2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

商学部って行く価値なくね?wwwwwwwwwwwwwwww

1 :名無しなのに合格:2020/10/10(土) 05:56:26.36 ID:jegv+Q+S.net
まずそもそも商学って色んな学問の寄せ集めだと知ってがっかりした

2 :名無しなのに合格:2020/10/10(土) 06:23:23.95 ID:tCZntqdH.net
文系で行く価値あるのは法学か商学だな
弁護士なれるのはひと握りだからワタクはどこも商学経営あたりが人気で偏差値も高い

3 :名無しなのに合格:2020/10/10(土) 06:29:50.86 ID:1DvLRx+f.net
学部レベルで勉強したら弁護士になれるとか本気で思ってそう 幼稚園の授業で東大受かるようなもんやでそれ

4 :名無しなのに合格:2020/10/10(土) 06:32:20.43 ID:9cFB3u1Q.net
東大京大に商学部はない
そういうことだ

5 :名無しなのに合格:2020/10/10(土) 07:01:44.85 ID:DqAb6zXW.net
経営学、経済学の下位学部に位置づけられるようなアイデンティティクライシス起こしてる学部でしょ

6 :名無しなのに合格:2020/10/10(土) 07:34:03.84 ID:S3v7Qe4P.net
>>5
経済学>商学>経営学

経営学は商学からの派生だよ
下位カテゴリ

7 :名無しなのに合格:2020/10/10(土) 08:14:40.25 ID:iEbasl3K.net
抽象度が高い←           →実学傾向が強い
文学部、経済学部、社会学部、法学部、商学部(経営学部)

8 :名無しなのに合格:2020/10/10(土) 08:28:07.74 ID:EDS9hFZr.net
商業高校から商学部に行くなら一貫性がある
しかし普通高校から商学部に行きながら「実学、実学」と連呼し文学部を見下す奴らはムカつく
彼らは本当は就職など気にせずに楽しく勉強している文学部へのルサンチマンがあるのだ
バブル崩壊までは一般的に言って文学部>商学部であった

9 :名無しなのに合格:2020/10/10(土) 08:35:05.75 ID:S3v7Qe4P.net
>>7
社会学部と経済学部は逆だろう
経済学の中にも行動経済学など非常に実用的なものもある
マーケティングに近いけどね

10 :名無しなのに合格:2020/10/10(土) 08:36:20.00 ID:S3v7Qe4P.net
ただ抽象度は高いか
社会学は通称アンケート学問なので実社会に即してはいる
学問とは言えないけどね

11 :名無しなのに合格:2020/10/10(土) 08:37:41.08 ID:EDS9hFZr.net
>>9
社会学は社会学部として独立している場合もあるが社会学科として文学部の中にある場合もある

12 :名無しなのに合格:2020/10/10(土) 10:08:30.26 ID:w8lW7HiV.net
>>6
本気で言ってる?
経営学部が商学部の下位なんて
そんな理解、学説上聞いたことない

むしろ経営学は、組織論や経済学等を媒介にした学際的な学問分野であって、むしろ商学部が限定的領域を取り扱う個別学問の色が強い

13 :名無しなのに合格:2020/10/10(土) 10:36:29.17 ID:nt3EncLG.net
商業高校の底辺ですら学べるようなことを大学でやるの?w

14 :名無しなのに合格:2020/10/10(土) 11:13:34.02 ID:/wvyu1jr.net
法律と会計以外の文系は就職気にするなら学ぶ価値なし
欧米だとハーバードでさえ社会科学とか政治専攻だと就職厳しいしな

15 :名無しなのに合格:2020/10/10(土) 11:20:23.70 ID:xPKQCiki.net
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w

国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw


   横浜国立大学:国際水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!

                  ↓

   文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww


筑波大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択

-----------------ここから下がザコクです------------------

埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国   地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww



文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html

16 :名無しなのに合格:2020/10/10(土) 12:12:25.44 ID:S3v7Qe4P.net
>>14
経済学専攻は?

17 :名無しなのに合格:2020/10/10(土) 12:16:53.16 ID:wZnPmGYp.net
商学部では商業科の教員免許はどの大学でも取れるが社会科の教員免許は取れる大学もあれば取れない大学もある

18 :名無しなのに合格:2020/10/10(土) 12:28:25.31 ID:e6yjSwDA.net
実学でしょ。学問ではないと思うけど
経済学こそ実態と則してないから想像上の学問みたいなものだとおもうけど

19 :名無しなのに合格:2020/10/10(土) 12:32:32.96 ID:HBtKGaxY.net
経済学と経営学両方学ぶと経済学くそつまらんし役に立つかこれ?ってなるよ。

20 :名無しなのに合格:2020/10/10(土) 12:34:59.60 ID:ARkDdGi9.net
>>12
日本の場合、設置の経緯からすると商学部のほうが範囲が広いと思う

21 :名無しなのに合格:2020/10/10(土) 12:35:51.88 ID:Tg8Looiw.net
新型コロナにかかると肺が繊維化してしまうんだよ
本来風船のように収縮する肺がテニスボールのようになって収縮しなくなる
一番恐ろしいのは一度繊維化した肺はリハビリしてももう元通りには回復しないこと
自分がかかるだけならともかく油断して出歩いて見知らぬ人間からコロナ伝染されて
家族や大切な人に伝染して死なせたり一生残る障害を負わせてしまったら悔やんでも悔やみきれないよ

22 :名無しなのに合格:2020/10/10(土) 13:08:33.74 ID:TTfN1wXS.net
>>4
ハーバードビジネススクールが存在するからそれは違う

23 :名無しなのに合格:2020/10/10(土) 13:29:15.46 ID:zr3o1hst.net
経済学から派生した学問なのが商学なのは知ってる
いわば亜流傍流の学問なのでほとんどの大学で経済>商になるのも知ってる
でも商学と経営学の違いはよく分からない笑

24 :名無しなのに合格:2020/10/10(土) 14:25:41.67 ID:/g/TEaGp.net
底辺商学部だけどイメージしやすいことばっかりでわかりやすくていいぞ

25 :名無しなのに合格:2020/10/10(土) 14:30:38.46 ID:9W9L4gSH.net
商学や経営学は体系だってない印象
商業や経営で遭遇した課題を解決する生活の知恵のカタログみたいで散漫な感じ
経済学ならマクロもミクロも入門レベルでは数学みたいに体系だってて学びやすいけど

26 :名無しなのに合格:2020/10/10(土) 15:04:03.63 ID:0cK0SXOh.net
商学部は何故ああも軽い女が多いのか

27 :名無しなのに合格:2020/10/10(土) 15:08:51.22 ID:edYJD/cN.net
ノーベル商学賞あるやん

28 :名無しなのに合格:2020/10/10(土) 15:12:25.42 ID:wZnPmGYp.net
>>23
一橋と中央は商>経済ではないか

29 :名無しなのに合格:2020/10/10(土) 15:13:12.46 ID:yiWIIwWs.net
実際のビジネス社会で役立つのは商学部。
司法試験受けない奴が法学部行く必要ない。
政治、社学の左翼教授の授業はかえって害があるだけ。商学部は左翼教授少ないから安心してゼミを選べる。
左翼ゼミにハマルと京大や東大でも就職は厳しい。

30 :名無しなのに合格:2020/10/10(土) 15:20:27.18 ID:1cX2DhHp.net
>>28
卒業生の実績や学内での格はそうなのかな?
しかし入試難易度は経済≧商になるんじゃないのやっぱり

31 :名無しなのに合格:2020/10/10(土) 15:28:23.28 ID:1cX2DhHp.net
都内のミッション系は商学部って言わずに経営学部って名前つけてるイメージだな
上智、青山、立教とか
明治、日大、専修とかはなぜ商も経営もあるのかは謎だわ
単に客寄せかねえ

32 :名無しなのに合格:2020/10/10(土) 15:35:34.89 ID:FqMhnMa0.net
商学→商取引に関する学問
経営学→企業を始めとする組織運営に関する学問
ってイメージ

33 :名無しなのに合格:2020/10/10(土) 15:36:35.84 ID:Nt7CA/wP.net
早稲田商 慶應商 中央商 明治商

他ゴミや
青学経営とか立教経営辺りはゴミ

34 :名無しなのに合格:2020/10/10(土) 15:46:17.80 ID:1cX2DhHp.net
小樽商科大学とか大昔は早慶より難しかったようだな
ニトリの社長の母校だっけ
私大の価値が随分と高くなったもんだ

35 :名無しなのに合格:2020/10/10(土) 15:52:32.31 ID:7W5IkE4o.net
タキジさんの頃か

36 :名無しなのに合格:2020/10/10(土) 15:54:34.05 ID:soIIdISm.net
>>33
明治中央商よりは上智経営じゃね

37 :名無しなのに合格:2020/10/10(土) 16:43:42.40 ID:Uv/7tFP/.net
>>28
一橋もやはり経済の方が上だよ
神戸は経営の方が上だけどね

38 :名無しなのに合格:2020/10/10(土) 16:44:32.07 ID:Uv/7tFP/.net
>>33
明治商、中央商より立教経営の方がいい
早稲田政経の立場から見ても

39 :名無しなのに合格:2020/10/10(土) 16:51:35.26 ID:Vy/XURaM.net
慶應商 2019年上位就職先(7名以上)

三井住友銀行 19人
東京海上日動火災保険 19人
楽天 16人
冨士通 14人
三菱UFJ銀行 13人
三井住友海上火災保険 12人
アビームコンサルティング 12人
有限責任あずさ監査法人 12人
大和証券 11人
野村證券 11人
デロイトトーマツコンサルティング合同会社 11人
ベイカレント・コンサルティング 9人
博報堂 9人
アクセンチュア 9人
みずほ銀行 9人
EY新日本有限責任監査法 8人
三井住友信託銀行 8人
商工組合中央金庫 8人
損害保険ジャパン日本興亜 7
キーエンス 7人 
KDDI 7人
りそなホールディング 7人

その他(7名未満)

JPモルガン証券
NTTドコモ
PwCコンサルティング合同会社
サントリー
ソニー
テレビ東京
トヨタ自動車
伊藤忠商事
丸紅
京セラ
三井物産
三菱UFJモルガンスタンレー証券
三菱商事
三菱地所
住友商事
電通
日本IBM
日本テレビ
日本マイクロソフト
日本銀行
日本経済新聞社
日本政策投資銀行
日本郵船
味の素

40 :名無しなのに合格:2020/10/10(土) 17:21:22.31 ID:1cX2DhHp.net
>>38
同じく
立教経営は新設にありがちなワンランク上の偏差値だけど(河合で65.0だっけ。実際は62.5が妥当だと思う)伸びしろは期待できる
個人的には早稲田社学とかと同じく20〜30年後が楽しみ

41 :名無しなのに合格:2020/10/10(土) 17:24:59.71 ID:FqMhnMa0.net
>>34
ニトリの社長は北海学園大学卒だよ

42 :名無しなのに合格:2020/10/10(土) 18:02:26.33 ID:xPKQCiki.net
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w

国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw


   横浜国立大学:国際水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!

                  ↓

   文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww


筑波大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択

-----------------ここから下がザコクです------------------

埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国   地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww



文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html

43 :名無しなのに合格:2020/10/10(土) 19:24:36.99 ID:ARkDdGi9.net
>>32
商学部のカリキュラムはそれらを包含している
商学部と経営学部が併存しているところは違うかもしれないが

44 :名無しなのに合格:2020/10/10(土) 21:39:16.65 ID:mJBNwqnc.net
商学って商業高校みたいでだせーよな
調べたらかなりの商学部は経営学部に名前変えてるみたい

45 :名無しなのに合格:2020/10/10(土) 21:40:49.18 ID:FSi8jYnE.net
エコノミックアニマル

士農工商

46 :名無しなのに合格:2020/10/10(土) 21:53:16.79 ID:DkXzKvsR.net
マスクド先生は常々会計の勉強しなさいって言ってるよ。会計って事は商学部だよね

47 :名無しなのに合格:2020/10/10(土) 21:57:24.69 ID:iEbasl3K.net
おっさんが商学部出身だからだろ

48 :名無しなのに合格:2020/10/10(土) 21:59:16.87 ID:sYYtn99y.net
公認会計士という弁護士並みの最強資格は商学部が登竜門。まずは挨拶がわりに簿記の一級取ってそこから勉強が始まる。

49 :名無しなのに合格:2020/10/10(土) 21:59:16.94 ID:sYYtn99y.net
公認会計士という弁護士並みの最強資格は商学部が登竜門。まずは挨拶がわりに簿記の一級取ってそこから勉強が始まる。

50 :名無しなのに合格:2020/10/10(土) 22:01:13.24 ID:FSi8jYnE.net
人として大切なことを一切 学ばない学部
守銭奴になるための専門学校

51 :名無しなのに合格:2020/10/10(土) 22:02:32.13 ID:m7I9G/bo.net
でもお前ら人文系は就職悪いとか言って叩いてるじゃん

52 :名無しなのに合格:2020/10/10(土) 22:03:55.15 ID:E42jY373.net
>>25
とある国公立の経営学部だったけど
最初に経営学は下の3つで構成されてるって説明された。
経営学分野(経営管理、モチベーション理論他)
商学分野(ファイナンス、マーケティング、交通論)
会計学分野(簿記、管理会計他)
だからある程度はカテゴリー分けはあるよ

53 :名無しなのに合格:2020/10/10(土) 22:04:48.54 ID:FSi8jYnE.net
こんなにすごい

http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/001/05122201/006/004/001.htm

楽しそう

54 :名無しなのに合格:2020/10/10(土) 22:25:17.57 ID:pefFCfUR.net
>>8
いやルサンチマンなんかあるわけねーだろw
文学部の就活がオワッてるから見下してるんだぞ
むしろ君たち文学部こそが商学部含む実学系へのルサンチマンに犯されてるのでは?笑

55 :名無しなのに合格:2020/10/10(土) 22:28:16.17 ID:sYYtn99y.net
早稲田の商学部って他学部に比べて校舎汚いんじゃなかったかな、どうしても早稲田という人が多いのは分かる。

56 :名無しなのに合格:2020/10/10(土) 23:04:17.86 ID:s63HDJU4.net
>>51
人文系はそもそも就職する気がないやつが一定数おるのが問題。のんびりしすぎ。
社会科学系は学生も教師も就活に理解がある。

57 :名無しなのに合格:2020/10/10(土) 23:31:50.77 ID:/g/TEaGp.net
古くからある学部は商学部 早稲田 慶應 中央 日大
最近出来た学部は経営学部 立教 明治 青山
商学は古くからあった学問で経営学は最近出来た学問

58 :名無しなのに合格:2020/10/10(土) 23:51:17.00 ID:CheZvfpA.net
商学は会社が発生する前の個人的な商取引から発生した学問 
経営学は組織としての会社という概念が出てきてからの学問でアメリカ生まれ
日本では伝統的商学が重んじられていたからアメリカからの経営学の導入が遅れたというだけ

59 :名無しなのに合格:2020/10/11(日) 00:05:20.43 ID:JCIoslWl.net
実学って本当につまんねえんだよ
だいたい俺企業で働きたくないからこういう学問に対しては否定的なんだよ
企業のための勉強だと考えただけでぞっとする

60 :名無しなのに合格:2020/10/11(日) 00:09:34.53 ID:rPpDlSAI.net
商学(経営学)は何年間かちゃんと働いた後に学ぶと凄く面白い学問だと聞いたよ
アルバイト程度じゃ仕事の本当の楽しさや病むほどの苦しさは感じられないからね

61 :名無しなのに合格:2020/10/11(日) 00:54:38.57 ID:qy6EC0dC.net
なぜ国立大にはそもそも一橋以外商学部がないのだろう。やっぱ国家から下等な学問という烙印でも押されてんのか。

62 :名無しなのに合格:2020/10/11(日) 00:58:24.18 ID:nOI7kDHf.net
ステハゲ「大学なんて行く意味ないよ。大学行って勉強してるやつ誰一人としていなかったね。遊んでばっかで誰も勉強してない。ほんと行く意味ないよ。」

63 :名無しなのに合格:2020/10/11(日) 01:18:03.52 ID:qy6EC0dC.net
>>62 まあそれはその人が勉強している人と関わりを持ってなかったというのもあるだろ

64 :名無しなのに合格:2020/10/11(日) 01:28:01.99 ID:HYgAd6+a.net
>>54
実学度では政経や法を上回りながら格式や就職では及ばないルサンチマンを文学部に当たり散らすことで晴らしているな

65 :名無しなのに合格:2020/10/11(日) 02:41:29.13 ID:TDVLOp9f.net
男で文学部は人生終わりだよ

66 :名無しなのに合格:2020/10/11(日) 02:59:38.85 ID:7M6QmrXj.net
>>65
令和天皇
石橋湛山元総理
小渕恵三元総理

67 :名無しなのに合格:2020/10/11(日) 03:02:39.63 ID:qy6EC0dC.net
>>65 英文なら英語教師という手も

68 :名無しなのに合格:2020/10/11(日) 05:46:56.67 ID:OQjh0ybT.net
慶応か一橋大学以外は無理だよ。

69 :名無しなのに合格:2020/10/11(日) 06:01:23.36 ID:5/TVGpDm.net
早慶・GMARCH・関関同立の経済・経営・商・各学部の2020年(春入学分)の内部進学者と一般入試入学者の割合
(内部生の割合が高い順に記載)

慶應義塾大学 経済学部 内部39.6%、一般56.2% 入学者数1119  
早稲田大学 政治経済学部 内部38.2%、一般35.9% 入学者数738
立教大学 経営学部 内部23.6%、一般38.5% 入学者数382
中央大学 商学部 内部20.3%、一般48.6% 入学者数1028
立命館大学 経営学部 内部20.0%、一般54.1% 入学者数761
中央大学 経済学部 内部19.9%、一般44.2% 入学者数1088
青山学院大学 国際政治経済学部 内部19.5%、一般64.2% 入学者数307
法政大学 経営学部 内部19.4%、一般61.2% 入学者数690
立教大学 経済学部 内部18.9%、一般56.7% 入学者数667
慶應義塾大学 商学部 内部18.3%、一般54.3% 入学者数1017
関西学院大学 商学部 内部17.3%、一般45.1% 入学者数676
同志社大学 商学部 内部17.2%、一般44.8% 入学者数864
明治大学 政治経済学部 内部16.4%、一般52.6% 入学者数995
早稲田大学 商学部 内部16.3%、一般58.1% 入学者数911
法政大学 経済学部 内部16.3%、一般51.7% 入学者数851
青山学院大学 経営学部 内部16.2%、一般59.7% 入学者数524
関西学院大学 経済学部 内部15.8%、一般25.9% 入学者数702
明治大学 商学部 内部15.2%、一般68.7% 入学者数1043
同志社大学 経済学部 内部14.4%、一般51.5% 入学者数856
明治大学 経営学部 内部13.7%、一般65.8% 入学者数767
学習院大学 経済学部 内部13.7%、一般39.7% 入学者数499
関西大学 経済学部 内部11.4%、一般48.3% 入学者数722
関西大学 商学部 内部11.3%、一般51.8% 入学者数796
立命館大学 経済学部 内部8.9%、一般64.4% 入学者数807
青山学院大学 経済学部 内部5.6%、一般73.6% 入学者数550

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1598715518/

70 :名無しなのに合格:2020/10/11(日) 06:02:03.06 ID:5/TVGpDm.net
早慶・上理・関関同立の経済・経営・商・各学部の2020年(春入学分)の一般入試入学者の割合
(一般入試入学者の割合が高い順に記載)

青山学院大学 経済学部 一般73.6% 入学者数550
明治大学 商学部 一般68.7% 入学者数1043
明治大学 経営学部 一般65.8% 入学者数767
立命館大学 経済学部 一般64.4% 入学者数807
青山学院大学 国際政治経済学部 一般64.2% 入学者数307
法政大学 経営学部 一般61.2% 入学者数690
上智大学 経済学部 一般60.1% 入学者数331
青山学院大学 経営学部 一般59.7% 入学者数524
早稲田大学 商学部 一般58.1% 入学者数911
立教大学 経済学部 一般56.7% 入学者数667
慶應義塾大学 経済学部 一般56.2% 入学者数1119
慶應義塾大学 商学部 一般54.3% 入学者数1017
立命館大学 経営学部 一般54.1% 入学者数761
東京理科大学 経営学部 一般53.8% 入学者数444
明治大学 政治経済学部 一般52.6% 入学者数995
関西大学 商学部 一般51.8% 入学者数796
法政大学 経済学部 一般51.7% 入学者数851
同志社大学 経済学部 一般51.5% 入学者数856
中央大学 商学部 一般48.6% 入学者数1028
関西大学 経済学部 一般48.3% 入学者数722
関西学院大学 商学部 一般45.1% 入学者数676
同志社大学 商学部 一般44.8% 入学者数864
中央大学 経済学部 一般44.2% 入学者数1088
学習院大学 経済学部 一般39.7% 入学者数499
立教大学 経営学部 一般38.5% 入学者数382
早稲田大学 政治経済学部 一般35.9% 入学者数738
関西学院大学 経済学部 一般25.9% 入学者数702

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1598715518/

71 :名無しなのに合格:2020/10/11(日) 06:17:34.21 ID:5/TVGpDm.net
東京理科大学は経営学部に関して理系的な視点が必要と考えている。
特にビジネスエコノミクス学科については分析力をキーワードとして、ビッグデータと呼ばれる膨大なデータをどう処理し、その中からいかに有益な情報を見いだすかを学ぶことに重点が置かれている。
理工学をベースとしてデータ解析を行い、そのデータを企業経営にどう役立てるかを考えるためのデータサイエンスについて学ぶのがビジネスエコノミクス学科。
ビジネスエコノミクス学科については数学3を選択して受験することができるし、両学科とも受験科目を英語と数学だけで受験することが可能。

理工系の大学である東京理科大学が経営学部を持つ役割の一つに、理系的な観点から企業経営に切り込むことが必要と考えているそうだ。
東京理科大学が2017年の東京理科大学経営学部入学者について調査したところ、理系出身の学生はビジネスエコノミクス学科が78%、経営学科が42%だったそうだ。
東京理科大学経営学部については純粋な文系の学部というわけではない。
というより経済学・経営学は数学的、情報的視点が必要な分野だし、近い学問領域として経営工学(industrial engineering)を学ぶため理工学部に経営工学科、経営システム工学科などを置いている大学も多い。
経営学には生産管理システム、情報システム、プラントシステムを学ぶことも必要だし。
また、金融機関が事業活動を通じて取り扱う様々なリスクを計測するための金融工学という近い分野の学問領域もある。

早稲田大学人間科学部、慶応義塾大学経済学部や環境情報学部、国際基督教大学教養学部、東京理科大学経営学部。
どれも文系と考えられがちな学部だが、意外と高校時代に理系クラスに在籍していた理系出身学生が多い。

国際基督教大学教養学部は自然科学の受験者はそのほとんどが理系受験生だし、科学技術や自然科学の学問分野の大学院に進学して理系就職す学生も多い。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1598715518/142

72 :名無しなのに合格:2020/10/11(日) 12:24:54.38 ID:vM+fwIER.net
2020年卒 五大商社就職率 東大一橋早慶 文系学部 判明分

         五大 就職者 就職率 (商事 物産 伊藤 住商 丸紅)
東大経済    22  292  7.5%   3   5   6   5   3
東大法      9  128  7.0%   3   2   2   2   0
-------------------------------------------------------------
慶應法     46  995  4.6%  12  14   7   8   5
一橋商     12  266  4.5%   2   2   2   1   5
阪大経済     7  161  4.3%   0   2   3   1   1
早稲田政経  33  819  4.0%   8   5   7  11   2
-------------------------------------------------------------
京大法      7  178  3.9%   0   2   4   1   0
慶應経済    37  977  3.8%   9  11   5   6   6
一橋法      4  130  3.1%   0   1   0   2   1
京大経済     7  230  3.0%   3   1   1   2   0
-------------------------------------------------------------
早稲田商    18  829  2.2%   4   5   2   3   4
-------------------------------------------------------------
慶應環境     6  328  1.8%   3   1   0   1   1
慶應総合     6  351  1.7%   2   1   1   2   0
早稲田法    10  592  1.7%   4   0   1   1   4
早稲田人科   7  489  1.4%   1   1   1   3   1
早稲田国教   6  427  1.4%   3   1   1   1   0
慶應商     12  881  1.4%   1   4   2   4   1
早稲田社学   7  574  1.2%   3   2   0   1   1
------------------------------------------------------------
慶應文      6  650  0.9%   1   1   1   3   0
早稲田文構   4  759  0.5%   0   2   0   2   0
早稲田文     2  562  0.4%   1   0   0   1   0
早稲田教育   2  792  0.3%   0   1   1   0   0

73 :名無しなのに合格:2020/10/11(日) 15:00:40.94 ID:UqliV+z5.net
>>48
慶應は商より経済のほうが公認会計士の合格者が多いらしい
早稲田、中央、明治は商だけど

74 :名無しなのに合格:2020/10/11(日) 18:57:18.92 ID:679/AsTc.net
商学部最古
一橋(国立)明治(私立)

経営学部最古
神戸(国立)明治(私立)

75 :名無しなのに合格:2020/10/11(日) 19:58:48.09 ID:JCIoslWl.net
>>62
やってる奴はちゃんとやってる

76 :名無しなのに合格:2020/10/12(月) 19:14:03.72 ID:cC198sTF.net
勉強がちょっと苦手だけど大学に行きたい、部活が忙しくて勉強ができない、
私立大学に行くにはご両親の学費の負担が大きい、
そんなあなたの夢を叶える大学が九州にあるんです。

      佐賀大学

え?国立大学では?入試が難しいのでは?と思ったあなた。大丈夫。

  佐賀大学の偏差値は42.5

どうです?安心したでしょ?しかも国立なので、少しは世間から良く思われますよ。
しかも就職はあの福岡工業大学や九州産業大学より少しいい、となるとこれはもう迷う余地は
微塵もありませんね。
佐賀は少し田舎だけど、若い時分に勉強するにはこれくらいがいいんですよ。
さあ、あなたも地方で花を咲かせてみましょうよ!

77 :名無しなのに合格:2020/10/13(火) 15:24:39.58 ID:7+exrw8Q.net
>>73 慶応に商学部があったことは知らなかった。法経文SFCで文系完結だとおもとった

78 :名無しなのに合格:2020/10/13(火) 15:31:27.06 ID:J4Ebtyox.net
>>77
1957年 経済学部商学科が商学部として独立

79 :名無しなのに合格:2020/10/13(火) 15:34:48.85 ID:5IMhvEor.net
実学にのみ価値を見出すなら専門学校とか資格の大原いくのがいいね

80 :名無しなのに合格:2020/10/14(水) 12:01:01.75 ID:mFhjFi+4.net
>>79 試験対策は資格学校で大学は単なる学歴を作るため

81 :名無しなのに合格:2020/10/15(木) 00:19:00.16 ID:/npexb+c.net
あげ

82 :名無しなのに合格:2020/10/15(木) 01:14:57.15 ID:gIztLGJ7.net
会計士は慶應の独壇場だね。これは揺るぎない。
学生も若干多めだが、それても圧倒的な合格
一橋も学生数を1000人で換算すると早稲田と同程度になる。
したがって公認会計士の序列はは慶應、早稲田=一橋、中央が正しい。





各大学 商学部の学生数(1学年分概数)と
公認会計士合格者数比較 :合格者輩出占率


慶應大学 商学部  約1100人  合格者183 (16.5)  
早稲田大学商学部  約1000人   合格者105 (10.5)

明治大学 商学部  約1100人
     経営学部 約 750人
     商業合計  1850人  合格者81 ( 4.3)

中央大学 商学部  約1000人  合格者71 ( 7.1)
立命館大学経営学部 約 800人  合格者38 ( 4.7)
一橋大学 商学部  約 320人  合格者34 (10.6)
法政大学 経営学部 約1000人  合格者34 ( 3.4)

83 :名無しなのに合格:2020/10/15(木) 01:34:20.29 ID:hnQwwCKc.net
>>82
会計士人気ないよ

84 :名無しなのに合格:2020/10/15(木) 02:30:30.88 ID:+B9xpGcl.net
>>83 難しすぎてチャレンジする気すら起こらんてことだな

85 :名無しなのに合格:2020/10/15(木) 03:32:16.40 ID:gIztLGJ7.net
>>83
そりゃお前がそう思ってるだけよ

86 :名無しなのに合格:2020/10/15(木) 03:55:41.83 ID:UGeEmuxV.net
>>82
だから慶應は商より経済の方が会計士合格者が多いんだって
なんなら法学部のほうが合格率が高いくらい

商学部だけでみれば慶應商はmarchレベル

87 :名無しなのに合格:2020/10/15(木) 03:57:25.23 ID:UGeEmuxV.net
>>85
職業として人気ないよ

88 :名無しなのに合格:2020/10/15(木) 04:07:20.49 ID:UGeEmuxV.net
>>84
それだけの魅了がない職業だからなあ
なんとしても裁判官や弁護士になりたいやつは多いけど
なんとしても会計士になりたいというやつはいない

89 :名無しなのに合格:2020/10/15(木) 04:53:10.69 ID:+B9xpGcl.net
>>88 法曹だったら普段からドラマとかでよく取り上げられるから仕事内容とかやりがいとかイメージしやすいが会計士はなってみないと何もわからないし難し過ぎてなってみる程度でなれるものじゃないからな。

90 :名無しなのに合格:2020/10/15(木) 07:16:50.36 ID:eIDlh8RG.net
>>88
「粉飾決算をする企業は許せない!」
「日本の遅れた公会計を変えてやる!」
という熱い志を持つ会計士志望者は多いで

91 :名無しなのに合格:2020/10/15(木) 07:17:07.58 ID:eIDlh8RG.net
>>89
カネ恋で話題になったよ

92 :名無しなのに合格:2020/10/15(木) 07:51:02.21 ID:3BwrVSW+.net
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w

国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw


   横浜国立大学:国際水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!

                  ↓

   文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww


筑波大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択

-----------------ここから下がザコクです------------------

埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国   地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww



文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html

93 :名無しなのに合格:2020/10/15(木) 09:55:19.63 ID:VbQWU6HM.net
>>88
そう思ってるのはお前だけwww

94 :名無しなのに合格:2020/10/15(木) 15:35:50.67 ID:qfFcqV59.net
>>90
粉飾決算許したくないなら会計士では足りなくて司法試験に合格して特捜部検事にならないと何もできんよ。
公会計を変えたいなら会計士では足りなくて国家公務員総合職に合格して総務省の官僚になるか選挙に受かって政治家になるかしないと無理だよ
会計士にはそんな強力な権限は何もありません
会社の言いなり、役所の言いなりです
大組織のポチ

95 :名無しなのに合格:2020/10/15(木) 15:37:07.54 ID:qfFcqV59.net
>>93
君はなーんにも知らないんだな

96 :名無しなのに合格:2020/10/15(木) 18:35:44.71 ID:v4ezIs2H.net
慶応か早稲田出てないと商学は意味ないから。

97 :名無しなのに合格:2020/10/15(木) 18:43:01.56 ID:jekhe0qb.net
たしかに

役員になりやすい大学・学部ベスト
http://ranking100.web.fc2.com/yakuin001.html

1 慶應義塾大学・経済学部 650
2 東京大学・法学部 479
3 慶応義塾大学・法学部 469
4 慶応義塾大学・商学部 361
5 早稲田大学・商学部 348
6 早稲田大学・政経学部 336
7 東京大学・経済学部 287
8 早稲田大学・法学部 271
9 早稲田大学・理工学部 239
10 東京大学・工学部 220
11 中央大学・法学部 219
12 中央大学・商学部 171
13 京都大学・法学部 168
14 京都大学・経済学部 166
14 明治大学・商学部 166
16 京都大学・工学部 152
17 一橋大学・経済学部 148
18 中央大学・経済学部 136
19 一橋大学・商学部 134
20 関西学院大学・経済学部 128
20 同志社大学・経済学部 128

98 :名無しなのに合格:2020/10/15(木) 18:48:02.51 ID:evYSJklf.net
慶應商 2019年上位就職先(7名以上)

三井住友銀行 19人
東京海上日動火災保険 19人
楽天 16人
冨士通 14人
三菱UFJ銀行 13人
三井住友海上火災保険 12人
アビームコンサルティング 12人
有限責任あずさ監査法人 12人
大和証券 11人
野村證券 11人
デロイトトーマツコンサルティング合同会社 11人
ベイカレント・コンサルティング 9人
博報堂 9人
アクセンチュア 9人
みずほ銀行 9人
EY新日本有限責任監査法 8人
三井住友信託銀行 8人
商工組合中央金庫 8人
損害保険ジャパン日本興亜 7
キーエンス 7人 
KDDI 7人
りそなホールディング 7人

その他(7名未満)

JPモルガン証券
NTTドコモ
PwCコンサルティング合同会社
サントリー
ソニー
テレビ東京
トヨタ自動車
伊藤忠商事
丸紅
京セラ
三井物産
三菱UFJモルガンスタンレー証券
三菱商事
三菱地所
住友商事
電通
日本IBM
日本テレビ
日本マイクロソフト
日本銀行
日本経済新聞社
日本政策投資銀行
日本郵船
味の素

99 :名無しなのに合格:2020/10/15(木) 19:06:39.05 ID:0Tgm8Jva.net
上智経済(経営)、明治商、立教経営が実力相応の人はもうひと頑張りして早慶商に入ったほうがいい
学生の質が違うし世間の評価も大きく違うから

100 :名無しなのに合格:2020/10/15(木) 20:56:02.31 ID:uVu7zkRO.net
>>99
明治商は山Pでも入れるゴミ
今の看板は経営だぞ

101 :名無しなのに合格:2020/10/15(木) 20:58:25.02 ID:UkGzZgAb.net
>>94
弁護士並みに難しい資格なのに権限あんまないのか

102 :名無しなのに合格:2020/10/15(木) 20:59:14.84 ID:UkGzZgAb.net
てか会計士を目指す奴が、
総合職とはいえ公務員試験とかプライドが許さないだろw

103 :名無しなのに合格:2020/10/15(木) 22:27:02.01 ID:i6yEHYPo.net
>>95
会計士は人気復活

104 :名無しなのに合格:2020/10/16(金) 01:20:09.47 ID:gHPyPwvo.net
>>101
弁護士並みに難しいわけないよ
予備校に騙されないようにね

勉強量は司法試験合格の1/3から半分近くは必要かも
最短でも勉強漬けで1年以上はかかる

それくらい難しくても会計士は格落ち
司法試験と会計士では試験の格が全く違う
司法試験合格者が会計士試験を受ける場合は、短答試験の全科目が免除され、論文試験も企業法と民法の2科目が免除されるなど至れり尽くせり
その逆はない。会計士試験合格者であっても司法試験は短答試験さえ1科目も免除してもらえない

また司法試験とは受験生母集団の学力が違う
会計士は平均マーチ、早慶商なら最高学歴扱い。もし東大卒が民間会計士なんてやっていようもんなら、なんで?何かあったの?と事情を聴かれるだろう
一方、司法試験は東大京大の上位層が当たり前。早慶最上位でただの人。このレベルが人生かけて取り組むのが司法試験。

ちな会計士試験のトップ合格者は昨年一昨年とワタク早稲田の在学生。そのレベル
司法試験でそんなことはあり得ない。

会計士に権限らしい権限はない
この範囲なら仕事していいですよと職域や食いぶちが認められているだけ
専門分野であっても訴訟代理人になれない
そもそも法律上の位置付けが違う
会計士は主要な法律では会社法という一法律の中に公認会計士という職種が記載されているに過ぎない

対して司法試験は。裁判官、検察官はもちろん弁護士(弁護人)も国家の最高法規たる日本国憲法に明記されている。国家に不可欠の存在

何から何までレベち
会計士と司法試験を比較してはいけない
早慶専願と東大の難易度が同じといってるような暴論だ
まあ低学歴から見ればどっちも同じくらい難関というふいになるのかな

会計士予備校の宣伝に騙されないように
貴重な大学生活を浪費しないよう気を付けましょう

105 :名無しなのに合格:2020/10/16(金) 01:23:12.40 ID:gHPyPwvo.net
>>103
なにそのチープ感
日東駒専の人気が復活みたいなw

106 :名無しなのに合格:2020/10/16(金) 01:25:31.26 ID:gHPyPwvo.net
>>102
まあ、何にプライド持つかは人それぞれだが
そんなひとは目を覚ましたほうがいいよねw

107 :名無しなのに合格:2020/10/16(金) 03:57:27.31 ID:LKoQSY57.net
たしかに会計士は人気復活してるよな

108 :名無しなのに合格:2020/10/16(金) 06:26:04.45 ID:OxcgmP8m.net
>>104
長いけどガチレスだわこれ
ちな早商

109 :名無しなのに合格:2020/10/16(金) 06:27:48.29 ID:OxcgmP8m.net
粉飾決算許せねえ!会計士になる!
↑これ無理だからな

監査書類自体が捏造されてたら調べようがない
税理士の方がやり甲斐あると思うで

110 :名無しなのに合格:2020/10/16(金) 07:01:22.05 ID:SY9ThcsD.net
ワイは東芝の不正会計を見て会計士を夢見たわ
「不正会計を見抜く会計士になる!」と高い志を持って受験勉強を始めた同士はおるやろ?

111 :名無しなのに合格:2020/10/16(金) 07:05:09.64 ID:3LiYfdyg.net
>>94
会計士は企業や役所に対しては上の立場やろ
無資格サラリーマンや公務員ごときに会計士がペコペコするわけない

112 :名無しなのに合格:2020/10/16(金) 07:42:22.54 ID:rBtTic9C.net
>>105
法曹が大学院になり、その上、稼げない
今はコロナで裁判が減って小さな事務所は存亡の危機
会計士は資格さえ受かれば四大監査法人のどこかには入れる

113 :名無しなのに合格:2020/10/16(金) 07:49:59.65 ID:EYEWr9M6.net
>>104 これは嘘やな
俺の知り合いの会計士弁護士のダブルホルダーが司法試験の母体のレベルが低すぎるって笑ってたわ 

114 :名無しなのに合格:2020/10/16(金) 08:14:43.46 ID:gHPyPwvo.net
>>111
カタカナのセンセイ扱いなんだよなあ会計士は
弁護人は先生と上げられる

115 :名無しなのに合格:2020/10/16(金) 08:18:33.83 ID:gHPyPwvo.net
>>113
謙遜がわからんアスペかな
合格者の学歴を比べれば違いがわかるよ

116 :名無しなのに合格:2020/10/16(金) 08:34:44.02 ID:gHPyPwvo.net
>>109
税理士のほうが弁護士に近い先生稼業だな
会計士はむしろ不正に加担するおそれがある
あらかじめ会社側の意図を知りながらこの一線を越えたら私どもは知らなかったことになり責任もとりません、と逃げるのが会計士

117 :名無しなのに合格:2020/10/16(金) 08:39:32.71 ID:jqzJeIFN.net
法曹はコスパが悪い
そんなことを考えない人じゃないと進めない
法科大学院←慶應だと2年で400万
新司法試験に合格すると、司法修習生1年
給料13万5000円
ストレートで弁護士になれても26歳の時
もうサラ金の債務者はほとんどいない
せいぜい田舎で離婚の調停とかだよ

118 :名無しなのに合格:2020/10/16(金) 08:40:40.97 ID:oFnT/kUz.net
>>116
会計士は不正を見抜く存在なんじゃないの?
国税専門官の上位資格みたいなイメージや

119 :名無しなのに合格:2020/10/16(金) 09:15:29.65 ID:o5SF748n.net
東大卒のえなりかずきは公認会計士

120 :名無しなのに合格:2020/10/16(金) 09:30:02.32 ID:OxcgmP8m.net
>>113
お前予備試験合格者の学歴の相関知らないだろ

121 :名無しなのに合格:2020/10/16(金) 09:38:55.72 ID:4JBK/xqe.net
工学とか化学とか学生に順位がついてるんで企業としても便利じゃん
工学に秀でた人が欲しければ工学部出身を雇えばいい
生徒もそういう仕事に就きたければ、そういう学部を選べばいい

で、困るのが一般的なサラリーマン
様々なビジネスの仕事で通用する学部があればいいんだろうけどない
そもそも、そんなゼネラルに通用する学問なないんだしさ
かといって、その層が一番多いんだから 企業側からも需要は大きい

そこで、商学、経済、経営学、社会学の出番っすよ 
たいていの会社で、まあ知ってるといいかな程度のビジネス上の法とか英語とかも教えてくれる
どれ出ても大して違わない、でも一般サラリーマン養成コース出てんだなってのはわかる
大学名見ればそいつの基礎能力もわかる

よって 商学部行く価値がない、なーんてことはない
理系や体育会系、芸術の学部なら設備だとか尊敬する先生がいるからとかで選んでもいい
むしろ商学部こそ、ちょっとでも上の偏差値の学校へ行くべき

122 :名無しなのに合格:2020/10/16(金) 09:40:00.00 ID:D6jDehHe.net
>>118
違うよ
会計士は企業に契約してもらい報酬いただくサービス業
特別な捜査権限や強制調査の権限はない

123 :名無しなのに合格:2020/10/16(金) 09:49:42.89 ID:D6jDehHe.net
>>117
予備試験ルートがあるよ
会計士の4倍くらい難関だけどw

124 :名無しなのに合格:2020/10/16(金) 09:52:02.86 ID:Ko2VBAct.net
>>122
えぇ…
国税専門官みたいな権限ないとかコスパ悪すぎやろ

125 :名無しなのに合格:2020/10/16(金) 10:43:19.00 ID:b3Cgzasc.net
↑↑↑ここまですべて無資格者↑↑↑

126 :名無しなのに合格:2020/10/16(金) 12:01:39.86 ID:6MyitpP5.net
>>124
中央商学部出身の国税専門官の私の従兄は慶應文学部出身の女と結婚した

127 :名無しなのに合格:2020/10/16(金) 15:37:50.02 ID:otjSAFH1.net
別に普通じゃね?

128 :名無しなのに合格:2020/10/16(金) 20:30:25.85 ID:IEQR6pY0.net
>>117 有資格者が増えたらその中で勝ち組負け組ができるのは当たり前

129 :名無しなのに合格:2020/10/17(土) 11:52:29.34 ID:MfNxoZeS.net
慶應義塾大学作った福澤諭吉が簿記講習所作らなければ日本では大衆が簿記学習することが遅れた。

簿記を勉強出来るのは福澤諭吉のおかげ。

簿記を勉強するたびに胸が熱くなります。

税理士や会計士やるなら慶應大学が一番素晴らしいのは当然であり、自然だね。

毎日簿記学習するたびに思い出しましょう。

先人に感謝。

130 :名無しなのに合格:2020/10/17(土) 12:45:04.77 ID:paWmK5l3.net
>90の週刊誌もう12年前の2007年入試の話。
リーマンショック前で私大文系人気が高かったので首都圏国立(東大一橋以外)は私大に結構蹴られていた。
しかしその2007年も筑波大文系は早稲田文系に完勝。
早稲田大学 政治経済学部  一般入試推移
年度  一般募集 受験者  合格者   実質倍率
89年度 1060  20686  1826  11.3倍
90年度 1060  19988  1845  10.8倍
91年度 1060  20002  1731  11.6倍
92年度  920  19775  1483  13.3倍
93年度  920  15330  1600   9.6倍
94年度  920  13621  1254  10.9倍
95年度  920  12938  1395   9.3倍
96年度  920  13035  1543   8.4倍
97年度  920  11668  1576   7.4倍
98年度  920  10529  1725   6.1倍
99年度  920  10660  1641   6.5倍
00年度  850  10615  1456   7.3倍
01年度  800   9637  1440   6.7倍
02年度  750   9925  1316   7.5倍
03年度  600   9831  1045   9.4倍
04年度  500   8520  1100   7.7倍
05年度  500   8558  1002   8.5倍
06年度  500   8624   990   8.7倍
07年度  450   8845   798  11.1倍 ←>90の週刊誌はこの年
08年度  450   8123   939   8.7倍
09年度  450   8010   897   8.9倍
10年度  450   7583   900   8.4倍
11年度  450   6853  1036   6.6倍
12年度  450   6337  1104   5.7倍
13年度  450   6242   978   6.4倍
14年度  450   6004   832   7.2倍
15年度  450   5598   929   6.0倍
16年度  450   5773   958   6.0倍
17年度  450   5815   769   7.6倍
18年度  450   5387   723   7.5倍
19年度  450   4883   742   6.6倍
20年度  450   4675   640   7.3倍
21年度  300

91-95年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1197.jpg
96-00年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1198.jpg
01-19年 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/waseda/waseda_data_2.html#data

私大入試参考資料
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1583633042/39-68n/?v=pc
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1551271852/?v=pc

私大入試実態を知りたい者へ
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1594630210/24-111/?v=pc

131 :名無しなのに合格:2020/10/18(日) 10:06:39.90 ID:EftzxD5D.net
商学部が最強だろ

132 :名無しなのに合格:2020/10/18(日) 10:34:51.56 ID:730M4ISZ.net
しかし一橋早慶神戸以外は入る価値なし
神戸は経営学部だけど

133 :名無しなのに合格:2020/10/18(日) 10:52:02.90 ID:pN5geLI4.net
実業界でのコスパは高い

役員になりやすい大学・学部ベスト
http://ranking100.web.fc2.com/yakuin001.html

1 慶應義塾大学・経済学部 650
2 東京大学・法学部 479
3 慶応義塾大学・法学部 469
4 慶応義塾大学・商学部 361
5 早稲田大学・商学部 348
6 早稲田大学・政経学部 336
7 東京大学・経済学部 287
8 早稲田大学・法学部 271
9 早稲田大学・理工学部 239
10 東京大学・工学部 220
11 中央大学・法学部 219
12 中央大学・商学部 171
13 京都大学・法学部 168
14 京都大学・経済学部 166
14 明治大学・商学部 166
16 京都大学・工学部 152
17 一橋大学・経済学部 148
18 中央大学・経済学部 136
19 一橋大学・商学部 134
20 関西学院大学・経済学部 128
20 同志社大学・経済学部 128

134 :名無しなのに合格:2020/10/18(日) 11:10:06.01 ID:/E8rEG8a.net
横浜市立大学商学部

135 :名無しなのに合格:2020/10/18(日) 14:50:58.44 ID:vB4kxh9N.net
会計士には憧れないけど経営マーケとか面白くて役に立ちそうなイメージ
ちな経済

136 :名無しなのに合格:2020/10/19(月) 02:27:57.63 ID:7fqtPsBu.net
商学部いいと思うが
どこがだめなん?

137 :名無しなのに合格:2020/10/19(月) 02:49:10.12 ID:/LAN4HD7.net
資格にこだわるスペック主義はあほやと思う
学識ある実業家になるには面白い学部だ

138 :名無しなのに合格:2020/10/19(月) 03:34:44.36 ID:tOt+nZU2.net
一番面白い学問だと思うよ
文学部とは別の意味で人間臭い
机上の理論だけで終わらない。人間の生活、実社会を生で学べる

139 :名無しなのに合格:2020/10/19(月) 15:52:59.96 ID:yEYxEODC.net
難関資格目指さないなら商は面白い
公認会計士は経済出身も多いからその優位は僅かだろ

140 :名無しなのに合格:2020/10/19(月) 16:26:30.47 ID:X9zdQ4Sl.net
会計士税理士志望には面白いかも知れないがそれ以外の人にはあまり面白いとは思えない学問

141 :名無しなのに合格:2020/10/19(月) 16:52:47.69 ID:QNyoNpRo.net
商学部出ると金持ちになれる?

142 :名無しなのに合格:2020/10/20(火) 14:10:16.60 ID:LaKd2mWW.net
数学少しくらいはできないと理解できない科目もあるんじゃね

143 :名無しなのに合格:2020/10/20(火) 14:19:38.47 ID:6gXd5U9+.net
>>142
会計関係は四則が出来れば十分
経済学部のように線形代数や微積は必要としない

144 :名無しなのに合格:2020/10/20(火) 14:43:43.99 ID:pYcLnhnx.net
>>143
会計関係しかやらないわけないだろw
それなら商業高校か専門学校で十分

145 :名無しなのに合格:2020/10/20(火) 14:53:14.98 ID:YXTPlvjz.net
>>143
金融論ってのもあってだな
ちゃんとテーラー展開とかも使うのだぞ

146 :名無しなのに合格:2020/10/20(火) 14:58:29.95 ID:LaKd2mWW.net
今はどうか知らんがオレが高校生の頃は早稲田の文系数学は政経は数学1と2が必要だったのに対して商学部は数1のみで簡単と言われてたから早稲田に入れさえすればいいなら数学受験で商学部とまで言われていた

147 :名無しなのに合格:2020/10/20(火) 15:08:39.39 ID:26KZO1s3.net
商学部で学ぶことは民間就職だと有利だけど
公務員試験においては他学部より不利だなとは思う
文学部は心理系、経済学部はミクマクで無双できるけど、
商学部は国税専門官ぐらいしか活かせない

148 :名無しなのに合格:2020/10/20(火) 15:10:41.01 ID:pYcLnhnx.net
早慶だけみても、早稲田は数学不要枠が大半を占める一方慶應は数学必須枠が一般の8割、残りの2割も簡単な数理要素ありの入試とだいぶ様子が違う
四則ができれば十分ってのはあり得ないにしろ求められる数理能力の程度は大学によるんだろうな

149 :名無しなのに合格:2020/10/20(火) 15:14:00.60 ID:j/0jWyyV.net
>>147
商学部でもミクマクや心理はやると思う

150 :名無しなのに合格:2020/10/20(火) 15:31:20.22 ID:KtoDtTYa.net
マーケティングは消費者心理

151 :名無しなのに合格:2020/10/20(火) 15:36:45.24 ID:oMVWaMzJ.net
>>149
やるけど単なる一般教養や
公務員試験で役立つレベルではない

152 :名無しなのに合格:2020/10/20(火) 15:48:18.62 ID:6gXd5U9+.net
商学部は商法やるぞ
他の学部では法学部ぐらいしかやらない

153 :名無しなのに合格:2020/10/20(火) 15:49:18.80 ID:oMVWaMzJ.net
>>152
公務員試験で商法なんてほとんど使わないんだよなぁ

154 :名無しなのに合格:2020/10/20(火) 15:50:00.63 ID:oMVWaMzJ.net
国税専門官ぐらいしか商法は出題されん
しかも会計学と違って商法はほぼ捨て問

155 :名無しなのに合格:2020/10/20(火) 15:51:25.14 ID:KtoDtTYa.net
お前らは試験がゴールなんだよな
情けないほど手段の目的化で迷子ななてるよね

156 :名無しなのに合格:2020/10/20(火) 15:56:17.67 ID:6gXd5U9+.net
商学部では民法も履修する

157 :名無しなのに合格:2020/10/20(火) 16:10:32.74 ID:Tp4M3mLd.net
商は公務員試験受けるまでもなく民間メインだろ
経済、経営、マーケ、会計なんてどれも民間が欲しがる能力じゃん

158 :名無しなのに合格:2020/10/20(火) 16:15:33.97 ID:Kj3vfjXZ.net
滋賀大学経済学部でええやん?

159 :名無しなのに合格:2020/10/20(火) 16:40:33.71 ID:5exy4NCh.net
>>157
教育に資源が割ける企業は即戦力は期待してないよ
大学でやることなんて学習能力が高い人材ならすぐキャッチアップできる
マーチ以下やザコクが行くような企業は知らん

160 :名無しなのに合格:2020/10/20(火) 18:56:04.62 ID:oNqbdhAK.net
>>157
公認会計士に受からなくて撤退するときのリスクヘッジを考えるとなぁ
司法試験崩れと違って簡単に公務員にシフトできないのがつらい

161 :名無しなのに合格:2020/10/20(火) 22:59:38.11 ID:LaKd2mWW.net
結論 …商学ってそもそも名前からしてダサいじゃん。

162 :名無しなのに合格:2020/10/20(火) 23:54:49.68 ID:LGa9kpb/.net
なにわ大学商学部金融学科が最強

163 :名無しなのに合格:2020/10/21(水) 01:27:11.54 ID:gJWwywg5.net
>>161
ハゲド

164 :名無しなのに合格:2020/10/22(木) 01:50:01.44 ID:HJBJ5+Hr.net
商学部はかっこいいよ

165 :名無しなのに合格:2020/10/22(木) 17:16:25.72 ID:XdfQj3Vy.net
早稲田の場合、政経、法学部は神、商学部は政経や法学部に行けなかった残念な人

166 :名無しなのに合格:2020/10/22(木) 20:54:02.45 ID:OcW1O7IS.net
【首都圏高校の旧帝大合格者数2019】5人以上 9月末現在
◆北海道大学(2,606人)
19人 西(東京)
16人 浦和・県立(埼玉)
12人 国立(東京)
11人 ○麻布(東京)、横浜翠嵐(神奈川)
10人 春日部,川越・県立(埼玉)、○東邦大付東邦(千葉)、○逗子開成(神奈川)
9人 青山,小山台,○海城,○芝(東京)、小田原(神奈川)
8人 千葉・県立,千葉東,○渋谷教育学園幕張(千葉)、湘南(神奈川)
7人 浦和第一女子,大宮,○開智,○栄東(埼玉)、◇東京学芸大附,日比谷,○世田谷学園,○桐朋,○本郷,○武蔵(東京)、○栄光学園(神奈川)
6人 ○昭和学院秀英(千葉)、柏陽(神奈川)
5人 ○大宮開成,○川越東(埼玉)、千葉・市立,船橋・県立(千葉)、◇学芸大附国際中等,新宿,八王子東,○鴎友学園女子,○開成,○巣鴨(東京)、○神奈川大附,○サレジオ学院,○山手学院(神奈川)
◆東北大学(2,519人)
41人 浦和・県立(埼玉)
17人 大宮(埼玉)
16人 春日部(埼玉)、船橋・県立(千葉)
15人 ○開智(埼玉)
13人 ○栄東(埼玉)、千葉東(千葉)、横浜翠嵐(神奈川)
12人 ○桐朋(東京)
11人 ○海城,○城北(東京)
10人 川越・県立(埼玉)、○開成,○渋谷教育学園渋谷,○豊島岡女子学園(東京)、○逗子開成(神奈川)
9人 千葉・県立(千葉)
8人 青山,戸山,西,○芝,○世田谷学園(東京)、湘南(神奈川)
7人 長生(千葉)、立川,日比谷,○駒場東邦(東京)
6人 浦和第一女子,不動岡,○昌平,○本庄東(埼玉)、東葛飾,○市川(千葉)、○麻布(東京)、小田原,○桐光学園(神奈川)
5人 ○渋谷教育学園幕張,○昭和学院秀英,○東邦大付東邦(千葉)、◇東京学芸大附,国分寺,小山台,○国学院久我山,○巣鴨,○武蔵(東京)、○山手学院(神奈川)
◆名古屋大学(2,187人)
5人 ○栄東(埼玉)、千葉・県立(千葉)、横浜翠嵐(神奈川)
◆京都大学(2,860人)
19人 国立(東京)
18人 浦和・県立(埼玉)
16人 西(東京)
15人 ○海城(東京)
13人 ○麻布(東京)
11人 湘南(神奈川)
10人 千葉・県立,○渋谷教育学園幕張(千葉)、○桐朋(東京)
9人 小石川中等,○開成,○渋谷教育学園渋谷(東京)
8人 船橋・県立(千葉)、○武蔵(東京)、○浅野,○聖光学院(神奈川)
7人 ○市川(千葉)、◇東京学芸大附,戸山,○駒場東邦(東京)、横浜翠嵐,○栄光学園(神奈川)
6人 青山,○女子学院(東京)
5人 ◇筑波大附,日比谷(東京)
◆大阪大学(3,315人)
7人 船橋・県立(千葉)
6人 千葉・県立(千葉)、立川,西(東京)、湘南(神奈川)
5人 青山,○開成(東京)、柏陽,○逗子開成(神奈川)
◆九州大学(2,698人)
6人 浦和・県立(埼玉)
5人 ○桐朋(東京)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1583633042/673-694n/?v=pc

2013〜2018年
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
の106以降

私大入試参考資料
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1583633042/39-68n/?v=pc
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1551271852/?v=pc

167 :名無しなのに合格:2020/10/23(金) 01:48:54.02 ID:oj0KQ51t.net
商学部は最強だよ?金稼ぎに特化できるから
資本主義社会においては金持ちが最強

168 :名無しなのに合格:2020/10/23(金) 01:57:47.97 ID:12rn/Gtj.net
学問かって言われたら学問なのか?
経済学とも違うとなると何してるかいまいち想像つかんな

169 :名無しなのに合格:2020/10/23(金) 09:37:48.05 ID:3BQ/FiQQ.net
>>167 商学は時代遅れで今の時代は経営を学ばないとダメだな、商学部出たってせいぜい会計士、税理士、簿記一級あたりで企業に就職しても経理畑が中心になるし経営のトップにはなかなかなれないかな。

170 :名無しなのに合格:2020/10/23(金) 11:40:20.49 ID:OXES4/8p.net
商学部
早稲田、慶應義塾、明治、中央、関学、同志社、関大

経営学部
上智、明治、法政、青学、立教、立命館

171 :名無しなのに合格:2020/10/23(金) 12:34:31.78 ID:6i2lfVUo.net
両方ある明治はなんで?

172 :名無しなのに合格:2020/10/23(金) 12:55:00.08 ID:DliWmU9f.net
明治大の経営学部は商学部から分かれた学部だそうです

経営学はBetriebswirtschaft Rehle
商学 は Handelswissenschaft Rehle

Betriebswirtschaftは事業に関する経済学
Handelswissenschaftは商業に関する学識

といった感じでしょう

HandelswissenschaftはBetriebswirtschaftよりもマーケティングや商取引に関する実務を中心とした学問でBetriebswirtschaftは経済学の一部と見るべきでしょう

173 :名無しなのに合格:2020/10/23(金) 13:01:02.53 ID:6i2lfVUo.net
明治は両方で1900人もいるんですね

普通の大学の商学部は数百人から多くても1000人くらいですよね
2〜3倍の規模ってすごいです

174 :名無しなのに合格:2020/10/23(金) 18:08:12.99 ID:3BQ/FiQQ.net
会計士とかは特別だが商学部で在学中に簿記一級取れたら就職には困らないよな

総レス数 174
58 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200