2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

東大実戦 合格最低点は2年連続文一が最下位なのに、判定基準は今年も文一がトップ

1 :名無しなのに合格:2022/09/17(土) 11:55:54.35 ID:BpWrfvDj.net
さすが、駿台はブレない

合格最低点は2年連続で文二>文三>文一なのに、東大模試の判定基準は文一>文二>文三

東京大学 合格者最低点

2021年度 文二337.9>文三336.6>文一334.8
2022年度 文二306.1>文三305.4>文一302.6



2022年8月 駿台 第1回東大入試実戦模試

A判定 文一59.4>文二58.9>文三58.4
B判定 文一55.7>文二55.2>文三54.3
C判定 文一51.3>文二50.1>文三48.9
D判定 文一47.0>文二45.0>文三44.0

2 :名無しなのに合格:2022/09/17(土) 11:58:18.93 ID:uMqqGxPo.net
理系の判定偏差値はどんな感じ?

3 :名無しなのに合格:2022/09/17(土) 12:07:36.41 ID:BpWrfvDj.net
>>2
http://iup.2ch-library.com/i/i022197866815874611286.jpg

4 :名無しなのに合格:2022/09/17(土) 12:17:32.50 ID:oJ3b5JxW.net
偏差値44でD判出るの?

5 :名無しなのに合格:2022/09/17(土) 12:36:37.30 ID:0B5FVrDP.net
ヒント:採点基準

6 :名無しなのに合格:2022/09/17(土) 13:09:03.73 ID:BpWrfvDj.net
>>5
採点基準が去年から変わったってこと?


東大 合格最低点

文一と文三の差

2001年 14.9
2002年 17.1
2003年 10.4
2004年 22.8
2005年 16.2
2006年 20.3
2007年 22.1
2008年 12.7
2009年 14.9
2010年 13.0
2011年  6.5
2012年 18.8
2013年  1.3 
2014年  5.6
2015年 14.6
2016年  7.5
2017年 11.0
2018年 11.4
2019年  9.1 
2020年  5.1
2021年 -1.8 文三>文一
2022年 -2.8 文三>文一

7 :名無しなのに合格:2022/09/17(土) 14:22:55.23 ID:sR60W76X.net
>>1
合格確実なのが今年はあまり受けてないんだろうな

8 :名無しなのに合格:2022/09/17(土) 14:27:38.27 ID:LyOK5yBR.net
>>6
文系はどうか不明だが、少なくとも理科一類、二類、三類は採点基準が違うとまことしやかに言われているな
真偽は誰にも不明

9 :名無しなのに合格:2022/09/17(土) 14:31:45.89 ID:3SGqggPL.net
離散は全教科相当厳しいと思う

10 :名無しなのに合格:2022/09/17(土) 14:42:46.99 ID:aetxUROX.net
少なくとも英語は採点基準同じなんだよね
で、他科目はわざわざ変えてるかって言われたらそれは知らん

11 :名無しなのに合格:2022/09/17(土) 14:43:28.96 ID:ToT83Awj.net
理1の人が模試より採点緩いって言ってた

12 :名無しなのに合格:2022/09/17(土) 14:56:13.37 ID:vTjBHFLV.net
採点基準は年による
基本的にはゆるいけど2013年の数学の採点は鬼だった
あと駿台の森下が言うには確か2014年は物理の採点厳しかったみたい

13 :名無しなのに合格:2022/09/18(日) 01:52:02.21 ID:1rpPdpX/.net
文一かわいちょ

14 :名無しなのに合格:2022/09/18(日) 08:16:47.90 ID:5737R9Xt.net
10年前の話持ち出すなや

15 :名無しなのに合格:2022/09/18(日) 08:34:43.01 ID:ZylgnVV+.net
>>3
理三のD判定偏差値が低過ぎる
16年前の理三は偏差値64.5でやっとD判定だった

16 :名無しなのに合格:2022/09/18(日) 08:40:27.81 ID:ZylgnVV+.net
http://mimizun.com/log/2ch/kouri/1158331602/
2006年第1回東大実戦模試
理一 
A 60.8(208)
B 57.3(191)
C 53.1(170)
D 49.0(150)


理二 
A 59.8(203)
B 56.1(185)
C 52.3(166)
D 48.4(147)


理三
A 75.2(279)
B 72.4(265)
C 69.3(250)
D 64.5(226)

2006年
平均点(理系)
英語 57.9
数学 29.7
国語 32.8
物理 18.1
化学 15.5


4教科理2 
平均点 標準偏差
154.9 49.2

17 :名無しなのに合格:2022/09/18(日) 08:40:44.58 ID:/qtt0Qob.net
官僚離れで文二>文一はまだわかる
だが文三>文一は全くわからん

18 :名無しなのに合格:2022/09/18(日) 11:53:01.08 ID:1rpPdpX/.net
安全志向だろうね。

文一に落ちて東大に入れないくらいなら、文三でもいいから東大に入りたいっていう層が

昔から一定数いて、出願時に文一→文三に出願先変えてたけど、そういう安全志向の奴が

増えすぎて、結果的に合格最低点付近では文三>文一になるという逆転現象が起きるようになった。

合格者の現役率見ても文三は現役が少ない。

現役のできる奴は文一受けるけど、浪人して後がない奴は少しでも合格可能性を上げるために文三を受ける。

だから合格者平均では文一>文三なのに、合格最低点は文三>文一に逆転


東大合格者の現役率

年度   文一  文二  文三
2005年 67.0%  64.4%  63.4%
2010年 64.3%  58.9%  58.7%
2015年 69.6%  65.2%  66.4%
2020年 75.9%  66.2%  62.1%
2021年 75.7%  76.9%  63.8%
2022年 79.8%  73.7%  68.2%

19 :名無しなのに合格:2022/09/18(日) 11:55:07.45 ID:+eylXK/C.net
文2は数学で差が付くように、文3は数学で差が付かないように採点している

20 :名無しなのに合格:2022/09/18(日) 11:56:43.78 ID:jLCsLjwa.net
>>19
それはいつから?
ソースある?

21 :名無しなのに合格:2022/09/18(日) 12:07:31.47 ID:6VKr55tO.net
灘、筑駒、開成あたりの超進学校はまだ文一思考多いからな
中間層が文二、文三に流れ出るっぽいから、今の文一は上下の実力差がデカい

22 :名無しなのに合格:2022/09/18(日) 12:13:25.30 ID:gWdbLoPC.net
>>15
その頃と比べて易化してますし

23 :名無しなのに合格:2022/09/18(日) 12:22:19.76 ID:Xlpf7p7D.net
>>19
東進の体験記に数百人分の得点開示結果載ってるからそれみたらそんなのデマだってことがすぐに分かるよ。

24 :名無しなのに合格:2022/09/18(日) 12:23:30.87 ID:kjJzu3zz.net
東大って現役7割なんだなあ、、
浪人はマイノリティ

25 :名無しなのに合格:2022/09/18(日) 13:20:13.82 ID:qRIl4aq0.net
>>14
今もかわらんよ

26 :名無しなのに合格:2022/09/18(日) 13:20:49.54 ID:ZylgnVV+.net
文三規制
文三とか進振りでかなりの負け組科類なのに

27 :名無しなのに合格:2022/09/18(日) 13:22:46.40 ID:ZylgnVV+.net
文三に志望変えなきゃ良かった
という層が大半やろなあ

28 :名無しなのに合格:2022/09/18(日) 13:22:50.05 ID:qRIl4aq0.net
文三が一番負け組だよなあ

理二は工学部には行きにくいけど、文系学部には文三に比べたら行きやすいから、まだ選択肢あるわ


理二から法学部に行って弁護士になったやつおったわ

29 :名無しなのに合格:2022/09/18(日) 14:51:48.62 ID:q5eqAjsN.net
>>24
それはそう
逆に現役がマイノリティの大学ってなんだよ

30 :名無しなのに合格:2022/09/18(日) 14:52:01.90 ID:acn/W+3N.net
>>16
東大模試で偏差値70ないと五分五分の賭けにもならんって、この頃の理三はほんまヤバいわ

31 :名無しなのに合格:2022/09/18(日) 14:52:43.62 ID:QFkKVzx2.net
>>28
法学部の底点ってかなり低いぞ

32 :名無しなのに合格:2022/09/18(日) 14:53:14.28 ID:Gx9atvY6.net
>>25
その年だけ、しかも一部の科目だけだろ

33 :名無しなのに合格:2022/09/18(日) 16:24:30.07 ID:ZylgnVV+.net
>>29
10年前の長崎大学医学部医学科とか

34 :名無しなのに合格:2022/09/18(日) 16:27:25.31 ID:ZylgnVV+.net
>>16
因みに、この頃の理三は、理三の成績優秀者欄にギリギリ掲載されても、理三B判定

35 :名無しなのに合格:2022/09/18(日) 17:03:06.46 ID:1XU/NDI1.net
>>21
流石に文2はそんな立ち位置じゃないでしょ
文1より上にきても全くおかしくない

36 :名無しなのに合格:2022/09/18(日) 17:21:23.54 ID:ZylgnVV+.net
文一が東大文系最下位とは信じられないわ

37 :名無しなのに合格:2022/09/18(日) 20:41:48.70 ID:ZylgnVV+.net
>>18
理二も現役が少ない

38 :名無しなのに合格:2022/09/18(日) 22:30:04.78 ID:S4mR99Ki.net
マジレスすると模試と本番は違うから、本番で文三>文一でも模試では逆になることはあり得る。そもそも問題も採点基準も違うし、例えば本番の数学の問題が模試より簡単だったり、採点基準が緩ければ数学があまり得意ではない文三の方が本番では高くなるとかは考えられる。
でもなんとなく駿台によるイメージも判定に反映されてそうな気もするんだよな。。駿台って東大に限らず昔ながらの法>経済>文って偏差値出したがる傾向ある気はする

39 :名無しなのに合格:2022/09/18(日) 22:39:16.61 ID:S4mR99Ki.net
採点基準が科類によって違うってのは相当眉唾な話。各科目の作問者がわざわざ科類毎に部分点どこまで与えるかとか事前に事細かく分ける必要性がない。なんせ各科類の受験生からどんなレベルの答案が出てくるか採点の段階まで分かんないしね。事前じゃなく受験生の答案みてから変えてると言う説もあるが、何千人も受験してる中で答案
を見ながらいちいち採点基準変えてるとも到底思えない。採点基準なんてとんでもなく大事なもので、合議制で決めるのが当たり前だが入試から発表までにそんな時間はないだろう

40 :名無しなのに合格:2022/09/18(日) 23:44:00.86 ID:SyBcD+qt.net
模試の判定見て文一ボーダーから文三に変更する人が多ければ本番で文三の最低点が高くなることもある?
最低点付近の合格率が文一より文三が多いのかも

41 :名無しなのに合格:2022/09/18(日) 23:51:18.86 ID:Owp396sf.net
基準は一律だろうが配点は受験生の答案を見て変えている可能性は十分にあるね

42 :名無しなのに合格:2022/09/18(日) 23:57:37.11 ID:ZylgnVV+.net
>>38
文一と文三、入試問題は全く同じや

43 :名無しなのに合格:2022/09/18(日) 23:59:14.88 ID:ZylgnVV+.net
>>6
2004〜2006は文三の合格者平均点でも文一合格最低点には及ばないくらい大差が付いていた。
採点基準は変わらないよ。

44 :名無しなのに合格:2022/09/19(月) 00:03:27.75 ID:VSSryfVi.net
>>19
東進の体験記とかベネッセの得点開示集計結果とかみると、文三が一番数学で差ついてるけどな。
一桁~10数点の奴から40点、50点やつまで幅広い

逆に文二は数学みんなそこそこできるから数学であまり差がついてない。

45 :名無しなのに合格:2022/09/19(月) 01:05:46.84 ID:Qz1gNyR2.net
理系も一時期一類と二類の最低点が逆転した時があったけど、偏差値は逆転してなかったよね

駿台は数年続けて最低点が上にならないと偏差値逆転しないみたいな決まりあるのかも??

46 :名無しなのに合格:2022/09/19(月) 14:56:21.74 ID:k9Ga5Fra.net
>>2>>16比べたら、06の時はギリC判定届かない(D判定上位)くらいで今はB出るんだな。時点が違うから単純には言えないけど、理三も昔に比べると易化してるのか

47 :名無しなのに合格:2022/09/19(月) 15:41:37.55 ID:OG0vf1zJ.net
官僚や弁護士の人気は落ちたけど東大法のブランド力は未だ圧倒的
文一受けた方が良いに決まってる
文三から進振りに負けて文学部にしか行けなかったら社会に出ても早慶上位学部に出世で負ける

48 :名無しなのに合格:2022/09/19(月) 16:22:16.65 ID:UYPANqz7.net
>>47
早慶なんかに負けるわけないやん
なんで90キロしか出せないピッチャーが150キロ出せる人に勝てるの

49 :名無しなのに合格:2022/09/19(月) 17:24:08.83 ID:obnbOGye.net
>>46
そりゃ、2006年の理三前期は、定員80人時代だし
かなり易化してるわな

50 :名無しなのに合格:2022/09/19(月) 17:25:15.88 ID:obnbOGye.net
>>48
例えば、東大文学部卒で五大商社の役員とかいたっけ?

51 :名無しなのに合格:2022/09/19(月) 17:35:40.67 ID:MFewfaF3.net
>>50
知らない

52 :名無しなのに合格:2022/09/19(月) 17:36:04.17 ID:MFewfaF3.net
>>50
この例えがすでに時速10キロのピッチャーなわけよ

53 :名無しなのに合格:2022/09/19(月) 17:36:29.71 ID:MFewfaF3.net
例えるのなら統計的有意性あるものでないとな

54 :名無しなのに合格:2022/09/19(月) 17:36:54.78 ID:MFewfaF3.net
今回も健常者による徹底論破はじまります

55 :名無しなのに合格:2022/09/19(月) 17:39:20.24 ID:T922ZJv/.net
>>6
このデータ見て、今年も文3>文1となると予想偏差値を出すのは勇気がいる

予備校の偏差値はあくまで予想偏差値
合否実績が最も有力な判断基準になるというだけで、それに各種の基準を加味して決めてる

56 :名無しなのに合格:2022/09/19(月) 17:41:15.05 ID:6qUMb8Kg.net
>>55
全く勇気はいらないけど
統計学初心者か?

57 :名無しなのに合格:2022/09/19(月) 17:55:42.27 ID:Npsgxvyv.net
東大文学部や教育学部卒の大企業役員とか官僚とか殆ど聞いたことがない

58 :名無しなのに合格:2022/09/19(月) 17:59:16.19 ID:/e46IhJl.net
役員や官僚って50年前の価値観だな

59 :名無しなのに合格:2022/09/19(月) 17:59:40.03 ID:/e46IhJl.net
大企業役員ってただのサラリーマンやん

60 :名無しなのに合格:2022/09/19(月) 17:59:58.49 ID:/e46IhJl.net
出来る奴はみんな起業する

61 :名無しなのに合格:2022/09/19(月) 19:10:11.94 ID:wU8tR6ZW.net
>>59
出世の話してるんだからさ

62 :名無しなのに合格:2022/09/19(月) 19:17:49.03 ID:MFewfaF3.net
>>61
出世に学歴を持ち出すって無職やん

63 :名無しなのに合格:2022/09/19(月) 19:18:40.38 ID:MFewfaF3.net
>>61
そもそも官僚の話が出てるのに出世って意味が分からない

64 :名無しなのに合格:2022/09/19(月) 20:03:15.70 ID:wU8tR6ZW.net
>>62
東大文学部と慶應法の出世力の話なのだが?

65 :名無しなのに合格:2022/09/19(月) 20:04:31.23 ID:wU8tR6ZW.net
>>63
官僚でも東大文学部卒の事務次官とか聞いたことねえよ。
早稲田法はたまに外務事務次官とかいたが。

66 :名無しなのに合格:2022/09/19(月) 20:29:52.58 ID:OG0vf1zJ.net
東大のネームバリューが欲しいだけで文三を選ぶと後悔するって言いたいだけよ

67 :名無しなのに合格:2022/09/19(月) 20:31:24.20 ID:k9Ga5Fra.net
>>49
前期80人って少なすぎだな。しかも医学部が超人気だった頃だろ06とか

68 :名無しなのに合格:2022/09/19(月) 21:13:12.02 ID:wU8tR6ZW.net
2006年はセンターランクで
徳島大医学部92%、東大理一92%とかだった。

69 :名無しなのに合格:2022/09/19(月) 21:14:49.12 ID:wU8tR6ZW.net
2006年の理三後期のセンター足切り点もエグイ
487/500点が足切りライン

70 :名無しなのに合格:2022/09/19(月) 21:58:56.13 ID:e9QqLpa8.net
>>64
>>65
しっかり話を噛み合わせろ無能

71 :名無しなのに合格:2022/09/19(月) 21:59:13.34 ID:e9QqLpa8.net
>>68
センターランクなんて言葉はない

72 :名無しなのに合格:2022/09/19(月) 21:59:27.81 ID:e9QqLpa8.net
>>69
センター足切り点なんて言葉もない

73 :名無しなのに合格:2022/09/19(月) 21:59:47.63 ID:e9QqLpa8.net
>>64
出世力なんて言葉もない

74 :名無しなのに合格:2022/09/19(月) 22:22:11.84 ID:wU8tR6ZW.net
>>73
はいはい、消えてね

75 :名無しなのに合格:2022/09/19(月) 22:24:48.17 ID:k9Ga5Fra.net
>>68
この頃の医学部すげーよな。広島とか金沢辺りが理一理二と同じくらいとか言われてた頃だろ?今じゃ考えられん

76 :名無しなのに合格:2022/09/20(火) 06:13:53.79 ID:bZZZLPyE.net
>>74
はいはい、知的障害者ね

77 :名無しなのに合格:2022/09/20(火) 06:14:03.26 ID:bZZZLPyE.net
>>61
誰もしてないの

78 :名無しなのに合格:2022/09/20(火) 07:18:12.33 ID:dxMPD/c+.net
>>75
おまけに関西の国公立医学部は多くが、センター理科3科目必須だったしな

79 :名無しなのに合格:2022/09/20(火) 07:23:35.35 ID:dxMPD/c+.net
第一段階選抜合格者平均点=二次試験受験者平均点
2004年 前期試験
東大理一 694.39/800点(86.8%)
東大理三 730.44/800点(91.3%) 理一などまるで雑魚扱い

2006年
東大理一 807.85/900点
東大理三 838.34/900点

2007年
東大理一 779.22/900点
東大理三 809.49/900点

2012年
東大理一 813.82/900点
東大理三 812.92/900点 この頃から理一に抜かされる

80 :名無しなのに合格:2022/09/20(火) 07:29:34.76 ID:6EjldD9m.net
でも文三と一橋(非社会)なら流石に文三だろ?

81 :名無しなのに合格:2022/09/20(火) 09:24:47.36 ID:TuOXwNp+.net
文三は多浪や向学心の無い意識の低い奴が多い
腐ったミカンになりたく無いなら素直に文一受けとけ

82 :名無しなのに合格:2022/09/20(火) 10:51:41.68 ID:KCZ6ZqYM.net
よく話題になる東大受験物語なんかもほぼ文三受験だしな

83 :名無しなのに合格:2022/09/20(火) 15:23:09.54 ID:xLPcN4f7.net
>>79
理3の足切り倍率4倍→3倍になったから今年から上がるはず

84 :名無しなのに合格:2022/09/20(火) 18:16:55.95 ID:e/CFpmzp.net
理三受験生の平均値が凋落

85 :名無しなのに合格:2022/09/21(水) 07:32:22.62 ID:2JFjkTKn.net
理三の足切り基準倍率を上げたのは、記念受験生のレベルが最近しょぼ過ぎるからだろうな
採点しても無意味だから

86 :名無しなのに合格:2022/09/21(水) 08:03:40.34 ID:CPwvgxNb.net
センター高くても二次力なくてE評価でごめんなさい

87 :名無しなのに合格:2022/09/21(水) 08:54:32.86 ID:2JFjkTKn.net
https://www2.sundai.ac.jp/news/2022news/2022_moshi_toudai.pdf

最新
理一はやや易化とのこと

88 :名無しなのに合格:2022/09/21(水) 08:57:12.45 ID:2JFjkTKn.net
文一も文三も易化

89 :名無しなのに合格:2022/09/21(水) 09:00:36.19 ID:2JFjkTKn.net
模試だと、東大理三は6年連続で志願者減少

90 :名無しなのに合格:2022/09/21(水) 09:06:46.93 ID:2JFjkTKn.net
文一の合格難易度は今や東大文系の最下位

91 :名無しなのに合格:2022/09/21(水) 11:59:05.29 ID:dfVvtSta.net
河合塾は去年模試の受験者かま少なかっただけだろ。
コロナ対策でキャパ減らしてたからすぐ締切になって受けられなかったやつがいっぱいいた

2023大学入試の動向

河合塾・近藤治氏「難関大かつ資格志向が強い、社会科学系の人気復活」


https://www.asahi.com/edua/article/14713922

23年度入試の大きな特徴は、難関大かつ資格志向が強いことです。
国公立大では、医の志望者が前年比(%)で118、農の中で最難関の獣医が119、薬114となっています。
私立大でも医112、獣医は123と激増しています。

大学別に見ても、難関大志向が見られます。
前期日程で東大は前年比118、京都大は111、北海道大110、九州大113です。

このレベルで前年比1割以上増えるのは、あまりないことです。

東大は理三が121と驚くような数字になっています。

92 :名無しなのに合格:2022/09/21(水) 17:10:20.03 ID:2JFjkTKn.net
>>91
理三は反動で難化かもね

93 :名無しなのに合格:2022/09/21(水) 20:05:39.51 ID:A7rmYMFf.net
>>91
河合の分析は河合の共通テスト模試のデータをベースにしてて、
>>87
駿台の東大実戦のデータをベースにしてるんやね。
理3の動向を見るなら、駿台実戦のデータの方が当てになりそう。
だとすると昨年通りがやや易化かもね。
もちろん秋以降の動向変化もあるだろうから確定ではもちろんないけど。

94 :名無しなのに合格:2022/09/21(水) 21:13:51.17 ID:pYxzfzqe.net
理三は現時点の共テ予想ボーダーがダントツ。京医、阪医、医科歯科、理一理二、千葉医横市医の二番手集団が85、86%のところ理三は91%。

95 :名無しなのに合格:2022/09/21(水) 22:54:44.94 ID:2JFjkTKn.net
理一が横浜市大医学部ごときに並ばれるとは
最近の横浜市大医学部は難化しとるんか

96 :名無しなのに合格:2022/09/21(水) 22:57:31.21 ID:2JFjkTKn.net
河合塾は、理一と理二が全く同じランクなのであてにならんな
理二ボーダー付近だと理一不合格ランクBだぞ
不合格ランクAにもかなり及ばない

97 :名無しなのに合格:2022/09/21(水) 22:58:53.04 ID:fY6NUP3G.net
>>87
この模試を見る限り、来年入試本番は理三と理一の合格最低点差は50点差には開くだろう

98 :名無しなのに合格:2022/09/21(水) 23:04:43.16 ID:2JFjkTKn.net
東大理一は共通テストも軽く高得点を取る1100人の集団
凄いぜ

99 :名無しなのに合格:2022/09/21(水) 23:57:31.10 ID:VESu4auh.net
>>96
マジレスすると、河合全統みたいな標準的な模試の結果から出てくるボーダー(合否が概ね半々に)はあくまで参考値。より実態に近い東大模試だと特にC、D判定の偏差値は差がつく。河合のボーダーは大学間の横比較にはある程度参考にはなるが、同じ大学同士の比較なら冠模試の判定が一番当てになる

100 :名無しなのに合格:2022/09/22(木) 21:36:15.00 ID:o4j4BZqK.net
まあでも
最低点 文3>文1
平均点 文1>文3
だったから、別に難易度文1>文3と仮定しても許容範囲ではある
最後の出願変更戦略とかで文3に流れた結果文1の最低点が落ちたとみてる

101 :名無しなのに合格:2022/09/22(木) 22:21:43.35 ID:NGK2hnr0.net
文一なら受かってた文三ギリ落ちがいる

102 :名無しなのに合格:2022/09/22(木) 22:28:56.88 ID:xjQwCds/.net
理二なら受かってた理一落ちは300人以上

103 :名無しなのに合格:2022/09/23(金) 00:46:24.46 ID:beNHrPkY.net
東大理三も面接落ちがあるから合格最低点がかなり下がった

104 :名無しなのに合格:2022/09/24(土) 09:17:54.89 ID:Gsb7Ecnk.net
理一だと、東大実戦のA判定偏差値は下がっているな

105 :名無しなのに合格:2022/09/24(土) 09:37:38.75 ID:Cyo8sGPW.net
>>100
これだろなあ
とにかく東大なら何でもいいというギリ層が右往左往して最低点が変わってる

106 :名無しなのに合格:2022/09/26(月) 07:59:32.87 ID:W8UJgB0I.net
純粋に法学部の人気が落ちてるから文1の難易度が落ちてる。
予備校関係者が文1ブランドに毒されてるだけ。

東大法学部の主要な進路である弁護士、官僚の学生人気が暴落してる。

官僚:薄給ブラック(実は言われるほどでもないのだが)、アホな政治家のコマにされる
弁護士:供給過剰で将来性低い

民間就職だと、優良企業からは東大法は「上位層が官僚・弁護士に抜けた出涸らし」と見られることがある。
経済学部の方が就職は有利。

ただ、東大常連校で教養学部に行きたい奴は文3より進振りのハードルが低いという理由で文1を選ぶだろう。
(昔は文2だった)

107 :名無しなのに合格:2022/09/26(月) 08:00:01.04 ID:W8UJgB0I.net
>>103
> 東大理三も面接落ちがあるから合格最低点がかなり下がった

ルシファーみたいなのを医学部生にしちゃまずいからな

108 :名無しなのに合格:2022/09/26(月) 11:00:11.31 ID:ABYjxzwy.net
>>1
早稲田政経も同じ。
問題だろう駿台。たぶん、解析データをまわすのをケチってまわしていない。

2021年合格者最低点
経済156点>国際151点>政治148点
2022年合格者最低点
国際155.5点>経済155点>政治152点

偏差値
2021政治≒国際>経済
2022政治≒国際>経済

109 :名無しなのに合格:2022/09/26(月) 11:03:54.56 ID:ABYjxzwy.net
だから一般に駿台は偏差値を公表していない。
SFCを下げているのは正しいが、それでも胡散臭い。

110 :名無しなのに合格:2022/09/26(月) 13:50:44.42 ID:tDN5g+WW.net
合格者最低点の高低じゃなくて
受験生の成績分布で偏差値が決まるんだろ
駿台偏差値は妥当だな

111 :名無しなのに合格:2022/09/26(月) 20:42:05.79 ID:uNt5kI4C.net
平均なんて滑り止め需要が高ければ上がる
いい加減な数字だ

112 :名無しなのに合格:2022/09/28(水) 12:26:11.15 ID:wOakOLlG.net
>>107
進振りの面接で落とせるやん

113 :名無しなのに合格:2022/09/28(水) 15:01:34.19 ID:cDs/vpMJ.net
>>110
成績分布って何?

114 :名無しなのに合格:2022/09/28(水) 15:01:50.99 ID:cDs/vpMJ.net
>>110
駿台偏差値って何?

115 :名無しなのに合格:2022/10/03(月) 07:23:58.02 ID:a3IlYYkF.net


116 :名無しなのに合格:2022/10/03(月) 07:40:56.87 ID:kd+HcUku.net
文2というか東大経済学部の有名人って少なくないか

法学部と文学部はけっこういる気がするけど

117 :名無しなのに合格:2022/10/03(月) 11:50:50.95 ID:uZVRZLuZ.net
採点基準自体はどの科類も共通。

むしろ東大が気を付けているのは同じ科類内で、採点者による不公平が極力生じないようにすること。

同じ問題はなるべく同じ教官が採点する。例えば理3数学第1問はA教官が全て採点、の様に。理3の受験者差数ならA教官1人で採点できる。
理1だと複数でないと無理。

採点に当たるのは教授か准教授。
作問は教授が持ち回りで行う。

東大数学科の教授の数は限られていおり、過去問を見ると似た様な問題が年をおいて出るのはそのため。

ちなみに問題作成担当に当たった教授は、かなりのプレッシャーを感じる人が多い。

118 :名無しなのに合格:2022/10/04(火) 22:58:43.68 ID:hYNma6SN.net
>>117
普通に考えてイチイチ科類ごとに採点基準変える必要がないわな。これは京大とかでも同じだろう。医科歯科みたいに医学科専用問題があったりするならもちろん話は別だが

119 :名無しなのに合格:2022/10/07(金) 00:35:57.67 ID:T6G4Gn6n.net
今年は文一難化しそうなんだよなー

120 :名無しなのに合格:2022/10/07(金) 12:38:58.93 ID:Trj//5iV.net
>>118
だよね。科類によって採点基準が違う、というのは全くの都市伝説。

121 :名無しなのに合格:2022/10/07(金) 14:38:40.03 ID:paVN5SHh.net
今後のトレンドは文2≧文1>文3と予想
なんやかんや文1の文2超えはギリ無いと見てる

122 :名無しなのに合格:2022/10/07(金) 17:48:12.01 ID:aR9fLlpJ.net
合格者平均点は文1>文2>文3かもしれないが、受験生にしてみれば合格最低点が一番の関心事。

文3落ちたが、文1出していたら受かったという例が出るなんて、昔なら
到底考えられなかった。

123 :名無しなのに合格:2022/10/07(金) 21:36:43.20 ID:Cr1ia5iL.net
2021は合格者平均点も文三>文一じゃなかった?

124 :名無しなのに合格:2022/10/08(土) 21:52:47.49 ID:3qtFOroV.net
昔の京大は、理学部と医学科は数学の採点を他より厳しくしていたと教官が語っていた

125 :名無しなのに合格:2022/10/09(日) 01:21:20.75 ID:1INidfBb.net
>>124
ソースあんのそれ?数学だけ特定の学部学科で採点基準変えてた、とか胡散臭い都市伝説感満載なんだよな

126 :名無しなのに合格:2022/10/09(日) 12:55:52.07 ID:Ry+9n7ST.net
どっかのサイトに書いてたよ
物理工学科も数学の採点は厳しくしていたと
2006年頃の入試の話な

127 :名無しなのに合格:2022/10/09(日) 13:10:35.68 ID:Ry+9n7ST.net
86 :名無しなのに合格:2015/10/30(金) 18:32:21.90 ID:+crMX28d0

2004〜2006年頃の医学科、理学部は数学の採点が超絶厳しかったと聞く
そして、2007年で理系数学甲乙と別れ、採点基準統一化で全学部鬼の採点になったとか
特に文系用の計算問題は正しい答えが出ないと殆ど点をもらえなかった
(問2で回転体の公式を知らなくて直前で止まってしまっても点は無い、問4の最後の平方完成を間違えても0点にされたとか)
2009年から正解につながる部分に限り許容される様になったとか

128 :名無しなのに合格:2022/10/09(日) 13:11:28.32 ID:Ry+9n7ST.net
81 :名無しなのに合格:2015/10/30(金) 10:33:20.51 id:xaYRxR1D0

京大の上野健爾だかが、部分点ねらいで合格してくる受験生のあまりの多さに「これでは数学の試験にならない」と言って、問題を易しくする替わりに完答を必須とする試験方針に変えた。
ハッキリと分かるのが
2001年にバッタリと小問を廃止(2000年と2001年を見比べると一目瞭然)
2002年で「計算用紙に書かれているアイデアに部分点を与えると、それだけで計20点程度加算されるケースもあったので、今年から正解につながるアイデアのみに部分点を与えることにした。」と発言(懇談会より)
これが今の京大スタイルの起こりか

ちなみに、2001年も2002年も採点は鬼の様に厳しく予備校の想定よりもずっと出来は悪かったらしい。
2002年の合格最低点が異様に低いのは英語が過去最高に難しかった他にこういう要因もあるか。

129 :名無しなのに合格:2022/10/09(日) 15:41:37.21 ID:hZYg6KxI.net
悪いけどこのスレは東大文系についてなので、京大数学の採点等については他でやってね。

130 :名無しなのに合格:2022/10/09(日) 18:37:45.60 ID:Ry+9n7ST.net
2011年の東大文三は明らかに東大文二より採点が甘かった。
東大実戦の合格者平均偏差値と実際の本番の合格者平均点からして判断できる。

131 :名無しなのに合格:2022/10/09(日) 18:41:49.34 ID:Ry+9n7ST.net
北川年一
1971年 現役東大理一合格
司法試験連続落ち
1988年 17浪相当で東大理三合格

132 :名無しなのに合格:2022/10/09(日) 18:44:47.35 ID:Ry+9n7ST.net
駿台データネット
2012年度入試 東京大学合否分布


東大理一 合否分布
      ○ ×
825〜829 80 62 合格率56.3%
820〜824 66 83 合格率44.3% ←駅弁医なら首席合格可能なのにこれは酷いw
815〜819 57 61 合格率48.3% 
810〜814 55 100  合格率35.5% ←センター9割でも3人に1人しか受からない
805〜809 46 84 合格率35.4%
800〜804 42 98 合格率30%

東京大学理科一類不合格者平均点 800/900点 88.9%
第一段階選抜合格点 770/900点

133 :名無しなのに合格:2022/10/09(日) 18:57:47.70 ID:kOeSHNSx.net
>>130
いやいや、なぜ模試の結果を本番の結果より優先して考えるの?模試の結果と本番の結果が違う=>採点基準が違うはず、ってのは模試結果をある程度絶対視した考えだよね。
特に数学なんかは模試の方が問題難しかったりするから、より差がつきやすいけど本番では問題や採点基準(これは文系共通)の関係で差が変わるだけかも知れない訳でしょ

134 :名無しなのに合格:2022/10/09(日) 23:28:44.29 ID:Ry+9n7ST.net
2011年は、理二も理一より採点は甘かった

135 :名無しなのに合格:2022/10/09(日) 23:29:30.06 ID:Ry+9n7ST.net
東大実戦模試は東大合格者の7〜8割は受けているから信頼性が高い

136 :名無しなのに合格:2022/10/09(日) 23:30:57.66 ID:Ry+9n7ST.net
2012年度東大合格者
センター試験 科目別平均点
理一 英語193 数学188 国語171 理科192 社会84 総合829
理二 英語192 数学182 国語168 理科191 社会83 総合819
理三 英語197 数学195 国語173 理科195 社会87 総合848
文一 英語196 数学180 国語177 社会185 理科96 総合830
文二 英語194 数学179 国語172 社会183 理科92 総合822
文三 英語193 数学172 国語174 社会182 理科92 総合814

137 :名無しなのに合格:2022/10/09(日) 23:33:24.24 ID:Ry+9n7ST.net
>>136
http://blog.livedoor.jp/daishougun/archives/3736879.html


懐かしい結果

138 :名無しなのに合格:2022/10/09(日) 23:36:43.34 ID:kOeSHNSx.net
いやだから、なぜ模試結果を本番の結果より優先して考えるの?模試と本番じゃあ問題、採点基準が違うんだから、模試と本番である程度結果の違いが出るのは当然。模試結果での差が本番に反映されてないのは理一と理二(もしくは科類毎)で採点基準が違うからだ!ってのは無理筋すぎる

139 :名無しなのに合格:2022/10/09(日) 23:37:51.13 ID:Ry+9n7ST.net
https://livedoor.blogimg.jp/daishougun/imgs/4/5/452d98e1.jpg

140 :名無しなのに合格:2022/10/09(日) 23:48:11.39 ID:kOeSHNSx.net
模試は割と細かい情報提供あるけど本番はないので模試結果をそのまま援用して考える気持ちは分かるけど、同じ結果にならないからといって採点基準が違うとか仮説を勝手に真実のように語るのはかなり疑問。それって要するに模試と同じ結果が出ないのはおかしいという勝手な思い込みが反映されてる姿勢だから

141 :名無しなのに合格:2022/10/10(月) 00:22:17.62 ID:yZ/pbC7R.net
採点基準が違うとか陰謀論みたいなもんだからな。んな事より自分が受かるかどうかだけ考えろ

142 :名無しなのに合格:2022/10/10(月) 00:25:14.62 ID:xcrC5ON7.net
駿台、河合、Z会、東進とか東大を冠にした授業やってる予備校や鉄緑会の講師なんかは東大の科類によって採点基準違う説には何て言ってるの?

143 :名無しなのに合格:2022/10/10(月) 01:05:10.91 ID:HZWxw6RJ.net
>>141
ふぁ?!?!?!?!

144 :名無しなのに合格:2022/10/10(月) 01:05:43.37 ID:HZWxw6RJ.net
東京大学が予備校に採点基準を教えてるってのか?
それこそ陰謀論やろ

145 :名無しなのに合格:2022/10/10(月) 01:28:56.93 ID:xcrC5ON7.net
河合とか駿台は受験した生徒に金払って再現答案書かせてるけど、それを採点した結果と得点開示結果比べて差がどうだったのか分析したり検証したりしてないのかなって話。

予備校なら生徒から出願先を理一にするか理二にするか、文一二三どれにするか相談受けることもあるだろうけど、

文一は採点基準が厳しいとか理一と理三じゃ採点基準違うから理一にしとけとかアドバイスされたって話全然聞かないからさ。

あと、開成とか桜蔭とか東大合格者上位の高校でも教師がそういうアドバイスしてる話聞かないし。

大勢の受験生の答案みたり成績開示見てる予備校や講師、高校教師が採点基準違うって言及しないのに、

受験生はなんで採点基準違うとか言ってるのか疑問だなーって。

146 :名無しなのに合格:2022/10/10(月) 01:37:23.86 ID:19sAdFUE.net
再現答案や成績開示一番集めてるのは東進
謝礼がおいしいからね。
協力費25000円+開示提出3000円で28000円もらえる。
https://tadaup.jp/loda/1010013401455027.jpg

147 :名無しなのに合格:2022/10/10(月) 02:42:02.05 ID:LNTzVSuU.net
前回の共通が難化したとはいえ、今回も文一が一番入り易い科類やろ

148 :名無しなのに合格:2022/10/10(月) 03:06:37.94 ID:xcrC5ON7.net
文一と文三の差

     合格最低点 合格者平均点
2004年 22.8点  24.3点
2005年 16.2点  21.2点
2006年 20.3点  22.6点
2007年 22.1点  26.3点
  ↓    
2018年 11.4点  17.1点
2019年  9.1点  17.3点
2020年  5.1点  15.5点
2021年 -1.8点   4.0点
2022年 -2.8点   3.9点

149 :名無しなのに合格:2022/10/10(月) 12:08:01.94 ID:Xq3Na8hD.net
シンプルに、科目ごとに採点基準を分ける合理的な理由が知りたい。

個人的には理3ですら理1理2と採点基準同じだと思ってる。差別化した部分が合計点数に現れるだけかと。

150 :名無しなのに合格:2022/10/10(月) 14:38:14.53 ID:aFMW+CsG.net
採点基準は科類によらず共通。

例えば数学だと、模範解答を別解も含めて用意してある。その上で「この内容に相当することが正しく書いてあれば○点」「帰納法でn=1の部分は1点のみ与える」等の採点基準を各教官で共有して採点にあたる。

理3だから厳しく見よう、、文3だから甘く採点しよう、等は一切無い、

これは以前数学科教室の教官に直接聞いた。

151 :名無しなのに合格:2022/10/10(月) 18:30:22.46 ID:Vl11fMAx.net
>>146
東進アタマいいと

授業料はタダ

模試でいい成績だとMacBookやiPadもらえて

東大受けて再現答案書くと28000円

得点開示結果教えると3000円

昔は合格発表日に地方から上京する場合、合格者の集合写真に協力すれば東京までの交通費ももらえた。(今も?)

太っ腹だけどこれ払ってるのは別の一般生徒

世知辛い世の中やで

152 :名無しなのに合格:2022/10/10(月) 18:31:59.84 ID:Vl11fMAx.net
体験記は謝礼なしだったな。受かったときに体験記書くことが交換条件で授業料タダになるから。

153 :名無しなのに合格:2022/10/10(月) 23:38:13.98 ID:3OiLTkAb.net
科類毎に採点基準が違うってのは「都市伝説」。模試結果であれこれ語りたがる評論家がお気に入りの「結果」になってない時に無理矢理持ち出してきたロジックにすぎない

154 :名無しなのに合格:[ここ壊れてます] .net
採点基準が違うなんて都市伝説信じてるヒマがあったら、単語の1つでも覚えることだな。

155 :名無しなのに合格:2022/10/15(土) 15:31:02.76 ID:nJT+v/Ld.net
そうなの?

156 :名無しなのに合格:2022/11/29(火) 22:37:21.02 ID:a/dxv1so.net
違う

総レス数 156
40 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200