2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ザコクの人って推薦やAOにやたら批判的だけど

1 :名無しなのに合格:2020/10/07(水) 01:01:30.37 ID:XsZBp7j1.net
推薦やAOって、従来の単純な点取り合戦だと首都圏の受験モンスターが有利になるから田舎者に下駄はかせるために行われている部分もあるよね?
ザコクの人たちのような田舎者に配慮してやってることなのに、なんで自分たちでそれ批判してるの?

2 :名無しなのに合格:2020/10/07(水) 01:06:57.06 ID:2jQXfKoN.net
「36回ローンで購入された猫」の悲しすぎる結末 犬や猫の飼育費は「100万〜200万円」近く必要だ ★4 [雷★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1601872370/

3 :名無しなのに合格:2020/10/07(水) 01:08:33.43 ID:Jy5lA0TS.net
>>1
地方高校からのワタク推薦と地方国立大生は立地以外全く関連性がないじゃん こいつマジでこんなアホなこと言ってんなら流石に頭悪過ぎ

4 :名無しなのに合格:2020/10/07(水) 01:10:54.68 ID:f15ngO1B.net
>>1

首都圏w

高校生1000人あたり東大合格者数は
富山>千葉、埼玉だぞ

https://tdfk.odomon.net/tdfkimages/00/00/01/20/12088_m500.jpg

5 :名無しなのに合格:2020/10/07(水) 01:17:26.19 ID:5La+QoJ0.net
地方を優遇するシステムなのに地方の人ほど推薦に不寛容なのは何故?

6 :名無しなのに合格:2020/10/07(水) 01:25:36.89 ID:+WqzauEO.net
富山県とか岡山県は公立校で東大合格者数を稼いでいるからすごい

東大合格者数
富山県 公立44 私立1
岡山県 公立37 私立6

7 :名無しなのに合格:2020/10/07(水) 01:32:56.98 ID:+WqzauEO.net
ちなみに全国ではこうなる
公立校からの東大合格者数は意外に多い

東大合格者数
公立 1120
私立 1682
国立 217

8 :名無しなのに合格:2020/10/07(水) 01:36:17.42 ID:Yy+MxELY.net
【衝撃】東京理科大学が基礎学力テストの結果を公開して推薦入試組を公開処刑!「推薦の学生は極めてバカだから対処が必要」
2015年4月15日
東京理科大学の教育開発センターは調査報告書(PDF)にて、「推薦入試者は一般入試者よりも極めて基礎学力が低いので対処が必要」
と結論付けるデータを公表した。「FD通信」は東京理科大学の授業満足度や学生の生活実態を報告する報告書だ。
さて、このFD通信の中に衝撃的な報告があることがnetgeek編集部の調査により明らかになった。
学生に対して基礎学力テストを施し、データを分析した東京理科大学。
その結果、推薦入試組と一般入試組とでは正答率に大きな違いがあることが分かった。
これは誤差では済まされない大きな学力差だ。文構成問題に関してはなんと正答率で約2倍もの差がついてしまっている。
推薦入試組の学力がここまで低かったとは驚き…。
このデータに対して東京理科大学は「インパクトのある結果なのでリメディアル教育(学習の遅れた生徒に対して行う補修教育)を施すことが急務。
推薦入試組もなんとか大学の講義についているレベルまで引きあげないと社会に旅立ちできない…」と結論づけた。

.数年後↓

東京理科大学 入試形態別入学者数  AO入試・附属系属は0

理工学部
       入学者数 一般入試 指定校 公募その他 一般入試率  指定校率   その他率
2017年  1172   992    161    19      84.6%   13.7%    1.6%
2018年  1260  1025    192    43      81.3%   15.2%    3.4%
2019年  1197   891    223    83      74.4%   18.6%    6.9%
2020年  1096   689    279   128      62.9%   25.5%   11.7%
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
変動     −76  −303   +118  +109     −21.8%  +11.7%  +10.1%


理学部
       入学者数 一般入試 指定校 公募その他 一般入試率  指定校率   その他率
2017年   677   564     95    18      83.3%   14.0%    2.7%
2018年   709   561    105    43      79.1%   14.8%    6.1%
2019年   678   453    151    74      66.8%   22.3%   10.9%
2020年   672   437    159    76      65.0%   23.7%   11.3%
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
変動      −5  −127    +64   +33     −18.3%   +9.6%   +8.7%


工学部
       入学者数 一般入試 指定校 公募その他 一般入試率  指定校率   その他率
2017年   667   579     70    18      86.8%   10.5%    2.7%
2018年   464   361     79    24      77.8%   17.0%    5.2%
2019年   522   373     96    53      71.5%   18.4%   10.2%
2020年   510   331    111    68      64.9%   21.8%   13.3%
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
変動    −157  −248    +41   +50     −21.9%  +11.3%  +10.6%

9 :名無しなのに合格:2020/10/07(水) 01:42:25.18 ID:C0JcK+ug.net
>>5
そりゃ指定校取れなかった嫉妬やろ

10 :名無しなのに合格:2020/10/07(水) 01:42:26.83 ID:a2amGHAb.net
地方の公立高から普通に東大に合格者が出てるのに
首都圏の私立中高一貫に進学したのに
学力試験すら受験できず
推薦で大学に進学する奴は完全な不具者だぞ

11 :名無しなのに合格:2020/10/07(水) 02:01:41.13 ID:kbhdVwP8.net
AO推薦や内部進学に批判的なのは私立の一般入試組だろ。
国立にとっては蚊帳の外の話だ。

12 :名無しなのに合格:2020/10/07(水) 06:36:50.26 ID:i9qYx5Z6.net
地方の国立は県外入学者が多い
都落ちして仕方なく入学した人がワーワー言ってるだけだ

13 :名無しなのに合格:2020/10/07(水) 06:39:06.13 ID:cCidjwyT.net
都ロナウイルス

14 :名無しなのに合格:2020/10/07(水) 08:34:19.06 ID:JNYKrbPy.net
>>7
地方じゃろくな私立が無いから公立トップ校に集約されるのは分かるが
都会にゴロゴロ存在する私立中高一貫もほとんどがカスで優秀なのは一部だけって事か

15 :名無しなのに合格:2020/10/07(水) 11:34:16.13 ID:bHN3QRS/.net
>>11
これ

16 :名無しなのに合格:2020/10/07(水) 20:06:12.57 ID:9BlwwXKV.net
【日本学術会議の会員の所属大学】2016
〔会員:188人〕

1位(48人):東京大学
2位(12人):京都大学
3位(11人):東北大学
4位(10人):大阪大学
5位(8人):九州大学
6位(7人):名古屋大学、★慶應義塾大学
8位(5人):北海道大学
9位(4人):東京工業大学、★明治大学、★早稲田大学
12位(3人):東京医科歯科大学、一橋大学、神戸大学、広島大学、★法政大学
17位(2人):千葉大学、東京外国語大学、お茶の水女子大学、政策研究大学院大学、
   金沢大学、兵庫県立大学、★学習院大学、東京理科大学、中部大学、★立命館大学
27位(1人):筑波大学、奈良女子大学、自治医科大学、★青山学院大学、北里大学、國學院大學、
★上智大学、専修大学、★中央大学★帝京大学、東海大学、東京歯科大学、東京農業大学
東京都市大学、★立教大学、神奈川大学、京都女子大学、甲南大学など33校

三流大学の証
  (0人) 地方国立大学 同志社大学 関西大学 関西学院など



(私立大学)

1.慶應義塾 7人
2.明治大学 4人
2.早稲田大 4人
4.法政大学 3人
5.学習院大 2人
5.立命館大 2人


0人(ザコク、同志社、関大、関学)

17 :名無しなのに合格:2020/10/07(水) 20:15:07.75 ID:9xbRqGdF.net
チー国もAOや地域枠がお盛んだよ。

18 :名無しなのに合格:2020/10/07(水) 21:11:36.27 ID:Yy+MxELY.net
この頃に入った奴は超勝ち組だな。・


2005年 ニトリ

旧帝一工神 1 (東大0 京大0 阪大1 名大0 九大0 神戸1 北大・東北は未掲載)
早慶上智  2 (早稲田2 慶應0 上智0)
MARCH  3 (明治1 中央1 法政1) 
関関同立  4 (関西1 関学1 同志社1 立命館1)
日東駒専 18 (日大9 東洋7 駒澤1 専修1)
産近甲龍 14 (近畿7 京産3 甲南3 龍谷1)
その他:大東文化4 愛知4 大阪工業4 東海3 神奈川3 中央3 桃山学院3・・・

19 :名無しなのに合格:2020/10/08(木) 12:48:13.74 ID:JUGVDIxF.net
まあ推薦は一般で入る奴の偏差値-10くらいのやつもいるからなあ 明らかにその大学のレベルを下げる要因にはなってるし叩かれるのも仕方ない(特に早稲田)

20 :名無しなのに合格:2020/10/08(木) 12:56:48.69 ID:cOY6WJzx.net
>>19
優秀か否かは知らんが、一般より圧倒的に就職はいいと思うけど

21 :名無しなのに合格:2020/10/11(日) 02:40:07.39 ID:HHN5eWPm.net
あげ

22 :名無しなのに合格:2020/10/11(日) 19:21:53.00 ID:HHN5eWPm.net
あがるけど?

23 :名無しなのに合格:2020/10/13(火) 20:53:39.81 ID:/0+G0CK1.net
>>1
>単純な点取り合戦だと首都圏の受験モンスターが有利になる

そこが良くわからんのよ。
良く予備校に通った方が受験に有利になるなんて言う人が居るけどアレも良くわからない。
「予備校に行かない場合、独学で補えば良いだけだ」ぐらいにしか思わない。
むしろ通塾による疲労感が原因で不利に成ると思っている。

24 :名無しなのに合格:2020/10/16(金) 20:31:55.75 ID:4bbGrgNF.net
>>1
私立大学の方が非一般入試率が高いから

25 :名無しなのに合格:2020/10/17(土) 14:27:06.30 ID:paWmK5l3.net
>90の週刊誌もう12年前の2007年入試の話。
リーマンショック前で私大文系人気が高かったので首都圏国立(東大一橋以外)は私大に結構蹴られていた。
しかしその2007年も筑波大文系は早稲田文系に完勝。
早稲田大学 政治経済学部  一般入試推移
年度  一般募集 受験者  合格者   実質倍率
89年度 1060  20686  1826  11.3倍
90年度 1060  19988  1845  10.8倍
91年度 1060  20002  1731  11.6倍
92年度  920  19775  1483  13.3倍
93年度  920  15330  1600   9.6倍
94年度  920  13621  1254  10.9倍
95年度  920  12938  1395   9.3倍
96年度  920  13035  1543   8.4倍
97年度  920  11668  1576   7.4倍
98年度  920  10529  1725   6.1倍
99年度  920  10660  1641   6.5倍
00年度  850  10615  1456   7.3倍
01年度  800   9637  1440   6.7倍
02年度  750   9925  1316   7.5倍
03年度  600   9831  1045   9.4倍
04年度  500   8520  1100   7.7倍
05年度  500   8558  1002   8.5倍
06年度  500   8624   990   8.7倍
07年度  450   8845   798  11.1倍 ←>90の週刊誌はこの年
08年度  450   8123   939   8.7倍
09年度  450   8010   897   8.9倍
10年度  450   7583   900   8.4倍
11年度  450   6853  1036   6.6倍
12年度  450   6337  1104   5.7倍
13年度  450   6242   978   6.4倍
14年度  450   6004   832   7.2倍
15年度  450   5598   929   6.0倍
16年度  450   5773   958   6.0倍
17年度  450   5815   769   7.6倍
18年度  450   5387   723   7.5倍
19年度  450   4883   742   6.6倍
20年度  450   4675   640   7.3倍
21年度  300

91-95年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1197.jpg
96-00年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1198.jpg
01-19年 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/waseda/waseda_data_2.html#data

私大入試参考資料
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1583633042/39-68n/?v=pc
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1551271852/?v=pc

私大入試実態を知りたい者へ
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1594630210/24-111/?v=pc

26 :名無しなのに合格:2020/10/20(火) 17:59:03.32 ID:ECs7jdPA.net
推薦やAOを用いて偏差値操作してるから

27 :名無しなのに合格:2020/10/22(木) 18:07:08.34 ID:o/b+G8qe.net
私立大学の偏差値操作に利用されているから、推薦やAOを批判する。

28 :名無しなのに合格:2020/10/22(木) 23:27:36.02 ID:OcW1O7IS.net
【首都圏高校の旧帝大合格者数2019】5人以上 9月末現在
◆北海道大学(2,606人)
19人 西(東京)
16人 浦和・県立(埼玉)
12人 国立(東京)
11人 ○麻布(東京)、横浜翠嵐(神奈川)
10人 春日部,川越・県立(埼玉)、○東邦大付東邦(千葉)、○逗子開成(神奈川)
9人 青山,小山台,○海城,○芝(東京)、小田原(神奈川)
8人 千葉・県立,千葉東,○渋谷教育学園幕張(千葉)、湘南(神奈川)
7人 浦和第一女子,大宮,○開智,○栄東(埼玉)、◇東京学芸大附,日比谷,○世田谷学園,○桐朋,○本郷,○武蔵(東京)、○栄光学園(神奈川)
6人 ○昭和学院秀英(千葉)、柏陽(神奈川)
5人 ○大宮開成,○川越東(埼玉)、千葉・市立,船橋・県立(千葉)、◇学芸大附国際中等,新宿,八王子東,○鴎友学園女子,○開成,○巣鴨(東京)、○神奈川大附,○サレジオ学院,○山手学院(神奈川)
◆東北大学(2,519人)
41人 浦和・県立(埼玉)
17人 大宮(埼玉)
16人 春日部(埼玉)、船橋・県立(千葉)
15人 ○開智(埼玉)
13人 ○栄東(埼玉)、千葉東(千葉)、横浜翠嵐(神奈川)
12人 ○桐朋(東京)
11人 ○海城,○城北(東京)
10人 川越・県立(埼玉)、○開成,○渋谷教育学園渋谷,○豊島岡女子学園(東京)、○逗子開成(神奈川)
9人 千葉・県立(千葉)
8人 青山,戸山,西,○芝,○世田谷学園(東京)、湘南(神奈川)
7人 長生(千葉)、立川,日比谷,○駒場東邦(東京)
6人 浦和第一女子,不動岡,○昌平,○本庄東(埼玉)、東葛飾,○市川(千葉)、○麻布(東京)、小田原,○桐光学園(神奈川)
5人 ○渋谷教育学園幕張,○昭和学院秀英,○東邦大付東邦(千葉)、◇東京学芸大附,国分寺,小山台,○国学院久我山,○巣鴨,○武蔵(東京)、○山手学院(神奈川)
◆名古屋大学(2,187人)
5人 ○栄東(埼玉)、千葉・県立(千葉)、横浜翠嵐(神奈川)
◆京都大学(2,860人)
19人 国立(東京)
18人 浦和・県立(埼玉)
16人 西(東京)
15人 ○海城(東京)
13人 ○麻布(東京)
11人 湘南(神奈川)
10人 千葉・県立,○渋谷教育学園幕張(千葉)、○桐朋(東京)
9人 小石川中等,○開成,○渋谷教育学園渋谷(東京)
8人 船橋・県立(千葉)、○武蔵(東京)、○浅野,○聖光学院(神奈川)
7人 ○市川(千葉)、◇東京学芸大附,戸山,○駒場東邦(東京)、横浜翠嵐,○栄光学園(神奈川)
6人 青山,○女子学院(東京)
5人 ◇筑波大附,日比谷(東京)
◆大阪大学(3,315人)
7人 船橋・県立(千葉)
6人 千葉・県立(千葉)、立川,西(東京)、湘南(神奈川)
5人 青山,○開成(東京)、柏陽,○逗子開成(神奈川)
◆九州大学(2,698人)
6人 浦和・県立(埼玉)
5人 ○桐朋(東京)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1583633042/673-694n/?v=pc

2013〜2018年
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
の106以降

私大入試参考資料
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1583633042/39-68n/?v=pc
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1551271852/?v=pc

29 :名無しなのに合格:2020/10/23(金) 01:38:13.36 ID:fk21J6xQ.net
慶応のAO合格の多くはAO専門の予備校出身。
面接のテクニックや、小論文のテクニックや、キラキラした履歴書を書ける為の活動を紹介しており
完全に攻略されている。

30 :名無しなのに合格:2020/10/25(日) 14:36:27.73 ID:FttZ8cQG.net
人物重視の入試は、受験生に人格者である事を強要する「自由」の敵!
(なお、人格者の定義は悪い権力者によって恣意的に決められる恐れ有)

31 :名無しなのに合格:2020/10/25(日) 15:07:45.37 ID:zIjIqx+i.net
文科相補佐官時代に大学入試改革を主導した鈴木寛氏の談話

新型コロナによって、一発試験の弊害が露わになりました。
私は以前からずっと、冬場の一番寒い、インフルエンザが流行る時期に、一発試験で合否を決めることには問題があると言い続けてきましたが、危惧していたことが現実になった。
今年は収束したとしても、来年また新型コロナが再流行したらどうするのでしょう。
試験会場なんて“3密”もいいところで、今年よりも早い時期から流行すれば、共通テストも私立入試も国公立二次も全部吹っ飛びかねません。
共通テストに年に4回受けられる英語の民間試験を導入しようとしたのはリスク分散の意図もあったのです。

大学入試改革では、「入試の多様化」をテーマにしてきました。AO入試や推薦入試の積極的導入もその一つです。
AO入試では、学力テストだけでなく、高校時代の活動や研究への意欲なども評価の対象になるので、試験の時期や当日の本人の体調などは関係なくなる。

32 :名無しなのに合格:2020/10/28(水) 18:30:40.30 ID:VC88YxWj.net
人物評価試験は、大学入試に相応しくない。
人物評価で特定の価値観の持ち主だけ優遇された場合、それは思想・良心の自由に反するからだ。

33 :名無しなのに合格:2020/10/29(木) 18:26:45.06 ID:1jikTFJH.net
国立大学と私立大学の大きな相違点の一つが一般入試率だからな。

34 :名無しなのに合格:2020/10/30(金) 22:32:54.10 ID:t2bRflA2.net
>>23
独学だとどうしても勉強も自己流になりがちだし自分に甘くなる

35 :名無しなのに合格:2020/10/31(土) 14:39:54.66 ID:O7orlV0n.net
国立みたいにセンター有の推薦ならある程度の学力も担保されて

文句なんて言われんのに…文句言ってるのはむしろワタク一般組

36 :名無しなのに合格:2020/10/31(土) 14:42:50.68 ID:oD2Faedy.net
でもザコクってどんな入試形態であっても関係なく一律脳なしやんか

有名私立に入ればよかったのに
金ないの?

37 :名無しなのに合格:2020/10/31(土) 14:45:43.74 ID:kh8ArCSq.net
>>35
学力を一部でも見るようにすればそりゃ無難だけど、無難な学生しか採れないよ
国立とかだと面接や論文で見抜くノウハウがないから一般入試モドキの推薦しか出来ないんよね
国立は元々ある程度志望度の高い学生しか受けないから、私大よりは意欲を見る必要性が薄いというのもあるが

38 :名無しなのに合格:2020/11/02(月) 12:53:23.16 ID:uBgXe4uf.net
批判してるのは国立落ちだろ

39 :名無しなのに合格:2020/11/02(月) 21:36:30.56 ID:TDedR7LY.net
>>37
>国立とかだと面接や論文で見抜くノウハウがないから

「私立様は特別なんだ」とでも言うような随分偉そうな物言いだな。

40 :名無しなのに合格:2020/11/04(水) 22:05:05.83 ID:QEo7ATn7.net
「人物本位」の入試が日本を滅ぼす
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51905456.html
>もともと早稲田は「入りにくく出やすい」日本の大学の代表だった。
>それがAOや推薦と称する情実入試で学生を水増しし、「入りやすく出やすい」大学になったことが問題の始まりだ。
>小保方氏がAO入試の一期生だったことは偶然ではない。

41 :名無しなのに合格:2020/11/06(金) 20:17:50.85 ID:Hjlbwn4z.net
推薦AO入試の問題点は、入学試験が無い事である。
学校の成績を見ただけでは学習内容の蓄積量は分からない。
半年分の授業内容しか覚えていられないような忘却癖が有ったとしても、
試験直前の授業で習った狭い学習範囲さえ覚えておけば好成績が取れてしまう。
つまり、学業成績を調査しただけでは忘却癖の有無を判定できないのである。
受験生の忘却癖の有無を調べる為にも入学試験は必要なのである。

学校の成績が良くても、試験直後に学習内容を綺麗さっぱり忘れ去ってしまったら無意味や

総レス数 41
20 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200