2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

また学歴社会に?公立一貫校の増加で激化する中学受験の最前線とは 夏期講習で40万円

1 :名無しなのに合格:[ここ壊れてます] .net
「夏期講習だけで30万、40万とかかるが行かない選択肢はないし、濃密な親子関係を築くこともできる」テレビ朝日・平石アナも取り組んだ中学受験のリアル

 8年連続で増加しているという中学受験者数。公立一貫校の増加もあり加熱する“中受”(中学受験)。「公立でも結局金持ちじゃないと合格しないよね?親ガチャじゃん!」という意見もあることについて、中学受験専門塾「スタジオキャンパス」代表の矢野耕平氏はこう話す。
「私立の場合は公立より上の環境に行きたいケースがほとんどだと思うが、公立一貫校は特殊で、学費の面で魅力で溢れていて、むしろ私立中に行けなかった家庭の子でも公立中高一貫なら行けるという感じだ」
都内に住む江口さん(仮名、順天堂大学卒)も、再来年の入試に向けて勉強に励む日々だ。
江口さんが子どもに中学受験を勧めた理由は、自身も私立中学の出身だったからだ。「尊敬しあえるレベルの高い友人、一生付き合える友人ができた。カリキュラムや設備など、環境の良い所に身を置ける。そういったメリットがあると思い、子どもを誘った。また“学歴至上主義”というのはないそうで、勉強より中学での部活を楽しみに頑張っていて、毎日“この学校はこんな特徴がある”と嬉しそうに教えてくれる」。
「遊ぶ方が大事なのでは?」「親のエゴだろ!」という意見も少なくない。こうした意見に対し、江口さんは「中学の3年間という多感な時期をどこで過ごすのか、その選択肢を与えられるというのが大きいと思う。都立高校受験の場合、どうしても内申点があるし、それはこちら側ではコントロールできないものだ。その意味では中学受験の方が絶対フェアだと思う」と話す。
YouTuberでピン芸人わっきゃいは、灘出身の現役京大生の立場から「周りには中学受験経験者が多く、よく聞くのが“中学受験は父親の経済力と母親の狂気である”という言葉だ。小学生は判断能力に乏しいし、本人との認識ズレから子どもとの軋轢が生じることもあると思う。そして中学時代から価値観や家庭環境の似通った人としか過ごせないというのは、日本社会が目指している“ダイバーシティ”に反している部分も出てくると思う」と指摘する。

https://abema.tv/channels/abema-news/slots/EgdQpPAoDdMsh9

2 :名無しなのに合格:[ここ壊れてます] .net
高学歴が出世できる社会は健全

3 :名無しなのに合格:2022/09/24(土) 03:53:12.05 ID:DFbyRdEN.net
茨城県、3年で10校の県立中高一貫校「将来的には高校受験は廃止する方向で」

茨城で何が? 県立中高一貫校が続々 教育現場に飛び込む元官僚も

全国で公立中高一貫校が増え続けている。特に茨城県では、この3年間で県立中高一貫校が10校誕生して計18校になり、注目を集めている。県のねらいは何か。(編集委員・宮坂麻子)
茨城県では今春、中高一貫の県立2校が開校した。県内にある県立中高一貫校は、全員が6年間学ぶ「中等教育学校」が3校、同じ設置者が中学・高校を併設する「併設型」が10校。このほかに、市立中と県立高の「連携型」も1校ある。
その中で、今年度入試の志願倍率が最高だった水戸第一高校付属中学校。今月、中1の教室を訪ねると、習熟度別の数学の授業が行われていた。
生徒は1人1台のノートパソコンを机の上に置き、教科書は開かず画面に表示された問題に取り組む生徒もいれば、自分や友達のノートの画像などを見ながら教員の解説を聞く生徒もいる。
水戸城本丸跡にある伝統校に付属中学が開校したのは、昨春のことだ。1期生の志願倍率は6・5倍、2期生は8・9倍だった。60分授業で数学と英語は先取り学習し、定期試験の代わりに単元テストを実施。探究活動、プロジェクト学習、海外研修などを通し、グローバルな世界へはばたく生徒を育てるという。
すでに県内には連携型の小瀬(現在は常陸大宮市立明峰中と連携)、中等教育学校の並木、古河、併設型の日立第一の4校があったが、20年度に太田第一、鉾田第一、鹿島、竜ヶ崎第一、下館第一、21年度に水戸第一、土浦第一、勝田、22年度に水海道第一、下妻第一が一貫化され、新たに10校(勝田のみ中等教育学校、そのほかは併設型)を加え、計18校が中高一貫となるのだ。なぜ、ここまで大胆に中高一貫校を増やすのか。

「将来的には高校受験は廃止する方向で」
東大や医学部合格者が急増した学校も
 国立の茨城大教育学部付属中…

この記事は有料記事です。残り2352文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

https://www.asahi.com/articles/ASQ5X23C3Q5LULZU00F.html

4 :名無しなのに合格:2022/09/24(土) 04:42:43.09 ID:ySm7Em/r.net
中学受験して地底未満の大学入る奴www

「SPI2形式問題」模試平均点ランキング(上位20校)
*5回分の模試の合計が100点満点になるように換算
1  東京大学 83.35点
2  京都大学 83.24点
3  一橋大学 80.88点
4  東京工大 80.58点
5  大阪大学 79.45点 ←公立多数
6  名古屋大 79.11点 ←公立多数
7  神戸大学 78.51点 ←公立多数
8  東北大学 78.06点 ←公立多数
9  横浜国大 77.78点
10 慶応大学 77.65点 ←中高一貫から入る奴はアホ
11 農工大学 77.04点
12 京工繊大 76.50点
13 名工大学 76.45点
14 海洋大学 76.35点
15 九州大学 76.02点
16 名市大学 75.94点
17 早稲田大 75.93点 ←中高一貫から入る奴はアホ
18 お茶女大 75.90点
19 千葉大学 75.46点
20 首都大学 75.42点

ソース「親と子のかしこい大学選び2013年版」26ページ
日経CAREER MAGAZINE 特別編集 2012年6月11日発行

5 :名無しなのに合格:2022/09/24(土) 04:48:39.00 ID:d+u8Ms8S.net
中学受験して東京一工国医に入れなかった奴らは
公立高から地底に行った奴より明らかに頭が劣化してるよな
早期に詰め込みすぎるのは有害なんだろう

6 :名無しなのに合格:2022/09/24(土) 05:45:57.55 ID:Vc/e8lax.net
大学入試の一般選抜も調査書が合否別けるよ
内申点ガーなんて言ってる場合じゃない

7 :名無しなのに合格:2022/09/24(土) 07:03:45.86 ID:npSemhQy.net
>>5
それは僻みというもの

8 :名無しなのに合格:2022/09/24(土) 07:08:01.44 ID:Cyo8sGPW.net
大学受験には中高一貫の方が有利なのは結論でてる
機会の平等を謳うなら、中高一貫を全面禁止するか、すべての子供が中学で受験するようにすべき

9 :名無しなのに合格:2022/09/24(土) 07:32:22.46 ID:d0tlMtFt.net
>>1
尊敬しあえるレベルの高い友人に囲まれて育った結果が順天堂?
医者なら医者って書いてやれよ
医学部以外は偏差値50切る学部ばっかしなんだぞ

10 :名無しなのに合格:2022/09/24(土) 09:41:35.98 ID:/fS07GeQ.net
>>1
いままで自分はそんなに
頭いいと思ったことないが
こんな中学受験を全くせずに
公立高校から京大入学できた
自分は天才だったかも
とちょっとオモタ

11 :名無しなのに合格:2022/09/24(土) 19:37:32.35 ID:dicY2oiq.net
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ

総レス数 11
7 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200