2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

東大合格の難易度がむしろ上がっている事実

1 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 12:55:34 ID:Tp9m+1z7.net
林〇とか今の東大カッスカスとか言うけどあいつ絶対今の問題見てないだろ。
おっさんたちはすぐにマウント取ろうとするよなあ、みっともない。
理系は知らんから文系だけ話す

<英語>
リスニングが5択になり難化。英語の分量も難易度も圧倒的に難化。これは予備校も受験生も公認の事実。一方試験時間は変化なし。→圧倒的に難化
<文系数学>
昔のほうが難しかったとかいうが、普通に過去問40年解いてみたけど昔も難しくないんだが。
理系は知らんが少なくとも文系は変わってない。むしろ2013,2014,2015,2020は過去40年でも難しい部類。
そして覚えるべき典型問題などのストックは今の受験生のほうが多い。
<地理>
圧倒的に難化。昔の問題量は今の半分wしかも今でいう典型問題ばっかりで覚える知識も全然少なかった。
問題量と難易度が増えたのに制限時間は変わっていない。
<世界史>
昔の大論述は400字とかwカス過ぎて話にならない。しかも昔は中論述も問題少ないし、さらに昔になると第2問と第3問が両方一問一答という..
<国語>
難易度は変わっていない。というかもともと差がつかない。

こう話すとかならず最低点で文句を言うやつがあらわれるだろうけど、合格最低点は今のほうが全然上。

そして受験生の減少について。これはバカがよくだまされやすいのだが東大受験に関係あるのは灘や開成、あとはその他有名進学校の生徒のみ。
そしてこういった学校が定員を減らしていない以上優秀層はほとんど減っていない。
減っているのは中間層や底辺層。つまりMarch以下のレベルの生徒。

そして問題は基本進化するし覚える知識も過去問が増えるにつれてどんどん増える。
昔の難問も今の受験生にとっては典型問題だし、それに加え東大の問題自体は絶えず難化(進化)している。

なぜこんなことを書いたのかというと先日似たようなのをツイッターで見て多くの東大生が賛同していたから

2 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 12:59:27.97 ID:pkpgkW3l.net
加藤登紀子は東大入試のインタビューで
昔の方が素直に勉強していたら受かりやすかった、今の時代だと受かる気がしないみたいなこと言ってたな

3 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 12:59:33.50 ID:UJ4TwlMQ.net
東京一極集中、マスコミやネットがもてはやすから東大は昔より難化したのは事実

4 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 13:00:54.56 ID:pkpgkW3l.net
国立大のレベルが全体として下がっているのはマジだと思うが
東大は別に簡単になっているとも思えないな

5 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 13:03:58.92 ID:WIOmWYMo.net
千葉大学医学部本館(旧病院)は昭和6年から昭和12年にわたり足かけ7ヵ年の歳月を費やして建造され、建設当時はドイツ医学の粋を集め東洋一の病院と称せられたといわれています。外壁には旧帝国ホテルでも使用されたスクラッチタイルが使われています。

建造当時 国が多大な関心と期待と願望とをこめて当時としては容易に入手困難であったと思われる貨幣石大理石をイタリアから輸入し多量に用いている。

千葉大学医学部本館の建物は石材という一側面の観点にたてば建築史上重要な文化的遺産物としての価値が充分に内在するばかりでなく文化的遺産物の背後にひそむはかり知れない歴史的重み




 
      筑波大薬・千葉大薬・横浜国立市立大薬 > 私大薬


      筑波大医・千葉大医・横浜市立国立大医 > 私大医

       
      筑波大歯・千葉大歯・横浜大歯 > 私大歯
 



早稲田には医学部なし薬学部なし歯学部なし看護学部なし農学部なしの文系大(理工学部だけあり)

慶大は医学部と理工学部はあるが農学部なし薬学部しょぼ?看護学部しょぼ?


早稲田の人間科学部・スポーツ科学部・夜間社会科学部・第二文学部(文講)の4つの学部wwwww

慶応大の1〜2科目入試笑のSFC、看護学部、薬学部、AO大量入学 ww

6 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 13:08:06.20 ID:aLaYJ8yu.net
それ昔の高校野球より今の高校野球の方がレベル高いって言ってるようなもんだろ
トレーニング方法は日々進化してるんだから当たり前
問題は傑出度で、今の東大生は昔ほど同世代の中で相対的に上位でなくとも入れるって話
それと、現代文に関しては絶対的なレベルも昔の方上だったりするのかもね

7 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 13:18:31 ID:q1CYJPZd.net
今は馬鹿でも模試受けるし塾や予備校で模試対策するからだろ

8 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 13:28:19.70 ID:UJ4TwlMQ.net
>>4
特に人口減もあって自動的、相対的に東大が上がったという理由もある

まあ、日本自体が落ちていってるから世界きら見たら東大も落ちていってるが

9 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 13:28:27.36 ID:Tp9m+1z7.net
>>7
まあ実際それで難易度は上がってるんだけどね

>>6
つまり相対的な難易度が下がったけど絶対的な難易度は上がったってことね
なら別にカスじゃないじゃん
傑出度とか考えたらハーバードも北京や清華以下になるし。

10 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 14:04:06.22 ID:TN0sFvTB.net
指導要領を10年前に改定したからな。脱ゆとりで受験生の水準が大幅に上がった。予備校講師でも受験したわけではないから数十年前の経験で話していてズレている。
おじさんも受験してみて驚いちゃったよ。更に驚いたのは入学成績がアホで有名だったMITやオックスフォードが東大以上の学力になってしまったこと。
とはいえ清華大学やシンガポール国立大の研究水準が東大を上回るようになってきたから東大が国内でイキろうが国際社会では衰退の一途。寂しい

11 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 14:31:56.59 ID:mQ9RZwYi.net
周囲の環境とかの塾とか動画とかの外的要因で判断つけるなんて無理。
難易度自体は明らかに全体的に上がってる。分かりやすいのがセンター試験。

12 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 14:37:47.07 ID:5xI6gQT5.net
センター試験数学はむずくなってるけど
東大二次数学はどう考えても簡単になってる

13 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 14:51:19 ID:h5xK3mQt.net
問題見てから言おうぜ

14 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 14:56:50.44 ID:Tp9m+1z7.net
>>12
文系の問題ちゃんと全部解いた?
昔の問題が難しいってどう考えてもおかしいんだが...
具体的に何年が難しいか教えて

15 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 14:58:47.05 ID:GLP2hhTi.net
2000年前後の数学とか難しいぞ

16 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 15:01:40.01 ID:zWsY+6Lw.net
>>1
結論に文句言うつもりはないけども、少子化にもかかわらず上位高校の定員が変わってないなら質は落ちてるんじゃないか

17 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 15:11:43 ID:Tp9m+1z7.net
>>15
2000年文系数学
第一問:ただの微積
第2問:1文字固定という典型問題、今の受験生に模試で出したらみんな取ってくる
第3問:簡単で有名な確率漸化式。確率漸化式の中では最弱ともいえる問題
第4問:現指導要領範囲外なので比較する価値なし

2001年文系数学
第1問:高校入試かと疑う問題。特に技巧必要なし
第2問:クッソ簡単なグラフを書くだけの問題。「基本題」って書かれてる
第3問:普通の難易度の漸化式問題
第4問:やや発想がいる証明問題。それでも気づけば楽勝。

1999年文系数学
第1問:有名な加法定理の証明問題。解答は何通りもある。難易度は普通。
第2問:範囲外
第3問:普通の関数の問題。近年の東大数学と同レベル。
第4問:考え自体は簡単な確率問題だがややミスりやすい。やや難

とりあえず1999〜2001は近年と比べても簡単だと思う。

>>16
有名中学に入るのは年収高い意識高い層だからそんな減ってないと思う。
まあ灘とか開成の倍率が下がってるのかはわからないけど。

18 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 15:13:24.13 ID:uUHQgsWv.net
コバショーがすごいのは自分が受けた頃よりも今の東大の方が難しいとはっきり言っているところだね

19 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 15:14:53 ID:Tp9m+1z7.net
>>18
そう、ちゃんと問題見て判断下せる人のほうが謙虚だし全然尊敬できる。
当時は今ほど参考書が多くないし問題のストックも少ないから仕方ないことだとは思う。
一番見苦しいのは受けてもないのに今の東大生を見下そうとするおっさんら

20 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 15:17:06.99 ID:IC3bgEAS.net
問題集パターン暗記しまくって難易度自慢してる今の東大生がカッスカスってことやろな

21 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 15:18:35.58 ID:Tp9m+1z7.net
>>20
昔の東大生も問題パターン暗記してるのにな
ただ暗記する必要のある量が今より圧倒的に少ない
それと発想力の必要な問題は近年のほうが多い

22 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 15:21:08 ID:IC3bgEAS.net
多分自己流で地頭ゴリ押し合格するような豪傑が昔は今より多かったんやろ
今はマニュアル順に参考書やれば受かるからマザコン野郎が多い

23 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 15:22:24 ID:F6vdjQjA.net
いつの時代も勝負になるのは暗記量だけどな
発想力ばっか求める試験とかどうやっても作りようがないから

24 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 15:23:31 ID:Tp9m+1z7.net
>>22
それは知らん
マニュアルは昔からあるし今はマニュアルの難度と量が増えただけで
参考書やるのは昔も今も同じや。

25 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 15:25:00.54 ID:Tp9m+1z7.net
>>23
それな、本当に点とれてる受験生はとっくにそれに気づいている
発想力〜♪とか言ってるやつより堅実にパターンを積んだ奴が点を取っていく
そもそも英語とか完全に暗記だし。
どんなバカでもアメリカ人ならペラペラなわけだし

26 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 15:25:32 ID:h5xK3mQt.net
>>20
煽りでなく訊くが年齢と学歴教えてくれ

27 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 15:26:08 ID:+Tt8qtKk.net
一貫校のマザコン軟弱野郎が増えたのは東大にとって悲劇
過去の重要な研究成果はほぼすべて公立出身者によるもの
京大の強さはそこ

28 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 15:30:41.83 ID:r5AVbCzB.net
大正時代の東大の入試問題て今の中3でも解けるレベルで吹いたわ
法学部なんか英語一教科のみで超軽量入試だったからな
設問5つくらいしかないから時間余って仕方なかっただろう
数学も基本的な問題ばかりでワンチャンちょっと賢い小6なら解ける

2000年以降に東大に一般入試で入ったなら凄いけど昔は本当に簡単だった
バカでも入れたくせにたまに老人が東大卒自慢してるけどほんと情けないしダサい

29 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 15:32:05 ID:Tp9m+1z7.net
>>28
それな、昔の東大も相対的な難易度は高いんだろうから同年代の間でマウント取り合ってればいいのに
今の東大生をわざわざけなそうとするところがみっともない

30 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 15:33:16 ID:5xI6gQT5.net
>>17
これはすでに簡単になった後の時期やな

31 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 15:37:52 ID:Tp9m+1z7.net
それと昔は文系数学は30点取ればよかったらしいな
大して難しくない問題なのに
今は合格者平均点が50
半分はないと乙

32 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 15:39:51.49 ID:D5SC9QI6.net
テクニカルになって"頭のいい"子がいなくなったんだよ
それがカッスカスってこと

33 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 15:41:44 ID:5xI6gQT5.net
今の東大も相対的な難易度は高いんだろうから同年代の間でマウント取り合ってればいいのに
昔の東大生をわざわざけなそうとするところがみっともない

これも言える件

34 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 15:41:55 ID:Tp9m+1z7.net
>>32
それ只の林〇の妄想だろw
頭のいい子とかどうやって見つけるの
どうせ自分の世代のほうが優秀だってマウント取りたいだけやろ

35 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 15:42:06 ID:+yndjN94.net
テクニック覚えてるのは大前提で柔軟な応用力が問われるぞ

36 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 15:42:51 ID:D5SC9QI6.net
>>34
発想力と暗記力の差も分からんのかw
頭が悪い奴は大変だな

37 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 15:43:15 ID:F6vdjQjA.net
まぁ仮に頭のいい子が東大から少なくなってるとしたら他の大学によく分散してるってこと喜ばしいことでは

38 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 15:43:34 ID:Tp9m+1z7.net
>>33
昔のやつが今の東大生をけなしてるからそれが違うんじゃねってことな
実際今の東大生が昔の東大生を馬鹿にしているところは見たことがない
逆はよく見る。テレビでも現実でも。
まあ今の東大生も内心では昔のほうが雑魚だと思ってるかもしれないが

39 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 15:43:48 ID:D5SC9QI6.net
>>37どこにもいないよ
母数が半分になったんだから

40 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 15:45:10 ID:5xI6gQT5.net
>>38
おまえがけなしまくってるやんww
東大生かどうかは知らんが

41 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 15:46:10 ID:Tp9m+1z7.net
>>36
昔の問題は発想力が必要だとおもってて草
エアプ乙です

42 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 15:48:07 ID:D5SC9QI6.net
>>41
既出ってわかりますか?経験があれば発想力はいらないんですよ

43 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 15:49:57 ID:Tp9m+1z7.net
>>42
頭イッてる?
昔の問題も昔の問題のストックからだしてんだぞ
既出の問題が昔のほうが少ないから昔のほうが覚えるべきストックは少ない
んで新しい傾向の問題はいつの時代も出てくる
別に昔のほうが「目新しい問題」が多いわけじゃない
そんなの問題見ればわかるだろw
>>40
まあいいやろ今のほうが絶対的な難易度は難しいんだから
このスレ立てた時点でけなしてくるおっさんを批判してんだからおっさんからしたら
けなされてる風に感じるのは仕方ないな

44 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 15:51:17 ID:5xI6gQT5.net
ガチで人間のクズやんww

45 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 15:52:38 ID:Tp9m+1z7.net
>>44
どこがやねん
やられたことをやりかえしただけやで
まあやり返したっていうか否定しただけな

46 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 15:53:52 ID:D5SC9QI6.net
>>43
最近は全く新しい問題はほとんどないだろ

47 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 15:56:20 ID:APftbIhx.net
>>31
国語ができれば数学できなくても問題なし
https://dotup.org/uploda/dotup.org2171056.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2171057.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2171058.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2171059.jpg

48 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 15:58:05 ID:Tp9m+1z7.net
>>46
昔もないだろ
全く新しい問題なんかでるわけ
今年の文系数学第1問も第2問も第3問も第4問も昔の問題よりは
ぜんぜん発想力がいる
昔の問題とか確率漸化式連続何年も出してるって鉄緑会も評価してるし
問題の使いまわしが激しい

49 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 15:58:08 ID:+yndjN94.net
まあ文系は大体英語の良し悪しで決まるし
理系なら理科と英語

50 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 15:58:49.65 ID:5xI6gQT5.net
今年の文系数学4はクソ簡単だけど目新しさゆえに得点率低そうな問題やね

51 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 16:01:04 ID:Tp9m+1z7.net
>>50
まあ数学出来るアピールしなくていいよ
今年の第4問はどの予備校も近年類を見ない難しさって評価してるから
解答速報でも見たら?
>>49
まあ昔はな
最近は文系しかしらんが数学の平均点が上がってるから差がつくようになってるで
英語は明らかに昔より難化しているけど

52 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 16:01:47 ID:+yndjN94.net
>>50
嘘つけ試験で見た時絶望したぞ

53 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 16:03:03 ID:5xI6gQT5.net
目新しいから難問扱いになってるんやろ

54 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 16:04:16 ID:UHsuhyMr.net
林は自分の人生の中で東大に現役合格したことが一番の功績だと思ってるからそこを神格化したくて今の東大はレベルが低いといってるんだろうな
いくらカリスマ予備校講師になって有名になってテレビでて大金を稼ごうが東大の同期が歩むエリート街道を歩めなかったことはコンプレックスになって心が満たされることはない

55 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 16:04:37 ID:Tp9m+1z7.net
>>53
じゃあ簡単じゃないじゃん
問題の難易度って結局計算の面倒くささと目新しさしかないからな

56 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 16:06:28 ID:5xI6gQT5.net
目新しさが難易度の重要な要素だから
昔の問題の難易度は昔の状況で受験した人じゃないと分からんってことや

57 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 16:08:21 ID:Tp9m+1z7.net
>>56
まあな
でも同じ確率漸化式を連続何年も出してたらバカでも対策するしなあ
とりま発想力は今と昔はどっちもいるけど
パターン暗記は圧倒的に今のほうが大変だな
そして受験の難易度は上がっている

58 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 16:10:08 ID:y4uuMPW+.net
予備校というか、受験産業システムが高度化しすぎて
結果としてやらなきゃいけないことがめちゃくちゃ増えていってるイメージ
徹底的に傾向分析されちゃうから、ウラをかくためにどんどんややこしくなっていく

59 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 16:10:14 ID:DlKvzBik.net
東進の体験記みると今年の文系は数学20点前後の合格者が普通にゴロゴロいる。

文三なんて開示結果載せてる30人中

10点〜19点 2人(11点、17点)
20点〜29点 9人(20点×2、21点×1、22点×3...)
30点〜39点11人
40点以上 8人

60 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 16:10:41 ID:UHsuhyMr.net
>>47
女の子のコメントがかわいい

61 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 16:11:21 ID:5xI6gQT5.net
>>57
同じ大学で、当時普通に過去問手に入る年からの使いまわし問題は易問扱いでおk

62 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 16:11:56 ID:Tp9m+1z7.net
>>59
まあな
今年はめっちゃむずかったからな

63 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 16:13:17 ID:+yndjN94.net
全統模試全国4位の後輩が数学0完で文二受かってたな

64 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 16:15:10 ID:Tp9m+1z7.net
>>61
そうだけど分析大変そうだな

>>63
それな。上位層でも取れないってことは今年は発想力が結構必要だったんだな。
番狂わせってパターン問題じゃ絶対起きないし

65 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 16:15:23 ID:koYKuqQa.net
今年の文系第四問は確かに難しかったが結局誰も解けないわけで合格の難易度には関わってないじゃん

66 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 16:16:58 ID:5xI6gQT5.net
文系第四問は、とりあえず難問オーラだけはあったから
素早く捨てれた受験生多いやろな
簡単そうでムズいのが一番厄介

67 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 16:18:42 ID:Tp9m+1z7.net
>>65
そんなこと言ったら昔の難問も関係なくなっちゃうな
実際30点取ればいいなら1完1半だしな
そう考えると結局受験はパターン問題を確実に取れる奴が受かるんだな
まあ東大が問題の傾向を変えるってことはそれが一番効率的だってことなんよ
東大の教授が出す問題は基本進化し続けると考えていいだろう

68 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 16:21:43 ID:LB+H2NKt.net
>>19
でもコバショーってまだ30ぐらいでそんな昔ではないような

69 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 16:22:44 ID:Tp9m+1z7.net
>>68
たしかにw
難化は続いてんだろうな

70 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 16:23:21 ID:5xI6gQT5.net
ワイは見てないけど英語がエグイほど難化しとるらしいな

71 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 16:25:04 ID:UHsuhyMr.net
東大文系 こんな数学の点数で受かるなら受けようかな 英語国語あんなとれるきしないけどw

72 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 16:26:09 ID:Tp9m+1z7.net
>>71
いうて今年の数学は普通に合格者平均は35くらいだったから下を見て安心しちゃいかんぞ

>>70
グローバル化が叫ばれてるし英語力がないと大学ランキングも下がっちゃうしな

73 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 16:26:34 ID:+yndjN94.net
>>70
元々時間ギリギリの物量なのに第4問の分量は増えるわ得点源のリスニングも難化するわで気が狂う

74 :ragfire:2020/06/10(水) 16:28:52 ID:P3XdsvbB.net
>>10
清華は北京に勝ってるけど何者なん

75 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 16:30:09 ID:Tp9m+1z7.net
>>74
もとから中国の双璧やで
それぞれ強い分野があって東大と京大みたいな感じじゃなくて
完全に対等な感じ
両方北京にある

76 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 16:30:57 ID:9TjLEa+t.net
>>74
理工系の大学で、順位が上がりやすい

共産党主席もここから多く出ていて評価が高い
胡錦濤も習近平もそこの出身

77 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 16:33:21 ID:0MK4PDFb.net
今年の東大理系首席合格の開示
https://dotup.org/uploda/dotup.org2171083.jpg

78 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 16:33:56 ID:5xI6gQT5.net
リスニングむずくしすぎると運ゲーになるやろ
受験生としては優秀ってレベルにも、
それなりに高得点与えないとあかんやろ

79 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 16:37:21 ID:Tp9m+1z7.net
>>76
そう考えると中国の政治家って結構秀才なんやな
権力闘争とかに知恵使ってんだろうな
>>78
最近の学生は優秀だからできる子は普通に今の難易度でも満点とってる
>>77
やっぱ首席でも発想力があるとは限らないんだな(数学の部分)
まあめちゃくちゃ頭いいことには変わりないが

80 :ragfire:2020/06/10(水) 16:48:06 ID:P3XdsvbB.net
>>78
リスニングの配点半分とかうんゲーだろw
かといって検定試験のライティングとか到底できそうもないんだが

81 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 16:54:16 ID:6vwlAk1W.net
受験人口は変わってないんだよなあ

82 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 16:58:16 ID:h5xK3mQt.net
世代人口の多かった大昔は頭良くても貧乏で大学行かない奴いたからな
それに偏差値無かった頃(50年くらい前まで)は自分が東大レベルか分からなくて校内順位が◯番だから先輩と同じように京大受けるみたいな生徒も多かった(関西圏ではね)

83 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 17:17:58.23 ID:UJ4TwlMQ.net
>>81
18歳人口は激減してるのに大学の入学定員は増えてるから、そりゃ受験人口増えるわなあ

平成4年に205万人いた18歳人口が、今や6割未満の120万足らず

これでは今の方が難しいとは言えませーん

84 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 17:21:23 ID:Tp9m+1z7.net
>>83
めんどくさw
問題見てから言え

85 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 17:26:37 ID:5xI6gQT5.net
どっちがムズイかはさておき
傾向として暗記と作業重視、発想軽視の方向にすすんできた
2020東大数学ななぜか時代に逆行したけどw

86 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 17:26:39 ID:RulWyiT3.net
過去の難問が典型問題になる。
問題の難しさなんて関係ないよ。

87 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 17:26:46 ID:UHsuhyMr.net
>>72
平均で35って低いな普通に

88 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 17:29:53 ID:Tp9m+1z7.net
>>87
いうて昔もこれくらいなんじゃない
最近上がりすぎただけで
>>85
作業重視、発想軽視じゃないことは議論済みだぞ
昔の問題が連続何年も典型問題を出していたことからも昔も今も
典型問題とやや新しい問題を出していることがわかる

89 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 17:30:43 ID:Tp9m+1z7.net
>>86
そう、だから問題のパターンはどんどん増えていき受験生の負担はどんどん重くなる

90 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 17:32:18 ID:xCE6zJTG.net
仮に1の言ってることが正しいとしてそれは問題の難易度が上がっただけで合格の難易度はあがってなくね?もしそれをいうなら合格最低点が下がっていないデータもないとダメじゃね?

91 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 17:38:57 ID:chOxAd1X.net
センター数学ゼロ点で入れる軽量ガイジFラン低学歴東大の悪口はやめたげてよw

センター数学ゼロ点!二次作文!!
ワタク洗顔馬鹿未満の低学歴東大メンバー

文?後期→法
木村草太※司法落ち学卒助手憲法学者(自称)www←NEW!
三輪記子※Fラン立命ロー卒32歳で新試(笑)合格
山尾志桜里※民進不倫キチガイ
六条華※明治落ち★

文?後期→文
高田万由子※旦那はバカセ


<番外>
元日本テレビアナウンサー・山本舞衣子
調布高等学校(現・田園調布学園高等部)、東京都立医療技術短期大学(Fラン)を経て、東京大学医学部健康科学・看護学科(3年次編入学)卒業。
看護師・保健師免許所持者。
2000年度ミス東大。
2002年4月日本テレビ入社。

92 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 17:40:27 ID:+yndjN94.net
>>91
足切りで落ちるっつーのアホ

93 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 17:41:18 ID:D5SC9QI6.net
>>90
東大対策の環境が整ってることも考慮に入れないと

94 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 17:48:06 ID:Tp9m+1z7.net
>>90
ttps://juken.y-sapix.com/articles/5632.html
2000年以前のが見つからない
誰か持ってたらおしえて

95 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 18:00:09.55 ID:vPQqXAcX.net
センターもそうだが、問題の複雑さはエスカレートする。
なぜなら、予備校が本番に合わせて類似問題を作るから。
その類似問題に慣れた受験生は、過去の問題はやりやすい。
だが、本番は、新傾向問題など今までの知識を違う角度から聞いてくる。その繰り返し。
普段私達が解く練習問題は、未来ではなく過去の試験対策になっている。
よって、昔の受験生が今より楽だとは必ずしも言えない。

96 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 18:01:57.84 ID:bWYQJIHv.net
絶対的な難易度なんてのはこれからも上がり続けるんだから、相対的な難易度なら昔の方が上ってのは馬鹿にできない事実な気がするんだよなあ
東大受かった(受かりそうな)同級生って、学力抜きにしてもそれなりに知的なオーラあるだろ?
そいつらの半分は昔なら受からないってことだぞ

97 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 18:08:31 ID:DHIKC+8g.net
過去には初見で解いた問題も今では参考書で親切に解説された問題になる
初見では難しい問題も参考書で学習済みなら基本問題になる

98 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 18:14:12.70 ID:bWYQJIHv.net
小4から塾通いして中学受験、中学入ってからも鉄緑等塾通いしてみっちり受験対策 
そりゃ、『18歳時点の』受験学力は昔より高くなるだろう
東大が今地方出身者を欲しがっているのは、こういう伸び切ったゴムよりも地方に(勿論場合によっては都会にも)居るかもしれない磨かれていない逸材が欲しいから
要はこのレベルってのは素材で、昔の方が今の東大生より素材のレベルは高かったって話だと思うわ

99 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 18:18:10.17 ID:DHIKC+8g.net
昔は参考書が少なくかつ不親切で故意に途中経過を飛ばしていた。
今は参考書が腐るほど大量にあり途中経過を懇切丁寧に解説している。
この差は大きい。

100 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 18:19:20.22 ID:Xzp72Jpx.net
中受経由の東大生が伸びきったゴムと思いたがる気持ちはわかるが残念ながら実際中でも無限の伸びしろを
感じる奴って地方公立組じゃなくお馴染みの超難関校の奴なんだよなあ

101 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 18:21:57 ID:+yndjN94.net
勉強すると地頭よくなる
地頭が良いと勉強できるようになる
このループがあるんで中学入試組は才能ある

102 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 18:22:28 ID:Tp9m+1z7.net
>>100
まあ結局地方公立組も塾行ってるしな
本当にすごいのは問題がテクニカルになった今の東大に塾なしで地方公立から入る独学生だよな

103 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 18:22:37 ID:bWYQJIHv.net
>>100
小さい頃から片鱗を見せてきた最上位はそうかもしれんが、実際引き伸ばしに引き伸ばしてもらってギリギリ合格したような人間もかなり多いでしょ
そいつらのせいで埋もれる晩成の人材がどこかにいたとしたら、それは損だって話よ

104 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 18:25:23 ID:h5xK3mQt.net
東大入ってから自分より優秀な天才肌を目の当たりにして挫折するのは私立出身より地方公立出身の方が多いな

105 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 18:33:37.44 ID:hy8UtAOO.net
理工系では、秀才と天才は違う。
院生になれば、わかる。

灘は秀才が多いが、開成は微妙。

106 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 18:42:01.47 ID:Xzp72Jpx.net
>>103
埋もれるべき才能でないのなら別に東大じゃなくてもどこかの大学でいずれ開花するんじゃないの?
「塾で引き伸ばしてもらった奴らのせいで」埋もれる程度の奴なんて元々たいしたことないから
損もなにもないよ

107 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 18:44:41.54 ID:Tp9m+1z7.net
ぶっちゃけ今の東大で塾なしで入るやつって何人に一人くらいなんだろう
ある意味独学しやすい環境は整ったとは思うんだがな
逆に問題の進化に連れ塾通いのほうが有利になったともとれるし

108 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 18:45:52.53 ID:DHIKC+8g.net
天才は京大に行くから東大は秀才と伸び切った凡人しかいない

109 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 18:47:25.00 ID:+yndjN94.net
そうはならんやろ

110 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 18:47:34.36 ID:Tp9m+1z7.net
>>108
東大行ける奴が京大に行くわけないだろ
京大の隣に住んでても東大に受かるなら東大に行こうとする
しかし東大の隣に住んでて東大受かるなら京大にはいかない

111 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 18:48:47.50 ID:5xI6gQT5.net
>>110
これは完全にエアプ

112 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 18:50:31.91 ID:Tp9m+1z7.net
>>111
たとえの話な
実際隣に住んでたら行くやつもいるだろうが基本
関東の優秀層は京大に流れない
関西の優秀層は多くが東大に流れる
灘を見れば明らか

113 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 18:52:55.20 ID:W7XM+Mdz.net
>>108
???「京大は所詮地方大、東大とは別物」

114 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 18:54:11.98 ID:Xzp72Jpx.net
>>107
全く独学っていないんじゃないかなあ
最もシンプルな勉強してきた奴でも東進の東大特進を無料で受講してるし
地方民も大正義鉄緑の授業を受けたければwebで個別のそれをとれば可能だからな

115 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 18:56:52.43 ID:hy8UtAOO.net
>>108
「天才は京大に」
面白い話だが、いる(いた)としても少数。
自由な校風の影響で自立心が育つから、そのように勘違いされる場合も。

「伸びきった凡人」は、東大に限らない。
と言うか、勉強が趣味でない学生が無理してパスしても、容赦ない疲労感が襲ってくる。

116 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 18:57:01.56 ID:Tp9m+1z7.net
>>114
知り合いに一人いる
塾は自習室、行くだけ無駄って言ってた
そいつは地方公立
ただそいつでも東大模試は参加してたしネット上の各塾の過去問は
当たり前のように見てた。
まあ完全に塾の力を頼らないのは無理か

117 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 18:59:42.53 ID:DHIKC+8g.net
このように、東大工作員は京大に対して激しく反応する
水を得たNa

118 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 19:00:44.82 ID:Tp9m+1z7.net
>>117

そもそもいきなり京大出てきたのが謎

119 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 19:01:30.13 ID:5xI6gQT5.net
釣りに全力で釣られて馬鹿みたいなレスするイッチ可愛い

120 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 19:02:24.51 ID:Tp9m+1z7.net
>>119
水を得たNaが気に入った

121 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 19:03:42.96 ID:5xI6gQT5.net
ナトリウムとさかなを掛けてて面白いよね

122 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 19:11:22 ID:6kCrn3qU.net
>>28
YouTuberが100年前の東大入試解くやつ見たことあるけど、化学が高1の化学基礎レベルなのと、物理で謎の単位出てきた笑ったわ

123 :名無しなのに合格:2020/06/10(水) 19:12:12.34 ID:Xzp72Jpx.net
>>112
余談だが緊急事態宣言中「極道の妻たち」を見た
姐さんが実の妹の結婚相手に東大卒エリート勧める場面があってやっぱ関西(神戸?)でもそういう価値観かと妙に納得したのを思い出した
脚本の高田宏治って人は大阪出身、京大落ちて女にフラれ翌年発奮して東大受験し合格という経歴の人らしいw

124 :名無しなのに合格:2020/06/11(Thu) 03:36:19 ID:18aewr0N.net
>>54
流石に満たされてると思うぞ
教養でマウント取りまくりだけど

125 :名無しなのに合格:2020/06/11(Thu) 03:42:02 ID:18aewr0N.net
簡単になってる!とは東大特進でもいわゆる中高一貫の生徒が通う塾(鉄緑会とか)でも繰り返し言われるよ
実際入ってから何をするかの方がよっぽど大事でしょ。理系は

126 :名無しなのに合格:2020/06/11(Thu) 05:46:18 ID:cxv7tvvC.net
「今の東大卒は昔の早稲田卒、今の早稲田卒は昔の明治卒の実力」ってのは
20年以上前から言われてきた話。別に林修先生の専売特許じゃない。
企業の後輩を見て「え?こいつ本当に俺と同じ大学出てるの?バカ?嘆かわしい」
って経験が重なれば当然、そう言われるようになる。
>>1みたいに問題の違いを言ったところで合格点が多少上下するだけだから
全く意味がない。妙なコンプ持たされてるな。大学以降の勉強をしっかりすれば良い。

遠いエジプトの時代でも「今の若者は劣化した」と言われてたようだし、
ウィーンフィルも延々と「昔のが良かった」と言われ続けてるけど、
大昔はどれだけ優れたスーパーオケだったのかって揶揄されるほど。
世の中そんなもの。

127 :名無しなのに合格:2020/06/11(Thu) 06:01:01 ID:1OIVUdhP.net
問題が難化してるのは確か
昔の東大生をそのまま現代に連れてきたら
合格は難しいかもね
でも小学生で連れてきたらその対策するだろうし
普通に合格して行くんじゃないw
何だかんだ言っても50人に1人より
100人に1人のほうが難易度は高いに
決まってるんじゃないの

128 :名無しなのに合格:2020/06/11(木) 10:59:38.91 ID:SlGe/Xrw.net
>>126
今の東大卒は昔の京大卒ぐらいだろ
単純化して浪人やマグレ合格を除いて考えると同世代の
5000位まで東大
1万位まで京大
3万位まで国立医学部
10万位まで早稲田
20万位まで明治
世代人口が半分に減ってるんだから今の東大は昔の京大

129 :名無しなのに合格:2020/06/11(Thu) 11:54:19 ID:kszwwKuI.net
京大現役のやつが3浪して東大文三受かるかどうかってとこ
京大とかカス
ちな中央法

130 :名無しなのに合格:2020/06/11(Thu) 11:55:43 ID:ZtHVQiek.net
よく中央でそんなこと言えるな

131 :名無しなのに合格:2020/06/11(Thu) 11:56:28 ID:kszwwKuI.net
>>130
偏差値そこまで変わらねーし
法律学科とか統一4科目62.5だぞ
京大と大差ない

132 :名無しなのに合格:2020/06/11(Thu) 11:57:35 ID:7iondKuS.net
逆に考えてみろよ
今の東大生が昔の環境で受験勉強してたとしたら何割が東大に合格するのか

133 :名無しなのに合格:2020/06/11(Thu) 11:59:05 ID:HNnc3wQF.net
世代で何位まで合格出来るか
東大 5000
京大 15000
国医 25000
早慶 100000
中央 200000
明治 300000
こんなもんでしょう

134 :名無しなのに合格:2020/06/11(木) 12:07:02.53 ID:a9GGKfFH.net
京大経済に楽々合格してた高田ふーみんが、今年の東大文3に惨めに不合格になったからなあ
やっぱ東大だけは別格だわ

135 :名無しなのに合格:2020/06/11(Thu) 13:14:18 ID:MTpNEDYF.net
流石に中央がイキってるのは笑うけど

136 :名無しなのに合格:2020/06/11(Thu) 13:35:15 ID:gfjxp4LL.net
>>1
頭悪そうだなこいつ
昔は参考書や予備校の研究も進んでないだろ
ネットも普及してないし

137 :名無しなのに合格:2020/06/11(Thu) 13:36:19 ID:gfjxp4LL.net
>>129
なにこの知的障害者w
早慶さえ落ちたのかよ
中央とか小学生でも受かるわww

138 :名無しなのに合格:2020/06/11(Thu) 13:38:03 ID:gfjxp4LL.net
>>131
中央に進学した落ちこぼれが京大目指しても5年はかかるぞ

139 :名無しなのに合格:2020/06/11(Thu) 13:41:13 ID:DzPw3478.net
昔の方が子供多いから難しい
出題の難易度なんて予備校の対策も進化してるからなかなか比較出来ないよね

140 :名無しなのに合格:2020/06/11(Thu) 13:42:16 ID:DzPw3478.net
コバショーが言ってるのは、単純な問題の難易度では?今の方が入るの難しいとは言ってない気がする

141 :名無しなのに合格:2020/06/11(Thu) 13:45:37 ID:nyyLkuIP.net
>>140
これはそう
単純なレベルならあがってるに決まってる、問題を出せば対策されるんだから
林的には周りと比べた相対的な自分の位置を東大レベルに持っていくのがむずいんやろな、昔の方が

142 :名無しなのに合格:2020/06/11(Thu) 13:47:21 ID:bNkDbFr7.net
とりあえず林世代vs今の世代で難易度比較したらどうやろ
コバショーじゃ最近すぎる

143 :名無しなのに合格:2020/06/11(木) 15:48:30.83 ID:oChIIYow.net
>>1
ほとんどあっているけど国語だけは間違ってるわ
昔は国語は量が多い上に難易度も高い
今は150分4問だけど昔は7問(現古漢2問と小論1問)
国語を英語並みに対策したら差が出ると思う

144 :名無しなのに合格:2020/06/11(木) 15:50:17.10 ID:oChIIYow.net
>>100
これ
東大批判しがちな人が言う発想力とかって学問に必要なのか?

145 :名無しなのに合格:2020/06/11(木) 15:51:26.77 ID:oChIIYow.net
>>85
エアプ
昔に比べて変わったのは大問毎の難易度差

146 :名無しなのに合格:2020/06/11(木) 15:58:26.60 ID:HNnc3wQF.net
>>143
国語だけは昔の方が難しかったな(量的に)
他の科目は今の方が難しい
数学については諸説あるが昔の方が対策立てやすい(難問に見えても背景の分かりやすい)問題が多かった

147 :名無しなのに合格:2020/06/11(Thu) 16:05:24 ID:HNnc3wQF.net
発想発想言う奴の発想なんて所詮は単なる見え透いた数学的背景だしな

148 :名無しなのに合格:2020/06/11(木) 17:54:28.60 ID:oChIIYow.net
>>146
国語は93年くらいまでは難易度もおかしかったよ
数学はその通りだと思う 解き方知らないとできない問題が消えて少し発想力が必要となる問題が増えた

149 :名無しなのに合格:2020/06/12(金) 16:52:11 ID:F0/iPm42.net
美齊津ともき&#128065;勉強垢兼今年度延長推進垢

こいつ、どこの人ですか?
生意気。
自分の世界に浸ってるバカ。

総レス数 149
38 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200