2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

河合塾の偏差値の見方を分かってないやつ多すぎ問題

1 :名無しなのに合格:2020/06/08(月) 23:05:37.73 ID:cgHMBLwc.net
国公立なら国公立同士、私立なら私立同士で比べるための指標だぞ
河合塾の偏差値は科目数がより少ない方が高く出て、かつ文系の方が理系より高く出るなんてことは常識
それを無視して直接比べようとしたり偏差値表自体の質を否定しようとするバカが多すぎて困る

2 :名無しなのに合格:2020/06/08(月) 23:06:56.07 ID:vlILJDih.net
猿にそんなこと言ってもわからんやろ

3 :名無しなのに合格:2020/06/08(月) 23:07:05.45 ID:19aFoj9K.net
文系科目と理系科目は母集団が違うから比べられないけど国立と私立でかつ個別試験の科目数が同じなら比べられるぞ

4 :名無しなのに合格:2020/06/08(月) 23:07:37.93 ID:ovGnYVRx.net
名大法は2科目やもんな。57.5やもんな。

5 :名無しなのに合格:2020/06/08(月) 23:09:22 ID:JS7/U+S5.net
二教科57.5の名大法の匂いがしますね。まあ旧帝最下位は確実やろ。

6 :名無しなのに合格:2020/06/08(月) 23:09:30 ID:+L8+PE3Q.net
ザコクは大抵二次試験1科目か2科目やぞ

7 :名無しなのに合格:2020/06/08(月) 23:10:03.84 ID:PtFAhR0G.net
>>4
えー名古屋大学57.5しかないのー?頭悪いから62.5の立正にするー。

8 :名無しなのに合格:2020/06/08(月) 23:10:26.10 ID:v155vnOe.net
>>3
ということは同じ文系で同じ英数2科目で偏差値比較できるから
名市大経済>名大法ってことでおっけー?

9 :名無しなのに合格:2020/06/08(月) 23:11:24.66 ID:ovGnYVRx.net
>>8
OK。まじで異論できんやろこれ。

10 :名無しなのに合格:2020/06/08(月) 23:13:25.80 ID:NlLVwycA.net
>>4
これに関してはマジで擁護できん
60.0だとしても低いっていうのに

11 :名無しなのに合格:2020/06/08(月) 23:14:20 ID:Dvxr2ey1.net
いや名大法は小論文がある

12 :名無しなのに合格:2020/06/08(月) 23:15:17 ID:JS7/U+S5.net
>>11
小論文の偏差値含んでないで河合塾は。だから2教科偏差値で間違えない。もともと差が出るものじゃないあれ。

13 :名無しなのに合格:2020/06/08(月) 23:17:11 ID:19aFoj9K.net
>>8
センターボーダーの違いを無視すればガチでそれでok

14 :名無しなのに合格:2020/06/08(月) 23:17:22 ID:Dvxr2ey1.net
>>12
それをいうなら他大学にも差が出るものじゃない科目はあるんじゃないの

15 :名無しなのに合格:2020/06/08(月) 23:18:48 ID:8P8GXCTp.net
名大法倍率1.7倍しか無かったからね

16 :名無しなのに合格:2020/06/08(月) 23:20:56 ID:JS7/U+S5.net
>>14
他大学は普通国語を課すからね。これはさすがに古文漢文現代文で差が出るし偏差値にも反映される。

17 :名無しなのに合格:2020/06/08(月) 23:21:10 ID:YCxiYkOI.net
>>15
1. 7倍…さすがに擁護できない
なんでそんな人気ないんだろ
定員少ない上に1.7倍って

18 :名無しなのに合格:2020/06/08(月) 23:21:20 ID:UnIE+rpw.net
倍率1.7倍ってほぼFランみたいなもんだな

19 :名無しなのに合格:2020/06/08(月) 23:22:20 ID:eV0y7Qn3.net
北大法もやばい
偏差値57.5で実質倍率1.9倍

20 :名無しなのに合格:2020/06/08(月) 23:22:35 ID:Ib6ISW/v.net
>>15
公立トップ高校入試の方が倍率高くて草

21 :名無しなのに合格:2020/06/08(月) 23:22:36 ID:BmvxmMZi.net
センターボーダーもちゃんと見なきゃいけないぞ

22 :名無しなのに合格:2020/06/08(月) 23:22:40 ID:8P8GXCTp.net
英数で合否決めるのと英数小論で合否決めるのでは
英数の合否ボーダーは後者の方が上がるのにね

23 :名無しなのに合格:2020/06/08(月) 23:24:08 ID:uhzBDjrJ.net
ザコク必死だな

24 :名無しなのに合格:2020/06/08(月) 23:24:11 ID:v155vnOe.net
>>13
まあ名大法ってセンター重視だからセンターできることがめちゃくちゃ大事なんだけどね
名市大って名大志望でセンターちょっと失敗したみたいな人がボリューム層だろうし実力差は大してないんかな?

25 :名無しなのに合格:2020/06/08(月) 23:24:45 ID:JS7/U+S5.net
>>19
阪大法もそんくらいやぞ。もはや宮廷最下位に落ちた二教科57.5の名大法を擁護できるものはない。

26 :名無しなのに合格:2020/06/08(月) 23:26:49 ID:eV0y7Qn3.net
名大法、英語偏差値67.5の私立文系受験生ならセンター数学8割取れるまで勉強するだけで受かりそうだな

27 :名無しなのに合格:2020/06/08(月) 23:27:17 ID:uhzBDjrJ.net
2科目偏差値57.5





あのさあ

28 :名無しなのに合格:2020/06/08(月) 23:27:48 ID:LWyImDVw.net
>>24
旧帝国大学ともあろう大学が、本来なら明確に勝っていて当たり前の同じ都道府県の公立大学と実力的に大差無い時点でどうかと思うんですがそれは

29 :名無しなのに合格:2020/06/08(月) 23:28:38 ID:JS7/U+S5.net
名大法は就職も弱ければ国家公務員、司法試験予備試験も弱い。もういいところを探す方が大変

30 :名無しなのに合格:2020/06/08(月) 23:31:15 ID:fKffzjwe.net
>>28
河合の偏差値で入試の合否は決まらないんだけど、自分が論理破綻したこと言ってる自覚ある?

31 :名無しなのに合格:2020/06/08(月) 23:31:55 ID:S0SdZBVd.net
名大の国語って漢文以外はくっそ簡単やし差つかんやろ
国語苦手だから志望校は名大法!wなんて選び方するやつはいない

32 :名無しなのに合格:2020/06/08(月) 23:32:58 ID:S2L2WQXX.net
二次試験数学英語だけ勉強すれば良いとか私立並みで草

33 :名無しなのに合格:2020/06/08(月) 23:33:07 ID:AP2d88B/.net
>>1
たぶんワタクに言っても理解できない問題

34 :名無しなのに合格:2020/06/08(月) 23:33:18 ID:pvsxlTa1.net
>>30
決まらずともある程度の目安にはなるだろうよ

35 :名無しなのに合格:2020/06/08(月) 23:35:06.13 ID:mpOo/bTb.net
今後、立正落ち旧帝とかも出てくるだろうな

36 :名無しなのに合格:2020/06/08(月) 23:35:16.78 ID:ovGnYVRx.net
二教科偏差値57.5は事実やろ。科目数を否定したら私立大学により有利になるけど。

37 :名無しなのに合格:2020/06/08(月) 23:36:23.19 ID:DlSoE4CR.net
2科目57.5ってもしかして広島より下?

38 :名無しなのに合格:2020/06/08(月) 23:38:22.15 ID:3hPnHAjR.net
二次と私立の判定を同じ模試で出すんだから指標にはなるだろ
当然国立には二次で使わない科目のセンターも乗っかってるからそこも加味しなきゃならんが

39 :名無しなのに合格:2020/06/08(月) 23:40:15.87 ID:4q6ucEvO.net
名古屋というより法学部全体的にやばない?北大も去年比66%とかでめちゃくちゃ驚いてんねんけど

40 :名無しなのに合格:2020/06/08(月) 23:40:42.19 ID:j0WhtQGb.net
はっきり言って河合のゴミ偏差値を利用しようとも理解しようとも思わない
時間のムダ

41 :名無しなのに合格:2020/06/08(月) 23:41:10.73 ID:ovGnYVRx.net
>>39
前年が多過ぎた。4倍近くあった。

42 :名無しなのに合格:2020/06/08(月) 23:41:17.50 ID:4q6ucEvO.net
よー見たらそうでもないわすまんぬ

43 :名無しなのに合格:2020/06/08(月) 23:44:01.51 ID:rmIIQoy/.net
すげー単純に考えると河合塾の記述模試の英語で東京早慶なら偏差値70とれるけど、地底さんは偏差値60くらいしかとれないんでしょ?
どんだけレベル低いんだよwww

ちなみに高2まで数学も記述模試を受けてたけど偏差値60はありましたからね。地底はほんと楽勝だね!

44 :名無しなのに合格:2020/06/08(月) 23:44:24.16 ID:Dvxr2ey1.net
>>15
>>17
阪大法は1.8
法学部の人気が落ちたの?

45 :名無しなのに合格:2020/06/08(月) 23:45:31.53 ID:UnIE+rpw.net
>>43
地底がカスなのは今に始まった事ではない早慶商らへんの数学合格者なら地底は受ければみんな受かるって感じだろ

46 :名無しなのに合格:2020/06/08(月) 23:46:28.07 ID:S2L2WQXX.net
>>40
自分の大学の河合塾偏差値下がったんだね、可哀想に

47 :名無しなのに合格:2020/06/08(月) 23:46:38.32 ID:ovGnYVRx.net
>>43
東北大九大神大北大は後期東京一落ちが来るから中には優秀なやつ(偏差値でいう65くらい)は結構あるけど名大はそれもなしで推薦でかき集めてこの偏差値だからやばい。

48 :名無しなのに合格:2020/06/08(月) 23:46:51.62 ID:3hPnHAjR.net
慶應経済は英数で67.5、慶應商は英数社で65としっかり出ているからな

49 :名無しなのに合格:2020/06/08(月) 23:50:42.21 ID:dKYJ6MOW.net
>>1
偏差値は大学同士を比べるためのもんやないんやで〜
自分の模試の成績が大学の合格ラインとどの程度差があるか測るためにあるんやで〜

50 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 00:04:45 ID:Gzrg0DfC.net
やりすぎ感があるwakkateルールですら62.5って擁護のしようがないだろ

51 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 00:11:43 ID:f4dMrg8L.net
>>48
どちらも明らか地底より下だけどな

52 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 00:12:11 ID:f4dMrg8L.net
早慶行く馬鹿とか俺から言わせると信じられない低学力

53 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 00:12:45 ID:zZpO1jJN.net
>>51
偏差値50台のザコクが何言ってもなぁ…

54 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 00:15:03 ID:f4dMrg8L.net
>>46
自分の大学の偏差値が下がっても特に問題はないだろう
昔の文一の人を馬鹿にする人は馬鹿だろ
当時の難易度で見ないと

55 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 00:15:52 ID:f4dMrg8L.net
>>53
早慶がザコク呼ばわり出来る埼玉千葉未満には通ってないけど?

56 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 00:20:36 ID:egJrtuYk.net
早慶行ったマヌケって何故学費高くて評価の低いワタクへ行ったの?国立は??

57 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 00:21:46 ID:yEmFfncg.net
ザコクはどうして「偏差値低いが頭はいい。」って本気で言えるんだ?バカなのか?

58 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 00:21:55 ID:egJrtuYk.net
ID:ovGnYVRxみたいな馬鹿は偏差値の計算方法も意味も分かっていないと思われる

59 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 00:24:50 ID:egJrtuYk.net
>>57
早慶って何故偏差値低いのにアタマ良いって言えるの?
知能低くね?

60 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 00:25:12 ID:uPJFRWFN.net
早慶sage勢の主張、もはや何の根拠もなくて草

61 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 00:27:06 ID:1yXyfNvl.net
早慶に勝てるわけねえだろザコク

62 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 00:27:12 ID:VpufTIi6.net
これからは早慶立正の時代
ポストコロナは立正でキマリ

63 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 00:30:48 ID:egJrtuYk.net
>>61
勉強苦手な俺がなんも対策せずに早慶両方受かってんぞザコワタクw
あんなゴミみたいな試験落ちるやついねぇぞw

64 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 00:30:48 ID:yEmFfncg.net
>59
地底57.5だと数字の大小もわからないのね。
さすが低偏差値は凄いわwww

65 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 00:34:18 ID:egJrtuYk.net
>>64
何故河合塾の偏差値で比較してるのか低学歴なりに説明してごらん?逃げるかなぁ?

66 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 00:35:47 ID:IFGkiGbq.net
ワタクは偏差値上げホーダイ

67 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 00:36:20 ID:egJrtuYk.net
早慶とか周り落ちる奴いなかったしアホみたいに受かるから、進学するの恥ずかし過ぎて迷わず蹴ったよ
ローマ字読めません、一次関数分かりませんレベルのクソ勉強苦手な人らが早慶に進学してた

68 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 00:36:57 ID:WaBVaMGT.net
>>63
もうザコク側の言ってることが頭おかしすぎて1周回って応援したくなってきたわ

69 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 00:38:22 ID:tURDvZMp.net
>>68
わかる。必死すぎてもうねw

70 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 00:39:28 ID:+F4dPHdW.net
>>68
ザコクは偏差値落ち過ぎてヤケになってるな
真面目に地底文系は明治と悩むレベルだもんな

71 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 00:41:36 ID:t9Aa3oPN.net
この基地外には国立側も迷惑してるだろ

72 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 00:43:04 ID:YiKq+NJB.net
>>3
いやそれこそ科目数が同じでも国立と私立は詳細に比較することはできないぞ

両者の明確な相違点は併願の能否と入学辞退率それとセンター併用入試で要するに「志望度」と「合格判定にセンターが含まれる」が異なる
河合塾の偏差値の算出方法は「前年度の入試結果」と「模試の志望動向」で後者は調べようがないから置いとくが
前者は合格率50%となる"その年度の模試受験者の"偏差値がボーダー偏差値の設定基礎となっていて「志望度」が低ければ模試では高偏差値でも不合格しやすく、高ければ低偏差値でも合格しやすくなりボーダー偏差値が「志望度」によって左右される

さらに「合格判定にセンターが含まれる」場合にはセンターが低ければ高偏差値でも不合格しやすく、高ければ低偏差値でも合格しやすくなるというように結果が合格判定に影響を与えているにもかかわらず
(ボーダー得点率としては算出されるが)ボーダー偏差値としては算出されないからボーダー偏差値が「合格判定にセンターが含まれる」か否かによっても左右される

73 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 00:43:27 ID:egJrtuYk.net
まさか早慶程度で対策要るような低学力の集まりなんお前ら?だとしたらザコク呼ばわり出来る国立ないやんけ

74 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 00:45:08 ID:yEmFfncg.net
今年の名古屋法のMARCH併願成功率を見たいわwww

75 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 00:46:52 ID:b/xZkNcF.net
>90の週刊誌もう12年前の2007年入試の話。
リーマンショック前で私大文系人気が高かったので首都圏国立(東大一橋以外)は私大に結構蹴られていた。
しかしその2007年も筑波大文系は早稲田文系に完勝。


早稲田大学 政治経済学部  一般入試推移
年度  一般募集 受験者  合格者   実質倍率
89年度 1060  20686  1826  11.3倍
90年度 1060  19988  1845  10.8倍
91年度 1060  20002  1731  11.6倍
92年度  920  19775  1483  13.3倍
93年度  920  15330  1600   9.6倍
94年度  920  13621  1254  10.9倍
95年度  920  12938  1395   9.3倍
96年度  920  13035  1543   8.4倍
97年度  920  11668  1576   7.4倍
98年度  920  10529  1725   6.1倍
99年度  920  10660  1641   6.5倍
00年度  850  10615  1456   7.3倍
01年度  800   9637  1440   6.7倍
02年度  750   9925  1316   7.5倍
03年度  600   9831  1045   9.4倍
04年度  500   8520  1100   7.7倍
05年度  500   8558  1002   8.5倍
06年度  500   8624   990   8.7倍
07年度  450   8845   798  11.1倍 ←>90の週刊誌はこの年
08年度  450   8123   939   8.7倍
09年度  450   8010   897   8.9倍
10年度  450   7583   900   8.4倍
11年度  450   6853  1036   6.6倍
12年度  450   6337  1104   5.7倍
13年度  450   6242   978   6.4倍
14年度  450   6004   832   7.2倍
15年度  450   5598   929   6.0倍
16年度  450   5773   958   6.0倍
17年度  450   5815   769   7.6倍
18年度  450   5387   723   7.5倍
19年度  450   4883   742   6.6倍

91-95年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1197.jpg
96-00年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1198.jpg
01-19年 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/waseda/waseda_data_2.html#data

参考
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1583633042/39-68n/?v=pc
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1551271852/?v=pc

76 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 00:47:28 ID:egJrtuYk.net
>>74
>>65には答えず逃走かな低学歴?
まさか早慶さえ無対策で合格出来なかった知的障害者が地帝馬鹿にしてないよね?

77 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 00:56:44 ID:27DSvZ/8.net
>>72
文系の場合、高偏差値でも落ちやすい国立がいる一方
対策しまくって偏差値以上に受かりやすい洗顔がいるため相殺
理系の場合洗顔がおらず全員同じ条件のため志望度が低くて
高偏差値でも落ちやすいということは無い

2次力以外にセンターを加えると2次力=偏差値通りに合格しにくくなる
これは一般にボーダー偏差値が上がる要素だな
よほど低倍率だと別 低いところで合格率50%になりうる

78 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 01:11:21 ID:YiKq+NJB.net
>>77
すまん読解力の乏しいワイにはいろいろ省きすぎててちょっとなに言ってるかわからない

79 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 01:12:43 ID:27DSvZ/8.net
>>76
君はどこの偏差値参照してるの?
>>59で早慶は偏差値低いと言ってる訳だからどこかしらの偏差値見てるわけだな
それは河合に比べて信頼できるのかい?

80 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 01:16:46 ID:p7MGshZ1.net
科目数多い方が仕上げることが大変な事を嫌と言うほど知ってる俺でさえ、今年の偏差値みたら単純に受かる事の難しさは早慶文系>>地底文系だと思いはじめたわ。それくらい今回の差は大きい

81 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 01:17:02 ID:27DSvZ/8.net
>>78
議論する気あるならちゃんとやるが
本当に内容さっぱりわからない?

82 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 01:20:58 ID:27DSvZ/8.net
まぁ別に>>72の違いで私立の方が高くでやすいと言ってるのでないならいいわ
そう言いたそうだけどね

83 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 01:22:50 ID:T3JW7HXK.net
>>81
このASPE感満載のレスはトゥアックロウグウェィぽいなぁ

84 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 01:24:38 ID:T3JW7HXK.net
>>79
河合の偏差値の出し方最近知ったツァッ黒ゥグウェィか?

85 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 01:26:05 ID:T3JW7HXK.net
私立の方が偏差値高く出るって理解してない知恵遅れいるの?

86 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 01:30:19.04 ID:Jbyl6Sn9.net
>>85
>>1 だけど、スレの一番最初に書いてんだから皆それを踏まえた上で議論してるんだろ

87 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 01:34:26.75 ID:IWEBdrXh.net
普通に国立2次試験と私立比較するでしょ
科目数が同じであればそのまんま比較できるしな

88 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 01:34:50.01 ID:T3JW7HXK.net
>>79
のかい?って語尾が中年宅アスと似てて中年ぽい

89 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 01:35:27 ID:YiKq+NJB.net
>>81
>文系の場合、高偏差値でも落ちやすい国立がいる一方
↑それ国私共通じゃね?根拠求む
>対策しまくって偏差値以上に受かりやすい洗顔がいるため相殺
↑それも国私共通じゃね?根拠よろ
>理系の場合洗顔がおらず全員同じ条件のため志望度が低くて 高偏差値でも落ちやすいということは無い
↑いや国私ともに専願というか第一志望おるでしょ国立受験者は私立併願が一般的で相対的に私立の方が志望度低くならんか?私立専願勢も複数校受験するだろうから私立の中で優先順位(志望度)低いのあるよな

>2次力以外にセンターを加えると2次力=偏差値通りに合格しにくくなる これは一般にボーダー偏差値が上がる要素だな よほど低倍率だと別 低いところで合格率50%になりうる
↑たぶんセンター併用入試であってもボーダー偏差値通りの合格難易度になるって言いたいんだよな本当にボーダー得点率除いたボーダー偏差値だけが合格難易度になると思うか?

90 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 01:35:56 ID:T3JW7HXK.net
>>87
これぞ算数苦手な知的障害脳

91 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 01:36:47 ID:IWEBdrXh.net
>>90
具体的に頼むよ
知的障害でなければな

92 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 01:37:44 ID:27DSvZ/8.net
私立を志望度が低いと位置づけてるが
文系じゃアホみたいに早慶対策ばかりしてるのもいるわけだろ
そういうのは偏差値以上に受かりやすいよな
てかそういうのがいるから国立併願者が高偏差値のわりに落ちるわけで結局相殺だろ
また理系じゃ高偏差値でも不合格しやすいなんて問題は起きない
全員対策大してしてないんで
全員対策してない中で自分だけすれば偏差値のわりに受かるじゃんってこと?

93 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 01:39:05 ID:IWEBdrXh.net
マジ河合塾の偏差値理解できてない奴いてワロタ

↓こいつとかそうみたいw

ID:T3JW7HXK

94 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 01:39:22 ID:27DSvZ/8.net
>>89
共通共通言ってたら>>72のも国立と私立は詳細に比較することはできないとは何だったのかと言う事になるぞ

95 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 01:41:54 ID:QxlD9aE7.net
>>87
これ間違ってない気がするんだけど

96 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 01:42:28 ID:kuPGz6Ri.net
>>1
また、国公立と私立とでは母集団が違うという迷信ですか。

97 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 01:43:23 ID:27DSvZ/8.net
>たぶんセンター併用入試であってもボーダー偏差値通りの合格難易度になるって言いたいんだよな
本当にボーダー得点率除いたボーダー偏差値だけが合格難易度になると思うか?

逆だよ センターを加えるとボーダー偏差値通りの合格難易度と変わるということ
ボーダー偏差値通りにうからなくなると合格率50%ラインは上がるんだよ
よほど低倍率で無い限り

98 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 01:43:37 ID:QxlD9aE7.net
そりゃ歩留まり率が全然違うんで実際の入学者は変わってくるだろうが

99 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 01:44:24 ID:Jbyl6Sn9.net
>>96
は?

100 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 01:46:08 ID:QxlD9aE7.net
基本的に国立は英数国の三科目で出す事が多いんで比較出来る大学は少ないだろうけどね
北海道総文・阪大文辺りは比較出来るかな

101 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 01:47:27 ID:QxlD9aE7.net
総文はちょっと厳しいか

102 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 01:48:09 ID:27DSvZ/8.net
今まで記述一発で合否決めてたものに面接課せばボーダー偏差値は上がるんだよ
合格者平均は下がるけどね
面接よりはセンター得点の方がボーダー偏差値に相関性あるだろうから
面接ほどではないが上がる

103 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 01:48:13 ID:IWEBdrXh.net
実はわかってないのは>>1だったりしてなw

104 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 01:50:37 ID:r+cjZTpn.net
>>103
俺もそんな気がする。
ダニングクルーガー効果。

105 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 01:52:30 ID:QxlD9aE7.net
と言うか河合塾って数学受験者と地歴受験者で分けて出してないよな
この辺りどうなってんだろ

106 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 01:53:17 ID:Jbyl6Sn9.net
>>103
は?

107 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 01:54:44 ID:Jbyl6Sn9.net
>>104
俺このスレでほとんど発言してないのに何を根拠に言ってるの

108 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 01:57:47 ID:r+cjZTpn.net
>>107
最初の書き込みを読めばわかるよ。

109 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 01:58:20 ID:27DSvZ/8.net
>>105
まぁ偏差値高いほうだろうね
どっちで受けたかに関わらず

110 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 01:58:20 ID:IWEBdrXh.net
>>106
>国公立なら国公立同士、私立なら私立同士で比べるための指標


だってなんののこれ?
河合塾模試理解できてる?
国公立2次と私立の試験科目同じなら比較できるんだけど
そうしないと河合塾模試成り立たないでしょw
河合塾模試受験したことある?

111 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 01:59:44 ID:RIkNKqJT.net
>>93
算数出来ない知的障害者お顔真っ赤www
センター試験も受けたことないの?

112 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 02:00:53 ID:IWEBdrXh.net
>>111
ID変えて出てくるなよ
なんで初コメでいきなり顔真っ赤にして喧嘩吹っ掛けてくるんだよw

113 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 02:00:56 ID:RIkNKqJT.net
>>96
母集団の意味を調べてから出直そう!!

114 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 02:02:27 ID:6F/mgSZA.net
河合塾の偏差値の出し方って記述模試の偏差値と受かった人の割合見て合格者50%の所で切ってるだけだろ
記述模試の難易度と実際の難易度が乖離し過ぎて高難度の所は機能してないけど

115 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 02:02:43 ID:RIkNKqJT.net
>>93
まあ知的障害者だから入試の合否も偏差値で決めるとか勘違いしてるんだろうなぁ
低学歴あるある

116 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 02:03:41 ID:RIkNKqJT.net
>>112
あ、論破されてIDに話を逸らすことしか出来ないんだね

117 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 02:04:02 ID:IWEBdrXh.net
>>106
あれ?消えちゃった?>>1

118 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 02:05:11 ID:RIkNKqJT.net
>>110
日本語でお願いしやすよ低学歴さん

119 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 02:05:48 ID:QxlD9aE7.net
>>109
うーんなる程
それって数学受験者の場合判定当てになるのかな
数学の方が偏差値低くなり易いよね

120 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 02:07:05 ID:YiKq+NJB.net
>>92
>>72 でも書いたが入学辞退率が示してる通り併願の能否で一般的には国立受験者→私立の志望度低い 私立専願受験者→受験する私立(学部)の中で志望度低いのある が根拠で私立は国立より相対的に志望度が低くなる…よな?
>>94
>>97
なんか話が噛み合ってないわ
とりあえず私立は国立より志望度が相対的に低くなることとボーダー偏差値はボーダー得点率を加味してないことを理解したらボーダー偏差値では国私間で詳細に比較することはできないことを認めてくれよもう…

121 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 02:09:14 ID:IWEBdrXh.net
出てこれないってことは>>1のID:Jbyl6Sn9 はやっぱわかってなかったというオチね
痛いスレ立てちまったなw

122 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 02:09:28 ID:27DSvZ/8.net
>>119
まぁそれはしょうがないね
社会受験者も同じ 低偏差値で受かってるのは数学受験者が多くて
社会はボーダーもっと上かもしれない

123 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 02:10:32 ID:RIkNKqJT.net
>>121
と何も分かってない算数音痴の低学歴がww
痛すぎぃwww

124 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 02:11:45 ID:RIkNKqJT.net
>>120
そもそも国立同士でも河合偏差値では比較出来ないよ

125 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 02:11:49 ID:igYRVzR6.net
>>110
5教科勉強してる奴と2教科しか勉強していない奴比べるのは不可能だろ

126 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 02:12:04 ID:Jbyl6Sn9.net
>>110
2次科目が揃った所で国立と私立の単純な難易度比較はできんよ
センター試験だってあるだろ

127 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 02:13:44 ID:fPv1hQWQ.net
東大一橋東工クラスになると、センターの配点低くくて概ね個別試験で合否が決まる。
地底、駅弁とランクが下がるほど、センターの配点が高くなって合否への影響も無視できなくなる。
下位駅弁レベルだと本格的な記述論述試験では差がつかないので、実質センターで合否が決まっているのが現状。

128 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 02:13:44 ID:27DSvZ/8.net
>>120
結局高偏差値でも不合格しやすいのが出るのは
低偏差値でも合格しやすい奴がいるからでしょう?
前者が国立併願、後者が洗顔

129 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 02:14:07 ID:IWEBdrXh.net
>>126
センター試験だってあるって・・何を当たり前のことを・・・
国立2次試験と私大入試で比較できるでしょ

130 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 02:14:25 ID:RIkNKqJT.net
ここ算数音痴ばかりだから解説してあげると、偏差値の平均値を出しても何も分からない
総合点の偏差値ならまだ入試にマッチしてるけどね

131 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 02:15:49 ID:fPv1hQWQ.net
>>124
うん。

132 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 02:16:42 ID:RIkNKqJT.net
出てこれないってことはID:IWEBdrXhはやっぱわかってなかったというオチね
痛いレスしちまったなw

133 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 02:16:46 ID:Jbyl6Sn9.net
>>129
2次試験だけ切り取って比較してどうするんねん

134 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 02:18:15 ID:QxlD9aE7.net
>>122
って事は地帝以上の受験者は英数国で受けてる人も多いだろうからやっぱり簡単には比較出来ない訳ね
そもそもセンターで押さえてる人が多いか

135 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 02:20:09 ID:27DSvZ/8.net
英50点 偏差値60 数50点 偏差値60 理50点 偏差値60 河合方式なら偏差値60
地底B判定 早慶D判定

これがもし総合点の偏差値なら65になったところで
地底B判定 早慶D判定だ 判定ラインが変わるだけ

136 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 02:20:29 ID:fPv1hQWQ.net
センター対策が面倒臭いのは経験からよくわかるけど、あまりにもセンターセンターと声高に言っているとお里が知れるよ。

137 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 02:20:39 ID:RIkNKqJT.net
そもそも入試問題と異なる問題で複数の大学の合否可能性や難易度を測ろうってのが無理

138 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 02:21:49 ID:KAASon47.net
>>87,91,95
国立前期日程の合格者からは格上の辞退者が殆ど居ないため合格者ボーダー偏差値≒入学者ボーダーとなる
日程や定員操作で絞り上げた偏差値とはベツモノ

139 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 02:22:31 ID:IWEBdrXh.net
>>133
やっぱわかってないのはこの人だったw
君、河合塾の模試を何だと思ってるだい?

国立2次試験と私大を同じ物差しで合格判定を出すわけだが?
君、模試をセンター試験含めた難易度序列つけるためにやると勘違いしてるのかな?
なんか笑えるなあw

140 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 02:23:43 ID:fPv1hQWQ.net
模試偏差値は、学習の目安程度にしておけと講師や教師が散々言うはずだよ。

141 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 02:25:08 ID:igYRVzR6.net
人口比率的に早慶文系中位=名古屋文系だから
wakatteルールの偏差値加点量が間違ってるってことだな
私立偏差値と比べるときは+10だな

142 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 02:25:21 ID:RIkNKqJT.net
>>139
>>130読めよ算数音痴の知的障害者さんよお

143 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 02:27:46 ID:WLx2yN47.net
>>139
都合の良いところだけ単純比較しないでね
例えば早慶の一般試験を国立と同じ日程で実施して志願者の質を維持できる?

144 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 02:29:06 ID:27DSvZ/8.net
>>138
河合偏差値は合格率50%を表すだけだから
当たり前

145 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 02:32:05 ID:Jbyl6Sn9.net
>>139
受サロで難易度序列つけるために使う時に国私立を混同してるやつが居るからスレ立てたんだよ
本来の模試の使い方はそうだけども、ここで難易度序列関係ない受験生目線の話をしてもしょうがないだろ

146 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 02:34:18.25 ID:YiKq+NJB.net
>>128
その応答から察するにたぶん話噛み合ってないが高偏差値でも不合格したり低偏差値でも合格したりするのは国私共通で
「志望度」と「合格判定にセンターが含まれる」によってそのどちらかの傾向が強まるがその2つが国私の明確な相違だから国私間で詳細に比較することはできないって言いたいだけなんだよ…

147 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 02:34:46.06 ID:IWEBdrXh.net
>>145
>>133
河合塾偏差値の見方いってるのに、2次試験だけ切り取って比較してどうするねん言ってるじゃんw
2次試験難易度と私大難易度を同じ土俵で比較してんだけど、その河合塾が

148 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 02:38:07.56 ID:27DSvZ/8.net
>>145
別にそういう奴いないと思うんだが本当にいたかな?
そのままの数字で比べて勝敗つけてる奴
さすがに私立でも5上なら上じゃないかみたいな考慮してると思うよ

149 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 02:39:45.75 ID:Jbyl6Sn9.net
>>147
お前は模試を受験した受験生の偏差値の見方のことを言ってる
俺は受サロ民が序列決めに偏差値表を使う時の話をしてる

150 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 02:40:21.27 ID:27DSvZ/8.net
>>146
了解
>>82でやめておけばよかったな

151 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 02:41:17.07 ID:gO/VJp3B.net
>>147
河合塾は国立私立分けて記載してるが

152 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 02:41:42.51 ID:27DSvZ/8.net
文系と理系の偏差値そのまま比べる奴も今時見ないし

153 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 02:43:51.81 ID:IWEBdrXh.net
>>149
>俺は受サロ民が序列決めに偏差値表を使う時の話をしてる


君の脳内での話だけにしておいてな
理解できてない分、話が通じなくなるから
だいたい河合塾偏差値ってそういうものではないからさ

154 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 02:45:20.74 ID:YiKq+NJB.net
スレの趣旨に沿ったこと言ってたつもりだが誰も賛同してないあたりワイの言ってること合ってなかったんやな
長々とスマソ

155 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 02:46:20.66 ID:IWEBdrXh.net
>>俺は受サロ民が序列決めに偏差値表を使う時の話をしてる


こういう奴が、例えば慶応SFCが高すぎるとか騒いじゃうんだろうな
理解できてないから
恵右王SFCの序列がそんなに高いわけがないってか?w

156 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 02:46:47.93 ID:IWEBdrXh.net
>>俺は受サロ民が序列決めに偏差値表を使う時の話をしてる


こういう奴が、例えば慶応SFCが高すぎるとか騒いじゃうんだろうな
理解できてないから
慶応SFCの序列がそんなに高いわけがないってか?w

157 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 02:52:05.52 ID:Jbyl6Sn9.net
>>153
多くの受サロ民は河合塾偏差値を序列決めの指標として使っているがな
それが気に食わんのなら仕方ない

158 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 02:54:59.42 ID:IWEBdrXh.net
>>157
スレタイ:河合塾の偏差値の見方を分かってないやつ多すぎ問題


バカ乙としか言いようがないね
君がわかってなかったというオチw

159 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 03:00:37.98 ID:Jbyl6Sn9.net
>>158
どうしても河合塾偏差値本来の使い方に帰着させたいのか?
受サロのニーズとは全く合ってないぞ

160 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 03:03:41.66 ID:IWEBdrXh.net
>>159
今日河合塾の最新偏差値がある程度明らかになって
受サロいくつスレが立てられ書き込みがされてる
俺も書き込みしてた


何がニーズだ。君のレベルが低すぎるだけ

161 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 03:07:42.02 ID:Mb4rhiV2.net
まず河合塾の合格目標偏差値を序列争いに使ってる受サロの風潮自体おかしいのでは

162 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 03:09:08.83 ID:27DSvZ/8.net
だよな
>国公立なら国公立同士、私立なら私立同士で比べるための指標だぞ
そうなのか?

163 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 03:18:20 ID:Mb4rhiV2.net
>>162
あくまで序列を決めるための指標としてはそういう使い方をするっていう意味かな

164 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 03:24:22.48 ID:Jbyl6Sn9.net
>>160
この偏差値表の使い方をレベルが低いと思うなら俺じゃなくて受サロ全体に言ってくれ

165 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 03:27:21.28 ID:IWEBdrXh.net
>>164
自分に都合悪くなったからって、受サロ民を巻き込んで逃げてるようにしか見えないよ
他の人はどうでもいいんだよ
河合塾スレで一番程度が低い偏差値の見方をしてるのが君なだけ
結局わかってなかったのはお・ま・え

166 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 03:50:26.37 ID:Jbyl6Sn9.net
>>165
巻き込むも何もそれが今の受サロで活発に行われてることなんだよ
郷に入ったら郷に従え
最初っから偏差値の使い方の前提が食い違ってるんだから「理解できてない」と主張したところで意味ないぞ

167 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 04:13:52 ID:IWEBdrXh.net
>>1
>河合塾の偏差値の見方を分かってないやつ多すぎ問題


結論:見方をわかってないのは>>1であった。終了〜〜

168 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 04:17:12 ID:IWEBdrXh.net
お前が一番バカだったというオチ


1 名前:名無しなのに合格 投稿日:2020/06/08(月) 23:05:37.73 ID:cgHMBLwc
国公立なら国公立同士、私立なら私立同士で比べるための指標だぞ
河合塾の偏差値は科目数がより少ない方が高く出て、かつ文系の方が理系より高く出るなんてことは常識
それを無視して直接比べようとしたり偏差値表自体の質を否定しようとするバカが多すぎて困る

169 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 04:30:12 ID:Jbyl6Sn9.net
元々偏差値表を序列決めに使う受サロ民に向けたスレだってことが分からずに突っかかってきて一人で勝ち誇ってるのかw
ご苦労さまです

170 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 04:37:52 ID:IWEBdrXh.net
>元々偏差値表を序列決めに使う

わかってなかった証拠をまた晒してますな
「偏差値表自体の質を否定しようとするバカが多すぎて困る」といいながら、今ではそのバカに助けを求めるバカであった
ご苦労様です

171 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 04:53:47 ID:yjcpnrPH.net
文系の方が偏差値高く出るって言ってるけど合格者のセンター得点率とか見ると実際は偏差値通りだとわかる

例えば最新の河合塾偏差値で京大だと

京大経済文系67.5
京大経済理系65
京大理学部65

だけど実際のセンター平均得点率も900換算で

経済文系 805
理学部794
経済理系792

だから偏差値通り
センターという文理ほぼ差のない絶対評価で偏差値通りだと示されちゃってんだよなぁ

教育学部でも
教育文系 偏差値67.5 センター794
教育理系 偏差値65 センター779

単純に文高理低
同じ学部でも理系の方が簡単

https://school.js88.com/scl_dai/hensachi/public?area_cd=7&hensachi=1
https://dotup.org/uploda/dotup.org2166850.jpg

172 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 05:54:30 ID:I1KLmct0.net
他のスレに落ちてたのを拾ってきた

2019年(春入学分)の早慶GMARCH関関同立上理の主な理系学部の一般入試進学者の割合が多い大学順に並べてみると

慶應義塾大学看護医療学部  一般 91%、内部 3% 、推薦・AO 7%
明治大学農学部  一般 81%、内部 7%、推薦・AO 12%
東京理科大学薬学部  一般 80%、推薦・AO 20%
立教大学理学部  一般 78%、内部 6%、推薦・AO 16%
東京理科大学基礎工学部  一般 75%、推薦・AO 25%
慶應義塾大学薬学部  一般 75%、内部 9%、推薦・AO 16%
東京理科大学理工学部  一般 74%、推薦・AO 26%
法政大学生命科学部  一般 73%、内部 6%、推薦・AO 21%
東京理科大学工学部  一般 71%、推薦・AO 29%
法政大学デザイン工学部  一般 71%、内部 12%、推薦・AO 17%
立命館大学理工学部  一般 70%、内部8%、推薦・AO 23%
明治大学総合数理学部 一般 70%、内部 10%、推薦・AO 20%
明治大学理工学部  一般 68%、内部 9%、推薦・AO 23%
法政大学理工学部 一般 68%、内部 5%、推薦・AO 27%
立命館大学生命科学部  一般 67%、内部14%、推薦・AO 19%
法政大学情報科学部 一般 67%、内部 11%、推薦・AO 22%
青山学院大学理工学部  一般 67%、内部 2%、推薦・AO 32%
東京理科大学理学部  一般 67%、推薦・AO 33%
中央大学理工学部  一般 66%、内部 10%、推薦・AO 24%
早稲田大学創造理工学部  一般 63%、内部 20%、推薦・AO 17%
関西大学システム理工学部  一般 62%、内部 7%、推薦・AO 31%
慶應義塾大学理工学部 一般 61%、内部 17%、推薦・AO 21%
慶應義塾大学医学部  一般 61%、内部 39%、推薦・AO 1%
立命館大学情報理工学部 一般 60%、内部6%、推薦・AO 34%
立命館大学薬学部  一般 59%、内部17%、推薦・AO 24%
学習院大学理学部  一般 58%、内部 4%、推薦・AO 38%
同志社大学生命医科学部  一般 57%、内部 11%、推薦・AO 31%
同志社大学理工学部  一般 54%、内部 14%、推薦・AO 32%
関西大学環境都市工学部  一般 53%、内部 10%、推薦・AO 37%
関西学院大学理工学部  一般 58%、内部 4%、推薦・AO 46%
上智大学理工学部 一般 50%、推薦・AO 50%
早稲田大学先進理工学部  一般 49%、内部 19%、推薦・AO 31%
早稲田大学基幹理工学部 一般 41%、内部 23%、推薦・AO 36%

一般--------- 一般般入試(センター利用、センター併用等を含む)
内部--------  系列校からの内部進学
推薦・AO---− 内部進学を除く推薦入試、AO入試、帰国生入試

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1590924936/50-58

関学、上智、早稲田は一般率が低いみたい

173 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 06:13:34 ID:Ep24Nng6.net
偏差値は同じ模擬テストからの値なのかもしれないが、ボーダーの値は明確に母集団が違う
センターの点数で母集団の序列可がされてのセンター+2次試験の結果の2次偏差値となっている
私学は広範囲の母集団からのボーダーとなるから、入学者平均偏差値がボーダー以下なんて話も出てきたりするわけ
だから、私学と国公立は比較できんよ

174 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 06:39:42 ID:7bPSz4sW.net
>>172
これデタラメだから二度と貼るなよ
一般を入学者から推薦や帰国の「合格数」を引いて出してるゴミデータ
もちろん推薦や帰国は指定校以外辞退があるから不正確

175 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 07:31:45 ID:MKa9YIQT.net
>>174
march関関同立以上はあまり公募推薦は少ないから推薦の辞退は少ない

176 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 07:41:48 ID:ZgelJ/DU.net
なんかスレにマーチ文系と地底文系なら悩むレベルって言ってる人いたけどそれは厳しいんじゃないかな?
都内とかその辺住みならわざわざ九大とか北大みたいな所へ行く意味はあんまりなさそうだけど流石に東北大とかとマーチならとんぺーじゃない?
もっとも自分は古い人間だから今は違うのかもしれないけど

177 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 07:46:32 ID:9yG4IaHy.net
>>176
東京住みなら百歩譲ってありやけどそれ以外の地域からマーチ文系を選ぶやつなんかいないと思うよ。

178 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 07:59:22 ID:F/HCXlKP.net
国立の偏差値60=私文の偏差値70くらい

179 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 08:07:05.20 ID:u9K7ZIyT.net
見にくいから誰かこれを元に大学序列を作ってくれや

180 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 08:24:14 ID:HYlxMyBv.net
>>173
ボーダー偏差値に母集団関係ないでしょ
むしろサンプルが少ないと高く出たりしやすいよ

181 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 08:46:50 ID:7DG+OhuU.net
>>48
慶應経済と明治経営が同じでワロタwww

182 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 08:49:22 ID:ZgelJ/DU.net
>>177
そうか
それは良かった

183 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 09:06:09 ID:EsIid+Z5.net
>>181
67.5 慶應経済
65.0慶應商、上智経営、明治経営

184 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 09:07:23 ID:zZpO1jJN.net
>>183
メェジさん62.5に落ちてますよ

185 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 09:50:35 ID:27DSvZ/8.net
>>173
>私学は広範囲の母集団からのボーダーとなるから、入学者平均偏差値がボーダー以下なんて話も出てきたりするわけ
これは別に私立国立じゃなく倍率の問題
別にとんでもない低偏差値から受かってるわけじゃない
国立の分布と比べてもむしろコンパクトにまとまってるよ
https://i.imgur.com/mgBEMGU.jpg

186 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 09:51:34 ID:Mb4rhiV2.net
皮肉なことに受サロって私立vs国立のバトルが一番盛り上がるんだよなぁ

187 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 09:59:25 ID:GEcDx2zh.net
>>184
3科目試験だと3校とも河合塾65.0

https://ranksp.keinet.ne.jp/rank/univ/private/2286
明治大学 経営
一般3科目 65.0
一般英語4技能 62.5
全学部 65.0

https://ranksp.keinet.ne.jp/rank/univ/private/2210
慶應義塾大学 商
商A方式 65.0
商B方式 67.5

https://ranksp.keinet.ne.jp/rank/univ/private/2221
上智大学 経済経営
学科部 65.0
TEAP 67.5

188 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 10:01:01 ID:27DSvZ/8.net
低倍率の僻地国立なら合格者平均>>>ボーダーになるし
高倍率の国立医はボーダーが合格者平均より上になる
極端なこと言えば全員合格なら合格者平均偏差値70でもボーダーフリーだからね

189 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 10:08:41 ID:27DSvZ/8.net
それと早慶理工なら合格者平均>ボーダー
倍率大した事無いから
理工は偏差値順に受かるからと思うかもしれないが
https://i.imgur.com/mgBEMGU.jpgの社学で
M帯が合格率50%でM1が70%になったとて
合格者平均偏差値はとてもボーダーの70に届かない
高倍率だから全ての偏差値帯で合格率が低いのよ
でボーダーは上がる

190 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 10:11:22.54 ID:Yh1EHovT.net
センターボーダーがあるからな

191 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 10:27:14.52 ID:OIcnLnPy.net
>>187
ランキング表はまだ出てないが
主要大学の2020年入試結果偏差値はすでに出てるよ

https://www.keinet.ne.jp/exam/past/review/major.html

192 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 11:18:27 ID:lEhznC+I.net
>>1
所詮、受験偏差値なんて、素人の人気投票にすぎないよ。
いくら、大学側が真面目に教育研究体制を整えて、ダイバシティなんちゃらとか言ったところで、
受験生と親に伝わらなければそれまで。

早稲田大学、慶應義塾大学が東京大学、京都大学をはじめとした国公立大学と比較して
異様に高額な学費、異様に高額な授業料が設定されていて一見身たらコスパ最悪大学に見えてしまうけど
それにもかかわらず、百年前から存在感を持ち続けてこられたのは
一にも二にもイメージ戦略に成功してそれを再生産し続けてこられたから。

政治家や代議士、モノ書き・大手マスコミなど言論界や政界なら早稲田
ザ・社蓄予備校、誰でも知ってる有名企業でサラリーマンになるなら慶應義塾
高級官僚になるなら東大・京大とイメージでの住み分けも作り上げ、実際にそうなっている。

193 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 11:26:10 ID:i8gO1OAK.net
明治落ちたな〜

194 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 12:11:41.68 ID:YcM/7AOs.net
私立って数社選択のところ多いやん?
模試だと受験者の数社の偏差値で高い方が自動的に選択されるから見た目の偏差値よりは判定が良いの出やすいんじゃない?

195 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 13:42:06 ID:GEcDx2zh.net
>>191
青学、酷いな
英米文学のボーダーが57.5
さすがに、これは低過ぎる

196 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 14:27:21 ID:4CH6gJ0K.net
名大が立正に抜かれるとはなぁ
落ちぶれたもんだ

197 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 14:34:33 ID:bvISeFYD.net
>>189
社学、SFCは偏差値の特殊例。

198 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 14:35:12 ID:Lv75n/xR.net
明治経営が慶應商に肩を並べた
来年は慶應、明治、立正の三つ巴の戦いになる

199 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 14:41:21 ID:tTbX/7Ir.net
受験科目が違う大学同士で偏差値比べるのもヘン

200 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 14:59:59 ID:76LAIRi+.net
>>192
たった100万ちょっとを異様とかw
こういうと学費タダの国を持ち出すんだろ?w
そのくせ税金は払いたくないって言うくせに

201 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 15:13:15 ID:4p5934kp.net
全国統一模試で各大学各学部の合否判定することに無理がある。

202 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 15:16:03 ID:4p5934kp.net
センター模試、私大模試、難関大は大学別模試、それで判定しろや。

203 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 15:23:02 ID:jkAQAGMi.net
よくわからないままに
「偏差値」ベースの「評判」に囚われて
そりゃあ落ちるだろうって選択をしてしまい
案の定落ちる

そんなもったいない不合格生が
毎年大勢発生してしまうことが
日本の凋落を招いた?

204 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 15:33:08.09 ID:lT/EBhaJ.net
ひゃあああああああああああああああああああああ


共同通信

■■■■■■■■■■■■■■■■

氷河期採用、9割弱予定なし

■■■■■■■■■■■■■■■■

主要111社を対象とした共同通信社のアンケートで、バブル崩壊後に就職難だった
就職氷河期世代を採用する予定がないとした企業は、
回答を寄せた102社の約88%に当たる90社に上ったことが分かった。
政府はこの世代の正規雇用を3年間で30万人増やす目標を掲げ、
積極的な採用を企業に要請しているが、新型コロナウイルス感染拡大で
先行きの不透明感が増す中、協力に広がりが見えない実態が浮き彫りとなった。
アンケートは4月初旬から実施し、5月上旬にかけて回答を集計。
「未定」などとしたのは6社で無回答は9社だった。

205 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 17:56:30 ID:BMwep7wY.net
企業側は学歴を「旧帝早慶上智March学習院関関同立ICU理科大未満はアウト」
みたいな足切り的な使い方しかしなくなってきた
昔と比べて「東大・京大・一橋・東工大だから」という加点が減った

ぶっちゃけ就活時の旧帝早慶March上智学習院関関同立理科大未満文系学生とか
偏差値50未満の地方都市にある駅弁国公立とか
成成明学、日東駒専、産近甲龍、愛愛名中、大東亜帝国、摂神追桃、関東上流江戸桜辺りとかの文系学生は
「何で、今の易化した旧帝早慶上智March学習院関関同立ICU理科大にすらも引っ掛からないんだ・・・?!」
って人事に思われてるから
そこらへんちょっと覚悟して就職活動をしないとマジで「大学卒業後ニート」になるぞ

206 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 18:12:05.99 ID:BMwep7wY.net
学歴フィルターで早慶未満を全切りできる企業は外資系コンサルティングファーム・外資系金融機関とか海運デベ大手インフラの一部ぐらいだけどな

電機とか自動車とか損保とか製薬会社・食品・飲料とかメガバンクとか採用数の多いところは
北大・東北大・名大・阪大・九州大だけでなくマーチ上智学習院関関同立ICU東京理科大
そんでもってお茶の水女子、筑波、千葉、横浜国立、首都大学東京とか
神戸大、大阪市立大学などにも採用枠を設定して取ってるよ
ここらへんは下手な東大・京大・一橋・東工大・早慶より優秀なのと、社会や世間からの学歴フィルター批判を免れるため

外資系金融機関とか総合商社とかは早慶未満だと相当険しく過酷な狭き門だが早慶以上ならそんなに変わらん
企業が要求してくる能力を持っていなければ早慶はおろか、東大・京大・一橋・東工大でも問答無用で豪快に落ちるから

東大・京大と早慶で露骨なまでに差が出るのは霞ヶ関の高級官僚、日銀、外資系コンサルティングファーム、外資系金融機関くらいだな。
他は理論上早慶だから、私立大学だからといって劇的に入りにくくなる就職先は日本には存在しない
(ただし同じ早慶でも上位学部に行くべき)

207 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 19:18:50 ID:1eVPb54/.net
>>20
そもそも地底入試は地元公立上位高校入試の延長線上 しかもトップ層は受けない
少子化の必然だよ

208 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 21:27:24 ID:IJytYZ+A.net
*Natureによる日本研究機関ランキング    
01位:東京大学          
02位:京都大学         
03位:大阪大学         
04位:東北大学         
05位:理化学研究所       
06位:東京工業大学       
07位:名古屋大学         
08位:九州大学          
09位:北海道大学         
10位:物質・材料研究機構   

*Nature Index 2017 Innovationランキング
01位「大阪大学」
02位「理化学研究所」
03位「京都大学」

*QS World University Rankings 2019
1位(23位):●東京大学
2位(35位):●京都大学
3位(58位):●東京工業大学
4位(67位):●大阪大学
5位(77位):●東北大学
6位(111位):●名古屋大学

*世界知的所有権機関(WIPO)
2018年の国際特許出願件数ランキング
1. 大阪大学 11位(世界ランク)
2. 東京大学 14位
3. 東北大学 16位
4. 京都大学 17位
5. 九州大学 36位

*【2018年度大学別科研費配分額(新規+継続)】
1位:●東京大学
2位:●京都大学
3位:●大阪大学

209 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 05:26:18 ID:aiFA9ZO5.net
>>1
ブーメランに吹いた
自分のことだったのかよ

210 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 15:27:51 ID:ac01A9J3.net
>>198


211 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 15:54:08 ID:i3qaSr6X.net
>>1
周りの人間はバカばかりだと思っていたら、自分自身がガイジだったという。
これだから、ザコク理系は。

212 :名無しなのに合格:2020/06/12(金) 03:42:26 ID:jrlKc035.net
河合塾2021(理系)

1. 慶應義塾 65.32  理工65.0 医学72.5 薬学63.8 看護60.0
2. 早稲田大 64.97 基幹65.8 創造64.5 先進65.4 教育64.2
ーーーーーー
3. 東京理科 60.28 理 60.8 工 61.5 理工60.3 基礎57.5 薬学61.3
4. 明治大学 60.20 理工58.9 数理61.7 農学60.0
5. 上智大学 60.00 理工62.5 看護57.5
ーーーーーー
6. 青山学院 57.90 理工57.9
6. 同志社大 57.90 理工58.3 生命57.5
8. 立教大学 57.50 理 57.5
9. 法政大学 57.30 理工57.0 生命56.7 デザ59.2 情報56.3
10.中央大学 56.30 理工56.3
10.学習院大 56.30 理 56.3
ーーーーーー
12.関西学院 54.70 理工54.7
13.関西大学 54.33 理工55.0 環境54.2 化学53.8
14.立命館大 54.05 理工53.6 生命53.8 情報52.5 薬学56.3

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

河合塾2021(文系)

1. 慶應義塾 68.1
2. 早稲田大 67.8
ーーーーーー
3. 上智大学 65.4
4. 東京理科 62.5
5. 明治大学 62.0
ーーーーーー
6. 青山学院 61.8
7. 立教大学 61.6
8. 同志社大 60.6
9. 中央大学 60.2
10.法政大学 60.1
11.学習院大 59.7
ーーーーーー
12.立命館大 58.6
13.関西学院 58.1
14.関西大学 57.8

https://www.keinet.ne.jp/exam/past/review/major.html
(神学系除く 個別A 単純平均)

総レス数 212
53 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200