2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

俺「横国落ち早慶です」←どんなイメージ?

1 :名無しなのに合格:2022/09/13(火) 23:10:45.32 ID:LyV1ya5u.net
率直に頼む

2 :名無しなのに合格:2022/09/13(火) 23:11:45.33 ID:pIFxXnQD.net
まあ、探せばいるだろ
埼玉落ち早慶もいた

3 :名無しなのに合格:2022/09/13(火) 23:12:40.33 ID:kUMuUWeL.net
理系なら普通だと思う

4 :名無しなのに合格:2022/09/13(火) 23:12:52.78 ID:d4i/txZV.net
「早慶が本命だがあわよくば横国も」に失敗したか後期横国に落ちたかの2択かな?

5 :名無しなのに合格:2022/09/13(火) 23:14:16.81 ID:+IexogHg.net
首都圏の偏差値56ぐらいの公立高校に、大きな変化が起きています。一般選抜・共通テストで受験する生徒が3〜4割と少数派になり、指定校が3〜4割、総合型3割みたいな比率になり、大学は一般ではなく推薦で行くのが完全に主流になっています。

もちろん早慶上理マーチの指定校推薦もあります

6 :名無しなのに合格:2022/09/13(火) 23:17:15.19 ID:0DJhng+E.net
早慶程度の頭なら共通テストは5割くらいじゃね

7 :名無しなのに合格:2022/09/13(火) 23:19:28.26 ID:+IexogHg.net
三科目は8割程度は取れると思いますが全科目なら5割程度になりますね

8 :名無しなのに合格:2022/09/13(火) 23:21:13.69 ID:sZOOjL72.net
早慶は一発勝負だからE判定でも10%はキッチリ受かる
総数としては特に珍しくはないだろ

9 :名無しなのに合格:2022/09/13(火) 23:23:51.26 ID:/IMIvPDi.net
横国は共通テストボーダーが旧帝並みに高いから
私文専願みたいな勉強してたのなら横国落ちるのも当然だろう。

もし後期横国受けたなら早慶よりレベル高いから仕方ない。

10 :名無しなのに合格:2022/09/13(火) 23:40:26.81 ID:4W0i3ppD.net
毎日しつこいな

11 :名無しなのに合格:2022/09/13(火) 23:46:09.70 ID:kSKn9HtR.net
上智はしくったって時と似た気分だろな

口惜しくないといえばうそだがダメージ的にはゼロ

12 :名無しなのに合格:2022/09/14(水) 00:17:04.08 ID:ssrstohF.net
いいじゃん

逆じゃ問題だが

13 :名無しなのに合格:2022/09/14(水) 00:39:23.54 ID:vjE5ZJEd.net
理数もできるのかすげーなって感じ

14 :名無しなのに合格:[ここ壊れてます] .net
>>1
数学が幼稚園児並みなんだね……と思います

15 :名無しなのに合格:2022/09/14(水) 06:52:08.35 ID:3EyHuhEP.net
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/index.html


千葉法政経  70%  57.5(英国数)
横国経済    68%  60.0(英数)

千葉工機械  69%  57.5(英数理理)
千葉工応化  69%  57.5(英数理理)
横国理工機械 69%  57.5(英数理理)
横国理工応化 66%  55.0(英数理理)


横国は看板の経済でさえ、千葉に追い抜かれたなw

16 :名無しなのに合格:2022/09/14(水) 06:53:00.02 ID:me4YzQE9.net
結果オーライだからノーダメージ

17 :名無しなのに合格:2022/09/14(水) 07:50:50.68 ID:eWAF3PoP.net
結果オーライ
横国受かったら行くつもりだったんなら、落ちて結果的に救われた

18 :名無しなのに合格:2022/09/14(水) 08:26:31.87 ID:r107PHJS.net
文系の中〜下位学部ならまあ普通
理系なら浪人して東大いけ

19 :名無しなのに合格:2022/09/14(水) 08:47:38.05 ID:Ua0sVxW2.net
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい

20 :名無しなのに合格:2022/09/14(水) 09:21:19.01 ID:6wZgCdUQ.net
毎日しつこいな 受験すらしてないのに

21 :名無しなのに合格:2022/09/14(水) 12:30:09.34 ID:vB++c/JO.net
運がいい

22 :名無しなのに合格:2022/09/14(水) 13:00:37.94 ID:AehuZ3Vd.net
神奈川県の進学校の中央値って感じ

23 :名無しなのに合格:2022/09/14(水) 15:16:40.29 ID:m9x1eXzS.net
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉

千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国

上京する人はこれに注意

24 :名無しなのに合格:2022/09/14(水) 15:59:52.95 ID:oEIR3nSH.net
結果オーライだが、難問は解けて易問を落とすタイプっぽいから大学入った後の試験とかは気をつけた方がいいかもね

25 :名無しなのに合格:2022/09/14(水) 16:00:39.96 ID:0x1WOEhd.net
>>24
易問を落とすなら早慶は落ちるだろ

26 :名無しなのに合格:2022/09/14(水) 16:01:01.64 ID:0x1WOEhd.net
>>24
入試を何も分かってないアホで笑う

27 :名無しなのに合格:2022/09/14(水) 16:10:48.17 ID:oEIR3nSH.net
>>26
なんだろう
もちろん早慶も易問を落としすぎたら落ちるんだけど、横国の方が易問を落とすと致命傷になりうるんだよね
進研模試数学で1問落とすのと、駿台模試で易問を1つ落とすのだと前者の方がめちゃめちゃ順位に影響が大きい
あるいは東大模試の方が進研模試より判定いい人とか意外といるしね

28 :名無しなのに合格:2022/09/14(水) 16:17:05.97 ID:0YTo18RZ.net
>>27
そこは両試験の標準偏差によるから何とも言えないだろ

29 :名無しなのに合格:[ここ壊れてます] .net
教育とか人科ならいそう

30 :名無しなのに合格:2022/09/14(水) 17:50:33.46 ID:6wZgCdUQ.net
毎日しつこいな 受験すらしてないのに

31 :名無しなのに合格:2022/09/14(水) 17:56:06.54 ID:NMaBhN0B.net
>>29
人科は埼玉大落ちとかもいそう

32 :名無しなのに合格:2022/09/14(水) 19:58:17.76 ID:qszpL/lL.net
>>1
数学が幼稚園児並みなんだね……と思います

33 :名無しなのに合格:2022/09/14(水) 20:26:41.88 ID:axRLFOCn.net
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/index.html


千葉法政経  70%  57.5(英国数)
横国経済    68%  60.0(英数)

千葉工機械  69%  57.5(英数理理)
千葉工応化  69%  57.5(英数理理)
横国理工機械 69%  57.5(英数理理)
横国理工応化 66%  55.0(英数理理)


横国は看板の経済でさえ、千葉に追い抜かれたなw

34 :名無しなのに合格:2022/09/14(水) 20:49:31.52 ID:/Bt2jsVd.net
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

北大東北大合格者で明治にも受かるのは最上位層であることがわかる

北大経済○明治政経○  1
北大経済○明治政経× 12
北大経済×明治政経○  3

東北経済○明治政経○  10
東北経済○明治政経×  25
東北経済×明治政経○  4

横国経済○明治政経○ 18
横国経済○明治政経× 18
横国経済×明治政経○  8

合否対決だと北大よりMARCHの方がやや勝ってるね。
法政で勝ったり負けたり。
明治立教には負ける。
上智同志社だとトリプルスコアで負け、早慶だとまるで歯が立たなくなる。

旧帝は完全に死語
地帝下位=紛れも無いザコク

35 :名無しなのに合格:2022/09/14(水) 20:50:14.26 ID:WzTznzdo.net
>>24
アホどもに叩かれてるけどこれが正解

共通重視の横国は中3~高2学習分から多く出題される
この範囲を重箱の隅をつついてライバルより確実に押さえないと落ちる
試験中は、近年の数学を除いて、その場で応用できたり難問を解けても基礎を知らないと何もできなくなる

早慶は高3や高校指導範囲外から多く出される
過去問研究や応用の訓練が有効
基礎力で偏差値65あっても早慶模試だと大問2つ3つ全滅したりするが、英書や新聞を読む習慣があると出題意図が繋がって見えてきたりする

36 :名無しなのに合格:2022/09/14(水) 20:58:54.47 ID:/Bt2jsVd.net
衝撃的な内容なので、横国関係者は読まないほうが良いかもです。
もちろん、横国を貶めるつもりは毛頭なく、2021年横国入試で何が起こったのかを正確に伝えることが目的ですのでご理解ください。記事の内容に誤りがあればご指摘下さい。
奏が実際に出願した横浜国立大学理工学部を例にとって説明していきます。
結果として起こった事実は以下の4つ。

1.共通テストだけで判定されることとなり、高得点を取れた者のみが出願したため、ボーダーが爆上がりした一方で、多くの人が出願を自重したため穴場学科も発生し、共通テスト7割未満で合格する事態になった。
2.大量の入学辞退者が発生し、3月下旬になってから大量の繰り上げ合格者を出した。
3.大量の繰り上げ合格でも全く定員を埋めきれず、3月末になってからビックリする人数の前代未聞の追加募集を行った。
4.欠員補充の追加募集に1300名以上の大量出願があり、出願会場に長蛇の列が出来、ディズニーアトラクション並みの待ち時間&大混乱となった。

インタビュー記事で横国理工学部長の真田氏は下記のように述べています。
「後期日程の合格者のなかで入学手続きをした人が非常に少なかったということです。ただ、数字としては出ていますが、まだ分析しきれていません。なぜ入学しなかったのかを聞いたわけではないですし、分かりません」
分かりません?
いやー、分かるでしょ。言いたくないのは分かりますが。

横国理工学部長が「分かりません」と語ったこの理由、結論から申し上げると多くの受験生が横国理工より早慶理工を選んでいるという事なのです。
その理由を以下で説明していきます。
横浜国立大学の前年度2020年の辞退率は、
前期試験 420人合格⇒390人入学(辞退率7.1%)
後期試験 325人合格⇒249人入学(辞退率23.4%)
となっており、例年比較的高めです(特に後期試験)。
辞退者は、早慶理工学部進学、浪人選択、その他私立大学進学(理科大・上智など)と考えられます。
これを踏まえて2021年入試を検証します。
2021年入試は個別試験(二次試験)を廃止し、共通テストだけで判定されます。
前期試験 1239名(2020年)⇒625名(2021年)△49.6%
後期試験 2205名(2020年)⇒997名(2021年)△54.8%

問題は後期試験で辞退者がどれだけ増えると予想するか、です。
2021年横国後期試験の特異性は二次試験当日辞退者(未受験者)がいないことです。もちろん、国立前期合格者は権利がないので出願取り消しとなりますが、それ以外の方は自動的に合否判定されます。
例年の入試では、早慶理工(横国後期試験前に合否判明済、入学金支払済です)などに進学を決めた者は、後期横国に出願していても後期試験を欠席していました。
そもそも、横国理工と早慶理工のW合格者の進学先は各予備校のデータなどから横国、早慶で五分五分と言われていましたが、それはあくまで後期横国を受験した者だけのデータであり、後期試験欠席組の潜在的辞退者を加味すると多くが早慶理工を選んでいるのではないか、と言われていました。

横国は後期試験の合格者を前年の325名から362名(+37名)に増やしました。
えっ??たったの37名?そうなんです。たったの37名しか合格者を増やさなかったのです。
今年の横国後期出願者(かつ、前期国立不合格者)は共通テスト高得点の割合がとても高く、少なく見積もっても上位3割程度は早慶理工どちらかに合格している可能性が高かったものと思います。
それに加え、東大落ちなどで浪人を決めている者もいるはずです。
そう考えると潜在的辞退者はどんなに少なく見積もっても100名以上いると考えられ、合格者数は少なくとも100名以上は多く出すべきであり、たったの37名と見積もったのは重過失レベルの判断ミスと思います。
出願に併願校を書かせているので早慶理工受験者数は確実に把握できているはず。どのような計算で37名にしたのか、不思議でなりません。
ちなみに後期試験合格者の入学辞退者は
2020年 325名合格中249名入学⇒辞退者76名
2021年 362名合格中156名入学⇒辞退者206名
と130名も多いという結果となりました。

この130名がどのような進路を選択したかは想像でしかありませんが、多くは早慶理工学部を選択したものと思います(その次は浪人選択だと思います、もちろん横国入学の仮面浪人は含みません)。
この2021年入試で、横国と早慶理工のW合格者は殆ど早慶理工を選んでいるということが明確になったものと思います。
仕送りが必要となる地方出身者であれば横国選択も結構いると思いますが、首都圏の場合はほぼ早慶を選んでいるのではないかと思います。
実際、我が家の2人も同じ選択でした。

37 :名無しなのに合格:2022/09/14(水) 22:44:30.54 ID:xZrhJRKh.net
明治落ち横国
明治落ち早慶
だろ

38 :名無しなのに合格:2022/09/14(水) 23:56:32.94 ID:JuR8D3dB.net
横国蹴って明治の人もいた

39 :名無しなのに合格:2022/09/14(水) 23:59:33.22 ID:BKq4SRAl.net
>>38
そいつ何者かに脅されたのか?

40 :名無しなのに合格:2022/09/15(木) 00:00:08.43 ID:JeVBC9k5.net
>>35
0点やな
お前の頭の弱さは早慶向き

41 :名無しなのに合格:2022/09/15(木) 00:57:58.33 ID:ln3aPURM.net
数学苦手なのになんで受験したの?

42 :名無しなのに合格:2022/09/15(木) 01:00:10.92 ID:TlBBZVZ7.net
草原ガイジが湧いてますが皆さんスルーでお願いします
彼はこういう人間なんです、理解してやって下さい

・文脈、文章の前後関係を理解できないので仕事ではいつもミスだらけのトラブルメーカー、当然コミュニケーションを取ることができない(何なら定職に就いているかも怪しい)
・自分の気に食わない物を徹底的に攻撃する粘着性と傲慢な態度、物分かりの悪さで皆から嫌われている
・リアルに居場所が無いので「あの早慶を軽々と蹴り飛ばし愚民共を自慢の頭脳で打ち負かす旧帝卒最強の俺」というアバターを作って受サロでレスバすることだけが生きがいである
・しかし論理的思考ができないためまともにレスバしては勝ち目が無いので虚構のスペックを誇ってゴリ押すか揚げ足取りや詭弁で煙に巻くしか術が無い模様

43 :名無しなのに合格:2022/09/15(木) 06:42:52.58 ID:FokxnCFC.net
>>36
>国立前期合格者は権利がないので出願取り消しとなります

これって本当にそうなの?
前期合格者も後期受験は理論的には可能で前期合格者にも合格を出した可能性はない?

2020 2205名(出願数)→973名(受験者数325名(14.7%)
2021 997名(出願数)→362名(36.3%)

2021年の合格率が高すぎるような気がする、

44 :名無しなのに合格:2022/09/15(木) 06:58:40.49 ID:FokxnCFC.net
>>43 訂正

2020 2205名(出願数)→973名(受験者数)→325名
2021 997名(出願数=受験者数)→362名(36.3%)

2020年は出願者数に対して受験者数は44%で受験は数に対する合格者数は33.4%で2021年の合格率とほぼ等しい
これは2021年の合格者には私立合格抜けのみならず前期合格合格抜けまで含んでいる可能性が高くないか?

前期合格者でも後期を第一志望としている可能性が否定できない以上
前期合格者だからといって後期を合格者から除外することはできないはず

45 :名無しなのに合格:2022/09/15(木) 09:39:46.81 ID:9a5+Lh+u.net
>>44
いやー流石に除外しているんじゃないかなあ
横国の職員も前期後期両方とも自分の大学に出願されてたら整理くらいできるでしょう

46 :名無しなのに合格:2022/09/15(木) 10:00:49.43 ID:rDqN9BaV.net
早慶落ち東大も珍しくないし
まあそれなりにいるやろ
たまたま何かミスったか問題の相性が悪かったんだろうなってイメージ

47 :名無しなのに合格:2022/09/15(木) 10:18:35.79 ID:vSZyY4Eo.net
執拗に早稲田を貶してもおまえの地位は変わらんから

48 :名無しなのに合格:[ここ壊れてます] .net
>>46
横国はもともと私大相性が悪い
早慶とダブル合格できるなら旧帝大余裕

49 :名無しなのに合格:2022/09/15(木) 13:22:51.25 ID:hnBbput1.net
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/index.html


千葉法政経  70%  57.5(英国数)
横国経済    68%  60.0(英数)

千葉工機械  69%  57.5(英数理理)
千葉工応化  69%  57.5(英数理理)
横国理工機械 69%  57.5(英数理理)
横国理工応化 66%  55.0(英数理理)


横国は看板の経済でさえ、千葉に追い抜かれたなw

50 :名無しなのに合格:2022/09/15(木) 13:28:01.77 ID:gN6PA6fk.net
横国=すっぽん
早慶=月

51 :名無しなのに合格:2022/09/15(木) 13:28:50.01 ID:xkOTANmp.net
地方都市になんて住みたくないけど
東大、一橋受からんから地底受けずに早慶と横国受ける層がいるんでしょ

52 :名無しなのに合格:2022/09/15(木) 13:34:25.17 ID:vauDTdgQ.net
首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある

53 :名無しなのに合格:2022/09/15(木) 14:10:46.38 ID:JZtYR/Z4.net
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ

54 :名無しなのに合格:2022/09/15(木) 19:54:17.31 ID:pikbo2rz.net
>>1
数学が幼稚園児のレベルなんだね……と思います

55 :名無しなのに合格:2022/09/15(木) 21:41:04.74 ID:FokxnCFC.net
>>45
例えば前期東大東工大の後期横国で前期合格なら除外してもまず問題ないが
これが前期が地底や神戸や千葉だったら除外しずらくなるぞ

56 :名無しなのに合格:2022/09/15(木) 23:44:19.02 ID:uw8EMcgq.net
文系中下位学部ならまあまあいるだろ。
特に地理的にもまあまあ近いSFC。
理系は皆無だろうけど。

57 :名無しなのに合格:2022/09/15(木) 23:53:14.29 ID:8j855UID.net
なんで大学までMARCHでOKみたいな流れになってんの?

58 :名無しなのに合格:2022/09/16(金) 01:36:08.41 ID:02nxbGcQ.net
つまらないスレばかりになったな受サロって
まとめスレがつぶれるわけだ

59 :名無しなのに合格:2022/09/16(金) 03:58:14.14 ID:vWgGDbZb.net
>>54
確かに早慶理工の数学は幼稚園児でも解ける

60 :名無しなのに合格:2022/09/16(金) 07:50:20.85 ID:CorzBtie.net
なんで私大最高峰の明治大にしなかったの?

61 :名無しなのに合格:2022/09/16(金) 07:56:47.41 ID:jqQqPK1e.net
なんで大学までMARCHでOKみたいな流れになってんの?

62 :名無しなのに合格:2022/09/16(金) 08:41:06.71 ID:TkX7j4RP.net
受験すらしたことないくせに
よく上だの下だの言えるな

63 :名無しなのに合格:2022/09/16(金) 09:27:50.18 ID:Tosxw/mI.net
草原ガイジが湧いてますが皆さんスルーでお願いします
彼はこういう人間なんです、理解してやって下さい

・文脈、文章の前後関係を理解できないので仕事ではいつもミスだらけのトラブルメーカー、当然コミュニケーションを取ることができない(何なら定職に就いているかも怪しい)
・自分の気に食わない物を徹底的に攻撃する粘着性と傲慢な態度、物分かりの悪さで皆から嫌われている
・リアルに居場所が無いので「あの早慶を軽々と蹴り飛ばし愚民共を自慢の頭脳で打ち負かす旧帝卒最強の俺」というアバターを作って受サロでレスバすることだけが生きがいである
・しかし論理的思考ができないためまともにレスバしては勝ち目が無いので虚構のスペックを誇ってゴリ押すか揚げ足取りや詭弁で煙に巻くしか術が無い模様

64 :名無しなのに合格:2022/09/16(金) 12:47:24.00 ID:zhtntLdb.net
>>56
上位学部のほうが多いんじゃないかな?

下位は早稲田専願だらけで
国公立枠は都立や横市埼玉を滑り止めにする

都立は横国と評価あまりかわらんのだから、
わざわざ横国経済を併願するのは横国第一志望者か
東大一橋を狙って共通コケた上位受験生

65 :名無しなのに合格:2022/09/16(金) 15:46:21.41 ID:grBG8tx6.net
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉

千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国

上京する人はこれに注意

66 :名無しなのに合格:2022/09/16(金) 17:01:22.83 ID:BFV3BNjf.net
横国W合格

横国経済 0-100慶應経済
横国経済 0-100早稲田商
横国経済25-75上智経済
横国経営75-25青学経済

https://i.imgur.com/I5ksTj0.png

67 :名無しなのに合格:2022/09/16(金) 20:52:25.00 ID:DPIkONcS.net
横国経済 0-100慶應経済
横国経済 0-100早稲田商
横国経済100-0上智経済
横国経済100-0中央法 

こんな年もあったわ

68 :名無しなのに合格:2022/09/16(金) 20:54:05.79 ID:5DZhBchS.net
県別高校フィルター

69 :名無しなのに合格:2022/09/16(金) 21:03:43.02 ID:cnlE32+m.net
「ぼっ、ぼっ、僕が落ちた早稲田は東大レベルゥ~~~、地底よりうぇ~~~」
「早稲田政経が~~~、政経が~~~、政経は別格ぅ~~~」

お前マーチじゃんwww

70 :名無しなのに合格:[ここ壊れてます] .net
東大落ち →後期横国落ち →早慶

71 :名無しなのに合格:2022/09/16(金) 22:17:33.50 ID:Nj00iIyS.net
衝撃的な内容なので、横国関係者は読まないほうが良いかもです。
もちろん、横国を貶めるつもりは毛頭なく、2021年横国入試で何が起こったのかを正確に伝えることが目的ですのでご理解ください。記事の内容に誤りがあればご指摘下さい。
奏が実際に出願した横浜国立大学理工学部を例にとって説明していきます。
結果として起こった事実は以下の4つ。

1.共通テストだけで判定されることとなり、高得点を取れた者のみが出願したため、ボーダーが爆上がりした一方で、多くの人が出願を自重したため穴場学科も発生し、共通テスト7割未満で合格する事態になった。
2.大量の入学辞退者が発生し、3月下旬になってから大量の繰り上げ合格者を出した。
3.大量の繰り上げ合格でも全く定員を埋めきれず、3月末になってからビックリする人数の前代未聞の追加募集を行った。
4.欠員補充の追加募集に1300名以上の大量出願があり、出願会場に長蛇の列が出来、ディズニーアトラクション並みの待ち時間&大混乱となった。

インタビュー記事で横国理工学部長の真田氏は下記のように述べています。
「後期日程の合格者のなかで入学手続きをした人が非常に少なかったということです。ただ、数字としては出ていますが、まだ分析しきれていません。なぜ入学しなかったのかを聞いたわけではないですし、分かりません」
分かりません?
いやー、分かるでしょ。言いたくないのは分かりますが。

横国理工学部長が「分かりません」と語ったこの理由、結論から申し上げると多くの受験生が横国理工より早慶理工を選んでいるという事なのです。
その理由を以下で説明していきます。
横浜国立大学の前年度2020年の辞退率は、
前期試験 420人合格⇒390人入学(辞退率7.1%)
後期試験 325人合格⇒249人入学(辞退率23.4%)
となっており、例年比較的高めです(特に後期試験)。
辞退者は、早慶理工学部進学、浪人選択、その他私立大学進学(理科大・上智など)と考えられます。
これを踏まえて2021年入試を検証します。
2021年入試は個別試験(二次試験)を廃止し、共通テストだけで判定されます。
前期試験 1239名(2020年)⇒625名(2021年)△49.6%
後期試験 2205名(2020年)⇒997名(2021年)△54.8%

問題は後期試験で辞退者がどれだけ増えると予想するか、です。
2021年横国後期試験の特異性は二次試験当日辞退者(未受験者)がいないことです。もちろん、国立前期合格者は権利がないので出願取り消しとなりますが、それ以外の方は自動的に合否判定されます。
例年の入試では、早慶理工(横国後期試験前に合否判明済、入学金支払済です)などに進学を決めた者は、後期横国に出願していても後期試験を欠席していました。
そもそも、横国理工と早慶理工のW合格者の進学先は各予備校のデータなどから横国、早慶で五分五分と言われていましたが、それはあくまで後期横国を受験した者だけのデータであり、後期試験欠席組の潜在的辞退者を加味すると多くが早慶理工を選んでいるのではないか、と言われていました。

横国は後期試験の合格者を前年の325名から362名(+37名)に増やしました。
えっ??たったの37名?そうなんです。たったの37名しか合格者を増やさなかったのです。
今年の横国後期出願者(かつ、前期国立不合格者)は共通テスト高得点の割合がとても高く、少なく見積もっても上位3割程度は早慶理工どちらかに合格している可能性が高かったものと思います。
それに加え、東大落ちなどで浪人を決めている者もいるはずです。
そう考えると潜在的辞退者はどんなに少なく見積もっても100名以上いると考えられ、合格者数は少なくとも100名以上は多く出すべきであり、たったの37名と見積もったのは重過失レベルの判断ミスと思います。
出願に併願校を書かせているので早慶理工受験者数は確実に把握できているはず。どのような計算で37名にしたのか、不思議でなりません。
ちなみに後期試験合格者の入学辞退者は
2020年 325名合格中249名入学⇒辞退者76名
2021年 362名合格中156名入学⇒辞退者206名
と130名も多いという結果となりました。

この130名がどのような進路を選択したかは想像でしかありませんが、多くは早慶理工学部を選択したものと思います(その次は浪人選択だと思います、もちろん横国入学の仮面浪人は含みません)。
この2021年入試で、横国と早慶理工のW合格者は殆ど早慶理工を選んでいるということが明確になったものと思います。
仕送りが必要となる地方出身者であれば横国選択も結構いると思いますが、首都圏の場合はほぼ早慶を選んでいるのではないかと思います。
実際、我が家の2人も同じ選択でした。

72 :名無しなのに合格:2022/09/16(金) 22:20:32.55 ID:Nj00iIyS.net
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

北大東北大合格者で明治にも受かるのは最上位層であることがわかる

北大経済○明治政経○  1
北大経済○明治政経× 12
北大経済×明治政経○  3

東北経済○明治政経○  10
東北経済○明治政経×  25
東北経済×明治政経○  4

横国経済○明治政経○ 18
横国経済○明治政経× 18
横国経済×明治政経○  8

合否対決だと北大よりMARCHの方がやや勝ってるね。
法政で勝ったり負けたり。
明治立教には負ける。
上智同志社だとトリプルスコアで負け、早慶だとまるで歯が立たなくなる。

旧帝は完全に死語
地帝下位=ただのザコク

73 :名無しなのに合格:2022/09/17(土) 00:26:22.27 ID:O/JaeZTG.net
>>1
数学が幼稚園児のレベルなんだね……と思います

74 :名無しなのに合格:2022/09/17(土) 06:52:33.70 ID:PEIEOqMG.net
>>71
>国立前期合格者は権利がないので出願取り消しとなります

これって本当にそうなの?
前期合格者も後期受験は理論的には可能で前期合格者にも合格を出した可能性はない?

2020 2205名(出願数)→973名(受験者数)→325名(合格者数)→249名(入学者数)
2021 997名(出願数=受験者数)→362名(合格者数)→156名(入学者数)

2020年は出願者数に対して受験者数は44%で受験者数に対する合格者数は33.4%で2021年の合格率36.3%とほぼ等しい
これは2021年の合格者には私立合格抜けのみならず前期合格合格抜けまで含んでいる可能性が高くないか?

前期合格者でも後期を第一志望としている可能性が否定できない以上
前期合格者だからといって後期合格者から除外することはできないはず
入学手続きまで行ったかを全ての大学に対して逐一把握するのは極めて煩雑で時間的に困難なうえ個人情報も絡んでくるので考えずらい

75 :名無しなのに合格:2022/09/17(土) 12:35:50.63 ID:i6JSKA3J.net
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい

76 :名無しなのに合格:2022/09/17(土) 14:28:09.66 ID:O/JaeZTG.net
>>1
数学が幼稚園児のレベルなんだね……と思います

77 :名無しなのに合格:[ここ壊れてます] .net
>>74
これは2011の時もどうだったのかが気になるな

78 :名無しなのに合格:2022/09/17(土) 17:50:05.11 ID:8fjtv9kw.net
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ

79 :名無しなのに合格:2022/09/18(日) 16:45:24.12 ID:2I7wQaBJ.net
衝撃的な内容なので、横国関係者は読まないほうが良いかもです。
もちろん、横国を貶めるつもりは毛頭なく、2021年横国入試で何が起こったのかを正確に伝えることが目的ですのでご理解ください。記事の内容に誤りがあればご指摘下さい。
奏が実際に出願した横浜国立大学理工学部を例にとって説明していきます。
結果として起こった事実は以下の4つ。

1.共通テストだけで判定されることとなり、高得点を取れた者のみが出願したため、ボーダーが爆上がりした一方で、多くの人が出願を自重したため穴場学科も発生し、共通テスト7割未満で合格する事態になった。
2.大量の入学辞退者が発生し、3月下旬になってから大量の繰り上げ合格者を出した。
3.大量の繰り上げ合格でも全く定員を埋めきれず、3月末になってからビックリする人数の前代未聞の追加募集を行った。
4.欠員補充の追加募集に1300名以上の大量出願があり、出願会場に長蛇の列が出来、ディズニーアトラクション並みの待ち時間&大混乱となった。

インタビュー記事で横国理工学部長の真田氏は下記のように述べています。
「後期日程の合格者のなかで入学手続きをした人が非常に少なかったということです。ただ、数字としては出ていますが、まだ分析しきれていません。なぜ入学しなかったのかを聞いたわけではないですし、分かりません」
分かりません?
いやー、分かるでしょ。言いたくないのは分かりますが。

横国理工学部長が「分かりません」と語ったこの理由、結論から申し上げると多くの受験生が横国理工より早慶理工を選んでいるという事なのです。
その理由を以下で説明していきます。
横浜国立大学の前年度2020年の辞退率は、
前期試験 420人合格⇒390人入学(辞退率7.1%)
後期試験 325人合格⇒249人入学(辞退率23.4%)
となっており、例年比較的高めです(特に後期試験)。
辞退者は、早慶理工学部進学、浪人選択、その他私立大学進学(理科大・上智など)と考えられます。
これを踏まえて2021年入試を検証します。
2021年入試は個別試験(二次試験)を廃止し、共通テストだけで判定されます。
前期試験 1239名(2020年)⇒625名(2021年)△49.6%
後期試験 2205名(2020年)⇒997名(2021年)△54.8%

問題は後期試験で辞退者がどれだけ増えると予想するか、です。
2021年横国後期試験の特異性は二次試験当日辞退者(未受験者)がいないことです。もちろん、国立前期合格者は権利がないので出願取り消しとなりますが、それ以外の方は自動的に合否判定されます。
例年の入試では、早慶理工(横国後期試験前に合否判明済、入学金支払済です)などに進学を決めた者は、後期横国に出願していても後期試験を欠席していました。
そもそも、横国理工と早慶理工のW合格者の進学先は各予備校のデータなどから横国、早慶で五分五分と言われていましたが、それはあくまで後期横国を受験した者だけのデータであり、後期試験欠席組の潜在的辞退者を加味すると多くが早慶理工を選んでいるのではないか、と言われていました。

横国は後期試験の合格者を前年の325名から362名(+37名)に増やしました。
えっ??たったの37名?そうなんです。たったの37名しか合格者を増やさなかったのです。
今年の横国後期出願者(かつ、前期国立不合格者)は共通テスト高得点の割合がとても高く、少なく見積もっても上位3割程度は早慶理工どちらかに合格している可能性が高かったものと思います。
それに加え、東大落ちなどで浪人を決めている者もいるはずです。
そう考えると潜在的辞退者はどんなに少なく見積もっても100名以上いると考えられ、合格者数は少なくとも100名以上は多く出すべきであり、たったの37名と見積もったのは重過失レベルの判断ミスと思います。
出願に併願校を書かせているので早慶理工受験者数は確実に把握できているはず。どのような計算で37名にしたのか、不思議でなりません。
ちなみに後期試験合格者の入学辞退者は
2020年 325名合格中249名入学⇒辞退者76名
2021年 362名合格中156名入学⇒辞退者206名
と130名も多いという結果となりました。

この130名がどのような進路を選択したかは想像でしかありませんが、多くは早慶理工学部を選択したものと思います(その次は浪人選択だと思います、もちろん横国入学の仮面浪人は含みません)。
この2021年入試で、横国と早慶理工のW合格者は殆ど早慶理工を選んでいるということが明確になったものと思います。
仕送りが必要となる地方出身者であれば横国選択も結構いると思いますが、首都圏の場合はほぼ早慶を選んでいるのではないかと思います。
実際、我が家の2人も同じ選択でした。

80 :名無しなのに合格:2022/09/18(日) 21:28:12.16 ID:vPwYquzT.net
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ

81 :名無しなのに合格:2022/09/18(日) 23:09:23.62 ID:VuuYBXii.net
>>1
神戸大学工作員乙。相変わらず自分は陰に隠れるのか?

82 :名無しなのに合格:2022/09/18(日) 23:19:05.73 ID:QQVh/Ydg.net
横浜国大VS慶應|どっちに入学する?
https://megaryu-juken.com/archives/675/横浜国大vs慶應どっちに入学する?/


実際に横国と慶応に通った奴の見解で横国>慶応(経済)だから自明に神戸>>慶應

83 :名無しなのに合格:2022/09/18(日) 23:28:05.20 ID:VzXvRS7K.net
>>82
当たり前すぎてなんのために貼ったのかわからん

84 :名無しなのに合格:2022/09/19(月) 07:30:01.34 ID:uZJmD7m2.net
>>1
数学が幼稚園児のレベルなんだね……と思います

85 :名無しなのに合格:2022/09/19(月) 13:59:25.71 ID:Blo+NJHg.net
これが社会的評価。残酷だが、事実だから仕方ない。

《企業入社難関度ランキング 商社》
https://www.asahi.com/edua/article/13967869?p=3#ranking
1.三菱商事 2.三井物産 3.伊藤忠商事 4.住友商事 5.丸紅 6.双日
三菱商事:https://univ-online.com/rank3/y2020/trading-company/r1930247/
慶応30 早稲田28 東大18 京大11 東外大4 一橋4 東工大3 阪大3 名大2 神戸大2 九大2 青学2 上智2 北大1 小樽商科大1 筑波1 横国1 国際教養1 ICU1 明治1 立教1
三井物産:https://univ-online.com/rank3/y2020/trading-company/r1930246/
慶応35 早稲田17 東大16 京大8 阪大6 東外大4 一橋4 北大3 東北大3 上智3 名大2 神戸大2 九大2 学習院2 同志社2 宇都宮大1 千葉大1 東工大1  横国1 国際教養1 青学1 ICU1 東理大1 法政1 立教1 立命館1 関西学院1
伊藤忠:https://univ-online.com/rank3/y2020/trading-company/r1930235/
慶応18 早稲田13 東大11 上智9 京大7 阪大7 神戸大6 一橋5 東工大4 立教4 同志社4 筑波3 東外大3 中央大3 明治3 北大2 東北大2 九大2 青学2 関西学院2 
丸紅:https://univ-online.com/rank3/y2020/trading-company/r1930245/
早稲田16 慶応15 東大11 一橋10 阪大8 京大7 神戸大5 青学4 明治3 金沢大3 滋賀大3 上智3 北大2 東北大2 東外大2 東工大2 九大2 中央大2 法政2 小樽商科大1 筑波大1 横国1 国際教養1 横浜市立1 大阪府立1 学習院1 関西学院1 甲南大1 西南学院1 
双日:https://univ-online.com/rank3/y2020/trading-company/r1930240/
慶応10 早稲田9 神戸7 青学7 一橋6 北大5 東北大5 阪大5 横国4 京大4 上智4 立教4 同志社4 明治3 筑波2 東大2 九大2 中央2 関西学院2 埼玉大1 東工大1 金沢大1 長崎大1 神戸市外語大1 東女子大1 東理大1 日本女子大1 南山大1 同志社女子1 立命館1 西南学院1

入社難易度が下がるにつれ東大と早慶の採用数が減り、地帝以下の採用数が増える傾向。
商社に興味あるし、受けてはいるんだと読み取れる。 僻地旧帝や横浜国立大学は論外。

86 :名無しなのに合格:2022/09/19(月) 20:27:11.42 ID:fXw3nOMb.net
基本的に都心挟んで反対側に行くのは残念な奴が多い

87 :名無しなのに合格:2022/09/19(月) 22:03:31.36 ID:bNAeg/RT.net
県別高校フィルター

88 :名無しなのに合格:2022/09/20(火) 14:27:29.50 ID:D3xovxXg.net
>>82
国立厨の個人的妄想語りより1億倍信頼できるリアルな全数データ
横国辞退者の行き先なんて早慶(上智)か少数いるかもの東大等再受験しかねーよ

国公立大合格者の入学辞退数

    2021  2020
北大  149   213
東北  87    85
筑波  105    92 
千葉  278   228
一橋  7    9
東工  20    12
東外  91    77
お茶  48    42
横国  740   278   ←
名大  39    32
阪大  75    66
神戸  115   134
九大  122   108 
(学研・進学情報2021年12月号)

89 :名無しなのに合格:2022/09/20(火) 18:15:17.48 ID:ncsLD/6c.net
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい

90 :名無しなのに合格:2022/09/20(火) 22:50:14.76 ID:CtbgH2//.net
>>1
神戸大工作員乙。

91 :名無しなのに合格:2022/09/21(水) 02:25:12.43 ID:dOFd+ZVr.net
早稲田行けて良かった。
本当に素晴らしい大学だった。
俺は来世でも早稲田に入りたいぜ!

kei********さん
2008/12/26 20:52
8回答
早稲田大学最高!!!
早稲田大学最高!!! 俺は早稲田大学が好きだ!!青春最高!!!

本当に不景気なんですかね?毎日楽しくて楽しくて仕様が無い!!!

皆も不景気だからってマイナス思考じゃなく、楽しく過ごしましょう!!!

勉強(英語・プログラミング・インターン)も楽しい!!!遊びも楽しい!!!

早稲田最高!!!早稲田の友達最高!!!早稲田ありがとう!!!
awa********さん
2008/12/27 4:42
大学生活送るには早稲田が一番ですよね。気持ちわかります。私もわせじょです。
あの、ときどき、本キャンで、都の西北、や紺碧の空、が合唱される瞬間が私はたまりませんでした。
合唱すきなのです。それに、校歌っていいし、それを大勢で合唱すると壮大で、一体感がありますよね。それが早稲田での話だからなおさらです。一度は早慶戦にはいくべきです。
早稲田卒業してよかったなぁっておもいます。できることならもう一度大学生活を送ってみたい。
早稲田は偉大だよね。

92 :名無しなのに合格:2022/09/21(水) 02:29:44.20 ID:dOFd+ZVr.net
神戸大学と慶應義塾って総合的に見たらどっちが上なの?

0117 名無しなのに合格 2022/05/19 13:55:20
>>1
慶應義塾ですね。全てにおいて慶應義塾が勝ってます。

早稲田大学政治経済学部卒より。
1
ID:7XEM4SsI

93 :名無しなのに合格:2022/09/21(水) 17:01:26.85 ID:1WA/aZPj.net
>>1
数学が幼稚園児のレベルなんだね……と思います

94 :名無しなのに合格:[ここ壊れてます] .net
県別高校フィルター

95 :名無しなのに合格:2022/09/21(水) 19:24:03.01 ID:VYS+BY48.net
基本的に都心挟んで反対側に行くのは残念な奴が多い

96 :名無しなのに合格:2022/09/21(水) 21:07:19.96 ID:/8xsfSwC.net
名古屋大学は急速に凋落中です。
北大と九大は既に地方中堅大学。東北大もこれに近い状況で、今、地元非優秀層の推薦率を上げたりしてなりふり構わず抵抗中。
続いて名古屋大が危機的ステージに入って来ています。
本当に、衰退していく地方の大学は大変ですね。

名古屋大学も凋落著しいですね。
学生のレベル低下が問題視され、ご自慢だったトヨタへの推薦枠が廃止となってしまいました。
早慶は元々、多岐にわたる難関企業に進んでいますので、特定の企業での採用が減少しても他難関企業に入ったものと容易に考えられますが、名古屋レベルの地方大学の場合、単純に地場中小企業への入社が増えたという事になります。

全国的に少子化が進んでいますが、首都圏に人口が集中し、地方は過疎化が進んでいますので、やはり相対的に地方大学の易化の方が著しいです。特に旧帝は、昔日の栄光があるだけに落差が大きく感じられます。
早慶の実績は圧倒的ですから仕方ない。いかに優秀層が集まっているかの証左。
首都圏で名古屋大学を志願する優秀層は、ほぼ皆無。
名古屋大学の比較対象はマーチです。日本の中心である首都圏で、マーチよりもプライオリティが低いのが地方旧帝となります。

国立は完全に東大、京大とそれ以外。東大、京大と早慶がトップで鎬を削りあう図式が完全に出来上がりました。
東早慶のように一流の人間を多数輩出できる環境の中に身を置き、今実際社会で活躍している人たちと同じ経験を積んできたからこそ社会で信頼されるのです。
様々な分野で、地方旧帝は早慶に惨敗しています。地方旧帝といえば、「地頭は今一つだけど勉強熱心で真面目なおりこうさん」というイメージで、優秀な社会的エリートと認識されません。

地方国立大学出身者は、もはや、その地方を出て活躍することが極めて困難です。東京で勝負するには人脈、感性、何よりもスピード感を合わせるのに苦労します。
経済、人材、テクノロジーの全てが首都圏に集積しているので、首都圏で主導権を持った人や組織が、必然的に全国規模の代表となります。
その中で、縦横の繋がりを重視する早慶は今後も強さが衰えることは無いでしょう。

旧帝どころか一橋、東工大さえも、早慶の政治力や結束力に屈するのが、東京のあらゆる企業や組織で起きている現象です。

97 :名無しなのに合格:2022/09/22(木) 00:52:21.04 ID:254Ns1ak.net
マジレスするけど、横国文系行くくらいなら早慶でよくね?
https://jukenbbs.com/yokokoku/225/

98 :名無しなのに合格:2022/09/22(木) 00:57:16.84 ID:ftDDYdl7.net
早慶でよくねって
横国いくくらいのやつが早慶受からんわって話だわ

99 :名無しなのに合格:2022/09/22(木) 08:35:33.73 ID:mJjLh+VC.net
受験すらしたことないくせに
よく上だの下だの言えるな

100 :名無しなのに合格:2022/09/22(木) 13:34:49.83 ID:PzeCosKw.net
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ

101 :名無しなのに合格:2022/09/22(木) 15:53:35.12 ID:S1ZEWgaC.net
>>98
横国は進学校からだと負け組扱い

102 :名無しなのに合格:2022/09/22(木) 19:52:33.77 ID:9ayq1mgt.net
衝撃的な内容なので、横国関係者は読まないほうが良いかもです。
もちろん、横国を貶めるつもりは毛頭なく、2021年横国入試で何が起こったのかを正確に伝えることが目的ですのでご理解ください。記事の内容に誤りがあればご指摘下さい。
奏が実際に出願した横浜国立大学理工学部を例にとって説明していきます。
結果として起こった事実は以下の4つ。

1.共通テストだけで判定されることとなり、高得点を取れた者のみが出願したため、ボーダーが爆上がりした一方で、多くの人が出願を自重したため穴場学科も発生し、共通テスト7割未満で合格する事態になった。
2.大量の入学辞退者が発生し、3月下旬になってから大量の繰り上げ合格者を出した。
3.大量の繰り上げ合格でも全く定員を埋めきれず、3月末になってからビックリする人数の前代未聞の追加募集を行った。
4.欠員補充の追加募集に1300名以上の大量出願があり、出願会場に長蛇の列が出来、ディズニーアトラクション並みの待ち時間&大混乱となった。

インタビュー記事で横国理工学部長の真田氏は下記のように述べています。
「後期日程の合格者のなかで入学手続きをした人が非常に少なかったということです。ただ、数字としては出ていますが、まだ分析しきれていません。なぜ入学しなかったのかを聞いたわけではないですし、分かりません」
分かりません?
いやー、分かるでしょ。言いたくないのは分かりますが。

横国理工学部長が「分かりません」と語ったこの理由、結論から申し上げると多くの受験生が横国理工より早慶理工を選んでいるという事なのです。
その理由を以下で説明していきます。
横浜国立大学の前年度2020年の辞退率は、
前期試験 420人合格⇒390人入学(辞退率7.1%)
後期試験 325人合格⇒249人入学(辞退率23.4%)
となっており、例年比較的高めです(特に後期試験)。
辞退者は、早慶理工学部進学、浪人選択、その他私立大学進学(理科大・上智など)と考えられます。
これを踏まえて2021年入試を検証します。
2021年入試は個別試験(二次試験)を廃止し、共通テストだけで判定されます。
前期試験 1239名(2020年)⇒625名(2021年)△49.6%
後期試験 2205名(2020年)⇒997名(2021年)△54.8%

問題は後期試験で辞退者がどれだけ増えると予想するか、です。
2021年横国後期試験の特異性は二次試験当日辞退者(未受験者)がいないことです。もちろん、国立前期合格者は権利がないので出願取り消しとなりますが、それ以外の方は自動的に合否判定されます。
例年の入試では、早慶理工(横国後期試験前に合否判明済、入学金支払済です)などに進学を決めた者は、後期横国に出願していても後期試験を欠席していました。
そもそも、横国理工と早慶理工のW合格者の進学先は各予備校のデータなどから横国、早慶で五分五分と言われていましたが、それはあくまで後期横国を受験した者だけのデータであり、後期試験欠席組の潜在的辞退者を加味すると多くが早慶理工を選んでいるのではないか、と言われていました。

横国は後期試験の合格者を前年の325名から362名(+37名)に増やしました。
えっ??たったの37名?そうなんです。たったの37名しか合格者を増やさなかったのです。
今年の横国後期出願者(かつ、前期国立不合格者)は共通テスト高得点の割合がとても高く、少なく見積もっても上位3割程度は早慶理工どちらかに合格している可能性が高かったものと思います。
それに加え、東大落ちなどで浪人を決めている者もいるはずです。
そう考えると潜在的辞退者はどんなに少なく見積もっても100名以上いると考えられ、合格者数は少なくとも100名以上は多く出すべきであり、たったの37名と見積もったのは重過失レベルの判断ミスと思います。
出願に併願校を書かせているので早慶理工受験者数は確実に把握できているはず。どのような計算で37名にしたのか、不思議でなりません。
ちなみに後期試験合格者の入学辞退者は
2020年 325名合格中249名入学⇒辞退者76名
2021年 362名合格中156名入学⇒辞退者206名
と130名も多いという結果となりました。

この130名がどのような進路を選択したかは想像でしかありませんが、多くは早慶理工学部を選択したものと思います(その次は浪人選択だと思います、もちろん横国入学の仮面浪人は含みません)。
この2021年入試で、横国と早慶理工のW合格者は殆ど早慶理工を選んでいるということが明確になったものと思います。
仕送りが必要となる地方出身者であれば横国選択も結構いると思いますが、首都圏の場合はほぼ早慶を選んでいるのではないかと思います。
実際、我が家の2人も同じ選択でした。

103 :名無しなのに合格:2022/09/22(木) 21:30:03.14 ID:CtxQFvz3.net
横国なんかより早慶の方が上だろ

4科目国立プラス5、3科目国立プラス2.5、2科目国立プラス0、1科目国立マイナス2.5、学科試験なしマイナス5で考えたら
慶應>早稲田>千葉>筑波>横国>理科大、上智>明治>広島>立教>同志社>法政>岡山>金沢=中央、青学、学習院 >静岡>信州>埼玉>新潟

河合塾偏差値ランキング工理系
01.慶應義塾64.5(理工64.5)
02.早稲田大64.1(先進理工65.0 創造理工64.0 基幹理工65.0 教育理系62.5)
03.東京理科60.0(工61.5 理60.5 創域理工58.8 先進工59.0)
 上智大学57.5(2科目私立プラス2.5) (理工57.5)
05.明治大学59.3(理工57.8 総合数理60.8)
06.立教大学57.5(理57.5)
07.同志社大57.0(理工57.0)
08.法政大学55.8(理工55.0 デザイン工57.5 情報科学55.0)
09.中央大学55.0(理工55.0)
 青山学院55.0(理工55.0)
 学習院大55.0(理55.0)

筑波 理工 58.0 (4科目) 2科目学科あり
筑波 情報 58.8 (4科目) 2科目学科あり
筑波 総合選抜 57.5 (4科目)
筑波 生命環境 56.3 (4科目)

千葉 理 58.3 (4科目)
千葉 工 57.2 (4科目)

横国 理工 57.5 (4科目)

広島 理 52.5(4科目)
広島 工 53.0(4科目)

岡山 理 51.0(4科目)
岡山 工 50.0(4科目)

金沢大 理工 52.5(3教科)

静岡 工 50.0(3科目)

信州 工 50.0(2科目)

埼玉大 工 後期 50.0〜52.5(2科目)

埼玉大 工 前期 50.0(1科目)

新潟 工 47.5(学科試験なし)

104 :名無しなのに合格:2022/09/23(金) 14:54:47.69 ID:s8/QtZ69.net
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉

千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国

上京する人はこれに注意

105 :名無しなのに合格:2022/09/23(金) 20:47:26.12 ID:Aqi7hBja.net
首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある

106 :名無しなのに合格:2022/09/23(金) 20:53:43.22 ID:57q9Z+Pv.net
>>102
>もちろん、国立前期合格者は権利がないので出願取り消しとなりますが、それ以外の方は自動的に合否判定されます。

これって本当にそうなの?
前期合格者も後期受験は理論的には可能で2021年の後期合格者は、前期合格者に対しても合格を出した可能性はない?

2020 2205名(出願数)→973名(受験者数)→325名(合格者数)→249名(入学者数)
2021 997名(出願数=受験者数)→362名(合格者数)→156名(入学者数)

2020年の出願数に対する合格者数は14.7%に対して2021年の出願数に対する合格者数は36.3%と不自然に高くなっている。
一方2020年は出願者数に対して受験者数は44%で受験者数に対する合格者数は33.4%で2021年の合格率36.3%とほぼ等しい
これは2021年の合格者には前期合格合格抜けが含まれている可能性が高くないか?
これを勘案すると2021年の後期辞退者のうち大部分は前期合格者抜けで早慶合格抜けは殆どいなかったということになる

前期合格者でも後期を第一志望としている可能性が否定できない以上
前期合格者だからといって後期合格者から除外することはできないはず
入学手続きまで行ったかを全ての大学に対して逐一把握するのは極めて煩雑で時間的に困難なうえ個人情報も絡んでくるので考えずらい

107 :名無しなのに合格:[ここ壊れてます] .net
私文専願が教師の要請で横国受けさせられたのかなというイメージ

国立組が早慶受かって横国落とすはレアケース
横国前期本命は早慶受からない
東一工本命早慶は横国後期受けない、受ければほぼ受かる

108 :名無しなのに合格:2022/09/24(土) 09:18:02.08 ID:jjbBb03x.net
横国なんて後期の選択肢にすら入らん
東大>京大(後期)=一橋(後期)≧早慶(併願)>>>>その他だわ

109 :名無しなのに合格:2022/09/24(土) 09:24:29.50 ID:WSi9W5cC.net
横国建築>横国理工後期(4割)>早慶理工>横国前期(6割)

学力はこんなもん

110 :名無しなのに合格:2022/09/24(土) 11:25:52.17 ID:kBSTsQ1M.net
横国落ちて早慶って理工なら普通

111 :名無しなのに合格:2022/09/24(土) 14:11:25.94 ID:LsZKUo58.net
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

北大東北大合格者で明治にも受かるのは最上位層であることがわかる

北大経済○明治政経○  1
北大経済○明治政経× 12
北大経済×明治政経○  3

東北経済○明治政経○  10
東北経済○明治政経×  25
東北経済×明治政経○  4

横国経済○明治政経○ 18
横国経済○明治政経× 18
横国経済×明治政経○  8

合否対決だと北大よりMARCHの方がやや勝ってるね。
法政で勝ったり負けたり。
明治立教には負ける。
上智同志社だとトリプルスコアで負け、早慶だとまるで歯が立たなくなる。

旧帝は完全に死語
地帝下位=ただのザコク

112 :名無しなのに合格:2022/09/24(土) 14:11:48.71 ID:LsZKUo58.net
衝撃的な内容なので、横国関係者は読まないほうが良いかもです。
もちろん、横国を貶めるつもりは毛頭なく、2021年横国入試で何が起こったのかを正確に伝えることが目的ですのでご理解ください。記事の内容に誤りがあればご指摘下さい。
奏が実際に出願した横浜国立大学理工学部を例にとって説明していきます。
結果として起こった事実は以下の4つ。

1.共通テストだけで判定されることとなり、高得点を取れた者のみが出願したため、ボーダーが爆上がりした一方で、多くの人が出願を自重したため穴場学科も発生し、共通テスト7割未満で合格する事態になった。
2.大量の入学辞退者が発生し、3月下旬になってから大量の繰り上げ合格者を出した。
3.大量の繰り上げ合格でも全く定員を埋めきれず、3月末になってからビックリする人数の前代未聞の追加募集を行った。
4.欠員補充の追加募集に1300名以上の大量出願があり、出願会場に長蛇の列が出来、ディズニーアトラクション並みの待ち時間&大混乱となった。

インタビュー記事で横国理工学部長の真田氏は下記のように述べています。
「後期日程の合格者のなかで入学手続きをした人が非常に少なかったということです。ただ、数字としては出ていますが、まだ分析しきれていません。なぜ入学しなかったのかを聞いたわけではないですし、分かりません」
分かりません?
いやー、分かるでしょ。言いたくないのは分かりますが。

横国理工学部長が「分かりません」と語ったこの理由、結論から申し上げると多くの受験生が横国理工より早慶理工を選んでいるという事なのです。
その理由を以下で説明していきます。
横浜国立大学の前年度2020年の辞退率は、
前期試験 420人合格⇒390人入学(辞退率7.1%)
後期試験 325人合格⇒249人入学(辞退率23.4%)
となっており、例年比較的高めです(特に後期試験)。
辞退者は、早慶理工学部進学、浪人選択、その他私立大学進学(理科大・上智など)と考えられます。
これを踏まえて2021年入試を検証します。
2021年入試は個別試験(二次試験)を廃止し、共通テストだけで判定されます。
前期試験 1239名(2020年)⇒625名(2021年)△49.6%
後期試験 2205名(2020年)⇒997名(2021年)△54.8%

問題は後期試験で辞退者がどれだけ増えると予想するか、です。
2021年横国後期試験の特異性は二次試験当日辞退者(未受験者)がいないことです。もちろん、国立前期合格者は権利がないので出願取り消しとなりますが、それ以外の方は自動的に合否判定されます。
例年の入試では、早慶理工(横国後期試験前に合否判明済、入学金支払済です)などに進学を決めた者は、後期横国に出願していても後期試験を欠席していました。
そもそも、横国理工と早慶理工のW合格者の進学先は各予備校のデータなどから横国、早慶で五分五分と言われていましたが、それはあくまで後期横国を受験した者だけのデータであり、後期試験欠席組の潜在的辞退者を加味すると多くが早慶理工を選んでいるのではないか、と言われていました。

横国は後期試験の合格者を前年の325名から362名(+37名)に増やしました。
えっ??たったの37名?そうなんです。たったの37名しか合格者を増やさなかったのです。
今年の横国後期出願者(かつ、前期国立不合格者)は共通テスト高得点の割合がとても高く、少なく見積もっても上位3割程度は早慶理工どちらかに合格している可能性が高かったものと思います。
それに加え、東大落ちなどで浪人を決めている者もいるはずです。
そう考えると潜在的辞退者はどんなに少なく見積もっても100名以上いると考えられ、合格者数は少なくとも100名以上は多く出すべきであり、たったの37名と見積もったのは重過失レベルの判断ミスと思います。
出願に併願校を書かせているので早慶理工受験者数は確実に把握できているはず。どのような計算で37名にしたのか、不思議でなりません。
ちなみに後期試験合格者の入学辞退者は
2020年 325名合格中249名入学⇒辞退者76名
2021年 362名合格中156名入学⇒辞退者206名
と130名も多いという結果となりました。

この130名がどのような進路を選択したかは想像でしかありませんが、多くは早慶理工学部を選択したものと思います(その次は浪人選択だと思います、もちろん横国入学の仮面浪人は含みません)。
この2021年入試で、横国と早慶理工のW合格者は殆ど早慶理工を選んでいるということが明確になったものと思います。
仕送りが必要となる地方出身者であれば横国選択も結構いると思いますが、首都圏の場合はほぼ早慶を選んでいるのではないかと思います。
実際、我が家の2人も同じ選択でした。

113 :名無しなのに合格:2022/09/24(土) 15:54:26.66 ID:LsZKUo58.net
学力も全ての地方旧帝を早慶が圧倒! まじでワロタwww

【2011年サンデー毎日&三大予備校合同調査】《早慶併願成功率》

(文系)
東大→約75.8%
京大→約58.3%
------------------- 高い壁
阪大→約19.3%
名大→約11.2%
東北→約7.9%
北大→約5.4%
九大→データ無し

→阪大以下の受験生は早慶受験はチャレンジなので併願者は少ないですね。受験生もよく心得ていてマーチ、関関同立がメインです。
そして、マーチ、関関同立を落とした受験生が多数入学するのが、今時の地方旧帝です。

(理系/除く医学部)
東大→約80.2%
京大→約60.1%
-------------------- 文系より高い壁
大阪→約12.7%
名大→約10.8%
東北→約5.2%
北大→約3.2%
九大→データなし

→北大、九大の早慶併願は宝クジ状態です。
旧帝を一括にしてはいけないと言われますが、このデータを見れば一目瞭然です。

全国的に少子化が進んでおり、どの大学も難易度は大幅に低下しました。2-30年前、旧帝は一流という認識がされていましたが、現在は大きく状況が変わりました。
首都圏に人口が集中し、地方は過疎化が進んでいる為、地方大学の凋落は当然の帰結と言えます。
国は、衰退不可避の地方を切り捨てた と言ってよいでしょう。いまだに地方旧帝を有難がっているのは地方の頑迷な高齢者のみです。
国立は完全に東大、京大とそれ以外。東大、京大と早慶がトップで鎬を削りあう図式が完全に出来上がっています。
よく何かと早慶はマンモスとか言われますが、トータルとしては旧帝大のほうがはるかに大きいです。これだけ実績残せていないのは、少なくとも地方旧帝には優秀層が集まって来ていないのです。
地方旧帝の併願先はメインがマーチ、関関同立です。この辺りの私大に不合格だった学生が、今の地方旧帝大には多数進学します。
ビジネス分野、ほかの様々な分野で、地方旧帝は早慶に惨敗しています。地方帝大といえば、「地頭は今一つだが勉強熱心で真面目なおりこうさん」といったイメージで、優秀な社会的エリートという認識はされないのです。
それに引き換え、早慶は実業界にとどまらず、芸術分野などに進む生徒も多く、日本のあらゆる分野でエリートという認識がなされています。

114 :名無しなのに合格:[ここ壊れてます] .net
基本的に都心挟んで反対側に行くのは残念な奴が多い

115 :名無しなのに合格:2022/09/25(日) 09:26:01.99 ID:LICRWQvm.net
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ

116 :名無しなのに合格:2022/09/25(日) 17:34:41.75 ID:k2XTyM/1.net
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉

千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国

上京する人はこれに注意

117 :名無しなのに合格:2022/09/26(月) 06:03:48.88 ID:N0Tc4qlS.net
>>109
横国後期(4割)>早慶(一般3割)=横国前期(6割)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>早慶(推薦AO7割)

学力はこんなもん

118 :名無しなのに合格:2022/09/26(月) 21:06:42.42 ID:KbuabEun.net
早慶>上智≧横国
首都圏進学校の優先順位

119 :名無しなのに合格:[ここ壊れてます] .net
>>117
早慶に最も近い国公立大学  

これって一般入試のレベルだからな
推薦、AO、内部の無試験バカはずっとレベルが低い

https://m.youtube.com/watch?v=pk-X-H5GaJs

政治経済学部=北大
法学部=北大
商学部=横国
文学部=筑波
理工学部=北大
国際教養学部=東京外語
社会科学部=筑波
教育学部=学芸
人間科学部=都立

120 :名無しなのに合格:[ここ壊れてます] .net
衝撃的な内容なので、横国関係者は読まないほうが良いかもです。
もちろん、横国を貶めるつもりは毛頭なく、2021年横国入試で何が起こったのかを正確に伝えることが目的ですのでご理解ください。記事の内容に誤りがあればご指摘下さい。
奏が実際に出願した横浜国立大学理工学部を例にとって説明していきます。
結果として起こった事実は以下の4つ。

1.共通テストだけで判定されることとなり、高得点を取れた者のみが出願したため、ボーダーが爆上がりした一方で、多くの人が出願を自重したため穴場学科も発生し、共通テスト7割未満で合格する事態になった。
2.大量の入学辞退者が発生し、3月下旬になってから大量の繰り上げ合格者を出した。
3.大量の繰り上げ合格でも全く定員を埋めきれず、3月末になってからビックリする人数の前代未聞の追加募集を行った。
4.欠員補充の追加募集に1300名以上の大量出願があり、出願会場に長蛇の列が出来、ディズニーアトラクション並みの待ち時間&大混乱となった。

インタビュー記事で横国理工学部長の真田氏は下記のように述べています。
「後期日程の合格者のなかで入学手続きをした人が非常に少なかったということです。ただ、数字としては出ていますが、まだ分析しきれていません。なぜ入学しなかったのかを聞いたわけではないですし、分かりません」
分かりません?
いやー、分かるでしょ。言いたくないのは分かりますが。

横国理工学部長が「分かりません」と語ったこの理由、結論から申し上げると多くの受験生が横国理工より早慶理工を選んでいるという事なのです。
その理由を以下で説明していきます。
横浜国立大学の前年度2020年の辞退率は、
前期試験 420人合格⇒390人入学(辞退率7.1%)
後期試験 325人合格⇒249人入学(辞退率23.4%)
となっており、例年比較的高めです(特に後期試験)。
辞退者は、早慶理工学部進学、浪人選択、その他私立大学進学(理科大・上智など)と考えられます。
これを踏まえて2021年入試を検証します。
2021年入試は個別試験(二次試験)を廃止し、共通テストだけで判定されます。
前期試験 1239名(2020年)⇒625名(2021年)△49.6%
後期試験 2205名(2020年)⇒997名(2021年)△54.8%

問題は後期試験で辞退者がどれだけ増えると予想するか、です。
2021年横国後期試験の特異性は二次試験当日辞退者(未受験者)がいないことです。もちろん、国立前期合格者は権利がないので出願取り消しとなりますが、それ以外の方は自動的に合否判定されます。
例年の入試では、早慶理工(横国後期試験前に合否判明済、入学金支払済です)などに進学を決めた者は、後期横国に出願していても後期試験を欠席していました。
そもそも、横国理工と早慶理工のW合格者の進学先は各予備校のデータなどから横国、早慶で五分五分と言われていましたが、それはあくまで後期横国を受験した者だけのデータであり、後期試験欠席組の潜在的辞退者を加味すると多くが早慶理工を選んでいるのではないか、と言われていました。

横国は後期試験の合格者を前年の325名から362名(+37名)に増やしました。
えっ??たったの37名?そうなんです。たったの37名しか合格者を増やさなかったのです。
今年の横国後期出願者(かつ、前期国立不合格者)は共通テスト高得点の割合がとても高く、少なく見積もっても上位3割程度は早慶理工どちらかに合格している可能性が高かったものと思います。
それに加え、東大落ちなどで浪人を決めている者もいるはずです。
そう考えると潜在的辞退者はどんなに少なく見積もっても100名以上いると考えられ、合格者数は少なくとも100名以上は多く出すべきであり、たったの37名と見積もったのは重過失レベルの判断ミスと思います。
出願に併願校を書かせているので早慶理工受験者数は確実に把握できているはず。どのような計算で37名にしたのか、不思議でなりません。
ちなみに後期試験合格者の入学辞退者は
2020年 325名合格中249名入学⇒辞退者76名
2021年 362名合格中156名入学⇒辞退者206名
と130名も多いという結果となりました。

この130名がどのような進路を選択したかは想像でしかありませんが、多くは早慶理工学部を選択したものと思います(その次は浪人選択だと思います、もちろん横国入学の仮面浪人は含みません)。
この2021年入試で、横国と早慶理工のW合格者は殆ど早慶理工を選んでいるということが明確になったものと思います。
仕送りが必要となる地方出身者であれば横国選択も結構いると思いますが、首都圏の場合はほぼ早慶を選んでいるのではないかと思います。
実際、我が家の2人も同じ選択でした。

121 :名無しなのに合格:2022/09/27(火) 21:11:58.19 ID:bsEXVlSg.net
>> 1
神戸大学工作員乙。相変わらず自分は陰に隠れるのか?

122 :名無しなのに合格:2022/09/27(火) 21:39:25.51 ID:RkH5Bbpq.net
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

北大東北大合格者で明治にも受かるのは最上位層であることがわかる

北大経済○明治政経○  1
北大経済○明治政経× 12
北大経済×明治政経○  3

東北経済○明治政経○  10
東北経済○明治政経×  25
東北経済×明治政経○  4

横国経済○明治政経○ 18
横国経済○明治政経× 18
横国経済×明治政経○  8

合否対決だと北大よりMARCHの方がやや勝ってるね。
法政で勝ったり負けたり。
明治立教には負ける。
上智同志社だとトリプルスコアで負け、早慶だとまるで歯が立たなくなる。

旧帝は完全に死語
地帝下位=ただのザコク

123 :名無しなのに合格:2022/09/28(水) 23:08:25.37 ID:uJpC/G8R.net
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ

124 :名無しなのに合格:2022/09/29(木) 12:48:34.77 ID:I+8BYpM3.net
首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある

125 :名無しなのに合格:2022/09/30(金) 22:16:14.53 ID:lySsl17q.net
県別高校フィルター

126 :名無しなのに合格:[ここ壊れてます] .net
>>120
>もちろん、国立前期合格者は権利がないので出願取り消しとなりますが、それ以外の方は自動的に合否判定されます。

これって本当にそうなの?
前期合格者も後期受験は理論的には可能で2021年の後期合格者は、前期合格者に対しても合格を出した可能性はない?

2020 2205名(出願数)→973名(受験者数)→325名(合格者数)→249名(入学者数)
2021 997名(出願数=受験者数)→362名(合格者数)→156名(入学者数)

2020年の出願数に対する合格者数は14.7%に対して2021年の出願数に対する合格者数は36.3%と不自然に高くなっている。
一方2020年は出願者数に対して受験者数は44%で受験者数に対する合格者数は33.4%で2021年の合格率36.3%とほぼ等しい
これは2021年の合格者には前期合格合格抜けが含まれている可能性が高くないか?
これを勘案すると2021年の後期辞退者のうち大部分は前期合格者抜けで早慶合格抜けは殆どいなかったということになる

前期合格者でも後期を第一志望としている可能性が否定できない以上
前期合格者だからといって後期合格者から除外することはできないはず
入学手続きまで行ったかを全ての大学に対して逐一把握するのは極めて煩雑で時間的に困難なうえ個人情報も絡んでくるので考えずらい

127 :名無しなのに合格:2022/10/02(日) 13:10:22.47 ID:LlZDn/Xg.net
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい

128 :名無しなのに合格:2022/10/03(月) 18:02:01.67 ID:VnlHYYSq.net
なんで学歴で横国までOKって流れになってんの

129 :名無しなのに合格:2022/10/04(火) 23:19:24.38 ID:Sbg7MPlg.net
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ

130 :名無しなのに合格:2022/10/15(土) 20:55:44.40 ID:LCXYleBF.net
>>128
横国は早慶より確実に上と言える大学のボトムだから

131 :名無しなのに合格:2022/11/19(土) 19:52:44.20 ID:yY8bqDai.net
草原ガイジぃ?
必死チェックに必死だね?www

132 :名無しなのに合格:2022/12/16(金) 22:38:59.58 ID:gT5q1maV.net
どうぞ、ご勝手に。

133 :名無しなのに合格:2022/12/16(金) 22:42:32.08 ID:5w3bKI49.net
「おーい これ貼っといて」



41 名無しなのに合格 ▼ 2022/12/12(月) 23:18:55.52 ID:xcqevi8W [1回目]
草原に提案があるんだが、簡単すぎるとか中学生でも受かるとか言うなら来年早慶理工受けて合格通知を上げるのはどうだろうか。受験から離れてだいぶ経つはずの草原が即受かったら見る目変わるぞ
42 名無しなのに合格 ▼ 2022/12/12(月) 23:24:05.68 ID:tDFTmtZ7 [11回目]
おい 小4
聞かれてるぞ
でてこいや
43 名無しなのに合格 ▼ 2022/12/12(月) 23:25:09.09 ID:I5W1SeRi [1回目]
>>42
お前の負けやぞ
幼稚園児に勝ってから出直せ
44 名無しなのに合格 ▼ 2022/12/12(月) 23:27:39.90 ID:tDFTmtZ7 [12回目]
あっごまかした
今ごまかした

49 名無しなのに合格 ▼ 2022/12/12(月) 23:35:03.71 ID:tDFTmtZ7 [15回目]
虚数でいいから
はやく
>>41にこたえて
50 名無しなのに合格 ▼ 2022/12/12(月) 23:45:13.92 ID:tDFTmtZ7 [16回目]
虚数でいいから
はやく
>>41にこたえて
51 名無しなのに合格 ▼ 2022/12/12(月) 23:48:44.85 ID:tDFTmtZ7 [17回目]
おいおいおいおい
まさかの無反応??

134 :名無しなのに合格:2022/12/16(金) 22:49:03.42 ID:ApTvBE3F.net
宜保愛子の後輩になれなくて残念やな、位しか、思わへんわw

135 :名無しなのに合格:2022/12/16(金) 23:01:42.82 ID:p8YWfICb.net
衝撃的な内容なので、横国関係者は読まないほうが良いかもです。
もちろん、横国を貶めるつもりは毛頭なく、2021年横国入試で何が起こったのかを正確に伝えることが目的ですのでご理解ください。記事の内容に誤りがあればご指摘下さい。
奏が実際に出願した横浜国立大学理工学部を例にとって説明していきます。
結果として起こった事実は以下の4つ。

1.共通テストだけで判定されることとなり、高得点を取れた者のみが出願したため、ボーダーが爆上がりした一方で、多くの人が出願を自重したため穴場学科も発生し、共通テスト7割未満で合格する事態になった。
2.大量の入学辞退者が発生し、3月下旬になってから大量の繰り上げ合格者を出した。
3.大量の繰り上げ合格でも全く定員を埋めきれず、3月末になってからビックリする人数の前代未聞の追加募集を行った。
4.欠員補充の追加募集に1300名以上の大量出願があり、出願会場に長蛇の列が出来、ディズニーアトラクション並みの待ち時間&大混乱となった。

インタビュー記事で横国理工学部長の真田氏は下記のように述べています。
「後期日程の合格者のなかで入学手続きをした人が非常に少なかったということです。ただ、数字としては出ていますが、まだ分析しきれていません。なぜ入学しなかったのかを聞いたわけではないですし、分かりません」
分かりません?
いやー、分かるでしょ。言いたくないのは分かりますが。

横国理工学部長が「分かりません」と語ったこの理由、結論から申し上げると多くの受験生が横国理工より早慶理工を選んでいるという事なのです。
その理由を以下で説明していきます。
横浜国立大学の前年度2020年の辞退率は、
前期試験 420人合格⇒390人入学(辞退率7.1%)
後期試験 325人合格⇒249人入学(辞退率23.4%)
となっており、例年比較的高めです(特に後期試験)。
辞退者は、早慶理工学部進学、浪人選択、その他私立大学進学(理科大・上智など)と考えられます。
これを踏まえて2021年入試を検証します。
2021年入試は個別試験(二次試験)を廃止し、共通テストだけで判定されます。
前期試験 1239名(2020年)⇒625名(2021年)△49.6%
後期試験 2205名(2020年)⇒997名(2021年)△54.8%

問題は後期試験で辞退者がどれだけ増えると予想するか、です。
2021年横国後期試験の特異性は二次試験当日辞退者(未受験者)がいないことです。もちろん、国立前期合格者は権利がないので出願取り消しとなりますが、それ以外の方は自動的に合否判定されます。
例年の入試では、早慶理工(横国後期試験前に合否判明済、入学金支払済です)などに進学を決めた者は、後期横国に出願していても後期試験を欠席していました。
そもそも、横国理工と早慶理工のW合格者の進学先は各予備校のデータなどから横国、早慶で五分五分と言われていましたが、それはあくまで後期横国を受験した者だけのデータであり、後期試験欠席組の潜在的辞退者を加味すると多くが早慶理工を選んでいるのではないか、と言われていました。

横国は後期試験の合格者を前年の325名から362名(+37名)に増やしました。
えっ??たったの37名?そうなんです。たったの37名しか合格者を増やさなかったのです。
今年の横国後期出願者(かつ、前期国立不合格者)は共通テスト高得点の割合がとても高く、少なく見積もっても上位3割程度は早慶理工どちらかに合格している可能性が高かったものと思います。
それに加え、東大落ちなどで浪人を決めている者もいるはずです。
そう考えると潜在的辞退者はどんなに少なく見積もっても100名以上いると考えられ、合格者数は少なくとも100名以上は多く出すべきであり、たったの37名と見積もったのは重過失レベルの判断ミスと思います。
出願に併願校を書かせているので早慶理工受験者数は確実に把握できているはず。どのような計算で37名にしたのか、不思議でなりません。
ちなみに後期試験合格者の入学辞退者は
2020年 325名合格中249名入学⇒辞退者76名
2021年 362名合格中156名入学⇒辞退者206名
と130名も多いという結果となりました。

この130名がどのような進路を選択したかは想像でしかありませんが、多くは早慶理工学部を選択したものと思います(その次は浪人選択だと思います、もちろん横国入学の仮面浪人は含みません)。
この2021年入試で、横国と早慶理工のW合格者は殆ど早慶理工を選んでいるということが明確になったものと思います。
仕送りが必要となる地方出身者であれば横国選択も結構いると思いますが、首都圏の場合はほぼ早慶を選んでいるのではないかと思います。

136 :名無しなのに合格:2022/12/16(金) 23:06:51.58 ID:kZD8u5yT.net
>>1
どうせ教育か所沢だろ
それでもマーチより遥かにマシで勝ち組

137 :名無しなのに合格:2022/12/16(金) 23:54:30.75 ID:5w3bKI49.net
41 名無しなのに合格 ▼ 2022/12/12(月) 23:18:55.52 ID:xcqevi8W [1回目]
草原に提案があるんだが、簡単すぎるとか中学生でも受かるとか言うなら来年早慶理工受けて合格通知を上げるのはどうだろうか。受験から離れてだいぶ経つはずの草原が即受かったら見る目変わるぞ
42 名無しなのに合格 ▼ 2022/12/12(月) 23:24:05.68 ID:tDFTmtZ7 [11回目]
おい 小4
聞かれてるぞ
でてこいや
43 名無しなのに合格 ▼ 2022/12/12(月) 23:25:09.09 ID:I5W1SeRi [1回目]
>>42
お前の負けやぞ
幼稚園児に勝ってから出直せ
44 名無しなのに合格 ▼ 2022/12/12(月) 23:27:39.90 ID:tDFTmtZ7 [12回目]
あっごまかした
今ごまかした

49 名無しなのに合格 ▼ 2022/12/12(月) 23:35:03.71 ID:tDFTmtZ7 [15回目]
虚数でいいから
はやく
>>41にこたえて
50 名無しなのに合格 ▼ 2022/12/12(月) 23:45:13.92 ID:tDFTmtZ7 [16回目]
虚数でいいから
はやく
>>41にこたえて
51 名無しなのに合格 ▼ 2022/12/12(月) 23:48:44.85 ID:tDFTmtZ7 [17回目]
おいおいおいおい
まさかの無反応??


クスクス 無職ちゅう卒・・

138 :名無しなのに合格:2022/12/17(土) 00:03:13.06 ID:gkeBj8Lk.net
へたに横国受かったら蹴って早慶いくのに親に余分なお金出させる点で若干の心苦しさを覚えてしまう
だからむしろ横国落ちて(わざと落として)早慶受かるという芸当が可能なら、結果的にそれが満点の受験戦略
ただしリスクは激高と心得よ

139 :名無しなのに合格:2022/12/17(土) 07:42:47.26 ID:ViXZP99V.net
文系なら普通
理系なら国語もできたら東大も狙えたのにね

140 :名無しなのに合格:2022/12/17(土) 12:31:46.32 ID:1vBR1nrg.net
>>139
狙えるわけ無いだろ馬鹿なのか

141 :名無しなのに合格:2022/12/17(土) 12:32:35.88 ID:1vBR1nrg.net
>>139
早慶理工に受かるってめちゃくちゃ簡単
東大なんて届くわけない

142 :名無しなのに合格:2022/12/17(土) 13:07:36.99 ID:6x4L+P7k.net
>>138
意味が分からん
横国に受かれば流石に早慶蹴るだろ
横市でも早慶を蹴るのに

143 :名無しなのに合格:2022/12/17(土) 22:07:06.49 ID:jsSSZsEh.net
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ

144 :名無しなのに合格:2022/12/18(日) 14:37:33.23 ID:92pgYwve.net
横国は駅弁志向の庶民派の憧れ

145 :名無しなのに合格:2022/12/18(日) 14:55:50.43 ID:H0UZSFYO.net
>>142
どんだけ横国が早慶に蹴られてるかまさか知らない間抜けさん?

国公立大合格者の入学辞退数
    2021  2020
北大  149   213
東北  87    85
筑波  105    92 
千葉  278   228
一橋  7    9
東工  20    12
東外  91    77
お茶  48    42
横国  740   278 ←
名大  39    32
阪大  75    66
神戸  115   134
九大  122   108 
(学研・進学情報2021年12月号)

146 :名無しなのに合格:2022/12/18(日) 17:16:57.55 ID:OXY+netB.net
>>145
それが駅弁格の証明になっているわな。

147 :名無しなのに合格:2022/12/18(日) 17:38:34.93 ID:w8UWT6wC.net
>>145
早慶に蹴られてるなんてどこにも書いてないぞ

148 :名無しなのに合格:2022/12/18(日) 17:38:46.99 ID:w8UWT6wC.net
>>145
こいつ知的障害者やん
早慶がお似合い

149 :名無しなのに合格:2022/12/18(日) 17:40:43.66 ID:lQIKBD3C.net
九大非医止まりの知的障害者が何言ってんの

150 :名無しなのに合格:2022/12/18(日) 17:51:42.76 ID:w8UWT6wC.net
>>149
痛いとこつかれて発狂してる知的障害者がなにいってんの?

151 :名無しなのに合格:2022/12/19(月) 20:22:34.16 ID:nNdwTQhf.net
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい

152 :名無しなのに合格:2022/12/20(火) 14:47:56.33 ID:agNrFhiu.net
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ

153 :名無しなのに合格:2022/12/22(木) 11:46:59.71 ID:U0rmOdpp.net
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉

千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国

上京する人はこれに注意

154 :名無しなのに合格:2022/12/26(月) 08:49:12.48 ID:Ry8hTSFG.net
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ

155 :名無しなのに合格:2022/12/27(火) 20:48:52.18 ID:zmZd9ZyK.net
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉

千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国

上京する人はこれに注意

156 :名無しなのに合格:2023/01/19(木) 16:20:43.46 ID:7NDxRrgU.net
そんな奴はいない定期

157 :名無しなのに合格:2023/01/19(木) 16:39:13.52 ID:mt4lCfOf.net
>>156
わりといるぞ
立地や学費による
早慶のほうが格上なのは知ってるが首都圏じゃ大した差はない

158 :名無しなのに合格:2023/01/19(木) 18:26:32.60 ID:9wK9vE+g.net
スマホ乞食
60年未受験
ちんこは未使用
それが草原wwwwwwwww

159 :名無しなのに合格:2023/01/19(木) 19:26:37.71 ID:KmXilw7h.net
いねーよ

160 :名無しなのに合格:2023/01/19(木) 23:55:06.58 ID:rcERkoaB.net
首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある

161 :名無しなのに合格:2023/01/20(金) 11:33:07.93 ID:NfRlm3Ll.net
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ

162 :名無しなのに合格:2023/01/22(日) 04:01:27.46 ID:KHn8qCaG.net
俺は法だったから他の学部は知らんけどこんなやつ見たことねえわ
上位学部受かるような奴なら国立の本命は旧帝か一橋東工だろ笑

総レス数 162
78 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200