2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

司法書士ってどうなの?

1 :名無しなのに合格:2020/06/11(木) 20:33:01.50 ID:c/XeAiDd.net
陰キャマーチ法1年だけど普通に就活したら底辺企業行きになりそうだから目指してみようかな
司法書士は陰キャが多いって聞いたし
平均年収もそこまで低くはない

2 :名無しなのに合格:2020/06/11(Thu) 20:35:32 ID:c/XeAiDd.net
ちなコミュ障ではない

3 :名無しなのに合格:2020/06/11(木) 20:51:38.45 ID:s4D3lbRW.net
ゴミクズ

4 :名無しなのに合格:2020/06/11(Thu) 20:56:16 ID:UUNYCyiJ.net
過払い金バブルの時は喰えたけどこれからは先細りだよ
顧客なしでいきなり独りでなんてとても無理

5 :名無しなのに合格:2020/06/11(Thu) 21:27:10 ID:MQFXDpTz.net
司法書士って営業じゃんほぼ
自分で客取れなきゃ憤死確実

6 :名無しなのに合格:2020/06/11(木) 21:54:44.51 ID:pI7s8GNJ.net
弁護士すら営業しないといけない時代だからな
司法書士はさらに厳しいんじゃないかな
知らんけど

7 :名無しなのに合格:2020/06/11(木) 22:16:55.09 ID:M7RRCaX3.net
<生涯賃金が多い主な大学>

東京六大学で比較

東京大学 4億6126万円
慶應義塾 4億3983万円
早稲田大 3億8785万円
法政大学 3億8103万円
明治大学 3億7688万円
立教大学 3億7551万円

大卒平均 2億8653万円
(日刊SPA!2017.7.16)

8 :名無しなのに合格:2020/06/11(Thu) 22:45:38 ID:mXYnwLCR.net
司法書士がどういう仕事してるか知ってると?ワイは住宅メーカーの渉外担当やからな

9 :名無しなのに合格:2020/06/11(木) 22:53:59.50 ID:oaM740SR.net
本職だけど営業して自分で仕事取れるなら悪くない。普通に年収1000万を超える奴もいる。

ただ1000万円を超えるのは君達の言うところの陽キャの人だけね。

10 :名無しなのに合格:2020/06/11(Thu) 22:56:48 ID:oaM740SR.net
どっか大きい不動産屋の下請けになれれば、繰り返し同じ作業をするだけで結構な年収になるのだから俺はありと思うよ。

11 :名無しなのに合格:2020/06/12(金) 00:31:42.30 ID:2RN+o7BB.net
司法書士が独立前提ってのはさすがに情報古すぎじゃないか
勤務でも普通の大卒サラリーマンよりは稼げる時代
資格職なので一つの会社に必死にしがみつく必要もなし

12 :名無しなのに合格:2020/06/12(金) 00:33:01.27 ID:EtwQx5XQ.net
オレは公認会計士が良いな

2019年度公認会計士大学別合格者ランキング

慶應183
早稲田105
明治81
中央71
東京40
京都38
立命館38
神戸36
一橋34

13 :名無しなのに合格:2020/06/12(金) 00:34:19 ID:Vi7mwpN0.net
>>12
公認会計士って名義貸しみたいなもんじゃん
まだ街の税理士とかのがやりがいあると思う

14 :名無しなのに合格:2020/06/12(金) 00:37:32.61 ID:EtwQx5XQ.net
>>13
公認会計士もまあまあムズイんだが
そう思うなら頑張りたまえ

15 :名無しなのに合格:2020/06/12(金) 00:39:17.11 ID:iLbx769/.net
伊藤真が司法書士はキャリア官僚の国1よりもずっと勉強量が必要と言ってたで。

16 :名無しなのに合格:2020/06/12(金) 00:43:15 ID:iLbx769/.net
社会保険労務士を取っておいて就職してしばらくしてから人事に異動願い。
簿記1級をとっておいて就職してからしばらくして経理に異動願い。
みたいな感じはどうよ。

17 :名無しなのに合格:2020/06/12(金) 00:44:52 ID:iLbx769/.net
何もしないと営業マンになっちゃうからな。文系は。

18 :名無しなのに合格:2020/06/12(金) 00:56:37.82 ID:qcwF5+FX.net
勤務司法書士はそこまで年収は低くない
大企業を初めから諦めてるならあり
それに、御社御社言い回って入った後は会社にしがみつくみたいなのより魅力的だと思うけどな

19 :名無しなのに合格:2020/06/12(金) 06:02:19 ID:XFmE62oh.net
司法書士激ムズやぞやめとけ

20 :名無しなのに合格:2020/06/12(金) 06:03:01 ID:XFmE62oh.net
司法書士目ざす前に司法試験目指してロー行く方が簡単や

21 :名無しなのに合格:2020/06/12(金) 10:15:21 ID:0/zDD6hn.net
>>20
ロー行った後が糞大変でしょ

22 :名無しなのに合格:2020/06/12(金) 10:24:08 ID:cCqXoYM6.net
70:裁判官
68:検察官
67:弁護士(予備試験)
66:弁護士(ロー卒)
65:公認会計士(全科目一括合格) 医師(国公立卒) 国家1種
64:弁理士(免除なし) アクチュアリー 公認会計士(科目分割合格)
  司法書士 税理士(5科目受験免除なし) 技術士(総合監理)
63:医師(私立卒)TOEIC990 電験1種(受験取得 認定除外)
62:弁理士(選択免除) 1級建築士 技術士(上位部門) 不動産鑑定士
61:1総通 税理士(3科目受験2科目免除)通訳案内士
60:社会保険労務士 土地家屋調査士 技術士(下位部門) 中小企業診断士
  税理士(2科目受験3科目免除) ITストラテジスト
59:国家2種 システム監査技術者 獣医師 行政書士 国税専門官 1陸技
  環境計量士 TOEIC900 英検1級
58:歯科医師 米国公認会計士 電験2種(受験取得 認定除外) その他高度情報処理6種類
57:証券アナリスト 政令指定都市市役所上級 日商簿記1級 労働安全・衛生コンサルタント
  気象予報士 薬剤師(国公立卒)
56:測量士(受験取得) マンション管理士 1級FP技能士(学科+金財面接実技)
55:電験3種(受験取得 認定除外) 応用情報 英検準1級 TOEIC800
  電気通信主任技術者 エネルギー管理士
54:技術士補 2級建築士 通関士 年金アド2級 その他市役所上級 火薬類製造保安責任者甲種
53:2総通 1種冷凍 公害防止管理者 特級ボイラー 税理士(Wマスター5科目全部免除)
  1級FP技能士(CFP+協会筆記実技)
52:CFP 管理栄養士 TOEIC700 社会福祉士 一般計量士 宅建 管理業務主任者
  海事代理士 基本情報
51:工事担任者AIDD総合種 薬剤師(私立卒) 1陸特 ケアマネージャー
50:TOEIC600 日商簿記2級 危険物甲種 販売士1級

23 :名無しなのに合格:2020/06/12(金) 10:50:48 ID:XFmE62oh.net
>>21
ロー行ってダメやった人がなるパターンが結構多いよ。とりまロー行くことは無駄じゃないと思うり

24 :名無しなのに合格:2020/06/12(金) 10:52:22.79 ID:XFmE62oh.net
でもどうしてもロー行くのが怖いなら、裁判所事務官か、コッパンで法務局とか、検察庁受けて検察事務官目指すとかがおすすめ。

25 :名無しなのに合格:2020/06/12(金) 10:59:57 ID:NNN/GdQ8.net
司法書士ってニッコマ卒あたりが働きながら合格するものだぞ
マーチが在学中に目指すならそこまで難しくないだろ

26 :名無しなのに合格:2020/06/12(金) 12:25:53.40 ID:iLbx769/.net
俺の知人司法書士の勉強したら必要な勉強量が膨大で
結局司法試験と大差ない勉強量だと気づいてそっちにシフト
今は弁護士になっている

ちなみに難関試験と言われる試験で
学歴低い人間でも受かるタイプの試験があるけど
その手の試験は数学や物理などと違って
頭の良さがそんなにアドバンテージにならないので
勉強がかなり得意な人間であってもめちゃ苦労するのは同じ

27 :名無しなのに合格:2020/06/12(金) 12:35:40.80 ID:Kg2fFy7M.net
>>24
税務署とかな20年も勤めれば研修だけで資格貰えるもんな

28 :名無しなのに合格:2020/06/12(金) 12:40:25 ID:iLbx769/.net
スレ主は資格が欲しいというよりは普通の勤め人を避けようとしているから
若いうちに資格取れなければ意味がないんじゃない?

29 :名無しなのに合格:2020/06/12(金) 12:48:25 ID:Kg2fFy7M.net
それは無理や士業は陽キャてなきゃ勤まらない

30 :名無しなのに合格:2020/06/12(金) 12:51:36 ID:z2pqQyZd.net
ネットの誹謗中傷に対する損害賠償が流行りそうだから、うまくいけば少額訴訟で大儲けできるかな。
司法書士の資格がもらえたら狂ったネトウヨを訴えまくってみたい。

31 :名無しなのに合格:2020/06/12(金) 19:56:05 ID:54hGO/ic.net
学習量ハンパなく多い試験だから、早めに始めるのが吉
迷ってるなら宅建からスタート

宅建×3=行政書士
行政書士×3=司法書士
くらいのイメージ

32 :名無しなのに合格:2020/06/13(土) 04:41:31.33 ID:JaEi4kCB.net
>>31
行政書士×10じゃね

33 :名無しなのに合格:2020/06/13(土) 11:52:56 ID:X9rkwHHs.net
>>1
学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号

01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学

34 :名無しなのに合格:2020/06/13(土) 11:56:50 ID:HyxRjS7A.net
まじでやめとけ。
司法書士試験の合格者平均学習期間は6年、合格者平均年齢は40歳だぞ。
資格予備校のHPの合格者例には3年以内の稀な短期合格者ばかりを載せるが、あれはほんとうにごく一部だ。
ああいうのは一種の詐欺だと思うけどなあ、、、

35 :名無しなのに合格:2020/06/13(土) 20:27:03 ID:AotdhmYt.net
まあ、リーマンか公務員やって上手くいかなかった時に
はじめて選択肢になるくらいだな。
社会不適合者の巣窟だって専らの噂だし

36 :名無しなのに合格:2020/06/13(土) 21:44:00.06 ID:1bMGCQu6.net
>>35
それって多浪化して人生棒に振るパターンだな

37 :名無しなのに合格:2020/06/13(土) 23:09:25 ID:GkgIP0P7.net
というかマーチ法なら司法書士に
合格できるの一部だぞ
さすがに合格前提でいるの舐めすぎだろ

現役中央法の知り合いですら2年で
見切りつけて即撤退し、別な進路に
してたわ

38 :名無しなのに合格:2020/06/13(土) 23:52:37 ID:hoil7oO4.net
>>37
本職だけど司法書士はMARCHとKKDR卒が多いよ。自分もMARCH卒。

でも受かる奴よりも落ちて撤退する奴の方が大多数だね。ちなみに自分は大学受験の10倍以上は勉強したと思う。

39 :名無しなのに合格:2020/06/14(日) 00:02:58 ID:o6u+DJAi.net
>>12
やっぱ同志社より立命館が上なんや

40 :名無しなのに合格:2020/06/14(日) 15:09:24 ID:SglFc9Z6.net
コスパ最悪のゴミ資格

41 :名無しなのに合格:2020/06/14(日) 16:02:38.71 ID:S+8MqOy7.net
寡占化…地元の司法書士会でも名が売れてる先生同士が司法書士法人を作る
どんな士業もこれから参入するのは難しいね

42 :名無しなのに合格:2020/06/14(日) 16:58:19 ID:76KN1rqS.net
寡占化は大丈夫。なぜならば司法書士は自我が強く協調性がないからまとまれないw

司法書士の大手法人なんて揉め事ばっかりだぞ!だからこそ圧倒的な大手は生まれない。

それと司法書士はスポットの仕事が99パーセントだから組織の規模を維持できない。(他士業で法人を巨大化維持できるのは顧問契約があるから。)

これは過去の歴史に裏打ちされている。

43 :名無しなのに合格:2020/06/14(日) 17:16:30 ID:S+8MqOy7.net
>>42
内部告発か草

総レス数 43
10 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200