2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

古文って独学でやるのと予備校で教えてもらうのどっちが良い?

1 :名無しなのに合格:2020/06/03(水) 23:14:50 ID:aTUCeAH3.net
教えて下さい

2 :名無しなのに合格:2020/06/03(水) 23:59:49.29 ID:rG5e28PT.net
人による

3 :名無しなのに合格:2020/06/04(Thu) 01:11:20 ID:KLXywfF3.net
馬鹿な奴は予備校
能力ある奴が参考書とかで独学
あと難しい古文が2次でも出るなら夏期や冬季だけでも予備校行った方がいい

4 :名無しなのに合格:2020/06/04(Thu) 01:54:15 ID:V2JETq4n.net
>>1
代表的な古典を漫画にした本が出ている。話の概要を知っていると理解が進む。
日本史世界史の漫画の古典版だね。
もう一つ。
図書室に教科書に出てくる古典を現代語訳した本があるはず。
平家物語、徒然草、枕草子、大鏡、今昔物語等々。
それらに目を通す。現代語だから読むのに時間はかからない。
源氏物語はあまりに長いから冒頭だけでいいかも。

5 :名無しなのに合格:2020/06/04(Thu) 01:58:04 ID:OY192yy1.net
古文の記述問題が合否別けるような大学を受けるなら行った方が良いんだろうけど、そうじゃないなら別に良い

6 :名無しなのに合格:2020/06/04(Thu) 03:15:02 ID:CKfWKjXD.net
Z会やれ
あと予備校よりセンプレとかやれ

7 :名無しなのに合格:2020/06/05(金) 10:36:02 ID:DOTBk2eC.net
古文がダメダメの人は旺文社の とってもやさしい古文 が
いいと思う。文法はやってたほうがいいだろうけど。

8 :名無しなのに合格:2020/06/05(金) 10:49:31 ID:p21JiCTR.net
「こー言うのがでる、だからここ覚えとけ」 ←これを予備校で学んで
あとは自分で暗記と、演習(暗記しただけでは問題が解けないから)

英語や数学、理社でも、狙われるポイント(網羅系や1問1答)や効果的に読む方法(解釈本とか)なんかについて書いたものは多いのに
なぜか古典は、どういうのが出るのか>どうやるのか?について書いた参考書がない

助動詞の表を出して「ほら覚えろ、あとは過去問で自分で出そうなやつ見つけろ」的になってる

9 :名無しなのに合格:2020/06/05(金) 12:40:50 ID:7qDUdpQE.net
古文の問題集は色々出てるよ
大学入試の得点源ってのが文法問題で特に重要なポイントを抑えている

「こー言うのがでる、だからここ覚えとけ」 ←これを予備校で学んで

↑のやつの役割的な使い方ができる
ちなみに倫理バージョンのやつも同じ使い方ができる
問題演習はz会の古文○○シリーズ、河合の私大演習シリーズ等が有名
文法問題はz会のスピード攻略10間みたいな名前の薄い問題集が出てる

10 :名無しなのに合格:2020/06/05(金) 18:28:32.87 ID:DOTBk2eC.net
>>8
助詞に関しては接続助詞と終助詞の接続と、それぞれの助詞の意味しっかりと
接続助詞や終助詞は割とやってるの多いけど、格助詞と副助詞あたりがあいまいなのが多すぎる

助動詞、敬語なんかは「やって当たり前」
スタート地点にすらならん常識レベル

11 :名無しなのに合格:2020/06/05(金) 23:22:36 ID:AOMwgKig.net
古文はスタディサプリとYouTube上の古文チャンネルを利用してくれ。
また、武田塾の古文参考書ルートがかなりいいから、そのルートにそって勉強してくれ。
これで、古文は大丈夫。

12 :名無しなのに合格:2020/06/06(土) 01:11:21 ID:CwCTnyIC.net
訳せると一口に言っても、しっかりとした実力があって訳がつけられるのと
予備校の授業でやって内容覚えているから訳が振れるのとでは大違いなんですわ。

なので実際に今年のセンターの過去問やってみるのが一番確かよ。

13 :名無しなのに合格:2020/06/07(日) 15:39:36 ID:agJ3XT62.net
https://www.toshin.com/center/2010/kokugo_mondai_0.html
https://www.toshin.com/center/2010/kokugo_mondai_3.html
↑は平成22年大学入試センター試験(本試験)国語の古文問題「恋路ゆかしき大将」
センター史上最強の問題作として話題の問題を、受験生でもわかるように解説・・・。

【問1】これは書いてあるのを、そっくりそのまま現代訳するだけです。点取り問題です。秒単位で正解を出すべきです。(ア)なんてのは主人公の恋路が小児性愛者だとわかっていれば秒殺です!!

【問2】「なり」の識別を聞かれているわけですが、大学試験を受けるレベルの脳味噌を持つ人なら間違えるわけがないでしょう。秒単位で正解を出すべきです。

【問3】これは文脈の正確な理解がなければ自信をもって解くことのできないという点で高度なレベルな良問です。何故 帝が笑み入らせ給うたのか?
傍線部Xの直ぐ後に「さも思ひ聞こえんは“おもしろきこと”」とあるのに注意するのと「恋路→姫宮」というベクトルが読み取れてれば、楽勝ですね?

【問4】多くの受験生が苦手としている和歌の全貌を把握することが要求される問題です。
だが、恋路の正体が11才の未熟な肉体に性欲を抱き下半身がモッコリする鬼畜でおぞましい小児性愛者だと理解していないと
(1)が「適当でない」と言う選択をしたくなってしまう!しかし、これはワナです!!

【問5】恋路が小児性愛者だとわかってないと「藤壺女御への恋」という選択肢に走りたくなるね!ね!
しかしこいつは未熟な肉体に性欲が湧き、現代基準では反社会的で狂った妄想を加速させている危険なペドフィリアです!
「姫宮たんかわいいよぉ!姫宮ちゃんをあーやってこーやってヤリたいよぉ〜ハッ 姫宮たんがこっちを見た!ヒャッハー!」
・・・という趣旨の選択肢を選んでください。
ちなみに恋路みたいな社会のクズが「許されない恋に苦しめ」られたり「罪悪感を抱く」わけがありません。

【問6】これは内容合致の問題は、選択肢が非常に紛らわしくて慎重な吟味を必要とします。消去法でいけば答えが見えてきますよ!!だけど・・・。
人形の家は姫宮たんのために人形の家(蟲を入れても大丈夫な防水仕様)を職人に設計させて作らせまくったから(2)は大間違いだ!!

14 :名無しなのに合格:2020/06/07(日) 22:31:25 ID:lHn1wK/I.net
>>4
古典を漫画にしたのが中公文庫で出ている。
本屋に行けばあるだろ。立ち読みしてみよう。

15 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 02:40:42 ID:p9fEMfYi.net
角川文庫・ラノベ 読み放題|1万冊以上のライトノベル・文庫が月額760円(税抜)から読み放題!電子書籍ならBOOK☆WALKER
https://bookwalker.jp/subscription/

この出版社は創業当時から現在に至るまで古典に強いので
よい本が読み放題できると思う

今となってはあまり目立たないのだが創業当時から続く事業なので学術書・実用書が充実している

総レス数 15
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200