2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

受験の数学や物理って大学以降も役に立つの?

1 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 18:54:13 ID:nu8r3XcQ.net
結局のところこういう問題が出たらこうしましょうっていう典型例の組み合わせであって
そ組み合わせを覚えていく訓練が実際の物理学や数学を学んだり研究する上で役に立つのかわからなくなってきた
どうなの?受験生だから全然知らないんだけども

2 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 18:56:14.56 ID:f8S9XNKc.net
立つともいえるし立たないとも言える

3 :sage:2020/06/09(火) 18:57:17.19 ID:nhVi0sKV.net
というか、
数学や物理を学ぶ大抵の人は、それが役に立つ(というより必須な)職業に就くだけだよ

もちろん職種によって、数学でも物理でも使う使わない分野は出てくるだろうけど
ほとんどの場合、そういう職場では一般常識だったりする

4 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 18:58:23.95 ID:bGZ4FHK2.net
物理を微積とかでやってるならB1の古典力学と電磁気学はかなり楽になる
数学は大学入ってから新たに出てくる概念が多すぎてあまり役立たんかも

5 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 19:00:19.10 ID:e7pV0ylc.net
大学の線形代数が分からないだろ

6 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 19:00:42.40 ID:sh9Yod3/.net
まあ実生活では役に立たないかもだけど、数学の計算をする上で頭は鍛えられてるだろうし知らず知らずの内に数学で培った頭が役に立ってるんじゃないかな

7 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 19:01:59.50 ID:yzazplIl.net
ワオ大学1年生、力学で無事数Vの微積が登場

8 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 19:07:19 ID:MxSPTwcR.net
歴史や古典よりは役に立つでしょ

9 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 19:25:10 ID:X/lwOFxf.net
知ってる人はめちゃくちゃ有利になる

10 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 19:28:08.22 ID:jU+Uv9oS.net
数学と自分の進む分野の理科は役に立つどころか必須やろ
ないと単位とれんで
社会や古典は不要

11 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 19:34:39.37 ID:5BQV61RI.net
古典や歴史も文系なら必須だよ
社会科学や人文科学は過去の名著を研究するのに
当時の時代背景の理解が不可欠だからな

12 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 19:41:30 ID:yl9NIy0b.net
京大医学部医学科(2020、東進河合さくら鉄緑会教育)

24人 灘
11人 東大寺学園
9人 甲陽学院
8人 洛南
5人 西大和学園
3人 北野、四天王寺、ラ・サール
2人 東海、高田(三重)、清風南海、須磨学園
岡山白陵、宮崎西、桜蔭
1人 渋谷教育学園幕張、筑波大附属、海城
聖光学院、栄光学園、高岡、藤島、富士、旭丘
時習館、南山、駿台甲府、洛星、大阪星光学院、高槻
神戸、長田、河相、智辯学園和歌山、さくら国際
広島大附属福山、丸亀、土佐、修猷館、東新
大分東明、昭和薬科大附属、白陵、清風

13 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 20:13:45 ID:VIL/nF04.net
数学者として大成できることは受験数学ができる十分条件
受験数学ができることは数学者として大成できる必要条件

14 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 20:15:55 ID:+TeWlGLl.net
実社会で役に立つよ
物理できるやつが交通事故に遭った時に
保険会社側の大学教授が出してきた工学鑑定書を
完膚なきまでに論破して勝ったという例もある

15 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 20:40:00 ID:2gsEI3uO.net
医学部のものだが数学も物理も何一つ役に立たない
入ってから役立つとか言ってるやつはエアプ

16 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 20:40:22 ID:sCYHqa9f.net
出来ないと大学の勉強出来ないだろ

17 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 20:40:48 ID:DLqF3P8m.net
できないと大学の数学も物理もマスターできない

18 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 20:45:03 ID:nu8r3XcQ.net
>>4そうなのね
機械設計とかやりたいなーって思ってるんだけど、高校物理を深掘りするよりさっさと専門書で勉強した方がいいんじゃないか
って思ったけど高校分野もやって損はないかな

19 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 20:45:42 ID:DLqF3P8m.net
>>15
医学で使う電子機器は数学物理で出来上がってる
恩恵を受けてるのは間違いない

20 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 20:45:56 ID:m7jOWbP7.net
勉強の仕方を学ぶのが勉強です。
一般的に高学歴(科目数多い、高偏差値)の方は勉強の仕方を知っているので、
転勤になっても、すぐに新しい事業所に対応します。
新しい事業、新しい製品、システム、新しい役割・役職などなど。
高校数学物理の知識自体は工学、理学、経済数学以外ではあまり使わないかも。

21 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 20:51:38 ID:DLqF3P8m.net
役立つかどうかという発想をしてるレベルでは
役立たないのだと思う

22 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 21:02:23.85 ID:Mb4rhiV2.net
数学と物理に全振りして医学部入ったけど1ミリも役に立っていない

23 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 21:27:29.23 ID:YLmEf/bf.net
>>15
お前ホンマに医学部か?

24 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 23:21:11.18 ID:iPD3+1X4.net
>>4
プププ
高校物理で扱う微積とか
大学の物理から見れば大して役に立たんわwww

25 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 23:39:24 ID:Jr8fL+9U.net
アウトプットして身につけることって大学以降全然ないから受験の頃の勉強はちゃんと身に付いてるわ
忘れてもすぐに復元できる

俺は医学科で今は暇だから数理統計学を勉強してるけど、受験で微積分と(俺の頃は行列)をちゃんとやっといて良かったと感じてるわ
大学以降に微積分勉強してもそれはそれで良いと思うけど、やっぱ必死さが足らんから身に付きが悪いわ
それなりに真面目にやったが大学で習ったヤコビアンとかは忘れたし、記憶の復元がしにくいわ

26 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 23:41:37 ID:yzazplIl.net
>>25
高校で行列履修世代とかクソジジイで草

27 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 23:50:29 ID:jkAQAGMi.net
誰かに何かを説明する時
もう知っていると思われることは省けるはず

相手が大卒ならこのくらいのところから説明できるはずとか、
この程度の説明であとは分かってもらえるはずと
想定できる

28 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 23:58:56.46 ID:Jr8fL+9U.net
>>26
まあ浪人で入学した今の医学科6年だけが行列履修してるからな
俺は留年したから今5年だが

29 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 00:01:23.38 ID:Tzi0YAKH.net
あるいは難しいことを
自分で考えたり調べたりしてやってくれる期待感

受験勉強の内容そのものがそのまま役立たなければ
受験勉強が役に立たなかったということでもないね?

30 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 00:27:07 ID:n5ffumYl.net
法学部だけど、

数学:場合分け的な思考法とかすごく法律の論述答案を書く時に役立つ。民法とか特に数学と似てる

国語:現代文(評論)の力は絶対必須。現代文弱い人はそもそも難解な法律の基本書すら読めないと思う。古文漢文は使ったことないなあ

英語:法律の勉強には一切不要だけど、政治学の論文を書く時は必然的に海外の専門書も参考文献として読まないといけないからReadingの力は必要

社会:世界史と倫理政経は政治学をやる場合はめっちゃ必要。法律をやる場合は憲法に限り多少は政経の知識はあった方がいいかもって感じ

理科:ワロス

31 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 00:36:33.94 ID:6eOtLYnB.net
>>30
まあ法学部じゃあ理科使わないだろうししょうがない
逆に理系だと社会:ワロスだな

32 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 00:53:08 ID:GRnPXY2U.net
化学はまだ近いけど物理は高校と大学は全く別物だよな
高校時代物理好きな奴も大学でマクスウエルの方程式とかあの辺で嫌になる

33 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 00:59:17 ID:n5ffumYl.net
>>31
理系だと地理の内容使う学部学科もあるんじゃね?

34 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 02:32:26.27 ID:QmokJYDz.net
俺も医学部だけどマジで役に立たってない

受験の理数科目なんかやるくらいなら世界史や日本史でも選択して教養深めてた方がマシ
欧米の有名大が理数軽視しててクソ簡単な意味がよくわかる
物理とか逆に邪魔ってレベル

35 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 02:32:55.58 ID:QmokJYDz.net
あ、生物は役に立ってるわ

36 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 02:36:30.62 ID:73r5bCxo.net
>>30
ワロスでワロタ

37 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 05:46:37 ID:BFIEPJQD.net
物理はまさにひところ流行った「フェルミ推計」の宝庫。
ところで高校生が履修する程度の数学や物理が難しいと思うんなら
理系の仕事につかないでくれ。それくらい基本中の基本。

38 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 07:28:43 ID:jpnBy6Qq.net
隙あらば自分語りをするバカが多いな
特に自称医学部w

39 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 08:36:34 ID:6eOtLYnB.net
>>33
まああるかもしれんがワシのいる工学部ではない
地学とかなら使うかもな地学エアプだけど

40 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 11:57:22 ID:6RuVnHCp.net
>>38
嫉妬すんなよ低学歴(^^)
医学部コンプが刺激されたか?

41 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 12:38:43.75 ID:jpnBy6Qq.net
>>40
自称医学部出たよwww
高校生でもないのにこんな板に居着いて
医大生ってよっぽど暇なんだなw

総レス数 41
9 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200