2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

数学の参考書について

1 :NoB:2020/06/09(火) 22:29:59.99 ID:h972Noen.net
学年:高二
志望校:京大(工)
数学の偏差値レベル:高一11月で55

今基礎問題精巧をやっているのですが、
次はどの参考書に進めば良いでしょうか?

2 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 23:15:59 ID:bHEu6cLN.net
関関同立のイメージ

関西学院大学:「ほう、関学ですか」(羨望)
==================
同志社大学:「な〜んや、同やんか」(失望)
==================
関西大学:「ハハハ、ポンキンカンかいな」(絶望)
立命館大学:「ハハハ、用心棒の立っちゃんか」(絶望)

3 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 23:24:33 ID:vJxEo+Kl.net
重問

4 :名無しなのに合格:2020/06/09(火) 23:47:40.35 ID:GPNhCHax.net
ハイ完

5 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 01:17:58 ID:La7pnSRP.net
今なら、まだ間に合うから

マセマのスバラシクシリーズ
わかりやすい高校数学
フォーカスゴールド
1対1
標準問題精講
新数学スタンダード演習
大学へ数学ショートプログラム
合格る計算
合格る確率+場合の数

を使ってくれ。

6 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 02:29:51.28 ID:+yndjN94.net
理一だけど高1冬から高2春あたりはプラチカやってたよ
プラチカの次はやさ理くらいのレベルのをやればええと思う

7 :名無しなのに合格:2020/06/13(土) 01:30:36 ID:bdIsIA0E.net
質問です。高2です。
教科書+教科書ガイドとチャートだとどっちがいいですか?
個人的には新しいのに手を出すより、普段使ってる教科書の基本問題と例題
教科書ガイドの類題+補充問題のほうが負担が少ないんですが
これらで白or黄チャートの代わりになりますか??

8 :名無しなのに合格:2020/06/13(土) 01:45:41.45 ID:SoNvAAdL.net
>>7
白チャも白チャで基礎例題116とか、三角比で120度だとなんでいきなりルート3とか、x=-1になるのか一切の解説が無いありさま
かといって教科書ガイドも説明を省略してる部分はあるけど無難

省略が気になるなら沖田か坂田を使って基礎固めしてからの網羅系のチャートかな

入門問題精巧もかなり良いらしいけど使ったことないからわからん

9 :名無しなのに合格:2020/06/13(土) 01:57:02.19 ID:epUJTjr8.net
>>1
弓場先生方式だと白チャと実力アップ問題集や
弓場先生はこの2冊をグルグルしまくって京大農に合格したんや

10 :名無しなのに合格:2020/06/13(土) 02:11:00.21 ID:bdIsIA0E.net
>>8
ありがとうございます。

11 :名無しなのに合格:2020/06/13(土) 05:54:51 ID:44rQqh7i.net
1対1の例題と演習題をやりまくるのをオススメする

12 :名無しなのに合格:2020/06/13(土) 07:11:46 ID:vWPf+OZA.net
>>7
その質問してる時点で、数学は絶望的状況にあるんだろ。

教科書と教科書ガイド
その後、わかりやすい高校数学と白チャートor黄チャートを地道にコツコツやりなよ。

総レス数 12
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200