2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

早稲田教育、凋落し過ぎだろ

1 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 15:41:23.47 ID:FdeHHyJ9.net
英語英文 65.0
国語国文 65.0
教育学 65.0
地理歴史 65.0
マーチ上位レベルやん

2 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 15:42:46.78 ID:VSr95dJ2.net
社学に完敗の社会科学専修さん改めて公共市民学専修さんw

3 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 15:45:22.88 ID:jkbnBKcX.net
MARCHは60.0前後やん

4 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 15:48:05.29 ID:FdeHHyJ9.net
>>3
立教異文化、法政GIS、上智と同レベルやん

5 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 16:12:47 ID:hNflX5jD.net
慶應文さんをそれ以上ディスるのはやめろ
早稲田教育は上に文文構いながら、65〜67.5ボリュームゾーンだぞ

二科目で65の慶應文さんがみじめになるやんか

6 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 16:37:40.70 ID:GdQHglIW.net
偏差値は模試で志望学部書いた奴のデータを元にしてるからマイナー学部は引くくなりやすいんだよ

7 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 16:41:01.57 ID:GdQHglIW.net
教育は文学部分校より上
2013年3月卒 「主要企業+公務員」
早稲田大 政経 471/850 55.4%
-----------------------------55%
早稲田大 法   304/585 52.0%
-----------------------------50%
早稲田大 商   361/782 46パー
早稲田大 国教 155/404 38.4%
早稲田大 人科 165/470 35.1%
-----------------------------35%
早稲田大 社学 202/595 33.9%
早稲田大 教育 235/701 33.5%
早稲田大 文構 217/663 32.7%
早稲田大 スポ 105/ 322 32.6%
早稲田大 文   152/505 30.1%

8 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 16:51:04.22 ID:bxEwI0Ml.net
>>4
スポ科やSFCよりは断然いいわ

9 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 16:55:14.07 ID:teKHP4gM.net
早稲田教育は明治に蹴られ過ぎだろw

10 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 17:05:13.64 ID:eCgVmhYH.net
>>2
ますます企業が敬遠しそうな名前だな

11 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 17:08:15 ID:eCgVmhYH.net
バカみたいに古いデータ出すおっさんて何なのw

12 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 17:11:01 ID:jkbnBKcX.net
>>4
法政GIS>中央法なん?社会的評価も?

早稲田教育と近いMARCHって中央法くらいだわ

13 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 17:17:41 ID:z3nh9GvB.net
>>9
明治法偏差値60さんどうも

14 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 17:18:05 ID:DWpqDfO1.net
>>9
隙あらば湧いてくるなゴキブリ
政経60に続き法60おめでとう!

15 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 17:19:17 ID:Wx5vAAD2.net
>>5
小論文とかいうクソムズい科目あるぞエアプ

16 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 17:20:21 ID:H7FJWKUj.net
>>14
ん?
つ明治経営全学部偏差値67.5

17 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 17:20:47 ID:z3nh9GvB.net
>>16
全学部とか笑わせんなや

18 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 17:21:20 ID:H7FJWKUj.net
>>13
早稲田教育蹴り明治は多そうやな
全学部偏差値は65.0-67.5だし

19 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 17:23:39 ID:7Cs7hn3J.net
立正法は62.5だから、早稲田教育まであと一歩で届くな

20 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 17:42:42 ID:ymI/8xlT.net
>>7
データが古すぎて草

21 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 17:43:36 ID:ymI/8xlT.net
10年前は社学と接戦だったが今は完全に抜き去られて人科と戦ってるな

22 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 17:54:28 ID:GHkd5euJ.net
教員免許は早稲田の全学部で取得可能
教育のアイデンティティはないんだよ

23 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 18:24:23.70 ID:OBMdvXbp.net
早稲田教育>慶應文=明治上位という序列になりつつあるな

24 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 18:27:22.65 ID:OBMdvXbp.net
>>15
そんな難しいか?あれは小論文というか作文みたいなもんだろ MARCH受かるなら慶文は受かるよ

25 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 18:34:10 ID:OcSdo1F3.net
>>18
青学に偏差値でも就職でも負けたのが悔しすぎて全学部しかいえなくなったの草

26 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 18:35:57 ID:r3KT4yD8.net
>>1
>>25
小保方&スーパーフリー事件で有名な早稲田は国内17位レベル 慶應=早稲田ではない 慶應>早稲田である
一般枠をしぼり偏差値操作 早稲田の学生の半分以上の2万人がAO推薦など馬鹿 
数字は嘘をつかないが詐欺師は数字でだましてくる
早稲田は一般枠以外は無能のバカだ  学生数が多いから騙されてる

「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大
http://www.j-cast.co.../04252414.html?p=all
天下りと引き換えに補助金騙し取り
現実
私立は慶應法>慶應経済>早稲田政経>早稲田法
週刊朝日2017.12.22号 大学受験・併願対決100連発
2017年入試W合格進学先 数字は選択率(%) データは東進

慶應法 91%  vs 早稲田法 9%
慶應法 76%  vs 早稲田政経 24%
慶應経済 62% vs 早稲田政経 38%
慶應経済 67% vs 早稲田法 33%

「SPI2形式問題」模試平均点ランキング(上位20校)
*5回分の模試の合計が100点満点になるように換算

1  東京大学 83.35点
2  京都大学 83.24点
3  一橋大学 80.88点
4  東京工大 80.58点
5  大阪大学 79.45点
6  名古屋大 79.11点
7  神戸大学 78.51点
8  東北大学 78.06点
9  横浜国大 77.78点
10 慶応大学 77.65点
11 農工大学 77.04点
12 京工繊大 76.50点
13 名工大学 76.45点
14 海洋大学 76.35点
15 九州大学 76.02点
16 名市大学 75.94点
17 早稲田大 75.93点
18 お茶女大 75.90点
19 千葉大学 75.46点
20 首都大学 75.42点

27 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 18:52:14 ID:hr2eByIg.net
慶文=明治上位とかマジで言ってるんか…

28 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 18:55:52 ID:13nCOxbv.net
明治が全学部持ち出し始めたの草
流石に無理があるやろ(笑)

29 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 18:55:52 ID:Wx5vAAD2.net
慶文は医の次に難しいぞ
なんせ英語と日本史は記述で山勘じゃ絶対当たらんからな
論文もクソムズい

医>文>法>経>理工>>>その他

30 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 19:11:39.23 ID:GHkd5euJ.net
>>29
慶文って代ゼミ併願合否対決で負けまくってた早稲田教育が唯一勝ってた学部じゃん

31 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 20:03:13 ID:ymI/8xlT.net
教育社会科学専修なんかは商より格上だった時代があるのに

32 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 20:10:31 ID:N0H926aY.net
>>23
確かに。
慶應さんは
既にほとんどの学部が明治上位=慶應さん
慶應法学部は英語屋さんだし、経済はかなり劣化しているし、商学部は最初から経済の劣化版でしかない。
明治も明治だが慶應も慶應。
早稲田は教育学部の劣化が激しい。

理工学部を所沢に移して人科・スポ科を教育棟に移して、教育学部は廃部が相応しい。
教育学部の1100人/学年はお荷物。
収入減をどこで補うか???
11億か?教育学部潰せね〜な。
薬学部、医学部、水産学部、農学部とか作って何とかするしかないだろう。
早稲田大学教育学部はお荷物でしかないのは、事実だが。

33 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 20:49:09.72 ID:AxCBDdkR.net
理系は地味に生物と数学があがっていて
wakatteルールなら偏差値70の学科が誕生したことになる

34 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 20:57:46 ID:7Cs7hn3J.net
早稲田教育なら立正生でも少し頑張れば受かる

35 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 21:48:43.96 ID:OBMdvXbp.net
>>27
妥当な評価じゃない?偏差値的に

36 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 21:58:19 ID:16WRNrZq.net
>>32
教育落ちの明治あたりのおっさんかな?文章から加齢臭溢れ出ててきつい…

37 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 22:57:08.05 ID:VpufTIi6.net
明治文>早稲田教育
これは日本の常識、受験生の常識

38 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 00:50:26 ID:wg61A11m.net
確かにアメリカではそう言われていた

39 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 01:11:54.13 ID:dgrVV2nl.net
>>4
その辺の65は
古文漢文がなかったり
英語配点が高かったり
教科書レベルの問題が多かったりだ

過去問やってみると早稲田は頭一つ出ててズタボロになることが多いよ

40 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 09:11:35.92 ID:zwF9dNQr.net
でも、君ら落ちてんじゃん

41 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 09:17:00 ID:kUft1W9v.net
早稲田教育理系蹴り明治理工がいる時代だしな

42 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 10:02:53 ID:LghUjc/a.net
立教異文化は、店員絞り
法政gisは2強化で、全く参考にならん。
所詮MARCH

43 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 10:43:38 ID:AdYawO/d.net
全学部入試出すのはセンター入試出すよりひどい反則技だな
騙せるの雑誌のあほライターくらい

44 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 14:06:43 ID:ZbZvQXm0.net
>>15
あれが難しいと思った時点で‥w

45 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 15:22:58.69 ID:r5AVbCzB.net
と、慶應受けることすらできない低学力の猿が申しております

46 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 15:25:03.16 ID:r5AVbCzB.net
小論は採点クソ厳しいからな
俺も担任に添削してもらった時は「これなら満点近く狙える」て言われたけど本番では3割しかとれなかった
英社でカバーして合格できたけど

47 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 16:05:52 ID:ZbZvQXm0.net
>>46
エアプ丸出しでワロタww
なんで採点難しい小論で受かってんのに得点3割とかわかってんだよwww
得点開示は不合格者のみでちゅよ?ww

高校生はお勉強してなさいw

48 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 16:13:22 ID:SmyfeHUt.net
>>47
お前の"勝ち"だ

49 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 16:23:38 ID:SJKNOoI1.net
明治文と慶應文のW合格者は8割が明治を選ぶって明治の学生(予備校講師)が言ってたよ

50 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 16:26:13 ID:1mVyql6u.net
>>49
そこの予備校教えてくれないか?事実関係聞いてくるから

51 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 16:26:44 ID:xlfEQodA.net
>>49
詳細よろ

52 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 16:30:13 ID:L9EHJAxO.net
>>49


53 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 16:59:39 ID:r5AVbCzB.net
>>47
「担任」て書いてんだろバ〜カ
先生に採点してもらったら3割程度しかとれてなかったってことだカス

54 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 17:44:44 ID:SJKNOoI1.net
その先生が言うには、明治政経・法と慶應SFCのW合格でも8割が明治を選ぶらしい

55 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 19:09:25 ID:tzElWzMD.net
>>53
それは無理があるわ
46の文からそれは読み取れないし、そもそも小論文の自分の答案持って帰りでもしなきゃ採点なんかできない
あまりにも矛盾が多すぎる
お前の負けだぞ

56 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 19:11:11 ID:tzElWzMD.net
加えて採点が難しいってのは基準が曖昧だからであって、小論で高得点を取るのは別に難しくない
sfcの小論はまた別だけどな

57 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 19:26:47.06 ID:r5AVbCzB.net
>>55
お前池沼か?人生最大のイベントといっても過言ではない大学入試の問題と解答くらい覚えてるだろw
センコーに「これだと3割くらいだな」て言われたの今でも覚えてるわ

58 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 19:28:27.16 ID:608Oxmba.net
>>49
明治大学文学部考古学専攻>早慶文学部考古学専攻

59 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 19:48:05.61 ID:SmyfeHUt.net
>>57
ってオーイ!w
厳しいのは慶應の採点じゃなくてお前の担当教師の採点やないかーいw

60 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 19:48:29.63 ID:xlfEQodA.net
>>59


61 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 19:59:26 ID:+7gKgWOD.net
上のレスでゴタゴタいってる奴はエアプ
あと少なくともKKに関しては小論は差がつかなくて英語数学で勝負を決めるから実質ノーカンでおけ

62 :名無しなのに合格:2020/06/11(Thu) 17:39:32 ID:By7dpPnM.net
就職できない早稲田教育行くくらいなら明治政経行くよ。

63 :名無しなのに合格:2020/06/11(木) 17:42:11.55 ID:7YJSozDa.net
法=生涯教育67.5>教育、英文、国文、地歴65.0

も謎

64 :名無しなのに合格:2020/06/11(木) 17:44:55.78 ID:ABT8rsrU.net
今年の生涯教育は倍率16倍ぐらいあったからでしょ

65 :名無しなのに合格:2020/06/11(木) 17:45:45.47 ID:vbRQKoj9.net
>>62
ごめん明治は論外

66 :名無しなのに合格:2020/06/11(木) 17:48:46.08 ID:BUA/ET1b.net
これからオンライン化が進んで必要とされる教師の総数は激減する
学生は敏感に環境の変化を読んでるのな

67 :名無しなのに合格:2020/06/14(日) 23:59:01.58 ID:veWwHsr3.net
>90の週刊誌もう12年前の2007年入試の話。
リーマンショック前で私大文系人気が高かったので首都圏国立(東大一橋以外)は私大に結構蹴られていた。
しかしその2007年も筑波大文系は早稲田文系に完勝。


早稲田大学 政治経済学部  一般入試推移
年度  一般募集 受験者  合格者   実質倍率
89年度 1060  20686  1826  11.3倍
90年度 1060  19988  1845  10.8倍
91年度 1060  20002  1731  11.6倍
92年度  920  19775  1483  13.3倍
93年度  920  15330  1600   9.6倍
94年度  920  13621  1254  10.9倍
95年度  920  12938  1395   9.3倍
96年度  920  13035  1543   8.4倍
97年度  920  11668  1576   7.4倍
98年度  920  10529  1725   6.1倍
99年度  920  10660  1641   6.5倍
00年度  850  10615  1456   7.3倍
01年度  800   9637  1440   6.7倍
02年度  750   9925  1316   7.5倍
03年度  600   9831  1045   9.4倍
04年度  500   8520  1100   7.7倍
05年度  500   8558  1002   8.5倍
06年度  500   8624   990   8.7倍
07年度  450   8845   798  11.1倍 ←>90の週刊誌はこの年
08年度  450   8123   939   8.7倍
09年度  450   8010   897   8.9倍
10年度  450   7583   900   8.4倍
11年度  450   6853  1036   6.6倍
12年度  450   6337  1104   5.7倍
13年度  450   6242   978   6.4倍
14年度  450   6004   832   7.2倍
15年度  450   5598   929   6.0倍
16年度  450   5773   958   6.0倍
17年度  450   5815   769   7.6倍
18年度  450   5387   723   7.5倍
19年度  450   4883   742   6.6倍
20年度  450   4675   640   7.3倍
21年度  300

91-95年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1197.jpg
96-00年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1198.jpg
01-19年 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/waseda/waseda_data_2.html#data

参考
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1583633042/39-68n/?v=pc
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1551271852/?v=pc

68 :名無しなのに合格:2020/06/15(月) 10:15:04.58 ID:Q8/WfkGw.net
多くの人が言っているがやはり16号館をなんとかしないとだめ

69 :名無しなのに合格:2020/06/16(火) 16:05:11 ID:yT0HFmJv.net
>>68
1967年当時は、本キャン初のエレベーター付き高層建築物。ハイテク校舎の走りという事を忘れてはイカン。6号館みたいな戦前の建物や同時期の11号館の事は言われないのも不思議だが

70 :名無しなのに合格:2020/06/16(火) 16:09:04 ID:LZZDOvtU.net
いつかは建て変わるんだから我慢しなさい

総レス数 70
17 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200