2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

諸君!薬学部ってどう思う?

1 :名無しなのに合格:2020/06/07(日) 20:24:33.11 ID:nNhvuiFI.net
やっぱ負け組なの?

2 :名無しなのに合格:2020/06/07(日) 20:27:30 ID:i/xA0Q50.net
ヤクザ医師になるとか怖い

3 :名無しなのに合格:2020/06/07(日) 20:28:39 ID:656a8s5w.net
少なくとも食っていく分には一生困らんやろうしいいんじゃない?私立の場合は学費クソ高いから投資の割にリターンが少ない感はあるけど

4 :名無しなのに合格:2020/06/07(日) 20:30:04 ID:l20Lynya.net
勉強忙しそうっていうイメージしか無い

5 :名無しなのに合格:2020/06/07(日) 20:32:06.20 ID:yMu069fd.net
私立薬に奨学金借りまくっていく奴はアホだなと思う
国公立薬は突然として私立薬に借金なしでいけるならいいと思う

6 :名無しなのに合格:2020/06/07(日) 20:33:52 ID:tEZoVSOx.net
わい私立薬通ってるけど、勉強が大変

7 :名無しなのに合格:2020/06/07(日) 20:47:29.29 ID:KtUUU6DS.net
国立薬学は賢い
私立は知らん、場所による

8 :名無しなのに合格:2020/06/07(日) 20:48:38.63 ID:vRKUoHJD.net
国立薬目指すなら医学部行けよ

9 :名無しなのに合格:2020/06/07(日) 21:02:12.81 ID:iB8pNweA.net
>>6
どれくらい大変なんですか?
私も私立薬学部に行こうと思っていまして…

10 :名無しなのに合格:2020/06/07(日) 21:04:36 ID:U4773mIA.net
>>9
まず授業スピードと量が高校の3〜4倍あるから単位取るのが大変や
何処の薬学部いきたいんだい?

11 :名無しなのに合格:2020/06/07(日) 21:07:19 ID:jTr1xeiq.net
私立薬いくやつはコスパ悪いのにようやるなーとしか
fラン薬行って留年するやつとか悲惨でしかないよね
私立は学費に見合ったリターンないでしょ

12 :名無しなのに合格:2020/06/07(日) 21:09:00 ID:4djHwAdn.net
東工=一橋=万葉薬

13 :名無しなのに合格:2020/06/07(日) 21:11:53 ID:dr6mhTvf.net
>>11
国立薬はどこも難しいからね
俺も国立諦めて私立薬選んだし

14 :名無しなのに合格:2020/06/07(日) 21:15:46.67 ID:U4773mIA.net
私立薬の学費高いとか言ってるやつはまず薬学部こないから安心しろ

15 :ragfire:2020/06/07(日) 22:14:43 ID:KNeM7lfe.net
取り引き見るのに夢中になっていた俺は

16 :名無しなのに合格:2020/06/07(日) 22:35:53 ID:iB8pNweA.net
>>10
金沢に住んでいるので北陸大学ですかね…
可能であれば金沢大学に行きたいのですが…

北陸大学について知っている人いないかな?

17 :名無しなのに合格:2020/06/07(日) 22:36:01 ID:vRKUoHJD.net
>>14
そういう人は国公立薬選ぶ

18 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 08:44:16 ID:OZDmt2pX.net
親の金で私立薬行ってストレートで国試通るなら悪くないけど奨学金借りていくのはきついな

19 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 18:29:56 ID:VEYfeYzA.net
>>11
普通に薬剤師で一年目から五、六万もらえるんだったら全然メリットあるんやない?
子供産んだあとパートでもそれなりに稼げるわけだし、ちゃんと卒業すればリターンはあるやろ

20 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 18:30:32 ID:VEYfeYzA.net
ミスった。五、六百万だ

21 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 19:09:59.78 ID:Rd0EUqC9.net
陰キャでも務まるし、転職も引く手あまた

薬剤師のコスパ良すぎだろ、
その反対に4年制選んだ非薬剤師コースは一生その職場で働くのなら問題ないが、
転職するとなったらかなりキツイと思うわ

22 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 19:52:44 ID:zFEklQdf.net
一年目で五、六百万なんて医者でも貰えん
貰えて四百万強だし実際に現場で処方する薬剤師はそっからの伸びも悪いよ

23 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 20:16:39.49 ID:sW0qCz8S.net
4年薬って、すぐ隣に薬剤師があるから不安に感じるけど一般的に見ればただの理系学部なんだから特段困ることないしょ

24 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 21:35:38.57 ID:W8Az7Aeb.net
いや、もう法改正して廃止していいやろ
6年制医療薬剤師→医学部で薬剤専門医を養成
6年制薬局店員→AIで代替自動化
4年制+大学院→理工農で教育・研究

25 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 21:43:10 ID:JIta9sLE.net
薬学はコスパ悪いよ

26 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 22:24:28 ID:VEYfeYzA.net
>>22
そりゃ研修医はそんなもらえんだろな。
薬剤師だと確かに600万は言い過ぎたかもだけど、400万後半くらいから500万くらいはあると思うぞ。
伸びがないってのは同意する。

27 :名無しなのに合格:2020/06/11(Thu) 00:45:44 ID:3jK69qAf.net
薬剤師もちゃんと勉強して責任感持ってやってる人は医者や患者に舐められる筋合いないと思うが
50代未経験(資格だけあり)とかブランク10年のパート主婦みたいな人でも場所を選ばなければ働けちゃうからなあ

それが薬剤師資格のいいところでもあり、薬剤師が医者に舐められる一番の原因でもある言ってた
まあ下位互換資格とかそれ以前に、そういうパート主婦のろくに勉強せずオロオロしてるとことか見たらそりゃ見下すよなっていう

28 :名無しなのに合格:2020/06/11(木) 04:05:50.49 ID:mXYnwLCR.net
千葉大薬学部合格するなら楽勝で東工大に受かる…どっちがええんやろ?

29 :名無しなのに合格:2020/06/11(Thu) 07:27:34 ID:ew58t0ks.net
まだAIとか言ってるやついんのか
6年通ってやっと取れる国家資格がホイホイとAIに代替されるようなことになれば他の職業もなくなってんぞ

30 :名無しなのに合格:2020/06/11(Thu) 08:12:05 ID:Y+GBVhMh.net
もともと薬剤師は、「嫁入り道具のひとつ」レベルの見られ方しかしてなかったし
病院に勤務する薬剤師を除けば、「パートのおばちゃん」として割の良い仕事だった
ただ、薬剤師国家試験受験資格を得るには6年制じゃなきゃならなくなってからは
コスパのいい職業ではないんだよね
6年制になってからは男子学生の比率が上がったんじゃないかな

31 :名無しなのに合格:2020/06/11(Thu) 08:35:58 ID:JEBJ80zi.net
薬学の講義で教授が言ってたが、いずれ薬剤師は病院で定期的に通院してくる患者を診察するまでの権限が与えられるみたいだな
薬剤師が手に負えない患者のみ医師につなぐ米国システムになるみたいね

32 :名無しなのに合格:2020/06/13(土) 10:20:05 ID:fLWDqcDE.net
1000万プレーヤーが多数出る予感

33 :名無しなのに合格:2020/06/13(土) 21:21:46 ID:B5MtZuJq.net
受サロにおいては某ガイジの影響でかなり風評被害を被ったかわいそうな学部

34 :名無しなのに合格:2020/06/13(土) 21:27:08 ID:sLbE0nG/.net
薬ガイジ収容スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1592043921/

35 :名無しなのに合格:2020/06/13(土) 21:37:29 ID:mvWJJt9N.net
>>31
米国の薬剤師は一度免許取ったらどんなに不勉強でも一生有効な日本のそれとは違って定期的に試験を受け
基準に達してなければ資格失効するって聞いたぞ
覚えた知識の維持と新たな知識の獲得のために勉強の毎日らしいから日本のおばちゃんパート薬剤師みたい
なのの多くは死ぬはず

36 :名無しなのに合格:2020/06/13(土) 21:56:41.61 ID:+zzJB7Md.net
>>31
看護師も近い内死亡診断書を書ける様になるからな

37 :名無しなのに合格:2020/06/14(日) 02:09:30 ID:J6rWRB1C.net
へぇ

38 :名無しなのに合格:2020/06/14(日) 14:01:26.56 ID:HhAQzl5o.net
現役生だけどやめとけ
新課程になってから暗記&暗記でアホらしくなる
いうほど化学やらないし国試も難易度上がってる

記憶力に自信が無いなら相応の覚悟しておいた方がいい

39 :名無しなのに合格:2020/06/14(日) 16:50:04.45 ID:OKdQNSK5.net
>>31
コロナを経験した今後、少しずつ権限が委譲されるだろう
医師会は抵抗するだろうけど

40 :名無しなのに合格:2020/06/15(月) 13:25:06 ID:f9umKeBa.net
そもそもおばちゃんパート薬剤師みたいなのは現場から10年も離れりゃ復帰は不可能よ
薬剤師は資格保有者だけ多いから過剰と思われがちだよなぁ…

41 :名無しなのに合格:2020/06/15(月) 19:29:55.74 ID:9wEydQ5T.net
薬剤師も薬だけの患者を診察出来るが毎年更新手続きが必要な甲種薬剤師と
パートのおばちゃん向きで更新不要の乙種薬剤師に分けた方が権限委譲がスムーズに進むと思う

薬剤師会の人見てる?w

42 :名無しなのに合格:2020/06/16(火) 18:07:57 ID:ZL8wajuY.net
薬剤師だけどやめとけ
薬局は昇給がないから初任給の500万から昇給しないよ
高卒で公務員の奴よりも生涯賃金低い

43 :名無しなのに合格:2020/06/16(火) 18:22:55.70 ID:QVB0PRaH.net
>>42
女の場合はどうでしょうか?

44 :名無しなのに合格:2020/06/16(火) 18:28:16.17 ID:Q0dbKLVl.net
>>43
女性は薬剤師いいと思う
結婚して離職後の復帰でも文系卒の人より高収入だからお薦めだと思う

45 :名無しなのに合格:2020/06/16(火) 20:14:28.75 ID:QVB0PRaH.net
ほぅ

46 :名無しなのに合格:2020/06/20(土) 18:12:40 ID:w2GO+v6D.net
薬剤師の嫁大募集中

47 :名無しなのに合格:2020/06/20(土) 19:01:40 ID:DuY+gFYB.net
医者と同様に診察出来る権限が委譲される予定だから、保険診療でウハウハだなw
開業しても町医者みたいにMRI等の機材の莫大なリース料もかからないしコスパ良すぎだろ

今や薬学部(6年制)に行くのが賢いやり方だな

48 :名無しなのに合格:2020/06/20(土) 23:23:53.70 ID:ioL5PHKD.net
>>47
きみ、どこの国に住んでるの?その予定とやらのソースは?

49 :名無しなのに合格:2020/06/21(日) 08:26:43 ID:ER/2RLPT.net
>>48
情弱乙

50 :名無しなのに合格:2020/06/21(日) 08:30:44 ID:bHYaZ5mc.net
薬剤師が診察できる権限とか絶対100%ないけどこのコロナの惨状ではリフィル処方箋の処方権ぐらいは与えられそうかな
日本人が無駄に診療所行きすぎてたこと判明したし

51 :名無しなのに合格:2020/06/22(月) 21:01:50 ID:H4BZYwgD.net
花嫁修業としては薬学部ほどいいところはない。
化学、生物、食品衛生、栄養、環境衛生、医学の一部、薬理学など
料理や洗濯、掃除、子供や夫の健康管理などに役立つ学問。
優秀な主婦になる知識は身につく。

52 :名無しなのに合格:2020/06/25(Thu) 13:50:21 ID:Dg17Mx4k.net
花嫁修行とはいうけど
医学部ほど勉強量多くないけど医学部ほど要領良くないから医学部並みに大変 だいたい勉強忙しすぎて性格歪むイメージあるわ
そんで就職先も限られた狭い人間関係になるからクセモノ女子多いと思う

53 :名無しなのに合格:2020/06/25(木) 14:52:10.92 ID:gqdwH7s/.net
性格診断適性学部占いで

×他人の指示に従いたい
◯自分で考えたい

×地道にコツコツ
◯すぐ飽きる

ってやったら薬学部勧められたから今度から処方箋ともらった薬はちゃんと確認することにした

54 :名無しなのに合格:2020/06/25(木) 14:59:14.07 ID:4wXiOTCx.net
私立で6年、授業料たいへんだよ。

55 :名無しなのに合格:2020/06/25(Thu) 15:43:37 ID:iRrtXBd/.net
(1)北里大学
医学部偏差値 62
薬学部偏差値 61
(医学部と薬学部の偏差値の差 1)

(2)昭和大学
医学部偏差値 63
薬学部偏差値 56
(医学部と薬学部の偏差値の差 7)

同じ偏差値表で比較しても大学によって医学部と薬学部の差は千差万別
https://ukaruhousoku.com/university/hensati/shiritu4/
北里大学は医学部と薬学部の難易度の差が異常に小さい

医薬の両方の学部がある大学では全国で一番、北里大学の医薬両学部の難易度差が小さい

そもそも学校法人の名称が

学校法人北里研究所 北里大学

北里研究所がある本部は白金キャンパスにある薬学部です。
北里大学の看板学部は薬学部でしょう。

薬学部(薬学科)を設置されたのは1964年で医学部設置(1970年)より早い

でも北里大学の源流は理学部(化学科)と医療衛生学部(健康科学科、医療検査学科)

北里大学が開設されたときは北里大学衛生学部(化学科・衛生技術学科)しか存在しなかった。
それ以前は北里衛生科学専門学院(東京都白金)の臨床検査技師養成学科しかなかった。

さらに北里大学には感染制御科学府という大学院があって感染症に関し最先端の研究を行い研究者を要請している

56 :名無しなのに合格:2020/06/25(Thu) 15:43:56 ID:iRrtXBd/.net
厚生労働省麻薬取締部の麻薬取締官は半数が薬剤師資格保有者
残りの半数が大学法学部出身者

MR(医薬情報提供者)も薬剤師資格保有者が多い。
薬剤師MRは文系出身MRと比較しても医師からの信頼も厚いことが多い。
MR資格の試験でも薬剤師は受験免除になる科目が多いし。

57 :名無しなのに合格:2020/06/25(木) 21:35:35.13 ID:WSykZx54.net
北里大学は医学部のレベルが低くて
薬学部は立地条件も良く、慶応とのつながりもあるから
高くなっていた。
慶応に薬学部できてしまって今後はどうなるかは微妙かもしれないけど
(慶応や慶応系病院就職で北里薬枠が慶応薬枠に代わってしまうかも)

58 :名無しなのに合格:2020/06/25(Thu) 21:45:37 ID:L1Q982ao.net
入りたいと思う
だけど薬剤師に可愛い人居ないからつまらないかなとも思う

59 :名無しなのに合格:2020/06/26(金) 20:22:52 ID:11pSSBql.net
北里(薬)というものがありながら、なんで慶応は共立薬科吸収したの?

60 :名無しなのに合格:2020/06/26(金) 21:01:31.04 ID:v8/Bv6/O.net
三流の大学しか応じなかったため

61 :名無しなのに合格:2020/06/26(金) 21:52:04 ID:dNeSi/cN.net
>>58
理系の中では女子の人数は多いから、ちゃんと可愛い子はいるぞ
男で薬学行く最大のメリットは、薬剤師免許持ちの女子と自然に出会える事だ
ゼミのOBの話を聞いてると、モテそうな人の嫁さんは大体薬剤師だ

62 :名無しなのに合格:2020/06/26(金) 21:55:27.28 ID:utMiomXj.net
顔の良い薬剤師女とか医者しか狙ってないだろ

63 :名無しなのに合格:2020/06/26(金) 23:00:25.66 ID:dNeSi/cN.net
中身もちゃんとしてたら案外そうでもない

64 :名無しなのに合格:2020/06/28(日) 21:40:33 ID:VMO4X7i1.net
>>58
わい薬学生だけどみんなお洒落だし可愛いし、学部全体がハーレムやで

なんか夢壊してごめんな

65 :名無しなのに合格:2020/06/28(日) 21:44:57 ID:VMO4X7i1.net
国立はブスばっからしいな

66 :名無しなのに合格:2020/06/28(日) 21:45:49.66 ID:cCHJTsX5.net
薬ガイジ登場か?

67 :名無しなのに合格:2020/06/28(日) 22:53:55 ID:zrYJi3nG.net
薬ガイジきたw

68 :名無しなのに合格:2020/06/29(月) 21:53:17 ID:/IkTJOT2.net
私という女性がいるにになんで共立なんて下賤な女と一緒になったの?
慶応さん!

総レス数 68
14 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200