2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

小樽商科大学ってマーチくらいの評価はあるよな?

1 :名無しなのに合格:2020/06/05(金) 17:22:29 ID:7gvVMcgd.net
一応道内で北大に次ぐ難易度だし
就職も中位国立レベル

2 :名無しなのに合格:2020/06/05(金) 17:27:56.51 ID:J7mVs+gV.net
まあせやな
中央くらい

3 :名無しなのに合格:2020/06/05(金) 17:28:35.72 ID:HjRR7Enc.net
はあ?
MARCHとか眼中にないけど?
天下の国公立だし

つーか官立高商が前身の名門中の名門だぞ
MARCHと比較するなやバカ

4 :名無しなのに合格:2020/06/05(金) 17:28:47.19 ID:gaV/5FPo.net
昔はMARCH以上、今はMARCH未満

5 :名無しなのに合格:2020/06/05(金) 17:30:35.65 ID:XkNVPTOK.net
ほいよ
全国の塾の評価をもとにした客観的な図表な
樽商>>MARCHな
https://i.imgur.com/5zjC7yn.jpg

6 :名無しなのに合格:2020/06/05(金) 17:43:16 ID:37GH0Uxh.net
小樽商大が良かったのは戦前北大に文系学部がなく小樽が実質北大文系の役割だったから

戦後北大文系が充実するのに反比例して小樽は没落し今ではニッコマレベル

7 :名無しなのに合格:2020/06/05(金) 17:46:51 ID:WEBBX11g.net
北大文系がマーチレベルの評価なのにそれより偏差値5くらい下な樽商がなんでマーチレベルなんだよ

8 :名無しなのに合格:2020/06/05(金) 17:50:06 ID:r0TUSItz.net
ど田舎の無名国立wwよくてニッコマあたりと学生の質はいっしょただ就職となるとニッコマの勝ち

9 :名無しなのに合格:2020/06/05(金) 17:55:18 ID:liwusb/3.net
昭和の時はそれなりに存在感
平成も30年経過して今、令和
樽商も学生レベル落ちたら
わざわざ北海道から採らんでもな。
有名企業もうるさ型のOB消滅したら採用危険信号

10 :名無しなのに合格:2020/06/05(金) 18:04:38 ID:6930djky.net
まーた数学から逃げたワタクが暴れてるのか
樽商は就職も良いし二次試験に数学あるからマーチじゃ絶対勝てねえぞw

11 :名無しなのに合格:2020/06/05(金) 18:10:42.76 ID:CUW5O5K8.net
樽商、いいよね。大学選び放題の東京周辺、京都大阪兵庫周辺と、それ以外の地域は違うんだよ。

12 :名無しなのに合格:2020/06/05(金) 18:19:41.31 ID:Kg8hWNs7.net
入試科目見たけど、結構重量じゃね?

13 :名無しなのに合格:2020/06/05(金) 18:30:26 ID:Gighe8C4.net
青学立教ぐらいじゃね

14 :名無しなのに合格:2020/06/05(金) 18:35:04.99 ID://nkdOgX.net
小樽商科大学は名門大学だぞ

15 :名無しなのに合格:2020/06/05(金) 18:37:20.76 ID:DAHAFA+v.net
小樽でしかも山の上なのが辛い

16 :名無しなのに合格:2020/06/05(金) 18:42:53.95 ID:8jF0c0Lq.net
〔SST〕東京大
=========絶対に越えられない壁==========
〔ST〕京都大
=========越えられない壁==========
〔SU〕一橋大・東京工業大・大阪大
〔SV〕東北大・名古屋大・神戸大・九州大・慶應義塾大
=========最高学歴==========
〔AT〕北海道大・筑波大・横浜国立大・東京外国語大・早稲田大
〔AU〕千葉大・東京農工大・お茶の水女子大・大阪市立大・国際教養大
〔AV〕広島大・岡山大・金沢大・東京学芸大・名古屋工業大・京都工芸繊維大・首都大・名古屋市立大・ICU・中央(法)
=========高学歴=========
〔BT〕熊本大・新潟大・奈良女子大・電気通信大・大阪府立大・京都府立大・横浜市立大・東京理科大・上智大
〔BU〕静岡大・滋賀大・信州大・埼玉大・三重大・小樽商科大・神戸市外国語大・立教大・同志社大
〔BV〕長崎大・岐阜大・大阪教育大・京都教育大・九州工業大・兵庫県立大・明治大・関西学院大・青山学院大
============高学歴(大卒基準)===========
〔CT〕山形大・香川大・鹿児島大・愛媛大・山梨大・東京海洋大・静岡県立大・埼玉県立大・北九州市立大・都留文科大・中央大(法以外)・立命館大
〔CU〕岩手大・富山大・徳島大・山口大・和歌山大・宇都宮大・高崎経済大・愛知県立大・新潟県立大・法政大・関西大・学習院大・津田塾大
〔CV〕福島大・福井大・弘前大・宮崎大・高知大・群馬大・茨城大・高知大・県立広島大・熊本県立大・長崎県立大・南山大・芝浦工大
==========高学歴(世間基準)=========
〔DT〕秋田大・大分大・鳥取大・島根大・佐賀大・前橋工大・高知工科大・宮城大・奈良県立大・滋賀県立大・下関市立大・福岡県立大・成蹊大
〔DU〕室蘭工大・北見工業大・琉球大・会津大・明治学院大・武蔵大・成城大・國學院大・西南学院大・東京女子大
〔DV〕獨協大・近畿大・駒澤大・東洋大・専修大・京都産業大・龍谷大・日本大・甲南大・日本女子大・京都女子大
=================(大学と呼べる境界)========================

17 :名無しなのに合格:2020/06/05(金) 18:42:59.34 ID:Kp4+jD9/.net
中央(非法)くらいだな

18 :名無しなのに合格:2020/06/05(金) 18:46:10 ID:D4o5Y7jF.net
>>5
信州大5sで唯一ハブられてて草

19 :名無しなのに合格:2020/06/05(金) 19:01:06.30 ID:Dk7SsXfn.net
警察に捕まった小林多喜二とかわいせつ小説の伊藤整くらいしか有名なOBが居ない大学な

20 :名無しなのに合格:2020/06/05(金) 19:22:37 ID:1726cxop.net
>>6
微妙に違う
北海道枠があって、本州の一流企業は、北大法:北大経:樽商大=1:1:1の比率で採用していたが
財閥系は戦前の小樽高商時代からのご縁で、樽商大からだけ採っていた期間があった

あと、共通一次が始まるまで、つまり大学が独自入試をやっていた時期は
北大文類落ちで数学と英語苦手なら、樽商大には合格できないと言われていた
数学においては、総配点に占める割合が英語と同じく25%と大きい(国語、社会より大)こと
かつ数I、数IIB、数IIIから二科目選択で数Iが一番対策しずらい難問が多かったこと
英語においては、聞き取り(リスニング)試験と書き取り(読まれた英文を書きとる)試験があった
それゆえに、似た学部学科のヒマ経(北大経済は北大内でもヒマ経と呼ばれる格下)よりは
英語と数学ができる学生が多かった

まあさすがに令和になってしまうと、ただの駅弁だよね

21 :名無しなのに合格:2020/06/05(金) 19:43:48.80 ID:IjUFDFQi.net
北大経済
偏差値60,0 センター79%
二次国数英、センター8科目

小樽商大
偏差値52.5,センター68%
二次国数英、センター8科目(数1,現社選択可)


今でも思ったより差ないんだな
順当な滑り止めって感じ

22 :名無しなのに合格:2020/06/05(金) 19:58:17 ID:mPKWNaR+.net
>>21
後期の偏差値はどんなもん?

23 :名無しなのに合格:2020/06/05(金) 19:59:36.64 ID:mPKWNaR+.net
>>20
1970年代の偏差値表みると
北大文系と金沢大文系の偏差値が大差ないんだよな
まあ金沢大が郊外移転で凋落したのもあるけど

24 :名無しなのに合格:2020/06/05(金) 20:44:14 ID:98//IKUI.net
>>16ハイ基地外ランキングでましたww

25 :名無しなのに合格:2020/06/05(金) 20:50:21.60 ID:gwPKdaOS.net
小樽センター70%二次偏差値英数国で50超えてるからそこそこムズいぞ

26 :名無しなのに合格:2020/06/06(土) 00:25:31 ID:O7DT4jbB.net
>>25
普通にムズいと思う

27 :名無しなのに合格:2020/06/06(土) 00:43:25 ID:UTeni6xS.net
昔から二次募集や後期で北大の落ち穂拾いしていたから1/4位の学生はそこそこ基礎能力はあるよ
ただ北大との差は段々開いていっている

28 :名無しなのに合格:2020/06/06(土) 01:25:08 ID:cxCZprJg.net
地底未満はザコク
異論あるやつは低学歴

29 :名無しなのに合格:2020/06/06(土) 01:38:20 ID:Xd/v1y0s.net
>>5
その表は客観的じゃなくて主観的というんだぞ
しかもx軸とy軸をみれば表の上下関係が難易度や格付けとは異なると分かると思うがな

お前、私文だろ?

30 :名無しなのに合格:2020/06/06(土) 07:47:09 ID:1GyLkfgB.net
国立一期二期時代は
一期に合格して入学手続き金払っておいて、二期校に合格したらそれ蹴って二期に行くことができた
もちろん二期に落ちたら、手続きしてある一期に入学できる

行きたい大学が、二期校の方だった場合にとても便利な方式

31 :名無しなのに合格:2020/06/06(土) 08:41:58 ID:xATEOwsx.net
>>7
それは10年前の評価だね
この10年間で北大の難易度評価人気は鰻上り
しかも全国レベルで

32 :名無しなのに合格:2020/06/06(土) 14:05:07 ID:uPm9xy9u.net
指定校推薦のある高校の偏差値平均

早稲田大 66.5(早慶)
慶應義塾 65.2(早慶)
----------------------
東京理科 64.1(スマート)
立教大学 63.3(スマート)
学習院大 63.1 (成成明学)
明治大学 63.0(スマート)
上智大学 63.0(スマート)
----------------------
中央大学 62.8(中法)
成蹊大学 62.3(成成明学)
成城大学 61.9 (成成明学)
同志社大 61.8(関関同立)
北里大学 61.7
芝浦工業 61.2
関西学院 60.6(関関同立)
武蔵大学 60.2
國學院大 60.1
----------------------
東京都市 59.7
獨協大学 59.6
立命館大 59.4(関関同立)
法政大学 59.3(中法)
関西大学 58.4(関関同立)
甲南大学 58.4
東京電気 58.0
青山学院 57.5(スマート)
神奈川大 57.5
専修大学 57.4
龍谷大学 57.0
駒澤大学 56.8
南山大学 56.3
東洋大学 56.1
明治学院 55.7 (成成明学)

総レス数 32
9 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200