2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MARCHとか関関同立の序列って点で比べようとするから拗れるんじゃないの?

1 :名無しなのに合格:2021/03/25(木) 20:48:49.39 ID:KgOatvli.net
      中央      同志社
明治          関学同志社
明治青学立教      関学同志社
明治青学立教中央      同志社立命
明治青学立教中央法政    同志社立命
明治青学立教中央法政関大  同志社立命
明治青学立教中央法政関大関学同志社立命
  青学  中央法政関大関学同志社立命
  青学  中央法政関大関学同志社立命
  青学  中央  関大関学   立命
  青学      関大関学
            関学

こんな感じに線で比べれば平和

2 :名無しなのに合格:2021/03/25(木) 20:57:17.66 ID:sYwS7b5x.net
平和だから逆に伸びない

3 :名無しなのに合格:2021/03/25(木) 20:57:59.20 ID:nkZU/2YH.net
ちゃんと学部名かけや

4 :名無しなのに合格:2021/03/25(木) 20:59:17.72 ID:7667ExxF.net
東西確定序列



明治>立教>同志社>青学>中央>法政>学習院>関学>立命館>関西

5 :名無しなのに合格:2021/03/25(木) 21:14:51.38 ID:AItYI9Ee.net
ワタクの順位
早慶
上智ICU
理科大
同志社マーチ学習院
関関立

6 :名無しなのに合格:2021/03/25(木) 21:23:57.18 ID:1rjajLT1.net
◆難関私大専門塾マナビズム
「MARCH(マーチ)」の偏差値と序列、就職事情を解説

明治大学:60.0〜65.0
青山学院大学:55.0〜65.0
立教大学:57.5〜67.5
中央大学:55.0〜65.0
法政大学:55.5〜65.0

MARCHと呼ばれる大学群の序列は、「明治大学>青山学院大学>立教大学>中央大学>法政大学」となっています。
また、学習院大学を入れたGMARCHの場合では「明治大学>青山学院大学>立教大学>中央大学>法政大学>学習院大学」といった序列になります。
https://manaviism.com/column/15/

同志社>関学>立命館>関大

7 :名無しなのに合格:2021/03/25(木) 21:26:56.95 ID:KI+A9/x9.net
東西私大確定序列


早慶>上智>明治>立教>同志社>青学>中央>法政>学習院>関学>立命館>関西

8 :名無しなのに合格:2021/03/25(木) 22:17:10.77 ID:BCPc+EF3.net
sfさ
あsfさ

9 :名無しなのに合格:2021/03/25(木) 23:03:58.25 ID:PzwnAjbC.net
早稲田慶應義塾
上智国際基督
明治東京理科
立教青山学院
同志社中央
学習院法政
立命館関学
関西成蹊
明学成城

10 :名無しなのに合格:2021/03/25(木) 23:12:11.88 ID:JChSK7oL.net
>>1
確か予備校で認定された序列があったな

http://masudajuku.jp/dept-measures/index2020

        15  16  17  18  19
青学全学 60.4 61.3 61.7 63.4 62.9
青学個別 59.5 59.3 61.7 63.2 61.6
青学合計 60.2 60.3 61.7 63.3 62.3
---------------------------------------------
明治全学 60.8 61.1 62.5 63.7 63.3
明治個別 57.9 59.3 60.2 61.4 60.4
明治合計 59.4 60.4 61.4 62.6 61.9
---------------------------------------------
立教全学 59.5 58.5 60.0 61.9 61.5
立教個別 59.3 59.1 60.8 62.0 61.4
立教合計 59.4 58.8 60.4 62.0 61.5


明治大学
明治大学は、早慶上智や国立のすべり止めに多く使われる大学でもある。GMARCHの中で、入学金の支払い締め切りが遅いことにより、その需要は高まる。
明治個別の偏差値は、61〜63であり、青学、立教と同等である。経営や法学部で見れば、“明治=立教<青学”であるが、文学部で見れば、“明治>立教=青学”である。全体としての難易度の差は小さく学部による。
明治全学部の難易度は、全学部入試の中でもっとも偏差値のあがるものである。つまり、MARCHという全学部日程を行う難関私大の中で、全学部日程の偏差値が、個別日程よりももっともあがる大学が明治である。

青山学院
明治と青学は拮抗しているが、2016年以外は青学の方が高く、差はついている。立教は青学・明治とは差が少しあることがわかる。全学部と個別を分ければ、明治の全学部が一番難しいことは言うまでもないが、大学ごと、もしくは個別日程で比較すれば、青学が最難関であることがわかる。
青学は合格最低点が高い。合格最低点が70%を切ることは稀で、ひどいと80%を超える。これは合格最低点としては、難関私大で随一の高さであり、これこそが青学入試問題の最大の特徴であり、合否を分けるポイントになる。すなわち、「平易な問題で、ミスなくきっちり取る」能力こそが、青学が求めているものであり、受験生に求められるものだった。早慶上智志望の生徒で、センスと応用力で押すタイプの生徒にとっては、併願もしくはすべり止めで受ける青学の方が、SKJよりも合格が難しいこともあるだろう。早大慶大模試等難しい問題で粘って高い偏差値を出す能力と簡単な問題できっちり高得点を出す能力はかなり異なる力なのである。

立教大学
看板学部の異文化と経営はSKJレベルの最難関だが、全体の平均で見れば、実はGMARCHの中で青学、明治の次の3番手である。学部による難易度の差は激しい。この学部間の難易度の差は次年度以降も続くと思われる。

中央大学
中央大学の偏差値は、GMARCHの中で低い方である。ざっくりとした大学別難易度は、
★“ 青学≧明治=立教>>中央>法政=学習院 ”
となり、学習院大学、法政大学と並び、GMARCHの中にでは下位グループに入る。★過去には早慶並みの難易度を持った中央法学部も、近年はGMARCH中位圏に位置する。しかしだからこそ、文科省の指示による、ここ数年での難化は、GMARCHの中で大きい方だ。すべての学科の単純平均で見れば、中央2015は55.5だが、2019は60で+3.5になる。+3.5すれば、同じ偏差値における合格率は半分以下になる。
つまり、ここ数年の私大難化現象によって、青学・明治・立教というGMARCH上位大学との差は縮まっていて、難しくなっているということだ。

法政大学
東日本で一番受験生の多い私大、それが法政大学である。
偏差値では、GMARCHの中では低い方である。ざっくりとした大学別難易度は、★“青学≧明治=立教>>中央>法政=学習院”となり、学習院と並びGMARCHの中においては、滑り止めという立ち位置である。しかし、だからこそここ数年での難化は、学習院と並びGMARCHの中でもっとも激しい。すべての学科の単純平均で見れば、法政2015年は55だが、2019年は59で+4になる。+4すれば、同じ偏差値における合格率は半分以下になる。
つまり、ここ数年の私大難化現象によって、法政と、青学・明治・立教というGMARCH上位大学との差は縮まっていて、法政大学はイメージほど易しくなくなっているということだ。

11 :名無しなのに合格:2021/03/26(金) 01:04:28.82 ID:gnRCD2LD.net
>>1
ごめん。見方がさっぱりわからない。

12 :名無しなのに合格:2021/03/26(金) 01:10:49.10 ID:ud7AlPjz.net
ダブル合格見れば
わかるよ
序列は受験生が進路で教えてくれるよ

立教蹴って明治が普通になっただろw

13 :名無しなのに合格:2021/03/26(金) 01:16:20.05 ID:gnRCD2LD.net
そういう意味ではなく、単に、1で書いてあることの意味がわからない?
左にあると序列が上で右にあると下という意味?

14 :名無しなのに合格:2021/03/26(金) 01:18:17.58 ID:gnRCD2LD.net
例えば、最初の行の

中央      同志社

は何を意味してるの?
中央>同志社
という意味?

15 :名無しなのに合格:2021/03/26(金) 01:20:57.93 ID:gnRCD2LD.net
2行目の
明治          関学同志社
はどういう意味?
明治>>>>関学>同志社
ということ?

という具合に大学名の並びが何を示そうとしてるのかわからない。

16 :名無しなのに合格:2021/03/26(金) 03:24:00.14 ID:G4OVRaGf.net
箱髭図みたいな感じじゃねえの
一度聞けば良いのにそんな何レスもする事か

17 :名無しなのに合格:2021/03/26(金) 08:28:50.96 ID:UcTyJMRS.net
早稲田慶應義塾
上智国際基督
明治東京理科
立教青山学院
同志社中央
学習院法政
立命館関学
関西成蹊
明学成城

18 :名無しなのに合格:2021/03/26(金) 08:31:29.86 ID:JM6fLJt5.net
2021入学試験結果
慶應義塾大学 : 74.7 浅野、渋谷学園幕張、日比谷
早稲田大学 : 73.7 日比谷、渋谷学園幕張、聖光学園
東京理科大学 : 72.9 栄東、市川、県立大宮
上智大学 : 72.1 ●栄女子、広尾学園、淑徳与野
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
明治大学 : 71.7 湘南、横浜翠嵐(75)、厚木
中央大学 : 71.5 立川、八王子東(73)、水戸第一(73)
芝浦工業大学 : 71.0 春日部、開智、浦和市立
同志社大学 : 70.3 茨木(72)、北野、西宮市立
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
立命館大学 : 69.4 膳所(72)、石山、嵯峨野、茨木
立教大学 : 69.3 ●栄女子、浦和市立、船橋県立(72)
青山学院大学 : 68.7 厚木(69)、桐蔭学園、山手学院
学習院大学 : 68.5 大宮開成、浦和第一女子、川越女子
関西学院大学 : 68.5 西宮市立(68)、須磨学園、西宮東
関西大学 : 68.3 畝●(奈良)「69」、三国丘、高津
近畿大学 : 67.6 泉陽、清風、清教学園
法政大学 : 67.4 川越東、浦和市立(70)、蕨
東洋大学 : 67.4 不動岡、蕨、川越東
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
成城大学 : 66.7 桐蔭学園、駒場、豊多摩
日本大学 : 66.7 桐蔭学園、幕張総合、江戸川学園取手
明治学院大学 : 66.1 山手学院(66〜70)、鎌倉、朋優学院
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
成蹊大学 : 64.3 武蔵野北(67)、小金井北、昭和
駒澤大学 : 64.3 桐蔭学園、幕張総合、鎌倉
國學院大学 : 64.1 本庄第一、山手学院、稲毛
武蔵大学 : 63.8 井草、蕨
専修大学 : 63.3 小田原、桐蔭学園、狛江
龍谷大学 : 63.0 東大津、四日市、石山
獨協大学 : 62.8 大宮開成、成立学園、川口市立
甲南大学 : 62.3 加古川西、北須磨、御影
京都産業大学 : 60.5 山城、紫野、大谷

2021. 上位10校加重平均 高い順に tak.chより

19 :名無しなのに合格:2021/03/26(金) 08:49:18.55 ID:dMDP3JCD.net
>>1,の序列に意味なんかないよ
バカが自分が満足するように作っただけだからwwwww
無視しろ

20 :名無しなのに合格:2021/03/26(金) 09:15:25.47 ID:MM/FTUwe.net
    上位           下位
同志社 〇〇〇〇_△△△△△△
☆関学    〇〇〇___△△△△△△
立命館    〇〇〇〇〇_△△△△
☆関大     〇〇〇〇_△△△△△△

関西人だから関関同立しかわからんが
つまりはこういうことだろ

〇が一般
△が推薦
_がミッシングリンク

21 :名無しなのに合格:2021/03/26(金) 20:47:38.53 ID:gnRCD2LD.net
>>16
質問の意図が伝わらない人のようだから。

22 :名無しなのに合格:2021/03/26(金) 20:50:47.70 ID:gnRCD2LD.net
>>20
この書き方は意味理解できる。
1の書き方はなんだかさっぱりわからん。
線で比べるとかの意味もわからん。
シンプルに説明してくれればいいのに。

23 :名無しなのに合格:2021/03/26(金) 20:56:10.07 ID:gnRCD2LD.net
>>16
箱ひげ図ではないよね。
箱ひげ図「みたい」って結局1の大学名の
並び は、どう見ればいいの?
単純に疑問だから聞いてるだかなんで
誰かわかる人解説たのむ。
〜みたいなもの、という説明はいらないです。
右にある大学名ほど××だとか、左にあると
どうだ、とかスペースは何を意味するとか
具体的に頼む

24 :名無しなのに合格:2021/03/26(金) 21:06:12.11 ID:WaSSZT2a.net
早稲田慶應義塾

上智国際基督
明治東京理科

立教青山学院
同志社中央
学習院法政

立命館関学
関西成蹊
明学成城

25 :名無しなのに合格:2021/03/26(金) 22:56:14.65 ID:8KGA8hrH.net
コピペ連投はすっかり見慣れたけどこうも本物っぽい奴は久しぶりに見た

26 :名無しなのに合格:2021/03/27(土) 12:29:49.99 ID:g+O7aPARF
 上位           下位
 同志社 〇〇△〇△〇△△
 ☆関学           〇〇〇___△△△△△△
立命館        〇△〇△〇△〇△〇
 ☆関大   △〇△〇△〇△〇

関西人だから関関同立しかわからんが
 つまりはこういうことだろ

〇が一般
△が推薦
 _がミッシングリンク

27 :名無しなのに合格:2021/03/28(日) 14:49:39.86 ID:Jc/H26u+f
上場企業の採用担当部局の最新の評価 【就職力ランキング2021年版私立大学編】 日経独自調査:2020年2月現在
 企業が評価する大学 6位.同志社大 11位.関西大 12位.関西学院大 18位.立命館大

2020年関関同立OBの将来性
社長の出身大学上位30校
6位近畿大6227人 9位同志社5057人 10位関西大4072人 14位立命館3466人 15位関西学院3136人
上場企業社長の出身大学上位30校
7位同志社59人 12位関西大43人 13位関西学院40人 17位近畿大30人  18位甲南大27人 18位立命館27人

予備校関係者が明かすそれぞれの壁 (2020最新)
 早稲田 慶應
----------早慶の壁----------
上智東京理科  明治立教 同志社 青学 関西大
----------大学フィルタの壁----------
フェイクスリー世間を欺く三大学  東京に媚びる輩たち
関学    自称西の慶応  推薦崩壊
近大    自称早慶近   入試そのものが崩壊
立命館   自称西の早稲田 一般入試崩壊

2020関関同立一般入試
       合格数 (合格倍率)実志願者
関西大学  16189(5.3倍)  30234人
同志社   15412(3.1倍)  23957人
-------嘘つきバカの壁------------
立命館   30962(3.3倍)  38072人 ダントツでバカな立命館
近畿大   34035(3.9倍)  27672人 立命館に手が届いた
関西学院  8332人(3.9倍)     14512人 志願者がいない

2021/1/28時点志願者数速報
    募集人員   今年志願者  昨年志願者  増減率
関西大  3614    78561     79885   98.3%
同志社  3775    44174     49686   88.9%
関西学  3251    32836     32301   101.7%(生命・建築の新学科で4200人増含む、実質減)
立命館  4434    73977     97776   78.1%(地方頼みが直撃)
河合塾:合格者平均偏差値「2021年入試結果」「推定入学者偏差値」
70京都  66大阪 62.5神戸 60大阪市立 同志社 関西
 −− 上位2割の壁 −−−
57  兵庫県立
55.5 立命館
53  関西学院

28 :名無しなのに合格:2021/03/28(日) 21:12:20.84 ID:dOiEWLcS.net
関学

29 :名無しなのに合格:2021/03/29(月) 00:34:37.90 ID:4egbivaD.net
嫉妬の塊なんだろな。

30 :名無しなのに合格:2021/03/29(月) 02:16:44.97 ID:YlSKzJ2j.net
中央関学ワロタ

総レス数 30
14 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200