2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

数学は暗記じゃない厨のウザさは異常

1 :大学への名無しさん:2013/09/09(月) 22:54:40.33 ID:qodMJ2Jl0.net
ただのアホか、自分が解答の流れ覚えてることがわかってないやつしかいない

2 :大学への名無しさん:2013/09/09(月) 22:59:06.34 ID:h5fit+My0.net
うんち

3 :大学への名無しさん:2013/09/09(月) 22:59:24.87 ID:FHFH00Ag0.net
初見で問題解く奴はどう説明するの?

4 :大学への名無しさん:2013/09/09(月) 23:06:28.33 ID:qodMJ2Jl0.net
>>3
その場合も既に頭の中にある情報から導いてる場合が殆どだと思う

小学生に2次関数を見せて、いきなり「最小値を求めよ」と言っても解けるとは思えない

解けるのは過去に「平方完成すればよい」という経験を得たか、あるいは教育を受けたから

5 :大学への名無しさん:2013/09/09(月) 23:27:34.48 ID:ztjKS9CU0.net
>>4
そりゃ当然だろ

6 :大学への名無しさん:2013/09/09(月) 23:29:42.10 ID:hUjSacLNi.net
数学的思考力(笑)を磨けとかのたまう奴の授業に限って黒板で解いてみせて終わりだよな
それならはじめからこの解法を覚えろ、と言えよ

7 :大学への名無しさん:2013/09/09(月) 23:49:59.48 ID:dGgoe9Uk0.net
とりあえずIMOの問題解いてみろ

8 :大学への名無しさん:2013/09/10(火) 01:25:45.90 ID:AWHgcG2n0.net
数学は知っているかがある程度までものをいうが、暗記ではないな。おまえが走れるのは走り方を知っているからだ、といっても別に足の動かし方を暗記したわけじゃない。
数学が得意な人は知っているかで勝負する世界を超えている。陸上選手は走るのがうまいが、こうすれば速く走れるというのを知っているわけではない。何かメソッドはあるかもしれんが、それだけで陸上選手並みになれるなら、だれでもオリンピックでれる。
数学って暗記ゲーだろどうせって言うやつらは、ボルトになる方法は走り方覚えることだぜって言ってるようなもの。

9 :大学への名無しさん:2013/09/10(火) 01:36:31.80 ID:VrRx8zCI0.net
運動とお勉強は全然違うよ
しかも大学受験のレベルだろ

10 :大学への名無しさん:2013/09/10(火) 01:46:40.05 ID:AWHgcG2n0.net
例えに突っ込まれてもね……

11 :大学への名無しさん:2013/09/10(火) 01:59:46.25 ID:F9KcZFbC0.net
成績の良い暗記厨の多くは、ちゃんとした理解の上に記憶がある奴。

成績の良い暗記じゃない厨の多くは、自分はセンスが良いから記憶に頼らず解けてると思っちゃってる奴。

12 :大学への名無しさん:2013/09/10(火) 02:08:00.81 ID:EVgzHnOK0.net
暗記要素強いだろ数学
チャート式の解法ひたすら暗記だよ

13 :大学への名無しさん:2013/09/10(火) 02:15:58.00 ID:P6Bac82T0.net
かなりの難度とされる2013年度の東大数学でも定石を知ってれば2問は解けて合格者の中で並レベルだし、
まあ暗記である程度のレベルなら何とかなるんじゃないの。最近の京大数学も地底のように標準問題ばっかだし。
ただし理Vと大学の教養レベルの問題を出すような単科医大は普段から頭使ってないと太刀打ち出来ない。

14 :大学への名無しさん:2013/09/10(火) 02:39:05.36 ID:F9KcZFbC0.net
自分来年から医者だけど、たかが医者の選抜にそんな思考力求める意味がわからんわw

15 :大学への名無しさん:2013/09/10(火) 03:38:51.75 ID:gP3GdV+N0.net
数オリメダリストが暗記数学の東大法学部生に数学対決で負けた
それが全てだ

16 :大学への名無しさん:2013/09/10(火) 04:04:12.79 ID:Npxouf7yi.net
「解法は暗記するな」と抜かす教師は「人生の掛かった入試本番で知らない問題の解法を閃く確率に賭けろ」と強要する畜生でもある

17 :大学への名無しさん:2013/09/10(火) 09:00:17.39 ID:bx1rlhUg0.net
多くの人の意見や漫画などを参照すると、数学は暗記で東大2完できるというのは概ね共通しているようだ。
たしかに東大の配点なら2完と他科目の出来次第で合格点を超える。
これで東大合格できるとする意見は一応ウソでないが、かなり強引だ。

俺としては、1対1などを使った網羅系の暗記ばかりやれというという主張は根本的に間違っていると思う。
ドラゴン桜にも教科書や網羅系参考書を使う勉強が登場していたが、
あれは数学1完〜2完の他科目稼ぎなので、本格的な数学対策としては参考にならない。
基礎本と網羅系のできないところをやり直したほうがいいのはあたりまえのことではあるが、
9月中旬からそんなものを頭からちまちまやっているヒマはない。

25カ年分の過去問および、予備校の模試9回それぞれに対し、
1週間で1回分の演習と復習と、類題による再強化までやるとすれば
34週間かかる。
センター前1ヶ月をセンター特化期間とすれば
もはや全部やりきることは難しい。
新数学演習などハイレベル系の本は、過去問の前に挟むより「類題による再強化」のネタに活用したほうがよいだろう。
1対1などの網羅系を使うにしても、過去問の合間にやるしかない。

「解法は暗記しろ」と抜かす教師は
「人生の掛かった入試本番で国語英語と理科あるいは地歴の解法を閃く確率に賭けろ」と強要する畜生でもある。

18 :大学への名無しさん:2013/09/10(火) 10:23:14.52 ID:CInBdwTMi.net
結局何が言いたいん
網羅系はダメ、過去問はダメ、演習書もダメってか

19 :大学への名無しさん:2013/09/10(火) 11:03:32.05 ID:bx1rlhUg0.net
過去問はダメではない。いちばんいい。

数学がどうしても苦手で他科目で稼げる自信がある場合に限り、
ドラゴン桜と同様の暗記でよいと思う。

20 :大学への名無しさん:2013/09/10(火) 12:04:46.48 ID:giwggYIK0.net
数学は暗記だなんてチビ秀樹が言ってることだろ

21 :大学への名無しさん:2013/09/10(火) 17:34:51.73 ID:i/KjEMeJ0.net
not only 暗記 but also...
でいいじゃん
勉強しよ

22 :大学への名無しさん:2013/09/10(火) 18:36:04.98 ID:zzPTqe+90.net
>>17はガラパゴスってあだ名の2ちゃん名物バカだから無視していいよ

23 :大学への名無しさん:2013/09/10(火) 18:44:42.17 ID:eYypI01/P.net
なんていうか、>>1は「暗記」の意味と「暗記数学」を理解してないと思う

24 :大学への名無しさん:2013/09/10(火) 18:53:03.09 ID:DNWg8N0A0.net
センターなんかは解き方暗記すれば簡単だけど
二次試験にはその傾向は少ないんじゃないかな
知らんけど

25 :大学への名無しさん:2013/09/10(火) 19:47:05.65 ID:ZQZVePzF0.net
>>24
じゃあレスすんな

26 :大学への名無しさん:2013/09/10(火) 21:14:19.81 ID:MSCvfka20.net
暗記というか公式や定理を正確に運用する方法を学んでるだけ
正確に運用できなければ公式や定理をいくら理解していようが無駄だ

27 :大学への名無しさん:2013/09/10(火) 21:29:55.08 ID:es4yhLCJ0.net
まあ公式丸暗記は逆にアホだと思うけど。例えば積和公式とかさ。
でもそれは加法定理から導けるっていう経験からくる解法暗記だよな

28 :大学への名無しさん:2013/09/10(火) 21:47:21.34 ID:MSCvfka20.net
確かに公式の導出もやり方知らないとできないもんな
やり方を理解して記憶することが暗記だと言うのなら、
暗記なくして勉強なんてできねぇよ

29 :1:2013/09/10(火) 21:54:04.24 ID:F9KcZFbC0.net
ぶっちゃけて言うと俺塾バイト5年やってるんだけど、高校生を教えてるとさ

「連立方程式を解けば図形の共有点の座標がわかる」「平方完成すれば放物線の頂点がわかる」「放物線の軸と定義域との位置関係を比べたら値域がわかる」
半年教えてもこんなことすらわからない生徒が一向に減らない

そういう生徒に効く魔法の言葉が「やり方を覚えろ」

30 :1:2013/09/10(火) 21:58:29.03 ID:F9KcZFbC0.net
こういう生徒にほぼ共通してるのが「ただ授業を聞いてるだけ」「ただ問題を解いてるだけ」ということ。そんな姿勢では次に類題見たときは100%解けない。

でも「こんな問題にはこういう対処をするんや。四の五の言わず覚えろ」と言い続けると必ず成績が上がるんだよ

31 :大学への名無しさん:2013/09/10(火) 22:10:22.24 ID:eYypI01/P.net
3+4=7
を暗記してるつもりはないけど
これが答えられるのはそう教えられたからであって、理論的な理解に基づくものではない
だから数学は暗記が全て!って言ってるようなもん

32 :大学への名無しさん:2013/09/10(火) 23:04:10.72 ID:srbPTvmd0.net
>>29
もちろんちゃんと説明できないから「覚えろ」って言ってるわけじゃないよな?
理由説明できるんだよな?

33 :1:2013/09/10(火) 23:35:22.08 ID:F9KcZFbC0.net
>>32
もちろん理解を抜いても良いわけじゃないけどな

(理論を理解できないレベルの子を除くと)
バカの多くは、記憶に力を割くことを知らない

ひたすら英単語書きまくってるクセに全く覚えられない子、よくいるだろ
あれは書くという作業に終始して本来の記憶という目的をわかってないからそうなるんだな

数学もそうで、問題を解いて、解答を見て、「へー!わかった!」と満足して、次の日には綺麗さっぱり忘れて解けない子のなんと多いことか

34 :大学への名無しさん:2013/09/11(水) 01:27:13.36 ID:g65prjvZ0.net
>>29
そうだね。その通りだね。
数学的思考ができない人にはひたすら暗記がぴったりだね。
…だから数学というものは暗記である?
ふざけんな。

35 :1:2013/09/11(水) 03:02:16.64 ID:04iCygFC0.net
>>34
そこまでは言ってないww
ただ単に思考停止してがむしゃらに暗記するのが良いことなはずないだろ?「暗記」という文字を見て脊髄反射で批判してるんじゃないか?

理系を自負する教師はプライドが高すぎるのかなんなのかは知らないが、口を揃えて「数学は思考力」「即ち点を取れないのは理解が足りないからだ」と力説する。

本当の意味での学問にとって暗記数学なんてあり得ないのは百も承知、でもここは大学受験板。

36 :1:2013/09/11(水) 03:50:11.35 ID:04iCygFC0.net
言葉が足りなかったな…
「まず公理、定義、定理の理解・暗記は当然大前提」

↑これは共通認識なのに、「入試問題に対する当たり方」にまで話が及ぶと何故か論争が起こる
「自らの思考力・発想力のみで戦う」ことが数学だ!とw


「何故この解法を使うのか」「自分は何故この解法に至らなかったか」を考え何度も復習して暗記、パターンを増やしていくうちに入試問題が解けるようになる。
これをわかってるか否かが、できるようになる子とできるようにならない子との差

37 :大学への名無しさん:2013/09/11(水) 08:30:45.91 ID:wX2CnxqA0.net
理科1類と同じ偏差値の医学部だけど周りは(受験)数学とか暗記だろ派が多いかな

ただ、ほぼ全員が受験勉強とか成功するための手段だろと割り切ってる学部柄そうなのかもしれない

38 :大学への名無しさん:2013/09/11(水) 09:23:02.54 ID:4xNl9UTs0.net
地方の医学部はセンターの配点が多いのだろう。
東大の場合は違うぞ。

39 :大学への名無しさん:2013/09/11(水) 09:23:51.56 ID:Zlwqstl90.net
この論争の原因は暗記の定義が人によって違うこと
数学は暗記じゃない厨のいう暗記とは英単語を覚えるような機械的な暗記
数学は暗記厨のいう暗記は解法を理解したうえで覚えること
言葉の定義が違うんだから議論は平行線になる
けれども両者はそんなに離れたところにいるわけじゃない

40 :大学への名無しさん:2013/09/11(水) 09:28:44.72 ID:4xNl9UTs0.net
>>39
じっさいには、この論争の原因は
暗記の定義が人によって違うことではない。

和田という人物が定義が違うだのなんだのと言って反論を試みる場合があることは知っている。
その人物が言ったことを暗記してここにコピペしても不毛だ。

41 :大学への名無しさん:2013/09/11(水) 09:41:53.97 ID:Zlwqstl90.net
俺が思うに数学は暗記厨は語感が鈍い人が多いと思う
「解法を暗記する」とはいわずに「身に付ける」とか「習得する」といったほうが言葉の選択としては正しい
眠いときや疲れているときに数学の解法を暗記しようとするのは困難だけど英単語の暗記は何とかできる
なぜなら解法の暗記は思考を必要とし英単語の暗記は思考を必要としないから
もちろん0か1かではなく程度の問題だけどね
そして思考をあまり必要としないものを暗記という人が多い
結論としては「英単語を暗記する」、「解法を身に付ける」と言葉を使い分ければこの論争がある程度収まると思う

42 :大学への名無しさん:2013/09/11(水) 09:45:14.08 ID:Zlwqstl90.net
>>40
ただそれは違うと断言しただけで「ああそうですか」とはならない
意見を主張したいのなら根拠を言え根拠を
それにこれはコピペじゃないぞ

43 :大学への名無しさん:2013/09/11(水) 10:01:22.15 ID:Zlwqstl90.net
まあ最初のうちは暗記にたよっても仕方はないと思う
解法を暗記するのがダメなのではなく暗記するだけでは不十分
暗記することを目標にするのではなくあくまで身に付けることを目標をする

44 :大学への名無しさん:2013/09/11(水) 19:02:06.60 ID:jPw5chp80.net
>俺が思うに数学は暗記厨は語感が鈍い人が多いと思う
「解法を暗記する」とはいわずに「身に付ける」とか「習得する」といったほうが言葉の選択としては正しい

和田の暗記数学の定義も上記のとおりですよ。
理解して身に付けるではインパクトが無いから
暗記と表現してるだけ。
凡人には理解と反復が前提なのは当たり前。

ついでだけど
>40は理解力のないバカだから無視しましょw

45 :大学への名無しさん:2013/09/11(水) 19:27:26.59 ID:ePB+RAA+0.net
「理解」という作業を要する時点で暗記ではないんだよね

46 :大学への名無しさん:2013/09/11(水) 20:17:16.32 ID:uwx7yRBZ0.net
東大の数学科を出てる俺でも
20代半ばまでは
「数学は暗記じゃない派」だったよ

数学に時間をかけたから受験生時代は出来たけど
当時は自分の勉強法を客観的に分析していたわけではなかった
ただやみくもに演習していただけだ
それが結果的に解法暗記になっていたように思う

どちらかと言えば「数学は暗記ではない派」の方が
結論ありきの頭の堅い人が多い

「理解」と「暗記」は排反のことではないので
「理解して(理解したことをまるごと)暗記する」という表現に矛盾はない

47 :大学への名無しさん:2013/09/11(水) 20:26:14.19 ID:uwx7yRBZ0.net
言葉というのは常に意味合いに揺れがあるのが当然なわけで
和田秀樹が「暗記」という言葉を
「考えず丸暗記」という意味ではなく
「理解して身につける」という意味で使っていることが
分かっているならば
そこで素直にそう受け止めればいいだけだ

なぜそこで
用語の厳密な定義だとか
世間的、一般的な用法だとかを持ち出すのかが分からない

そんなものは断定できるわけがないのだから持ち出すだけ不毛であって
受け手が柔軟に解釈してればそれで済むことだ

48 :大学への名無しさん:2013/09/11(水) 20:28:42.06 ID:uwx7yRBZ0.net
>>45
なんでそんな自信満々に言い切れるんだ?

「とある判例を理解しました。なぜこの判決に至ったのかとてもよく分かりました。
とても感興を覚えたので、その判例を隅から隅まで暗記しました」

って書いたらおかしいのか?

なんでここで暗記という言葉を使ってはいけないのか分からないし
そんな用語の使い方の適否などささいなことだ

49 :大学への名無しさん:2013/09/11(水) 20:36:36.41 ID:8sM7hSBk0.net
つうか学部レベル以上の数学こそ暗記抜きにはできないだろ。
理解きちんとするまで次にはいかないぞ、とか言ってると一年たっても二年たってもちっともすすまない。
とりあえず暗記して次にすすむをくりかえしてるととやがて理解も伴ってくる。
俺は数学科じゃないが、多少感じはわかる。

これは数学に限ったことじゃないけどな。法律でも医学でも、まともな学問は全部おなじ。
暗記じゃないっていってる奴らは、理解に到達するほど暗記してないだけだろ。

50 :大学への名無しさん:2013/09/11(水) 21:19:47.56 ID:LGqv2KPT0.net
東大の数学科だかなんだか知らんが長いだけで的を射ない文だな

51 :大学への名無しさん:2013/09/11(水) 23:34:34.23 ID:sNGz32Og0.net
偏差値60くらいまでは暗記70%、思考30%でやった方が良いよ
どんなに頑張っても数学の定石は一般人には思いつかない
逆に偏差値60(東大模試で50)を超えたら、1問1問しっかり考えて解答を書いて
先生に採点して貰ったら良いと思う

52 :大学への名無しさん:2013/09/11(水) 23:50:19.46 ID:Zlwqstl90.net
>>47
何がわからないかなあ
お前は一般的ではない意味で言葉を使って「俺はそういう意味で言ったんじゃない、受け取る方の問題だ」って言うのか?
誤解を与えないように言葉を選ぶのは当然だろ

53 :大学への名無しさん:2013/09/12(木) 00:21:20.82 ID:ZCxD0yLE0.net
俺だけこんな書き込むのは気が引けるが最後にまとめると

前にも書いたように「暗記する」と「身に付ける」を使い分けるだけで不毛な議論はほぼ収束する
数学は暗記厨(もちろん理解してね)と数学は暗記じゃない厨(暗記は必要だけど全てじゃないよ)は実は言ってることは同じ
これらは「数学は解法を身に付けろ厨」にほかならない
「わかるまで絶対に答えを見るな厨」や「俺は一切解法暗記してない厨」がいてもこいつらは相手にならない
数自体ほとんどいないし(このスレにもいないだろ)、こいつらが間違っているのは経験的にわかる
よって、数学は暗記か否かの論争自体存在しないことになる

54 :大学への名無しさん:2013/09/12(木) 00:32:44.04 ID:ZpKgcL9Ai.net
ただ問題を闇雲に解き続けるのも悪いと思わないけど、そういう人の中には「なぜ解けなかったのか」を記憶に留めて置かないから次に見たときにもまた同じように解けない、ってタイプが沢山いる

「暗記」という言葉はそういう人達へ向けて、インパクトが強くて良いと思う

55 :大学への名無しさん:2013/09/12(木) 02:21:38.48 ID:H5oNb8TI0.net
東大入試で、本番点が悪かった奴は暗記反対派、点がよかった奴は暗記派が多かった。つまりそういうこと

56 :大学への名無しさん:2013/09/12(木) 02:42:57.02 ID:ZpKgcL9Ai.net
「解法を覚えるなんてもっての外、それでは応用力が云々」というのは数学教師ほぼ全員が口を揃えて言うことなので、
平凡な学生は「問題を解くのはセンスを磨くため。だから解答は見ない方がいい」みたいな思い込みをしている場合が多い。本当に多い。
というか俺も高2までそうだったww

それに対する警鐘として「暗記数学」という言葉はよく考えられてると思う

57 :大学への名無しさん:2013/09/12(木) 02:47:03.27 ID:Gsi//4YH0.net
以下教科書知識はすべて頭にあるとして。
また,以下「解けるようにする」とは解法の理解も含みます。

A:「チャート式」のような網羅系参考書を何週も繰り返して,
そこに載っている問題を完璧に解けるようにする。
ただし例題は自力で考えずいきなり答えを見て,演習題もすぐ答えを見る。
「自力で考えなくとも解法が頭に入ればいい」タイプ。
B:「チャート式」のような網羅系参考書を何週も繰り返して,
そこに載っている問題を完璧に解けるようにする。
ただし例題は自力で考えずいきなり答えを見て,演習題は自力でやる。
「基礎的な問題は自力で考えるよりも真似し,その応用力を自力で鍛える」タイプ。
C:「チャート式」のような網羅系参考書を何週も繰り返して,
そこに載っている問題を完璧に解けるようにする。
ただし例題も自力で考え,演習題も自力で考える。
「基礎的な定石も,その応用力も自分で考えて身に付けてゆく」タイプ。
D:網羅系参考書のような重要題をまとめている参考書はやらず,
いきなり問題集に手を出す。当然自力で考え,解けるようにする。
「網羅系参考書を邪道と考え,教科書内容さえ頭にあれば,あとは思考力を身に付ければ十分」タイプ。

当然網羅系以降の段階とか,A〜D以外のタイプもあるだろうけども。
どれが「暗記数学」でどれが「暗記じゃない数学」なんでしょう?

また,「思考」の定義もわからないのですが,
「定石を1から思いつく」のは多分「思考」に含まれるのでしょうが,
「いくつかある自分で思いついたわけではない定石の中から最適なものを選択する」のは「思考」に含まれるのでしょうか。

上でも言われていることですが,ここらへんの定義がはっきりしないと不毛だと思うのですが。

58 :大学への名無しさん:2013/09/12(木) 03:00:16.77 ID:Gsi//4YH0.net
定石すら1から思いついてやってきている人って居るのかな。
ラマヌジャンですら勉強してた本は受験数学の公式集だしねぇ

59 :大学への名無しさん:2013/09/12(木) 03:10:27.96 ID:ZpKgcL9Ai.net
>>57
Dのような洗脳をしてくる教師の多いこと多いこと…

個人的にはCが理想の暗記数学かとは思うが、時間がないならBでもいいと思う。どうせ自分の頭の中にある公式集だけで解けるはずなんてないんだし

60 :大学への名無しさん:2013/09/12(木) 06:25:36.36 ID:SoGF4kn1P.net
受験数学は、「数学は暗記」というのは理解できる。
もちろん、理解してやり方を覚えるという意味で。

大学数学、大学院数学はどう?
「理解してやり方を覚える」という意味なら、別に受験数学に限らず、
大学数学でも英語でもなんでも、すべての科目についてあてはまると思う。

基本英文700選を一応覚えたけど、理解した上で暗記した。
もちろん英語の場合は、dogを犬ということに何の必然性もないから、それは覚えるしかないけど。

61 :大学への名無しさん:2013/09/12(木) 06:40:30.61 ID:frFq/9Gq0.net
>>57
A、Bから出発して適宜Cのような状態になるのが理想。
ただし無理することはない。
Dは天才だけが目指せばよい。
高校教師になる奴が天才とは思えないから
机上の空論みたいなアドバイスは無視しましょう。

62 :大学への名無しさん:2013/09/12(木) 07:14:32.91 ID:ujj+2Qld0.net
    ミ   ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡    
     l  i''"        i彡
    .| 」   /' '\  |     
    ,r-/   -・=-, 、-・=- |
    l       ノ( 、_, )ヽ  |      この問題、解いてみてよ。
    ー'    ノ、__!!_,.、  |
     ∧     ヽニニソ   l       簡単でしょ?
   /\ヽ           /
問題 ベクトルの加算と減算を図形を使わずに説明せよ

63 :大学への名無しさん:2013/09/12(木) 07:46:57.02 ID:/3nrl8TvO.net
きちんと暗記しつつきちんと考えればいいよ

64 :大学への名無しさん:2013/09/12(木) 11:50:04.53 ID:ak1liO3eO.net
理解と記憶の違いもわからないバカにいちいち釣られるなよ。
何故そうなるのかを説明できるなら暗記とはいわず理解という。
説明できないなら応用もできない。
理解したことが記憶に残っても暗記とは言わない。

65 :大学への名無しさん:2013/09/12(木) 12:44:39.36 ID:vldNvlbm0.net
>>64
堂々巡りすぎワロタ
これが暗記じゃない厨か

66 :大学への名無しさん:2013/09/12(木) 12:54:07.75 ID:LGCADoNs0.net
「暗記とは…」ってのが個人差によって違うからなんともいえないが、
たとえば二次不等式の解き方を、教科書や参考書の表を丸暗記する人はクラスのうち何パーセントいるのだろうね。

α<βのとき、(X−α)(X−β)<0の解が、何故α<X<βであるかを理解すれば
(y−2x+4)(4y+3x5)>0の不等式の解き方を理解できる。
また微分の応用にも使えたりできる。

67 :大学への名無しさん:2013/09/12(木) 13:19:06.85 ID:mnD7P6DGP.net
暗記じゃない派といえば長岡さんかな
教科書をしっかり理解しさえすれば大抵の入試問題には対応できる
応用問題は基礎問題を理解していれば解けるって

暗記派は和田秀樹とか荒川英輔とか?
応用問題の解法を覚える
考えるという作業は要らない

68 :大学への名無しさん:2013/09/12(木) 13:21:34.20 ID:mnD7P6DGP.net
個人的には実体験として、中学の頃は完全に前者だったけど
大学受験レベルは後者の気がする

69 :大学への名無しさん:2013/09/12(木) 13:56:31.29 ID:hXrdmCA60.net
将棋でいうと
公式は駒の動かし方
解法暗記は定石暗記
暗記じゃない厨は駒の動かし方を知っただけで将棋で勝てると言ってるようなもの。定石を覚えないと定石を組み合わせることもできず、応用()も当然できない

70 :大学への名無しさん:2013/09/12(木) 14:39:49.11 ID:mnD7P6DGP.net
>>69
定石は囲碁
将棋は“定跡”ね

将棋が一番例えとして合ってるかもね
存在するとは思えないレベルの天才なら駒の動かし方を覚えただけで出来るかもしれない
でも実際には天才として知られる羽生さんですら定跡は覚えまくっただろう

71 :大学への名無しさん:2013/09/12(木) 14:57:30.03 ID:kzrNjxKP0.net
対局とじょうせきどっちが大事かと言えば
答えは対局ではないか
違うというやつがいるか

俺は天才ではないが、駒の動かし方を教えてもらってすぐ対局した様な気がする。
普通するだろ。存在を疑う余地はない。

72 :大学への名無しさん:2013/09/12(木) 15:12:03.62 ID:8wwYkbk60.net
>>71
それはただの遊びだろ
ここでは対局で勝つための話をしてるの

73 :大学への名無しさん:2013/09/12(木) 15:21:17.49 ID:mnD7P6DGP.net
駒の動かし方を覚えただけで出来るってのは
対局が出来る、じゃなくて対局で勝てるってことね

74 :大学への名無しさん:2013/09/12(木) 16:16:20.53 ID:YyNB1/5C0.net
それで言ったら、定跡覚える時間を対局する時間に当てるかか否か、どっちが強くなるんでしょうね

75 :大学への名無しさん:2013/09/12(木) 16:29:01.18 ID:8wwYkbk60.net
>>74
対局ばかりやって自己流で到達できる限界なんてたかが知れてるだろ

76 :大学への名無しさん:2013/09/12(木) 17:11:32.07 ID:8ACI4oif0.net
幾何学もそりゃ公理や定理を使うけど、
頭を使って試行錯誤して答えを導く訓練をしないと無理でしょ
実際、機械的に対策してきた受験生たちの多くが去年度のセンターの幾何で撃沈

77 :大学への名無しさん:2013/09/12(木) 17:46:06.03 ID:ScDwtRiW0.net
>>72
71は受験板の名物バカだから許してあげてw
理解力も推論能力も全く無いの。

78 :大学への名無しさん:2013/09/12(木) 17:52:39.17 ID:vldNvlbm0.net
>>76
勿論そうやな
ただその「未知の問題に対応出来るように!!!!!」とか言いながら機械的な対策を禁止する教師が多すぎるねん

全く未知の問題なんて超難関大でも半分も出ないのに、結果的にどの問題集にも載ってるような有名問題ですら解けない受験生がほとんどを占める現状w

79 :大学への名無しさん:2013/09/12(木) 18:14:18.57 ID:vJqf7u3Li.net
確かに
普通に考えて優先度は
典型問題>>>>>独創的な問題

80 :大学への名無しさん:2013/09/12(木) 19:28:56.83 ID:LGCADoNs0.net
定跡や定石も多分そうなんだろうけれども、
問題の解き方自体は覚えなければならない。ただしそのプロセスも合わせてだけれども。
「どういった解き方の方針を立てるか」「何故ここでその式変形を使うか」などなど……。
そして覚えるべき数学の定石の数はそんなに数多くない。
これは公式を暗記するのではなく、導出の過程を覚えるのと一緒。

大抵の問題は定石の組み合わせがほとんどだからね。

暗記否定厨はそういったところを覚えること自体も否定しがち。
とにかく「覚える」という言葉に嫌悪感を感じるのかしら。

最近どこかでsinxの微分公式の問題が出ていたけれど、
あれだって円弧とtanxのはさみうちという定石を使うわけだけれど、
暗記否定厨は定石を覚えずにどうやってとくのだろう?
もちろん公式暗記厨は解けないのことはいうまでもないが。

81 :大学への名無しさん:2013/09/12(木) 22:20:16.73 ID:6oQekqRf0.net
理解して覚えたことの使い方をこれまた理解して覚える
そして使い方を覚えてブラッシュアップされた知識を駆使して問題を解く
理解、暗記、応用の全てが必要とされるから、
一概に数学は暗記だ!と断言することは難しいと思う

82 :大学への名無しさん:2013/09/12(木) 22:47:17.88 ID:xe2Z5Kt70.net
最小値求める時は平方完成するとか、考え方の方針のパターンを覚えてなきゃ解けないのは当たり前だし

つかFGのコラムに結論はもう出てんじゃない?

83 :大学への名無しさん:2013/09/13(金) 17:47:15.21 ID:zDazuzvq0.net
このスレを見てると
受験板に来るような意識の高い人には
暗記否定派が比較的少ないんだな。
たまにトンチンカンなこと言ってる人も居るがw

84 :大学への名無しさん:2013/09/13(金) 18:51:06.39 ID:beXwlQCm0.net
公式も覚えずに数学の問題解けるわけないだろwwwwww

85 :大学への名無しさん:2013/09/13(金) 18:53:41.38 ID:zDazuzvq0.net
>>84
や、やめろ!
一から導出できる厨が来るぞ!

86 :大学への名無しさん:2013/09/13(金) 19:42:37.08 ID:E65q5OhLO.net
確実に言えることは大学の数学教授が数学が暗記だと信じてるはずもなく、
勘違いして入学してきた学生が好まれざる学生であり、そういう連中を落とすのが受験問題だと考えている。
受験問題作成側の意図に反して合格しようと暗記してるんだな。

多浪するはずだわ。

87 :大学への名無しさん:2013/09/13(金) 20:10:41.00 ID:9/RufZ1n0.net
和田て暗記数学すすめてるけど娘は暗記数学で
2浪してただろ
和田は灘中→灘高→理三という超天才なんだから
凡人は暗記数学やめたほうがいいよ
チャートとか一般人は暗記不可能、天才と思うならやればいいよ

88 :大学への名無しさん:2013/09/13(金) 20:11:48.80 ID:H8l8ku0Oi.net
まずは暗記数学の定義を明らかにしろよカスども
つーか和田秀樹の本すらまともに読んだことないだろお前ら

89 :大学への名無しさん:2013/09/13(金) 20:32:54.36 ID:E65q5OhLO.net
初学の段階でわからないことを解決しないで丸暗記してきてるから、その上に乗るものは理解できずまたまた暗記となる。
ぐらぐらの砂の城。
暗記数学否定されたら全てが崩れて多浪確定。
だから必死に自己肯定したいだけだろ。

90 :大学への名無しさん:2013/09/13(金) 20:45:37.33 ID:0o0kOGNX0.net
受験数学は数オリのように卓越した発想力を必要としない
教科書で紹介される公式定義を前提とした、
限られた解法を用いれば必ず解けるように作られている
故に解法を網羅し、それを使いこなせればほぼ全ての受験数学を解くことができる
「使いこなせれば」だけどな

91 :大学への名無しさん:2013/09/13(金) 20:47:35.94 ID:/9x4LnrqP.net
>>87
しかも本人が使ってたのは昔の赤チャートというね…

92 :大学への名無しさん:2013/09/13(金) 21:23:41.00 ID:zDazuzvq0.net
凡人だからこそ、自分の発想力だけじゃ絶対出てこないような発想は記憶に留めとく必要があるんじゃん。ばかなの?

93 :大学への名無しさん:2013/09/13(金) 21:32:28.07 ID:VMb1mcJW0.net
>>90
その通り
受験数学である限り手法というのは定型化される
それを解法やパターンと呼ぶ
まずはそういった手法を手に入れないと話にならない
解法が揃って始めて入試数学のスタートラインに立てる

暗記かどうかなんてスタートライン以前の話をいつまでしてたって意味ないんだわ

94 :大学への名無しさん:2013/09/13(金) 21:42:05.91 ID:vLHvWQ+f0.net
>>86
大学教授は数学が暗記だと信じているはずはないが、
数学に暗記がいらないと信じているはずもないんだよ。

95 :大学への名無しさん:2013/09/13(金) 22:52:10.40 ID:DWXn9Tcc0.net
>>93
その必要な部分さえも、暗記はダメだといって否定したがる奴が多い
その手の人間は自分が思考力があると錯覚し、自慢したいのか知らんが口調が荒いよな
受験生の身にもなってやれよ

96 :大学への名無しさん:2013/09/13(金) 22:58:07.00 ID:E65q5OhLO.net
勉強ができない学生を狩るために塾や予備校が言ってるだけで、釣られた連中がモチベーションが上がり結果的に合格してるんだろな。
わからなくとも暗記すれば大学受かると信じて頑張っているとわかってきたりする。
バカをその気にさせないと金儲けできない受験屋。
それを信じて結果的に頑張って合格するなら何でもいい話。
如何にモチベーションを維持するかだな。

97 :大学への名無しさん:2013/09/13(金) 23:27:45.89 ID:0o0kOGNX0.net
英語でも文法と単語を覚えていないと読み書きできない
文法や単語が数学でいう公式や解法と言ってもいい
文法や単語の暗記量が多く理解度が高いほどより高度な英文を読み書きできる
公式や解法の暗記量が多く理解度が高いほどより複雑な問題を解くことができる

英語は暗記だと言ってもあまり非難を受けないのに、
数学は暗記だと言うと途端に噛みついてくる人が多いのは、
英語は理解しやすいが数学は理解しがたいことが原因なのかも知れない

98 :大学への名無しさん:2013/09/13(金) 23:44:05.34 ID:zDazuzvq0.net
>>97
こんな自明の事実さえ理解出来ない方々に、数学的思考力()があるとは思えませんねぇ

99 :大学への名無しさん:2013/09/13(金) 23:48:02.05 ID:0o0kOGNX0.net
自明な事実を理解できないから解法暗記ができないんじゃないの?

100 :大学への名無しさん:2013/09/14(土) 01:00:53.05 ID:w2silpYN0.net
確か和田さんの「暗記数学」は最初は「丸々暗記」だったけど、途中から「理解する暗記」に変わったはず。
同じように長岡さんも暗記数学は否定しているけど、普通に「本質の解放」って言うチャートみたいな本を監修しているし、演習本も出している。
新課程で出版されることは無くステマにはならないだろうから言うけど、「本質の解法」は良書だった。

101 :大学への名無しさん:2013/09/14(土) 04:35:53.01 ID:CIGj+1Jm0.net
和田本には理解して暗記するのが当然のことと書いてあるよ。
それを理解抜きの丸暗記と勘違いする人が多くて
「理解して暗記」と書き換えようとしたら門下生から抗議されたと書いてる。
知識を押さえるための暗記の重要性を強調すべきというわけだ。
大数あたりでも定石、知識の大切さは書かれてるよ。
まあ知識と思考力の両輪あっての数学力だな。

102 :大学への名無しさん:2013/09/14(土) 04:38:27.40 ID:93X+mkia0.net
暗記じゃない厨の呼吸が止まったな、やっと

103 :大学への名無しさん:2013/09/14(土) 06:44:46.04 ID:4dpprxl/0.net
数学に限らず入試は結局「知ってるか知らないか」に帰着されるよな。
高校の範囲ごときで本質()を問う問題なんて出しようがないことは
大学側がよくわかってることだろうし。

104 :大学への名無しさん:2013/09/14(土) 11:01:08.85 ID:RLqHvvmlO.net
数学がわからなくても暗記すれば合格できると頑張っているのに、暗記じゃないと言われたら大学受験止めろってことなんだろな。
暗記数学が希望を繋ぐなら信じて頑張ってみたらいい。
暗記数学とかあえて言ってる連中は理解して記憶する意味ではないだろ。

わからなければとりあえず丸暗記してればいつかわかるって信じて頑張ってるんだろな。
そうしないと先に進めないからな。

105 :大学への名無しさん:2013/09/14(土) 11:22:26.29 ID:CIGj+1Jm0.net
分からないけどとりあえず先に進めるのはアリでしょ。
そればかりじゃ拙いけどね。
まあ2ちゃんの講釈師に騙されないようにすることだよ。

106 :大学への名無しさん:2013/09/14(土) 11:34:22.24 ID:93X+mkia0.net
>>104
暗記が大事だとわかれば、お前みたいな馬鹿でも「このタイプの問題はこうやったら解けるんだな。次はここに気をつけよう」みたいなことを頭に留めておこうと注意できるだろ?

「暗記数学」という用語はお前みたいな馬鹿の注意を促す為にあるんだよ

107 :大学への名無しさん:2013/09/14(土) 14:28:30.24 ID:3z/dogFi0.net
暗記否定派だけど
定石の理解&定着、なぜその考え方に至るのかとかの理解とかは暗記じゃなきゃ行けないと思う

108 :大学への名無しさん:2013/09/14(土) 18:14:09.87 ID:GFrNpHJ90.net
暗記科目ってのは地歴公民のことを言ってだな

109 :大学への名無しさん:2013/09/14(土) 18:40:00.24 ID:fl3dLHqw0.net
数学の講師や教師からすると数学は暗記だって宣言してしまうとみんな独学しようとしてしまい仕事にならない
だからある程度のレベルの高い問題を集めたテキストで複数の定石を使うか、実験が必要な問題を解説することになる
予備校の先生だって典型問題の多い東大模試は解けるけど
実際の東大入試問題だと複数の先生が話し合って数時間かけて解答出すのがやっとだしね

110 :大学への名無しさん:2013/09/14(土) 18:42:13.09 ID:CIGj+1Jm0.net
手が覚えるぐらいに徹底的に身につけろってことだよ。

111 :大学への名無しさん:2013/09/14(土) 18:51:15.13 ID:a/dFYeU/0.net
東大の問題とか顕著だけど、難関大では試行が必要なものが多い
実験してみたり、具体化したり抽象化したり、複数の方針があって見通しを立ててみたり、、、
結局そういうとこが最後は肝になってくる

解答を書き始める前に勝負があるんであって、こんなもんは暗記でも何でもない
和田秀樹が言ってる「暗記数学」っていうのはこれ以前の解法習得の段階のことだし、
解法を習得しろって言われてもそんなの当たり前じゃんって話
良い加減「暗記」っていう言葉に振り回されるのはやめろよ

112 :大学への名無しさん:2013/09/14(土) 19:04:12.71 ID:jL2lIeV9P.net
「数学は考えるものだ」と信じている人達がいます。これは少ないサンプルで極論をしたものです。
正しくは「最初から自分で考えられる人」と「最初は自分では考えられない人」がいるのです。
他者の存在を想定せず、一方的な発言をすると、反論する人達が現れます。(略)
安田亨

113 :大学への名無しさん:2013/09/14(土) 19:14:47.60 ID:ZgmjThwE0.net
数学はよく考えたほうがいいんじゃないか
理解重視の科目、数学物理
暗記重視の科目、英語化学社会

114 :大学への名無しさん:2013/09/14(土) 19:55:31.59 ID:hlEfZfp60.net
英語も化学も社会も考える作業は必ず必要だよ
知識を有機的に結合しないと応用できないからね
しかしその構造の複雑さは数学や物理の方が勝っている
それだけの話なんだよね

115 :大学への名無しさん:2013/09/14(土) 20:49:10.07 ID:YoEltp33I.net
本質理解とか考えるもんだって言ってる奴に限って
○年度の京大の問題とか、○年度の東大の問題に似てるとか
やたら詳しかったりする。結局かなりのパターンが頭に入った上で
思考が大切と言ってるわけで、信じてただ勉強しないだけだとバカをみる
結局は受かったもん勝ちだからね。数学勉強せずに0完でも
その分英語理科に時間さいて受かったとしたら、
そいつの数学勉強方は少なくともそいつにとっては正しいと言える。

116 :大学への名無しさん:2013/09/15(日) 18:40:17.99 ID:treHoGlDO.net
初見の問題でも暗記数学で解けるなら問題ないんじゃない?
大学と受験生のレベルしだいだから、文系などでパターン問題しか出ないレベルの大学なら参考書丸暗記で受かるだろうし。
別に受験生が全て数学が得意な必要もないからな。
文系脳に論理的思考回路求めてるのが間違い。

117 :大学への名無しさん:2013/09/15(日) 18:48:49.36 ID:PPkzcx/+i.net
>>116
暗記数学っていうのは勉強の一つのプロセスであって、それ自体が入試問題を解く方法じゃない
解法を習得するというプロセスの重要性を強調するための言葉
知識だけでは全ての問題は解けないが、知識が無ければほとんどの問題は解けない

118 :大学への名無しさん:2013/09/15(日) 19:21:09.87 ID:WoGzP3Wv0.net
学校でも例題、章末問題、傍用問題集と多数の問題を解かされるでしょ
なぜ類題を飽きるほど解かされるかと言うと解き方を覚えさせるためだよ
その延長上に所謂暗記数学というのがあるだけで、
別にやってることは普通の数学の勉強と同じ

119 :大学への名無しさん:2013/09/16(月) 00:31:47.42 ID:A8EvJYekO.net
数学が暗記じゃないと言われて発狂するのは、暗記していかないと進まないからだろう。
今さら基礎から理解しろと言われても時間がないからだな。
自分を正当化しないと受験の不安に潰される。

幸運を祈るしかない。

120 :>>1:2013/09/16(月) 03:29:26.64 ID:4Z7l/vqt0.net
>>119
スレを立てた私は既に大学5年生の塾講師ですw
間違った勉強を盲信する受験生があまりに多いので立てた。


>>117の言うこれが全て。
>暗記数学っていうのは勉強の一つのプロセスであって、それ自体が入試問題を解く方法じゃない
>解法を習得するというプロセスの重要性を強調するための言葉
>知識だけでは全ての問題は解けないが、知識が無ければほとんどの問題は解けない

121 :大学への名無しさん:2013/09/16(月) 06:03:04.05 ID:xDXfWdxl0.net
理一と同じ偏差値の医学部生だけど、自分は暗記数学だったな

ただ暗記数学といっても一字一句暗記するとかではなくて、この匂いがする問題はこんな感じで解くんだったかな?と脳内に圧縮しておいた解放パターンを解凍していく
例えば○○がしたい場合に直面して、このときに有効な選択肢は●●と××と■■だったかなって感じ

もちろん応用力を問う問題も出てくるんだけど、だいたいの応用問題って視点を変えるとやってることは自分の手札の内のどれかに帰着するんだよね

だから理三や京医を狙うとかじゃなければパターン暗記で合格点は取れるんじゃないかな?

122 :大学への名無しさん:2013/09/17(火) 09:02:39.06 ID:8Uq96wr60.net
地方医学部はセンター配点が高いからそんなことが言えるんだろう

123 :大学への名無しさん:2013/09/17(火) 12:20:13.88 ID:RaFsg65lO.net
暗記数学ってのは、数学苦手な子に希望を与えるだけ。
問題がわからないと学習はそこで止まる。進めなくなるからとりあえず暗記して進ませるだけ。

理解して習得する気持ちが大事だが、暗記数学などと言ってると考えないで記憶しようとする。

そして暗記パターンを増やすために問題数をやたら増やすが試験にやったパターンと違う問題が出たらアウト。
多浪してもいいならそれでいいだろうが、まともな受験生には害となる言い方が暗記数学。

脳ミソ発展途上なんだから脳ミソ沸騰するまで考える時期だろ。

124 :大学への名無しさん:2013/09/17(火) 17:23:34.04 ID:0uo6avV60.net
いかにも自称進学校の教師が言いそうなことだなw

125 :大学への名無しさん:2013/09/17(火) 17:28:54.21 ID:thysBLdP0.net
考えるための道具を暗記するんだよ
もちろん仕組みや意味合いは理解した上でな

126 :大学への名無しさん:2013/09/17(火) 18:54:11.09 ID:U6Tn+2O6i.net
暗記数学を馬鹿にしてるやつって解法を自力で発見しながら勉強しましょうって言ってんの?
それとも暗記数学って言葉が、ありとあらゆる問題を丸暗記して入試問題も記憶で解くって意味だと思ってる?
後者なら言葉の定義の問題だからまだいいが、前者だったら相当の馬鹿

127 :大学への名無しさん:2013/09/17(火) 23:51:02.26 ID:zE/2D7ic0.net
たまに現れる暗記じゃない厨が見事に可愛らしい頭の奴で笑えるw

意外と暗記も大事でしょって人が多いのな
受験板だからかね

128 :大学への名無しさん:2013/09/18(水) 03:08:43.29 ID:gp+rXFvm0.net
「暗記」っていう言葉に反応してんだろ?
解法暗記じゃなくて解法習得とかにしとけば馬鹿どもも文句言わねーだろ

129 :大学への名無しさん:2013/09/18(水) 03:16:25.07 ID:1/63P+huO.net
覚えるのは大事。考えるのはもっと大事。って昔通ってた予備校の先生言ってた
まさにその通りだと思う

130 :大学への名無しさん:2013/09/18(水) 13:19:21.74 ID:kUoVlFI20.net
「考えてから覚える」んだよな。
公式などの基本知識だけで臨んでもほとんどの問題はまず解けないが、最初にまず色々考える。
どうしたら解けるのか、色々試行錯誤を繰り返しても、やっぱりわからないから解答を見る。
すると自分だけの力では絶対に捻り出せないような美しい解答がそこにあり、それがスッと頭に染み込んでくる。
こういうのを繰り返してるから数学が出来るようになる

まあ暗記否定派は解答を極力見ないらしいからこんな経験はないんだろうなw

131 :大学への名無しさん:2013/09/18(水) 14:02:04.99 ID:xQ+Tt+A30.net
暗記数学派は考えるなといってるぞ
5分考えてわからなければ答えを見て丸暗記しろ
手を動かし何回も答えを書け、そのうちわかるようになると

>>130のやり方はどちらかというと暗記否定派のやり方だな
チャートとか1000問近くあるのに
いちいち考えてたら3年でも足りないわ
あと答え見ないのは暗記否定派じゃなくてただの馬鹿

暗記数学派:答えを丸暗記
暗記否定派:答え見てどうしてこの解答を使うか考え
解答についてもよく考える

132 :大学への名無しさん:2013/09/18(水) 14:10:38.08 ID:C7/zRFiti.net
>>131
>暗記数学派は考えるなといってるぞ
>5分考えてわからなければ

初っ端2文で矛盾してるとか馬鹿か
お前のレスよると、暗記数学とやらは思考→暗記→理解というプロセスを辿ってるんだが

それで何で
>暗記数学派:答えを丸暗記
という結論になるの?頭悪いの?
別に俺は暗記数学とかいうフレーズはどうでもいいが、さすがに支離滅裂過ぎるわ

133 :大学への名無しさん:2013/09/18(水) 15:56:12.30 ID:kUoVlFI20.net
俺のイメージでは

暗記派→折角勉強してんだから最終的には頭に解答のプロセスを留めておくべきだろ
否定派→思考力を磨けば自ずとどんな問題にも対応できるようになる(キリッ)

こんな感じ

134 :大学への名無しさん:2013/09/18(水) 16:35:48.37 ID:xQ+Tt+A30.net
>>132
問題を見て解けるか解けないか判断するのが
5分だけってこと、5分は考えたうちにはいらない

解けないと思ったらすぐ答え見て、答えを暗記する
理解できなくても暗記する

これが暗記数学だよ
丸暗記に近いってだけ
この方法で伸びる人もいるけどね

135 :大学への名無しさん:2013/09/18(水) 16:49:53.30 ID:7M8/cBrXO.net
少なくとも教える立場なら、暗記と理解の違いくらいはわかったほうがいい。
教えられる立場からみたら暗記と言われたら思考回路は停止する。

136 :大学への名無しさん:2013/09/18(水) 16:57:42.83 ID:kUoVlFI20.net
だーかーらーーーーーー
理解なき暗記を勧めてる人は居ないだろ
そんな国語力で数学なんてよくできるね

137 :大学への名無しさん:2013/09/18(水) 18:39:52.79 ID:/Orl5agr0.net
何かを覚えようと思ったらまず理解しようとするのは当たり前
英単語や歴史用語でも、その用法や歴史上の位置づけや役割を理解した方が覚えやすいだろ

138 :大学への名無しさん:2013/09/18(水) 23:53:30.09 ID:MylTdh9J0.net
数学は問題のパターン、解法を暗記しないと解くのが難しい
歴史や英語は暗記しないと絶対に解けない
これだけの差だろ どっちにしても暗記するのが有効な勉強であるのは間違いない

139 :大学への名無しさん:2013/09/19(木) 00:44:36.38 ID:73U/kZjRO.net
【数学とは】
数学というのは「アイディアを作り出す学問」だから、暗記が役に立つ場合もあれば、逆に暗記した事柄・思考パターンが足枷になる場合もある。

【数学は暗記か?】
「数学は暗記」ではない。まあ馬鹿どもには「数学」は無理だから、「暗記数学」と名付けた「似非数学」の上で議論をしていれば良いが、それは断じて「数学」ではない。

140 :大学への名無しさん:2013/09/19(木) 00:48:20.87 ID:SJ+51mfV0.net
受験数学と学問としての数学は別物と思ったほうがいいな

141 :大学への名無しさん:2013/09/19(木) 00:48:41.96 ID:JJk0Zlvr0.net
出、出た〜wwwwwwww

142 :大学への名無しさん:2013/09/19(木) 00:52:15.44 ID:73U/kZjRO.net
【「暗記数学」は受験で有効か?】
有効ではない。むしろ頭打ちになるので無効に近い。
暗記数学の欺瞞は、目的を「大学に合格すること」と定め、「数学以外でなるべく得点する」戦略に置き換えていること。
つまり「暗記数学」は、「暗記しようがしまいが誰でも取れるレベル(東大理系で1〜2問)の問題が解けさえすれば成功」というものである。
射程が短く、到底頼りになる方法論ではない(暗記数学などしなくても解けるレベルにしか行けないということ)。

【暗記数学の定義は?】
和田秀樹「新版数学は暗記だ!」に従う。

【暗記数学の概略】(pp70-71)
五分間考えて分からなければ解答を見る
→解答を理解する
→ノートに再現する
考えるよりまず試せ(第7章)

考えることを極力省いた「最低に近い」方法論である。

143 :大学への名無しさん:2013/09/19(木) 01:01:12.44 ID:8oI7yYNM0.net
どこかの予備校講師が言ってたが、受験数学の問題のパターンは突き詰めれば1000個くらいしかなく、応用的な問題もそれらのパターンの組み合わせで解けるらしい

もちろんパターンに無い問題も出るが、合格者でも解いていないレベルのものなので理三クラスでなければ問題ないらしい

144 :大学への名無しさん:2013/09/19(木) 02:34:20.88 ID:tkaxqaiF0.net
>>6
それ思うわ
数学的思考ってなんやねん

145 :大学への名無しさん:2013/09/19(木) 02:41:23.84 ID:1vtWB/l90.net
>>57
わかりやすいな

146 :大学への名無しさん:2013/09/19(木) 05:18:07.31 ID:JJk0Zlvr0.net
1人だけヤバイのいるね

147 :大学への名無しさん:2013/09/19(木) 20:23:09.86 ID:YhdLFBd/0.net
そんなにアイディアをためしたいのなら、
努力度関係なしの基地外問題を1問だけ出せばいい
芸大の入試みたいになって社会的に活躍できる人材は集まらないだろうけどな

148 :大学への名無しさん:2013/09/22(日) 22:07:07.42 ID:Zgkate5ki.net
基本的に大学入試なんて努力をはかるものでしかないからなぁ。数学の天才とかそういうのは東大京大に任せておけばいい
(まぁ、東大京大も努力すれば受かるけど)

149 :大学への名無しさん:2013/09/22(日) 23:59:54.45 ID:jg/IMwIW0.net
学生時代は理解の部分が簡単(自明)すぎて、暗記数学と言ってたよ
友達が理解理解とか言ってて、「その程度が理解なのか?」とか思ってたし
ちな東大理系

150 :大学への名無しさん:2013/09/23(月) 05:19:22.29 ID:AqdjvlJy0.net
それは一理あるな
頭が悪くなければ理解なんてしようと思わなくてもしてるもんだ
逆に理解理解と言ってる奴の頭はお察し

151 :大学への名無しさん:2013/09/23(月) 05:22:27.51 ID:Ai9SzsAT0.net
>>149
ぶっちゃけほとんどの問題って解答見れば普通に理解できるもんな
理解に苦労したことがあまりないから必然的に暗記数学寄りになる
ちな医

152 :大学への名無しさん:2013/09/23(月) 22:16:15.86 ID:/KyAqwDki.net
吹くからやめろ

153 :大学への名無しさん:2013/09/23(月) 22:28:26.22 ID:OHXfuJKA0.net
現代文の問題も解答見れば普通に理解できるもんな
理解に苦労したことないから必然的に暗記現代文寄りになる

154 :大学への名無しさん:2013/09/23(月) 23:03:15.57 ID:OREwng1h0.net
 
404 :大学への名無しさん:2013/02/07(木) 23:27:26.39 ID:itQYRXCWP
暗記数学でやっていけばいいよ

フィールズ賞受賞者と受験生が受験数学で対戦して、受験生が勝ったという話は福井一成や数学は暗記科目であるに書かれていて有名だよな。
負けたフィールズ賞受賞者は「受験のプロには敵わない」と言ったというのも有名。
つまり数学のノーベル賞と言われるフィールズ賞受賞者が時間内に自分で解法を思い付けなかったわけだな。受験生はもちろん知っていた以外にはありえない

要するに、試験で自分で解法を考えるのは不可能だという事。何故なら時間がないから
じゃあどうするのか
それは以前に見たような問題=似ている問題を解いている必要がある
数学的思考力だの数学の本質だの、そんなものは受験数学には、ない。
もちろん理科大の数学科のような特異な問題は例外だけど、東大だと単純計算で一問25分。解答している時間や見直し時間や問題を選別する時間などを考慮すると、解答の見通しをつけるのに一問8〜10分しかない
8〜10分しかないのに、自分で最初から考えられるのか?いや無理だ
以前に似た問題を解いている経験だったり、同じ発想で解ける問題をやっている必要がある
もちろんある程度は考える時間も必要だけど、わからないもんをいくら考えても時間の無駄
さっさと覚えてしまって数多くの問題を見た方が良い

もう一つ大事なのは復習。基本レベルの問題はよどみなくすらすらと完璧にできなければならない。入試なんて基本と標準と発展は部分点
これで合格点には届くんだから
ちなみに俺は白チャート(補助に坂田と細野)→黄チャート(似た問題は飛ばす)→麻生シリーズ→1対1(ほとんど前にやった事がある問題だからはやく終わった)
これだけで偏差値70いったこともある
もちろん難しい問題は完答できない。でも、完答できなくても基本と標準がきちんとできればどんな模試でも65以上で安定できる

まぁ俺の場合はの話だから万人に当てはまるとは思わないけどね。スタ演とかもやり方覚えていったらもっと伸びたかもしれないな今思うと

155 :大学への名無しさん:2013/09/23(月) 23:18:32.89 ID:AqdjvlJy0.net
↑この方法で偏差値60もいかない池沼が暗記数学叩いてるようにしか思えないなぁ

156 :大学への名無しさん:2013/09/24(火) 00:12:30.55 ID:uUffnGZX0.net
予備校講師が数学のびる生徒は
@よく考える生徒
Aよく復習する生徒
て言ってたからどっちも大事なんじゃない
偏差値上がるほど志望校のレベルが高いほど
思考型になるんだってさ
チャートの暗記数学は否定的だったな
あれだけの量だから暗記に偏るし無駄が多いて

157 :大学への名無しさん:2013/09/24(火) 00:47:25.47 ID:EjGTJgQIP.net
>>156
それはその講師が馬鹿なだけ。
あるいはその講師の言う「よく考える」ってのが
結局のところは既知のパターンをどう適用するかor組み合わせて解くかを考えるということを指してるだけ。
そんなのは厳密な思考力とは言わないし、ましてや数学的センスとは何の関係もない。
暗記数学の積み重ねの延長にあるちょっとした応用にすぎない。

158 :大学への名無しさん:2013/09/24(火) 01:01:13.92 ID:2uTvSbMd0.net
ワイ塾講師、青チャートを商売敵視

159 :大学への名無しさん:2013/09/24(火) 01:28:35.43 ID:rmeSfR5vi.net
>>154
なるほど素晴らしい

160 :大学への名無しさん:2013/09/24(火) 02:10:21.45 ID:Ru1kFK8p0.net
>>153
うまいこと言ったつもりなんだろうけど的外れもいいとこなんですがそれは・・・

161 :大学への名無しさん:2013/09/24(火) 03:40:10.29 ID:/IBjxSvu0.net
http://kansaturobotto.blog79.fc2.com/blog-entry-259.html
福井一成みたいな受検でカンニングを推奨するような奴を崇拝してる時点で狂気だな。
トイレでカンニングってなんなんだよ。よく書けるもんだ。

162 :大学への名無しさん:2013/09/24(火) 03:52:20.71 ID:/IBjxSvu0.net
4 : 無名草子さん[sage] : 2009/08/01(土) 00:59:53
【和田氏の主張の変遷】

大学入試は暗記力テストだ! 1987年
        ↓
実は理解の伴った暗記だった 2002年
        ↓
大学入試は知識量より思考力が大事 2006年




結果的に、私が本書で提示した勉強法の骨格は問題はないが、細部でノウハウが古くなっていることや、
暗記数学のためには理解が必要であることの強調が足りなかったことなどいくつかの点を反省することになった。
また、当時私は医者になって二年目の若僧で、現在ほど認知心理学の勉強をしていなかった。
「丸暗記」ということばをあまりに多用する本書は、理解を伴った暗記と、機械式の丸暗記をきちんと区別していなかった。
実際は、私の言う丸暗記は理解を伴った暗記のことだった。
http://www.books-ruhe.co.jp/recommends/2002/04/jukennhayouryou.htm


('A`) ・・・

163 :大学への名無しさん:2013/09/24(火) 03:53:02.41 ID:/IBjxSvu0.net
5 : 無名草子さん[sage] : 2009/08/01(土) 01:00:40
■大学入試は知識量よりも思考力がカギ

 思考力って日常的によく使う言葉だけど、具体的にどのような作業プロセスを言うのだろうか。まずそこから説明しよう。
脳のソフトについて研究する認知心理学では、思考力というのは、「自分の頭のなかに入っている知識を加工したり応用
したり組み合わせたりする一連の作業」を進める力を指す。君たちにもなじみの深いコンピュータになぞらえて言うと、人
間の頭はインプットされている情報を組み合わせて答えを導く演算=思考を行っているわけだね。言うまでもなくインプッ
トされている情報というのが知識に相当するんだけど、これがなければ思考作業は成立しない。無から有は生み出せな
いということだ。

(中略)

このように受験においては、知識をいかに加工するか=いかに思考する
かが問われる局面が数多い。大学側が見たいのは知識量の多寡という単純なことではなくて、むしろ知識を応用していか
に考えることができるか、という思考力であるということをまず認識してもらいたい。知識量ではなく思考力で勝つか負ける
かが決まる…大学入試とはそういうものだ。

http://passnavi.evidus.com/goukaku/keisetsu/200607/wada/main.html

164 :大学への名無しさん:2013/09/24(火) 03:53:33.18 ID:NRtwzcV60.net
整数問題とかも暗記でいけるの?

165 :大学への名無しさん:2013/09/24(火) 03:57:36.77 ID:/IBjxSvu0.net
フィールズ賞受賞者と受験生が受験数学で対戦ってソースがカンニング推奨者じゃ・・・ねつ造だろ。
具体的に実名ださないのがうさんくささ200%。
詐欺師だな。

166 :大学への名無しさん:2013/09/24(火) 07:20:37.66 ID:sVpJ0efdO.net
>>164
50問くらいを繰り返してから、たくさん解いて慣れる
暗記数学がどんなもをさすのかは知らんが、暗記がいらない分野も暗記だけで済む分野もないと思う

167 :大学への名無しさん:2013/09/24(火) 11:11:18.74 ID:jJ69ghfs0.net
もともと「理解」というよりも、「答えが自力でわかるまで考えて考えて考え抜け」っていう
風潮が受験指導にあって、それに対するアンチテーゼとして
出てきたのが「暗記数学」でしょ。もとの風潮あっての概念でしょ。
それ以上に「暗記数学」を積極的に意味づけしようとすると、結局は各人が
自分の勉強法を語ることになり、そうすると各人で言ってることが違ってきて当然だな。

168 :大学への名無しさん:2013/09/24(火) 11:20:46.61 ID:W8+R1L5dO.net
暗記数学とか言っている連中はカンニング受験予備軍であるでファイナルアンサーでスレ終了。

まともに勉強しないで大学入りたい連中だからカンニング受験もやりかねない。

169 :大学への名無しさん:2013/09/24(火) 11:31:01.41 ID:bKPvcsOl0.net
>>165
広中平祐の本に書いてあるよ。
進学校の先生に慰められたと書いてある

170 :大学への名無しさん:2013/09/24(火) 11:32:45.77 ID:bKPvcsOl0.net
可変思考 で創造しよう―企画・教育・技術への発想テキスト (カッパ・ホームス) [単行本]

171 :大学への名無しさん:2013/09/24(火) 11:50:29.35 ID:gNUWtJ0Zi.net
>>167でFA

172 :大学への名無しさん:2013/09/24(火) 12:23:32.81 ID:W8+R1L5dO.net
カンニング推奨者だから受験生にカンニングさせたんだろ。広中先生は利用された被害者だろな。不正対決


173 :大学への名無しさん:2013/09/24(火) 14:41:46.75 ID:W8+R1L5dO.net
バカはバカでも気がつけよ。
結論を暗記数学圧勝に持っていくたための対決なんだから、最初から結論、仕組まれてる。
こんなのに騙されてると詐欺師のカモ確定だろ。
バカでも生きる知恵は身に付けろ。笑

174 :大学への名無しさん:2013/09/24(火) 14:48:10.81 ID:EjGTJgQIP.net
>>163
だからそれは>>157でも言ったように
「暗記数学の積み重ねの延長にあるちょっとした応用」にすぎないんだって。
>>163の引用文が言ってるのも結局は
「既知のパターンをどう適用するかor組み合わせて解くかを考える」という程度のことなんだから。

175 :大学への名無しさん:2013/09/24(火) 19:28:37.95 ID:NZeSRL6q0.net
結局は数学できる奴が上から目線で物申したいだけ
「受験数学なんて暗記だろ。覚えることもできないなんて池沼かよ。
理解力?応用力?そんなもんあって当然だろうが」

176 :大学への名無しさん:2013/09/25(水) 11:45:53.03 ID:lZAzhhDfO.net
詐欺学習塾がついに黙りか?
訴えられんように生徒が落ちたら返金しろよ。

バカ騙して金儲けも命懸けだな。笑

177 :大学への名無しさん:2013/09/25(水) 12:48:51.28 ID:p0qUpWO1i.net
世の高校生なんて理解力も応用力も記憶のストックもないやつばっかり

178 :大学への名無しさん:2013/09/26(木) 10:37:05.28 ID:kFTMfl3v0.net
なんでも厨つけりゃいいもんじゃねぇと
いつもならそうレスしてるけど
なんかすごいわかる

結局大学受験の数学なんてのは
やったことの組み合わせだよな

179 :大学への名無しさん:2013/09/26(木) 17:22:31.07 ID:4/tbC2P40.net
数学は暗記ではないと言っているような人は、「問題を見て、ちょっと考えて、
わからなかったら解法見て覚える」というのがカッコ悪いと思っているから、
「暗記」だと思いたくないんだよ。
自分で考えて解いたようなフリをしたいんだろう。
暗記より思考能力だの、創造性だのと言った方が何かすごいことをしている
ように聞こえるから、そう言っているだけ。

180 :大学への名無しさん:2013/09/26(木) 17:33:01.19 ID:FBYz7IFW0.net
俺は、考えもせずに解答を読んでたけどな。
もちろん暗記もしない。無理に理解しようともしない。
繰り返すだけ。
繰り返してると自然に覚えられるし、理解も出来る。
どうしてもわからなければ人に聞く。

要は、数学が特別だとおもう必要はない。
新聞の記事を読むのと一緒。毎日読んでれば、
原発のことでも自然にわかるようになる。それと一緒だ。

181 :大学への名無しさん:2013/09/26(木) 19:23:05.48 ID:AWHhI2mr0.net
>>180
俺もこれだったわ
だけど現役で医大落ちてからは暗記も併用していったな

182 :大学への名無しさん:2013/09/26(木) 21:05:49.41 ID:Rkr9tri70.net
自力で解かないと全く面白くないと思うけどな

183 :大学への名無しさん:2013/09/26(木) 21:25:51.30 ID:ZfM4Z0+T0.net
試験で点を取るのに面白いもつまらないもないだろw

184 :大学への名無しさん:2013/09/26(木) 21:32:05.66 ID:Rkr9tri70.net
数学が得意な奴の大半は数学を解くのが好きだよ
で、解けない奴は苦手意識を持つから英語や化学のような暗記科目に逃げるわけ

185 :大学への名無しさん:2013/09/26(木) 21:43:53.14 ID:ZfM4Z0+T0.net
持ってる知識をどこでどのように生かすか考えるのが面白いわけで、
知識がなければ生かしようもないだろが

186 :180:2013/09/26(木) 22:02:14.28 ID:Ennm06ok0.net
167を書いたの俺なんだけど、つまり言いたかったのは、
@「暗記数学」はもともとは「答えが自力でわかるまで考えて考えて考え抜け」
へのアンチテーゼだったことが最大の意味で、理解か暗記かという
対立のはなしではなかった。
A途中どういう経過をたどろうと、一定以上数学ができる人は、結果的に一定以上の
理解もしてるし暗記もしてる。
B途中どういう経過をたどるかは人それぞれ。その例として、
こんなやつもいるってことで180を書いた。なおもともと数学は得意じゃなかった。

どれも取り立てて言うほどのことじゃないかもしれないかな。

187 :180:2013/09/26(木) 22:06:56.22 ID:Ennm06ok0.net
あと>>182にはコメントつけたいが、その「面白い」ってのが、
自分の心底から湧いてくることならかまわない。けど、とくに数学では
「面白いはずだ」とか「答え見る前にある程度は考えなきゃ実力がつかないはずだ」
という心理的強制が教師やらできる生徒やらから降ってくる。
それで悩んだり自滅するよりは、俺みたいなほうがいいとおもう(もちろん人それぞれ)。
それに、俺みたいなやりかたでも、やはり「面白さ」はあるよ。

ちなみに俺はだれでも知ってる進学校から難関と言われる大学に現役で一応行ったが、
(もちろん数学科じゃないが、そこそこ数学使う理系)数学で同級生に遜色はなかったよ。
大学入ったら通用しないってさんざんいわれたが、むしろ大学でこそ
威力がある。習うより慣れろっていうか、とにかくじっくり考えてるひまなんかないんだよ。
まあ、できる人には無縁な話かもしれない。

188 :大学への名無しさん:2013/09/26(木) 22:17:50.68 ID:cNqYpWQX0.net
面白いとか言ってる奴は総じて馬鹿

189 :大学への名無しさん:2013/09/26(木) 22:22:39.08 ID:zKjXuFpy0.net
例えばさ、「全ての整数は3k、3k+1、3k+2で表せる」みたいな単純なことだって1から自分で編み出したやつなんていないだろ?

お前らは自分の思考力で天才的に思いついた!とホルホルしてるのかもしれんが、それは実は過去の経験あってのもの

190 :大学への名無しさん:2013/09/26(木) 23:31:47.02 ID:roWT4JDh0.net
>>180
スレの趣旨に全く関係ない話なのでアレだが、
補足しとくと新聞記事を読むだけではやはり限界があるぞ。
新聞記事は良くも悪くも概略的だからな(一部コラム等では少し突っ込んだレベルのものもあるが)。

たとえば原発なら原発で、もし興味を持ったなら新聞記事から
さらに進んでその関連の本を読む必要がある。
原発の推進or容認派、反対派双方の本を読むことで理解を深め、
その中から自分なりの考えを持つところまで行ければ
そのテーマについては十分に分かったと言えるレベルに到達しているだろう。

191 :大学への名無しさん:2013/09/26(木) 23:43:19.65 ID:MfevMi44O.net
詐欺学習塾が必死だな。笑

192 :大学への名無しさん:2013/09/26(木) 23:58:54.79 ID:cNqYpWQX0.net
>>190
参考書は新聞じゃないから。

193 :大学への名無しさん:2013/09/27(金) 00:03:49.99 ID:jHYeQ+260.net
>>192
そんなことは分かってる。
あくまでも新聞記事について言ってる。
原発でも何でも、新聞記事のレベルで分かるのは入門的な知識や表面的な状況報告だけだから
本当に理解しようと思ったらそれだけじゃ足りないよと言いたかった。
数学参考書については>>180のやり方で全く問題ないと俺も思うよ。

194 :大学への名無しさん:2013/09/27(金) 01:38:30.39 ID:Y+dCR6pF0.net
教科書傍用や網羅系参考書は解き方を覚えていけばいい
やさ理みたいな演習書なら今まで覚えたことが使えないか1問15分程度は考えた方がいい

195 :大学への名無しさん:2013/09/27(金) 02:23:14.76 ID:lSlPpjUs0.net
>>191
お前が何を言いたいのかは知らないが
塾講師は問題集の解説を配りたがらないし(解けるまで悩み続けろ!みたいな)
それが問題だと言ってるんだろ

196 :大学への名無しさん:2013/09/27(金) 02:27:24.52 ID:lSlPpjUs0.net
30分も1時間も悩み続けたところで分からんもんは分からんだろ。0から短時間で解法を生み出し続けられるなら別だがw
そこで解答を見てああそうか!となるから解けるようになるわけだし、そうしないと数学力は上がらない。

197 :大学への名無しさん:2013/09/28(土) 01:30:41.02 ID:GrUryTrI0.net
>>196
それは問題集とかから同じ解法の問題を探せってことでぼーっと悩むふりしろってことじゃねーだろ

198 :大学への名無しさん:2013/09/28(土) 09:00:03.35 ID:eQXS9Qsh0.net
外国のことは知らないけど、日本の受験数学の問題は解き方から先に考えたような
問題が多い。余程力がつくまでは自力で長時間考えても意味はないと思う。

199 :大学への名無しさん:2013/09/28(土) 09:26:51.66 ID:g6XVAQzB0.net
解法暗記では太刀打ちできない、真に思考力を試す問題って数学オリンピックとかの問題だろ?
そんな問題入試で出題したら0点続出で試験にならんわな

200 :大学への名無しさん:2013/09/28(土) 10:15:08.35 ID:jEJRhfAE0.net
暗記しないとできないクズはかわいそうですなぁwwwwwww

201 :大学への名無しさん:2013/09/28(土) 10:29:44.63 ID:P4RqLidE0.net
暗記して受かるならその方が楽じゃん

思考力で一からうんうん頭をひねってる奴を尻目に、過去の記憶に問題を照合して解法のパターンを見つけ出す方が時間的にも早い

202 :大学への名無しさん:2013/09/28(土) 10:44:00.86 ID:g6XVAQzB0.net
>>200
じゃあ是非とも暗記せずにできるようになる方法を教えてくれ

203 :大学への名無しさん:2013/09/28(土) 13:03:21.87 ID:RK0rcPas0.net
>>202
四則演算記号と∫と微分の記号の意味と、ベクトルの意味と行列の意味が分かればあとは考えればわかることばっかだろ
暗記するんじゃなくて理解しろ

204 :大学への名無しさん:2013/09/28(土) 13:49:10.41 ID:RK0rcPas0.net
すまん
ちょっと調子乗って嘘ついたわ
俺も驚異的な天才じゃないので簡単な定理は覚えてるよ
微分する時次数を下ろすやつとか、積分するとき次数をあげるやつとか二項定理とか
あとはハミルトンケーリー
他は暗記してもしょうがない公式(笑)ばっか
定義と本当の天才が考えた定理を理解しろよ
暗記なんてしてもしょうがないだろ
問題を暗記とかほんとに馬鹿。その脳細胞を英単語に使えよ
ただ、経験は必要だけど
それは問題を覚えるんじゃなくて世の中には様々な問題があるって経験するだけ
その問題覚えたっておんなじ問題が入試で出るわけ無いんだから

まあ、カス大受けるなら過去に東大で出た問題とか数値変えて出てくることはあるけどね
カス大受けるやつはそこよりレベルたかい大学の数学の過去問暗記すればいいんじゃね?

205 :大学への名無しさん:2013/09/28(土) 13:51:57.78 ID:6m/2moKd0.net
>>204
九九も覚えてるくせに

206 :大学への名無しさん:2013/09/28(土) 13:57:52.42 ID:zCxVAaGl0.net
言ってる内容がお粗末すぎる

207 :大学への名無しさん:2013/09/28(土) 21:24:47.23 ID:/kZt2Wse0.net
ゲームと同じで、まずは技を覚えないと話にならんだろ
どんなにスペックが高くても適切な技を覚えてないと時間内にクリアできないように作られてんだよ

208 :大学への名無しさん:2013/09/28(土) 23:03:25.10 ID:CQrl+1/c0.net
基本やパターンを覚えるだけの段階と、知識を使って考える段階が他教科よりもはっきりしているだけじゃね?

209 :大学への名無しさん:2013/09/29(日) 12:43:17.52 ID:CKxKLN0a0.net
>>204
いや、公式ってのは暗記が必要だよ。
なぜかというと、逆演算をやるとき困るから。

例えば、微分公式の知識は微分をするのには必要ないが、積分するとき必要。
展開公式は、展開するのに必要ないが、因数分解するとき必要。
三角関数の半角やら倍角やらは、半角や倍角を求めるときには必要ないが、
与式に半角や倍角が含まれるとき、覚えてないとそのことに気付くことができない。

210 :大学への名無しさん:2013/09/29(日) 14:16:52.34 ID:Q5JWGmfPi.net
なるほど

211 :大学への名無しさん:2013/09/29(日) 15:47:48.12 ID:hbLJnNqI0.net
暗記数学ってのは、数学わからなくて受検を諦めそうな子を
受検に引きづり込んで荒稼ぎするための釣り餌。

釣るほうも悪党だが、釣られてるのに気がつかない馬鹿も馬鹿。
必死に例題の解法をノートに写して受かると信じてる救えないガキども。
まぁ、落ちる奴がいるから受かる奴もいる。
受かる側になれば問題なし。
そのうち落ちた受験生に塾講師がボコボコにされて事件になるだろうな。

212 :大学への名無しさん:2013/09/29(日) 17:00:01.15 ID:knLOxQAC0.net
暗記数学の暗記の意味をどうとるかで賛否に分かれてるだけじゃね?
例えば二項定理や多項定理なんて意味考えれば暗記なんかしなくも
すぐに書き下せるじゃん
意味も考えずに単純暗記するのを暗記数学と言うのなら能力の無駄遣いだと思うけど
定理が出てくる思考プロセスをインストールすることを暗記数学と
いうのならば,普通にみんなやってることじゃんとも思う
もっとも解ける数列はどのようなものかとか,積分の置換パターンとか
整理してすぐに出てくるようにしておかなければ話にならないし
頭にある知識を実際に自分で考えて使う練習をしなければ身につくわけないので
覚えることも自力で考えることも両方必要なんじゃね?凡人には
和田秀樹は暗記数学は数学は答えが出るまで何日かかっても答を見るな
みたいな風潮に対してのアンチテーゼとして「暗記」という過激な言葉を
使ったみたいなこと書いてた気がする
数値が変わるだけの問題しかできないなんて意味での単純暗記ではなかったはず
てか,単純暗記で何千問も覚えれるような奴はサヴァン症候群だろw

213 :大学への名無しさん:2013/09/29(日) 17:27:48.55 ID:CKxKLN0a0.net
二項定理も暗記する必要ある。
これを二項展開しろと言われれば暗記なしでもなんとかなるが、
これはなにを二項展開したものかと問われるときに暗記が要る。
例えばΣ_[k=0,n]nCkが(1+1)^nを二項展開したものだと見るには暗記ナシだとキツい

214 :大学への名無しさん:2013/09/29(日) 19:31:31.28 ID:xJXknXVT0.net
どこに主張の重点を置いてるか、なんだよな、問題は

暗記数学は
「考えて考えて考え抜け。答えは見るな」「授業をしっかり理解していれば解けるようになる」「だから解答冊子は配布しない(←うちの高校リアルでこれだったwww)」
こんな風潮に対する批判として存在してる

俺はそう考えてるし、多くの暗記派もそう考えてる

215 :大学への名無しさん:2013/09/29(日) 20:28:05.28 ID:EW/Xe2RL0.net
うちの高校リアルでこれ


最近の話?

216 :大学への名無しさん:2013/09/29(日) 23:22:49.57 ID:B7QIkQyo0.net
解法手順を暗記すれば問題に回答できる事は否定しないが、
数学の得点を高める為に暗記に明け暮れた覚えは無い。
英語とか古文の方が何倍も頑張って暗記作業に明け暮れた記憶が有る。

217 :大学への名無しさん:2013/09/29(日) 23:35:29.02 ID:tyw5i6K40.net
でも最近は理解できなくてもいい暗記しろ
チャート全部の問題の解答を覚えろ
考える?数学なんて全部暗記なんだからさっさと覚えろ
こんな感じで数学嫌いを増やしてると思う
>>214みたいなやり方はうちの県の進学校はどこもないな

218 :大学への名無しさん:2013/09/29(日) 23:38:58.95 ID:nUwZxhJV0.net
だね。
なるほどうまいやり方があるもんだな〜って面白さを味わいながらやれば自然に覚えるな

219 :大学への名無しさん:2013/09/29(日) 23:54:14.66 ID:B7QIkQyo0.net
スレを拝見したついでに質問していくが
小学校の算数の授業の思い出話なんだが・・・

一度聴いたら応用問題にまで手を出せるようになる子と
先生に何度説明されても解らないと言い続ける子の違いって何だと思いますか?
面積の計算あたりから色々そんな光景を思い出す。
授業内容に対する理解力の格差が小学校の時点で凄い差になっていた記憶が有る。

220 :大学への名無しさん:2013/09/29(日) 23:57:36.70 ID:nUwZxhJV0.net
脳の出来

221 :大学への名無しさん:2013/09/30(月) 00:25:39.98 ID:pAwBmLKO0.net
先生が話してる間に、教科書読み進めて4つ位先の項まで進める子とかな

222 :大学への名無しさん:2013/09/30(月) 00:39:45.06 ID:7UgR7lZI0.net
>>220
それは>>219に対して言っているのか?
それを言ったら怒り出す人が実際にいるんだけどなw
ちなみにそういう人に>>220のような質問をすると根拠のない憶測で
「きっと出来る子は、良い塾に通っているか、良い家庭教師が付いているに違いない。」
なんて言ったりする。
どういうわけか、そういう人に「脳の出来」の話は禁句であって
能力の格差の原因は必ず学習環境に求めようとする。
こういうのって、「なんかの宗教なんだろうか?」と思えてくる。

223 :大学への名無しさん:2013/09/30(月) 00:43:28.99 ID:p8gQjaEI0.net
>>215
ワイが高校生の頃やから5年前のことやな
府トップの公立で地頭いいやつはいっぱいいるのにそんなんだから、一浪しないと京大に行けない伝統ができてる

224 :大学への名無しさん:2013/09/30(月) 00:50:20.93 ID:7UgR7lZI0.net
>>222
>ちなみにそういう人に>>220のような質問をすると根拠のない憶測で

        訂正↓

ちなみにそういう人に>>219のような質問をすると根拠のない憶測で

225 :180:2013/09/30(月) 01:12:47.64 ID:H02YOBwn0.net
>>223
最近のことかー
やっぱアタマの固いじーさん先生が数学教官室牛耳ってて・・・
って感じなの?

答えを容易に見せないのって、たぶん、やる気のない子を教えるあたりからでてきた
伝統なんじゃないかなとおもう。つまり、暗記とか理解とか以前の、
「答えをうつす」でおしまいにする子たちを相手にした教師たちの。

しかし、やる気のある子だと、「答えをうつす」だって、立派に勉強になるんだよな。
俺も読んだだけでは理解しにくいときは、うつしてたもの。

226 :大学への名無しさん:2013/09/30(月) 01:36:11.80 ID:SAlDCDrm0.net
<確定版:入試問題の難度>
@ 現代文
早稲田法学部を100とする
早稲田政経 90 
慶應経済(論説文) 85 / 慶應商(論説文) 80
東大 75 / 東京藝大 75 / 早稲田社学 70 / 慶應法(論説文) 70

センター試験 40 /上智法 4
明治政経 25 / 日大文 20

=========================================
A 数学IAUB…理文共通で評価
早稲田理工を100とする
慶應医 90
東大 85 / 東京医科歯科 80 / 慶應理工 80 / 慶應環境情報 80 
防衛医大 75 / 早稲田商 70 / 東京理科 70

センター試験 50
明治理工 30 / 日大理工 30

=========================================
B英語…かなり難度差あり
慶應総合政策を100とする
慶應文 90 / 早稲田国際教養 90
一橋大 85 / 東京外語大 80 / 慶應経済(英作文課題)80
東京藝大 75 / 早稲田理工 75 / 早稲田社学 70 / 慶應法 70
名古屋大 65 / 早稲田政経 65 / 慶應医65

上智法 40
センター試験 25 / 明治政経 20 / 日大芸 20

227 :大学への名無しさん:2013/09/30(月) 01:46:14.36 ID:1lHhcLab0.net
暗記数学やる人てさ学校の定期テストはできるけど
模試や入試本番で失敗する人が多いな
ちょっと問題ひねられたら全くできない傾向がある

228 :大学への名無しさん:2013/09/30(月) 01:54:25.92 ID:G9UbDSff0.net
暗記不要なんて言っても
あらゆる勉強に復習は欠かせないでしょ
復習することで経験知、体験知が得られるでしょう。
このような広義のあんきも含めれば暗記は大事
暗記数学も必要だよ。

229 :大学への名無しさん:2013/09/30(月) 03:07:12.80 ID:p8gQjaEI0.net
>>225
解答を写して提出されるのが嫌だってのはよくわかるが、
それ以前にまず解答がないと自分の答案が合ってるのかもわからない、どこをどう改善すべきかもわからない、この問題の何が大切かもわからないで
この4stepは何の為にあるんだ?って感じだった

先生の目の前で捨てた4stepには申し訳ないことしたと思ってる

230 :大学への名無しさん:2013/09/30(月) 09:43:39.14 ID:0qTfU3PC0.net
ケインズ曰く、どんなに自分自身の考えで行動しているつもりでも、人は皆
昔の死んだ経済学者の影響を受けているのだ。
受験数学もこれじゃないかな。
実際は暗記で解いているのに、本人が自分で考えて解いていると思っているだけ。
確かに1つの問題を1時間も2時間も考えていれば、偶然に解法を思いついて
自力で解けてしまうこともあるけど、それじゃあ到底入試日までに間に合わないし、
入試本番では制限時間内に解けない。
また、膨大な解法パターンを暗記しなくても、最低限の知識があるだけで入試
レベルならたいていの問題を解いてしまうような人間もいるが、それは極めて
少数の人だけ。

231 :大学への名無しさん:2013/09/30(月) 17:47:56.32 ID:+m/f7xKs0.net
暗記数学は算数であって数学に非ずだね。でもそんな算数でも大学受験では通用するんだから好きな風にやればよろし。数学者を目指すような人がそれじゃ話にならないけど。

232 :大学への名無しさん:2013/09/30(月) 18:26:11.77 ID:Wa3NYWiY0.net
受験数学自体算数みたいなもんだろ

233 :180:2013/09/30(月) 20:34:27.14 ID:PMoK8vXg0.net
フェルマーの定理(サイモン・シン)を読んだ時、
ワイルズみたいな天才でも、

興味があって数学的才能があってもやみくもにフェルマーの定理を解こうとはしなかった。

自分が専門にした分野の考察をすすめることがフェルマーの定理を解くことと結び付くことが
偶然明らかになり、さらに自分の専門分野では完全に第一人者になってもはや学ぶこともなくなり、
はじめてフェルマーの定理を解こうとし始めた。

研究は秘密を守るため一人で、学会との接触も断って一人で考えたが、
途中行き詰まったときは、学会に出席して知識を得た。

つうわけで、ワイルズほどの才能もない人(つまりほとんどすべての人)が、考えるよりも知識を得ようと
するのは決して間違ってないとよく理解できたよ。

234 :180:2013/09/30(月) 20:38:27.47 ID:PMoK8vXg0.net
高校生という年代も手伝って、妙な天才幻想、数学者幻想が
あるんだろうな。
実際には、数学はいろんな職業でいろんな目的で使うんだよ。
暗記だろうがなんだろうが、使えればOKな人がほとんど。

235 :大学への名無しさん:2013/09/30(月) 20:48:53.91 ID:7UgR7lZI0.net
知識が重要な事は解ったが、同じ教科書を使って同じ公式を覚えた生徒間に生ずる
数学成績の格差の原因は結局何だ?と言う話になる。
もし、暗記数学で全てがうまくいくというのなら、できない生徒は暗記に精を出せば格差を埋め
出来る生徒に追いつけるのか?

236 :大学への名無しさん:2013/09/30(月) 20:52:53.32 ID:u1bNZzda0.net
その差は集中力だよ
これは全ての科目で共通すると思うけどね

237 :180:2013/09/30(月) 21:06:19.74 ID:9Yz7Wr9U0.net
>>235
その問は俺には難しすぎるけど、やはり才能というしかないんでは?

ただひとついえるのは、
同じ教科書を使った生徒間に生ずる格差
は、数学に限ったことじゃないということだ。
数学は点数で評価しやすいから顕著にみえるけど、
国語(文章の理解力や作成力)でも顕著だとおもう。

238 :大学への名無しさん:2013/09/30(月) 22:56:54.28 ID:5znhNjX+0.net
どんな学問も

巨人の肩の上に立つ

ということです。

239 :大学への名無しさん:2013/10/01(火) 13:49:12.73 ID:3sJmP3sh0.net
>>236, 237
才能の差もあるが、インプットやアウトプットの仕方にも個人差がある。

失敗するのは、暗記に頼りがちになるやつと、得た情報の重要度をランク付けができないやつ。
暗記って言っても、このスレで言われている暗記数学よりもっとひどいパターンのこと。
たとえば2次関数の解と係数の関係で、(α+β)=−b/c とかを丸ごと暗記するやつ。何でそうなるかも考えないから、3次関数でもまた暗記で済ませる。
ここまでいくと「あっぱれ」って思うってしまう。
重要度のランク付けは、教える側にも拠るけど、いろんな種類の問題をこなして頻出具合や、他の単元との絡み合いや、それをどの程度拡張できるかなどにも拠るけど。

あと教科書は同じでもそれを使う教師の違い。
数研の傍用問題集を別冊詳解無しで渡して、家で復習に十分活用できるやつなんてそういない。

240 :大学への名無しさん:2013/10/01(火) 15:54:12.45 ID:BGa1epP50.net
>>239
君が馬鹿だってことはよく分かった

241 :大学への名無しさん:2013/10/01(火) 16:10:21.10 ID:mogAA4aN0.net
基本的に問題集の解法が信用できない
もっと簡単で速いのあるだろ、ってのを見つけると
他のページの解答例でも俺が知らないだけでもっと効率いい方法あるんじゃないかと疑ってしまう

例を出せば絶対値のついた不等式みたいな
両辺二乗で一発なのに場合分けとかやってるの書いたやつアホなの?って思う

242 :大学への名無しさん:2013/10/04(金) 14:15:22.25 ID:kkGo5U+2O.net
カンニングを推奨するのが暗記数学信者ってことが判明したんでスレ終了だな。

243 :大学への名無しさん:2013/10/05(土) 09:21:58.91 ID:ZAfEfKKb0.net
>>12
>チャート式の解法ひたすら暗記だよ

教科書やチャート式の例題の暗記だけでは足りないのか?
逆に全ての問題の解法を暗記しつくせなんて言われると気が遠くなるんだけど?

244 :大学への名無しさん:2013/10/05(土) 12:33:28.34 ID:l6vB8caK0.net
てす

245 :大学への名無しさん:2013/10/05(土) 12:35:36.68 ID:l6vB8caK0.net
カンニングを推奨→暗記数学信者 は成り立っても
暗記数学信者→カンニングを推奨 は成り立たないんだがなぁ

あ、もしかして数1の内容も 覚 え て な か っ た のかな?wwww

246 :大学への名無しさん:2013/10/05(土) 13:01:23.29 ID:PGTAPRpG0.net
>>245
馬鹿なの?

247 :大学への名無しさん:2013/10/05(土) 13:16:44.47 ID:NPO1WUt/0.net
てす

248 :大学への名無しさん:2013/10/05(土) 13:17:16.85 ID:NPO1WUt/0.net
うんこぶりぶりぃぃぃぃwwwwwww

249 :大学への名無しさん:2013/10/05(土) 19:04:06.91 ID:ZAy3Mh/70.net
>>243
だから理系は大変なんだよ

250 :大学への名無しさん:2013/10/05(土) 20:26:43.86 ID:XAi0d4tci.net
東大とかでも汎用性のある解法なら200〜300個くらいあれば十分やろ?後は使いこなす練習

251 :大学への名無しさん:2013/10/06(日) 00:31:58.15 ID:vttfD1sSP.net
その「使いこなす練習」および「基本的解法の組み合わせによる応用」まで含めて
暗記の範疇だと言っているわけなのだが。
単なる使いこなしや組み合わせによる応用ではない、
新たな解法を独自に見出すのでもない限り所詮は暗記の範疇を超え出るものではないのだよ。

252 :大学への名無しさん:2013/10/06(日) 02:15:36.85 ID:3lb5WT9k0.net
ドヤァ

253 :大学への名無しさん:2013/10/06(日) 02:24:07.79 ID:/Ese4Mr50.net
暗記厨の内紛w

254 :大学への名無しさん:2013/10/06(日) 09:03:01.87 ID:BNVb7aaT0.net
暗記厨はやっぱ頭おかしいな

255 :大学への名無しさん:2013/10/06(日) 22:17:53.65 ID:kH34S+R60.net
てす

256 :大学への名無しさん:2013/10/08(火) 02:44:30.40 ID:1pmtW0Qv0.net
思考力厨は根強いなぁ

257 :大学への名無しさん:2013/10/08(火) 07:52:23.80 ID:SlCtdOcs0.net
>>239
参考書と違って傍用問題集は易しめの問題が選ばれているので
真面目にやれば誰でもできる。
ただ部活とかで遊んでる奴等にはやる時間が無い。
遊んでるのだから仕方無い。

258 :大学への名無しさん:2013/10/08(火) 16:22:52.81 ID:HuIJjW1VP.net
哲学の勉強にたとえると、
たとえばある哲学者・思想家の著書を読んで
それを一字一句丸ごと記憶できるorしようとする奴はまずいない。
そうではなく、その哲学者・思想家の主張の大要を自分なりの言葉で説明でき、
また様々な問題に対してその哲学者・思想家の考えを応用して論じることができ、
さらにはその哲学者・思想家の考えに対する評価や批判をも自分の言葉でもって展開することができるようになることが
その哲学者・思想家を本当の意味で理解するということであろう。

それは単なる暗記ではなく思考力を要することだと思われがちであるが、違う。
実際には上記のすべてを含めて暗記のレベルなのだ。
本当の思考力というのは、単に先人や他人の主張・考えを理解しそれを応用したり
それに対して評価や批判を下すといったことではなく、
そこからさらに新たな切り口の提示へと発展させた時、
あるいはこれまでにない全く新たなオリジナルの哲学・思想を導き出した時に
はじめて発揮したと言うべきなのだ。

数学の勉強も同じことであり、本当の意味での数学的思考力やセンスの有無が
問われることは、少なくとも受験数学の中では皆無であると断言できる。
そうしたものは大学以降の「学問としての数学」で初めて問われてくるものなのだ。

259 :大学への名無しさん:2013/10/08(火) 19:44:42.52 ID:hCRgrE3X0.net
単に複雑さが増して理解できない人、切り口を見つけられないが増えるだけでしょ
さも大学数学が別次元だと思ってる人は高校数学すらまとも理解していなかっただけの話

260 :大学への名無しさん:2013/10/08(火) 23:58:56.70 ID:riVihJsD0.net
結論:こういうことは数学が十分よくできる人が言わないと説得力が無い。

261 :大学への名無しさん:2013/10/09(水) 00:46:11.45 ID:etMTFFqb0.net
>>259
「学問としての数学」には受験数学のように最初から答えが決まってるわけじゃないけど?
先人が提案した理論は色々存在するが、それらはあくまで先行研究であり
それを踏まえての新たな知見を見出さなきゃ学問としての数学をしたことにはならない

262 :大学への名無しさん:2013/10/09(水) 00:57:03.44 ID:A2Byh4Jc0.net
あんき【暗記】

事物や現象のイメージの再生を予想して,
その意味,理解と無関係に反復だけで機械的に記憶すること。
再生が口述的におこなわれる場合,暗誦とよぶ。
一般に,丸暗記,棒暗記のような機械的な記憶よりも,
意味づけ,構造化による記憶が効果的で長期間保持される。
発達的にみると,機械的な暗記能力は10歳前後が頂点とされ,
それ以後は既有のものとの論理的,意味的な関連で記憶する。
記憶能力は個人差があるが,その再生の類型は,事物表象型,
言語表象型(さらに視覚型,聴覚型,運動型)に区分される。

http://kotobank.jp/word/%E6%9A%97%E8%A8%98

暗記―> 【理解と無関係に反復だけで機械的に記憶すること。】

263 :大学への名無しさん:2013/10/09(水) 01:01:37.36 ID:A2Byh4Jc0.net
数学が暗記ならば、小学生に暗記させれば東大も数学に関しては
合格点となるだろう。

暗記修学もカルトじみてきたなw

264 :大学への名無しさん:2013/10/09(水) 01:02:23.94 ID:A2Byh4Jc0.net
暗記修学→ 暗記数学w

265 :大学への名無しさん:2013/10/09(水) 01:20:34.97 ID:3hdZmnDNP.net
>>262
>一般に,丸暗記,棒暗記のような機械的な記憶よりも,
>意味づけ,構造化による記憶が効果的で長期間保持される。
>発達的にみると,機械的な暗記能力は10歳前後が頂点とされ,
>それ以後は既有のものとの論理的,意味的な関連で記憶する。

↑これが分かっていない暗記批判が多すぎるんだよ。
暗記=「丸暗記、棒暗記のような機会的な記憶」だと思ってる奴がいかに多いか……。
それのみを「暗記」と呼ぶのであれば、暗記支持派なんて誰一人いなくなるだろう。

>>263
実際、海外には小学生で大学レベルの数学に到達しているような子どももいるぞ。
日本でも数学検定準一級を受験する小学生がいたりする。
東大合格レベルの受験数学力を身につけた小学生というのも決して非現実的ではない。

266 :大学への名無しさん:2013/10/09(水) 01:22:34.85 ID:C9dUikx20.net
インテリぶりたい奴が必死だなw

267 :大学への名無しさん:2013/10/09(水) 01:33:36.08 ID:C6yNfgjL0.net
>>261
>「学問としての数学」には受験数学のように最初から答えが決まってるわけじゃないけど?

先人が答えを導いた問題じゃなければ、採点する時に困るから仕方がない。


>先人が提案した理論は色々存在するが、それらはあくまで先行研究であり
>それを踏まえての新たな知見を見出さなきゃ学問としての数学をしたことにはならない

仮に先人が既に答えを導いた様な問題であっても受験者にとっては、
新たな知見を見出さなきゃ解法できない未知の問題なのかも知れない。
全ての受験者が出題範囲を完全に勉強して試験に挑んで来るとは限らないからな。

つーか、出題範囲を完全に勉強して来る受験者よりも中途半端に勉強して挑んでくる受験者の方が圧倒的に多いと思う。

268 :大学への名無しさん:2013/10/09(水) 02:26:01.48 ID:8XI1Qbq+0.net
>>267
お前相当なおバカさんだな

269 :大学への名無しさん:2013/10/09(水) 03:49:49.07 ID:C9dUikx20.net
困るとそれ
もう飽きたわ

270 :大学への名無しさん:2013/10/09(水) 10:29:51.42 ID:vkj/O/mP0.net
実際反論するのもめんどくさい位バカ
な意見だしな

271 :大学への名無しさん:2013/10/09(水) 18:05:22.02 ID:Ac//+30M0.net
極論言っちゃえば暗記じゃないことなんて存在しない

272 :大学への名無しさん:2013/10/09(水) 19:52:01.62 ID:A2Byh4Jc0.net
>>265
>暗記=「丸暗記、棒暗記のような機会的な記憶」だと思ってる奴がいかに多いか……。
それのみを「暗記」と呼ぶのであれば

そう定義されているだろ?
暗記=記憶とは定義されていない。
論理のすり替えだろ。

273 :大学への名無しさん:2013/10/09(水) 19:58:04.48 ID:A2Byh4Jc0.net
しかし、暗記数学を売りにしてる塾の人なんだろうが
必死に「暗記数学」ワードを守ろうとしてるな。

そろそろ塾潰してお金返金しないと訴訟問題になるぞ?
暗記=理解の記憶なんてすり替えもいいとこ。

274 :大学への名無しさん:2013/10/09(水) 20:14:29.73 ID:8XI1Qbq+0.net
>>273
こうやって余計な推測を挟むから話が安っぽくなる

275 :大学への名無しさん:2013/10/09(水) 20:48:25.43 ID:C6yNfgjL0.net
>>268
「おバカさんだな」じゃ何が言いたいのか分からん。

だいたい、何が目的で「数学は暗記じゃない厨のウザさは異常」なんてタイトルのスレを立てたんだ?
数学は暗記じゃないと思っている奴なんか無視すればいいじゃないか?
自分が信じる暗記数学で一流大学なり何処なり進めばいいだけだろ?

276 :大学への名無しさん:2013/10/09(水) 22:11:10.82 ID:A2Byh4Jc0.net
裁判沙汰になっても【暗記=理解の記憶】なんて法廷では通用しないぞ。
弁護士雇って聞いてみろ。

277 :大学への名無しさん:2013/10/09(水) 22:42:20.60 ID:PP52ctRp0.net
おまえらに泣ける話をしてやろう。

小平邦彦といえば、フィールズ賞をとった、20世紀日本を代表する数学者だったが、
最晩年は、小学校程度の足し算引き算掛け算割り算もあやしくなっていた。
そこで小平邦彦は、小学生が使う算数ドリルを買ってきて、くりかえし練習していたという。

278 :大学への名無しさん:2013/10/10(木) 00:22:58.14 ID:Bl4dHaQ5P.net
>>267
何も受験数学で「学問としての数学」をやれなんて誰も言ってない。
たしかに大学受験で「学問としての数学」をやってたら採点が不可能だw
したがってあんたの言ってることにも全面同意だよ。
受験数学とはそういうものだ。
だからこそ受験数学は思考力やセンスを問うものではないと言ってる。

>>272
>意味づけ,構造化による記憶が効果的で長期間保持される。
>発達的にみると,機械的な暗記能力は10歳前後が頂点とされ,
>それ以後は既有のものとの論理的,意味的な関連で記憶する。

↑これは明らかに理解を伴った暗記だろう。
理解が伴っていなければ「既有のものとの論理的,意味的な関連で記憶する」など不可能だ。

279 :大学への名無しさん:2013/10/10(木) 00:52:40.26 ID:vLN8GoMc0.net
>>278
つまり
【理解してなければ、解法なり公式なりを記憶することは不可能】
でファイナルアンサーだよな?

280 :大学への名無しさん:2013/10/10(木) 01:24:18.58 ID:tIBvd8wj0.net
ある数学の先生は数学は粘って粘って考えまくる方が伸びると言うのが自論。
それでは試験では時間切れになってしまう。
問題の難易度にもよるが、ある程度時間が来たら答えを見て暗記するやり方がいいのでは。

281 :大学への名無しさん:2013/10/10(木) 01:27:39.17 ID:XSZ4xcHb0.net
こいつは「俺は学問としての数学を知っている」ってことを言いたいだけなんだよ

282 :大学への名無しさん:2013/10/10(木) 01:54:44.00 ID:vLN8GoMc0.net
算数が得意な子の脳は、どこが違うのか?
http://president.jp/articles/-/8656

・問題を解くとき、脳の複数の箇所が稼働

・何度も解くと簡単に解ける理由
「解けない問題が解けたとき、カチッと何かがはまったような感じがして、
 すっきりした経験があるでしょう。これが、回路がつながった瞬間なのです」
 
この回路を専門的に説明すると、神経細胞同士がネットワークを形成していくということ。
約千億個以上の神経細胞がある脳は、細胞同士が集まって思考の中枢となっている神経細胞と、
その神経をつなぐ連絡線維の2つで構成されている。
脳が適切な刺激を与えられてさまざまな情報を吸収していくと、それまで未発達だった神経細胞と連絡線維は、
樹木の枝が伸びるように他の細胞とつながっていく。
使われることで回路は太くなり、より楽に問題を解けるようになる。

一度解いた問題をもう一度解いたときに簡単に感じられたり、
前より短時間で解けたりするのは、この回路が出来上がっているからなのだ。

「必要な脳の箇所同士が連携して回路が太くなると、
問題を解く際に2つのいいことが起こります」
・ひとつは、「応用が利く」
・もうひとつが「集中力の向上」

283 :大学への名無しさん:2013/10/10(木) 02:03:42.68 ID:vLN8GoMc0.net
算数が得意な子の脳は、どこが違うのか?
http://president.jp/articles/-/8656

頭の中だけで考えても答えが出ないなら…「それは、手を使うことです」
答えがわからないときは、脳のどこを使えばいいか迷っている状態。
その際に、頭の中だけで考えるより、指を折って数えたり、
図に描いたり、式に起こしたりすることが大事だという。

「解けないときには、思考が脳の同じ箇所だけをグルグルと
回っていることもあります。そのときに手を動かせば、
思考を違う箇所に動かすことができるのです」

算数ができる子は、わかっていることをすべて書き込んだり、
文章を図示化したりする。これは、脳にも刺激を与えているというわけだ。
答えがどこで間違ったかを把握させよう

最後に、算数で育まれる力について一言。
「人間は生まれると『周りの人はこうしている』とまず他人を認識し、
その後だんだん『自分はどうなのか』と、自分を確かめるようになります。
算数で一番育まれるのは、前頭葉で発達するこの自己認識能力だと思います」

算数には必ず答えがある。問題を間違えた場合、自分がどこで誤ったかという
プロセスを計算式の中で確認できる。それを認められる子は、
どんどん成長していける。

「答えが間違ったという事実だけを意識する子は、それ以上先へ進めません」
算数で間違いを把握する作業は、自己認識能力につながるものなのだ。
「親は、子供が算数の問題で間違えた際に、どこでどんな間違いをしたかを
子供自身が把握しているかにも気を付けたいところです。
問題が解ける、解けないで一喜一憂することよりも、この問題を通して、
子供の自己認識能力が成長しているんだ、と考えてみてはいかがでしょうか」

284 :大学への名無しさん:2013/10/10(木) 08:44:23.87 ID:/nZVXJIbi.net
頭の回転速度や空間的センスなど個人差はあるにせよ、きちんと解法を身につけて練習を積めば誰でも国公立くらいならいけるのに、それを否定する思考力厨というクズのせいで損してる子は多い

285 :大学への名無しさん:2013/10/10(木) 10:52:28.69 ID:Bl4dHaQ5P.net
>>279
OK。
そしてそれもまた「暗記」の範疇であるということ。

一字一句、文字や数式だけを丸暗記、棒暗記しても意味がない。
そんな暗記ではいかに思考力やセンス不問の受験数学といえどクリアすることはできない。

286 :大学への名無しさん:2013/10/10(木) 12:24:12.93 ID:W3yyKHUVO.net
理解を伴う記憶を暗記と言うなら全ての勉強、学問は暗記となる。
すなわち暗記数学とは何の意味もないただの数学。
無意味な定義だし、通常暗記数学とは丸暗記数学を意味する。
言葉の遊びだな。

287 :大学への名無しさん:2013/10/10(木) 13:25:56.99 ID:CLfEm7EZ0.net
確かに言葉遊びでしかないと思うが、「やったことを覚えないと意味がない」なんて当たり前のことを否定し続ける輩があまりに多いからなぁ
「覚えるな」が定説になってる節はある

288 :大学への名無しさん:2013/10/10(木) 13:52:51.93 ID:RTvW94I70.net
公式、定理を証明も兼ねて理解して覚える→定石までやれば
(横割りというのは置いといて)とりあえず数学はOKなんでしょうか?

あと定石というのはどういう風に理解していったらいいんでしょうか?

289 :大学への名無しさん:2013/10/10(木) 15:24:37.36 ID:W3yyKHUVO.net
思考力がいらない受験数学で理解した上での記憶が必要とは、理解に思考力は不要ってことか?
矛盾してるな。

290 :大学への名無しさん:2013/10/10(木) 15:30:24.50 ID:6ttvzfZo0.net
じゃあ「理解」って何?

291 :大学への名無しさん:2013/10/10(木) 15:44:46.97 ID:bH7TV0WS0.net
>>280
その持論の是非はともかく

>ある数学の先生は数学は粘って粘って考えまくる方が伸びると言うのが自論。
>それでは試験では時間切れになってしまう。

ここは飛躍・すり替えで、伸びた先にある自分の学力で余裕になった試験でも同じように
長い時間が必要かというとそうではないからな。

>問題の難易度にもよるが、ある程度時間が来たら答えを見て暗記するやり方がいいのでは。

試験時間中のように勉強しなければいけないという論理は滅茶苦茶だろうな。

292 :大学への名無しさん:2013/10/10(木) 15:58:42.91 ID:vLN8GoMc0.net
そもそも数学が苦手っってのは脳に数学的な思考回路が欠落している。
元々ない思考回路を使えっていわれても無いものは使えない。
しかし受検では数学が必修となると逃げられない。
最後の手段は丸暗記でパターンを覚えて済まそうとする。
思考回路を太くするにも、今更ないものは太くならない。

思考回路がある受験生はそれを太くすればいい。
わざわざある思考回路を使わないで丸暗記してると脳は退化してしまう。

293 :大学への名無しさん:2013/10/10(木) 18:48:32.94 ID:CLfEm7EZ0.net
思考回路が太ければ
「y=x^2-2x-3の最小値は、y=(x-1)^2-4って変形したらわかるなぁ」(暗記はしてないのでもちろん平方完成という言葉は知らない)
みたいな発想が湧いてくるのか?
凄いね〜天才なんだね〜

294 :大学への名無しさん:2013/10/10(木) 19:06:36.18 ID:vLN8GoMc0.net
数学的思考回路が欠落していると、わかったって感覚は経験していない。
常に霞がかかった状態となっている。
理解していないことを処理しているので全て暗記と形容される。
単語、歴史の年代を覚えるのと数学の勉強の違いがわからないんだろ。
理解して習得した知識と暗記した年代と処理方法が変わらないんだろ。
即ち、勉強とは暗記以外にはありえないんだろう。

端的にそういうタイプを形容すると、一般的には
バカ
と言われる。

295 :大学への名無しさん:2013/10/10(木) 19:56:54.30 ID:CLfEm7EZ0.net
天才ってかっこいいね〜憧れちゃうわ〜

296 :大学への名無しさん:2013/10/10(木) 20:17:44.78 ID:CxujnM0q0.net
高校生でもガウス整数論って読んでるの異端?

297 :大学への名無しさん:2013/10/10(木) 21:24:38.78 ID:b6M0YLLm0.net
>>280
>ある数学の先生は数学は粘って粘って考えまくる方が伸びると言うのが自論。

その先生の意図が良く解る。
全く考えようとしない生徒が実際にいるからだ。
全てを暗記で済まそうとするし、何故かそれを他人にも当てはめようとする。
自分より成績が良い人が現れると、勝手にその人を山当ての名人でかつ勉強家とみなしテスト前に暗記事項を聞き出そうとする。
そして考える事によって答えにたどり着くという選択肢は自分及び「他人(←笑)」にはいっさい存在しない。w
また、思考能力の話をしたり、考えて答えを導く話をすると何故か怒り出す。www

298 :大学への名無しさん:2013/10/10(木) 22:44:46.40 ID:ccG3nHib0.net
長年進学校で進路指導などをやってきたベテランの数学の先生が言うには
「10題を人に聞くよりも、1題を自分で解け。
 経験的にも分からない問題があったらすぐに聞いて回る人よりも自力で問題を解こうとしている人の方が伸びている」とのこと。
暗記数学完全否定派だった。

299 :大学への名無しさん:2013/10/10(木) 23:00:24.75 ID:W3yyKHUVO.net
興味深いよな。同じ参考書やってても頭の中は全く異なる。
数学やってて考え始めると恐怖にかられるんだろ。
なんせ頭の中には何もないんだからな、暗記数学やってる奴は。
そりゃ恐怖だな。

300 :大学への名無しさん:2013/10/10(木) 23:03:42.55 ID:CLfEm7EZ0.net
経験的に旧帝医には「数学とか暗記やろ」っていうやつが多い
ここで必死に暗記否定してるやつらのレベルはお察しだな

301 :大学への名無しさん:2013/10/10(木) 23:08:28.28 ID:Bl4dHaQ5P.net
>>286
>理解を伴う記憶を暗記と言うなら全ての勉強、学問は暗記となる。

ならない。
学問には単に先行研究を「理解」するだけではなく、
それを踏まえてオリジナルな視点や理論を提示するところまで行く必要がある。
先行研究の「理解」には当然暗記が必要であり、その意味で学問にも暗記の要素は不可欠だが
決してそれだけでは済まないのだ。

>>289
単なる「理解」に思考力やセンスは不要だ。
しかしその「理解」を踏まえて全く新たな知識や理論を生み出す際には思考力やセンスが問われる。
お前が根本的な勘違いをしているだけだ。

302 :大学への名無しさん:2013/10/10(木) 23:20:16.64 ID:CLfEm7EZ0.net
>>301
その通りやな。
たかが受験に新しい発見など全く求められてないんだから。
思考力厨の皆さんは、オナニープレイがしたいのなら勝手にしたらいいけど子供達を巻き込むのはやめていただきたいね

303 :大学への名無しさん:2013/10/10(木) 23:24:35.06 ID:CLfEm7EZ0.net
>>298
論点ズレすぎ
すぐ聞いて回る奴=考えない奴が伸びないのは当たり前

問題は「考えた後その過程を覚えるか否か」。
否定派の皆さんは覚えないらしいが、それでは何のための勉強だかわからん。ただの思考訓練じゃん

304 :大学への名無しさん:2013/10/10(木) 23:32:21.82 ID:XSZ4xcHb0.net
理解に思考力は必要ないのか
なら私立文系は英単語や歴史単語の暗記は得意なのに、
数学が苦手な学生が多いのはなぜなんだ?

305 :大学への名無しさん:2013/10/10(木) 23:39:10.17 ID:F6eFgKPsI.net
大問が5-6題あるとして、試験時間が2時間だと仮定すると、
おおよそ、一問にかけられる時間は20分程度だが、見直しの時間を加味すると
さらに短くなるので、実質的には一問にかけられる時間は15分くらいと考えられる。
そうすると、たった15分間で初見の問題を見て、解法がぱっと不意に閃き、
すぐさま方針を立てて解答するなどかなり難しいだろう。
解法を閃いたと思ったとしても、それはただ単に頭の中に蓄積してある解法のストックを
机の引き出しの中から物を取り出すように引用しただけに過ぎない。

306 :大学への名無しさん:2013/10/10(木) 23:41:50.06 ID:W3yyKHUVO.net
要は数学に思考力が必要だとすれば受験には失敗するんだろ?
受験数学には思考力はいらないと信じてるなら合格発表までそのままやればいい。
誰も邪魔しない。
結局、結果しだい。
自分が暗記数学で合格すると信じてればいい。

さぁ必死に暗記しなよ。考えるなよ。

307 :大学への名無しさん:2013/10/11(金) 00:04:11.43 ID:28y+eX1IP.net
>>302
まさにその通り。
受験数学をクリアするのに新しい発見なんて求められないし、
むしろ出題側もそんなものを受験生に求めていては受験自体が成り立たなくなるw

>>304
そこは理解の質の違いだろう。
英単語や歴史単語の暗記なんてそれこそ>>262にある
「丸暗記,棒暗記のような機械的な記憶」で済むのだから。
しかし数学の場合はもう少し高度な暗記が必要となる。
それが>>262にあるところの
「意味づけ,構造化による記憶」
「既有のものとの論理的,意味的な関連で記憶」
ということになるだろう。

もし受験数学においても丸暗記、棒暗記で良いなどという者がいたら、
それは単なるバカだ。
暗記支持派でもそこまでの極論を言う者は誰一人としていないだろう。

>>306
お前の言う思考力の意味がズレているのではないか?
何をもって思考力と言う?
もし「既存の知識や解法を組み合わせてヨリ効率的な解法を試行錯誤する」
類のことをもって思考力と言っているのならそれは違うと思うぞ。

308 :大学への名無しさん:2013/10/11(金) 00:12:23.37 ID:IZo3Hcxm0.net
>既有のものとの論理的,意味的な関連で記憶する。
論理的、意味的に関連させることこそが理解力なんじゃないか?
丸暗記はこれを必要としないから、
理解力のない私立文系でもこなすことができると思うんだが

309 :大学への名無しさん:2013/10/11(金) 00:13:44.25 ID:VddV4C420.net
お前らいつまでも無駄な議論続けてんなよ
これでFAじゃ
http://www.oran.co.jp/teikyou/mathht.htm
http://www003.upp.so-net.ne.jp/chief/solve.htm

310 :大学への名無しさん:2013/10/11(金) 00:15:22.77 ID:28y+eX1IP.net
>>308
確かに。
>>307の理解の質の違いという書き方は語弊があったな。

311 :大学への名無しさん:2013/10/11(金) 00:37:06.18 ID:28y+eX1IP.net
>>309
FA?
まぁ内容的には
「単なる丸暗記ではなく理解を伴った暗記が必要」なのであり、
そのための方法論を説明しているという感じだな。
俺が言ってきたこととほぼ同じだ。
ただし受験産業の力がなくても個人で可能だと思うがなw

312 :大学への名無しさん:2013/10/11(金) 00:58:36.00 ID:svJALNr+0.net
>>293
>「y=x^2-2x-3の最小値は、y=(x-1)^2-4って変形したらわかるなぁ」(暗記はしてないのでもちろん平方完成という言葉は知らない)
>みたいな発想が湧いてくるのか?

所詮高校数学だから、「受験数学に思考力は必要ない。」って断言してる人にとっては朝飯前なんじゃないの?
おそらくID:HuIJjW1VPとかID:28y+eX1IPにとってはそんなの楽勝なんだろうw

313 :大学への名無しさん:2013/10/11(金) 01:15:47.29 ID:OnVZdVu+i.net
閃きか暗記かみたいな二元論的な思考しか出来ない奴がいるな
理解した上で解法のストックを増やしていくと何度も上に出てるだろうが
こういう奴は問題の本質を見抜く力がないから恐らく数学も出来ないだろう

314 :大学への名無しさん:2013/10/11(金) 03:26:07.21 ID:SBNOY8YG0.net
>>312
293は「思考力があろうがなかろうがそんな発想は普通湧いてこない」って言ってるようにしか読めないが、何を言ってるんだお前は

頭が良くないのかな

315 :大学への名無しさん:2013/10/11(金) 09:51:40.04 ID:xIvOEvXxO.net
暗記もある程度必要

316 :大学への名無しさん:2013/10/11(金) 13:17:58.34 ID:cwvUDcpY0.net
チャート式の解法を暗記するだけでほぼ全大学に合格できるな

317 :大学への名無しさん:2013/10/11(金) 15:24:24.96 ID:OnVZdVu+i.net
その通りだが、その命題の仮定というか前提条件をクリア出来る受験生は本当に少ない
青チャート3冊の練習問題、総合演習含めて全問題を瞬殺出来るレベルになれば
後は過去問で実践演習するだけで合格最低点は十分越えるだろう
しかし受験科目は数学だけじゃないからなあ

318 :大学への名無しさん:2013/10/11(金) 16:00:41.44 ID:vtq1GBLNO.net
初学の段階で思考をストップさせれば、後は解放暗記しかないんだろ。
他に選択肢がないから思考力だと言われるとキレるだけ。
必死に自己肯定しないと高卒ニート確定だから。
バカがあがいてるだけだ。

319 :大学への名無しさん:2013/10/11(金) 16:12:11.26 ID:KGLd1tsci.net
思考力が大切と言われてキレてるわけじゃないだろ?
思考力が大切であることを否定したいんじゃなくて、「数学が出来るようになるためにある程度の暗記が必要だということを否定する風潮」を否定したいだけじゃん
読解力のない馬鹿か煽りたいだけかどっちだ?

320 :大学への名無しさん:2013/10/11(金) 16:21:55.02 ID:wkoHLA+e0.net
>>319

受験数学に思考力は必要ないって断言してんだから、思考力全否定だろ。
都合よく解釈してるのはおまえだろ?

321 :大学への名無しさん:2013/10/11(金) 16:27:56.09 ID:KGLd1tsci.net
誰が断言してんだよw

322 :大学への名無しさん:2013/10/11(金) 16:40:37.94 ID:28y+eX1IP.net
>>320
だからそこは、どういうものを思考力と捉えるかという視点の違いなんだよ。
単に
「既存の解法のストックからヨリ効率的な解法を試行錯誤しつつ編み出す」
という従来よく言われているようなことを含めて思考力と言うなら、
その種の「思考力」も受験数学に必要なことは論を待たない。

だがそれははたして本当に思考力と言うべき能力なのか?

323 :大学への名無しさん:2013/10/11(金) 16:46:39.43 ID:wkoHLA+e0.net
>>322
数学の問題を解く際に脳がどう働くのかは脳科学の範疇。
だから探して貼ってやったろ。

算数が得意な子の脳は、どこが違うのか?
http://president.jp/articles/-/8656

熟読してみたらいい。話はそれからだ。

324 :大学への名無しさん:2013/10/11(金) 17:43:32.21 ID:OnVZdVu+i.net
何でそんなに感情的に否定したがるのかよくわからないが
もうちょっと物事を柔軟に捉える寛容さが必要なのかな
まあ、いずれにせよ、試験中にあれこれ考える時間なんかないからな
問題見た瞬間、条件反射的に手が勝手に動き出すぐらいじゃないと間に合わない
頭の中に蓄積した解法のストックから問題を解くのに必要な道具を引き出して
その道具と与えられた条件という材料から解答を組み立てていくんだが
試験時間中に道具を一生懸命作るのはナンセンスだし、道具を作ってる間に
タイムオーバーになりかねない

325 :大学への名無しさん:2013/10/11(金) 18:05:38.14 ID:vtq1GBLNO.net
その解法のストックとは刻まれた思考プロセスのルート群だと気がついたら幸せになれる。

326 :大学への名無しさん:2013/10/11(金) 18:09:30.40 ID:iveXEySki.net
17歳でこういう事思いつくものですか?http://i.imgur.com/r8oc1Dn.jpg

327 :大学への名無しさん:2013/10/11(金) 18:18:02.96 ID:pw3RWLRC0.net
数1の似たような問題を繰り返して解くのが苦痛で仕方ない

328 :大学への名無しさん:2013/10/11(金) 22:14:36.48 ID:svJALNr+0.net
解法のストックが有れば試験中、特に考える必要が無い事は解ったが、
解法のストックを身に付ける為に受験勉強する時にやはり思考力が物を言うんじゃないの?

先生が例題の解法方法を生徒に説明した時
すぐにそれを理解してその発展問題にまで対応できるようになるきれものの生徒と
何度説明しても分からない残念な生徒の格差は、いつ出来てしまうんだ?
同じように公式を覚えても、それを使いこなせる子と覚えただけで全然使えない子の格差は一体何だ?

329 :大学への名無しさん:2013/10/12(土) 00:02:23.24 ID:AAS3F2SdP.net
>>328
理解を伴った暗記ができるか、
単なる丸暗記、棒暗記しかできないかの差。

330 :大学への名無しさん:2013/10/12(土) 10:02:27.44 ID:MJVY/RQT0.net
数学の勉強は考えても考えてもどぉーしても分からないことを紙に書いて考えるってやるのがやくない?
またはポイントだけをメモ帳みたいなものに書き出してそれをじーっと見て考えるとかさ。
ちょっと考えれば分かるようなことも含めて全て紙に書いてたんじゃ紙に書くことが目的になってしまって理解から遠くなる。
暗記厨は参考書に載ってる解法をノートにびっしり書き写してる人が多い印象。
全てを紙に書いてしまう勉強法だと、応用や変形は、頭の中でならくるくるぱっぱと柔軟にやれることが
それらも全て丸々書き込む必要があり手間も時間がかかる。結果として応用や変形を考えることすらなくなり、
応用の利かない形の知識だけが頭に残る。
間違った勉強法には頭を使わなくさせるための罠がたくさん潜んでるよ。

331 :大学への名無しさん:2013/10/12(土) 14:17:22.06 ID:Dr5XMIuA0.net
>>330
暗記暗記と言う輩は、考えると頭痛がして吐き気がするんだよ。
だから書くことで少しでも頭に入れようとしているわけだ。
脳が拒絶してるんだから効率は悪い。
そんな連中なんだよ。

332 :大学への名無しさん:2013/10/12(土) 18:05:22.99 ID:AAS3F2SdP.net
「考えると頭痛と吐き気がするから丸暗記、棒暗記に走る」
それはもはや暗記厨ですらない。
ただのバカだ。池沼だ。
参考書に載ってる解法をノートにびっしり書き写すだと?
そんなものは暗記とは言わない。ただの書き写しだ。
勘違いも甚だしい。

333 :大学への名無しさん:2013/10/12(土) 21:38:01.35 ID:Dr5XMIuA0.net
絶対に暗記数学崇拝してる奴が言わないワードが「考える」。

この「考える」ってワードに発狂するのが暗記数学崇拝者。
考えないで理解するんだそうな。
脳に障害でも持ってんのか?

334 :大学への名無しさん:2013/10/12(土) 22:10:19.00 ID:AAS3F2SdP.net
>>333
考えないで理解できるわけないだろw
バカかお前は。

ただし暗記否定派が言う「考える」は実際には暗記の範疇だということ。
ただそれだけだ。

335 :大学への名無しさん:2013/10/12(土) 22:44:24.59 ID:Dr5XMIuA0.net
理解して暗記から 考えてから暗記になってきたなwww
考える⊂暗記 とな。
ずいぶん暗記ってのが都合のいいワードだなwww
おそらく記憶に残っているものは全て暗記されたものとして
言ってるんだろが

記憶されたものを組み合わせて応用する力は記憶では説明できんだろ。

すこしは脳の働きについて学んだ方がいいな。
記憶と思考プロセスの違いがわからないらしい。

336 :大学への名無しさん:2013/10/12(土) 23:05:00.76 ID:Dr5XMIuA0.net
文系の学問は 言うなら 「AならばB」のパターンでしかない。
従って知識の量が学力となり、「AならばB」のパターンなら暗記でもいける。

しかし、理系、特に数学は 「AならばD」を導くことが求められ、
そのためには「AならばB」「BならばC」「CならばD」から
「AならばD」を導く必要がある。

「AならばB」「BならばC」「CならばD」を各々暗記しても「AならばD」にはつながらない。
それをつなげるのが思考力。

「AならばD」を暗記しても Dは問題によって常に変わるから無意味。
それでも文系流にやるなら数千の「AならばD」パターンを暗記することになる。
しかし、その確証は記憶でしかないから合ってるかどうかは記憶の精度による。

不毛だなwww

337 :大学への名無しさん:2013/10/12(土) 23:21:35.12 ID:Dr5XMIuA0.net
「AならばB」「BならばC」「CならばD」の各々の推論の筋道を理解し
思考のプロセスとして脳に刻まれていると
「AならばD」を解く際に、AからDにつなげる筋道を集中して考えていると
「AならばB」「BならばC」「CならばD」の各々の思考ルートがつながって
解法が見えてくる。
AならばDであるために何が必要か考えていると過去に思考したルートが
つながって推論が完成する。

「AならばB」「BならばC」「CならばD」の結果だけ記憶しても
「AならばD」の解法のルートは見えてこない。
何故なら「AならばD」であるために「AならばB」である必要性が
わからないから。

考えることで応用できる。
思考の結果として「AならばB」は記憶されるがあくまで結果でしかない。
それを暗記とは言わない。どこにも「暗」の意味はなくクリアである。

338 :大学への名無しさん:2013/10/13(日) 00:08:21.11 ID:vA6Ibc/SO.net
>>334
まずは「暗記」という言葉を辞書を使って正確に理解しろ。

次にお前の言う「暗記の範疇」とやらを厳密に定めろ。

そしてそれらの作業において「暗記という言葉が矛盾なく使われているか」どうか考えろ。

339 :大学への名無しさん:2013/10/13(日) 00:33:16.21 ID:u7WM2+77O.net
>>337
説明下手だな
単純なことをややこしくしか説明できない典型的日本語不自由なリケイ脳w

つまり、算数は幾つかの経験測や記憶から、無秩序なそれらの知識を組み合わせて答えを導く道程が肝ってことを言いたいんだろ
だから、暗記じゃないと

なんか、さも高尚そうに書いてるけどさ、そんなのは算数に限らずごく普通に行われる単なる思考のプロセスだから
その理屈なら、年号、人物と事象と結果、考察を組み合わせる歴史の記述問題も暗記ではないと言い張れるエセロジックだよ

340 :大学への名無しさん:2013/10/13(日) 00:40:02.69 ID:8LweD6xq0.net
お前ら暇だな

341 :大学への名無しさん:2013/10/13(日) 00:41:21.01 ID:JhFA/UmCi.net
何度も書いてやるけど「暗記」ってのは、解答の道筋についての記憶を持ってはいけない(全て自分で1から考えるべき)という風潮に対する批判として使われた言葉だからな。
まだわからない奴が居ることに驚きを隠せない

342 :大学への名無しさん:2013/10/13(日) 00:41:54.04 ID:u7WM2+77O.net
>>340
三連休の中日、土曜の夜だからな

343 :大学への名無しさん:2013/10/13(日) 00:50:18.63 ID:g11U8mLF0.net
>>339

A= "年号、人物と事象"
B="考察の結果"
のパターン すなわち「AならばB」だろ。
文系ってのはそのパターンに帰結する。
その脳ミソだと数学はできないって。
だから無理やり「AならばB」のパターンに持っていこうとする。
それが暗記数学。文系脳が考えた数学の回避手段だが、回避不可能。
あきらめろwww

344 :大学への名無しさん:2013/10/13(日) 00:52:15.82 ID:X752tP350.net
>>143
本質の解法の表紙で同じ事言ってるよ

345 :大学への名無しさん:2013/10/13(日) 00:53:24.94 ID:vA6Ibc/SO.net
>>341
風潮に対する批判として生まれた?

暗記数学推進派はこんな嘘を交えるのか。

346 :大学への名無しさん:2013/10/13(日) 01:10:27.48 ID:X752tP350.net
暗記数学は英文解釈に近い

347 :大学への名無しさん:2013/10/13(日) 01:19:59.38 ID:gFxOm/oV0.net
暗記数学
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%97%E8%A8%98%E6%95%B0%E5%AD%A6

暗記数学について(『数学は暗記だ!』和田秀樹著を読んで)
http://ameblo.jp/kkkkaimu/entry-11492243852.html

348 :大学への名無しさん:2013/10/13(日) 07:48:09.57 ID:hsl5oTaJi.net
>よく誤解されているのは、「がむしゃらに暗記する」ということである。
>これは和田秀樹は否定している。


ほら。

349 :大学への名無しさん:2013/10/13(日) 11:19:27.79 ID:UWqGzNL+0.net
元々和田の提唱した暗記数学とは丸暗記数学だったが、
娘が2浪した頃から変わり始め、その後理解の重要性、考えることの重要性を加えたのさ。
しかし、インパクトある「暗記」というワードはそのまま残した。
多くの信者がいる手前、暗記は間違っていましたとは言えない。
それに、商売として暗記数学というインパクトは重要だからな。

既に提唱した本人の暗記数学が崩壊しているのに、
信者が暗記と言うワードをまだ信じている。

この詐欺師により何人の受験生の人生が狂ったか。
いまだに信者がいることが信じられんが、
暗記数学信者がカルトじみているのは
支離滅裂なことをそのまま鵜呑みにしてるからだ。





350 :大学への名無しさん:2013/10/13(日) 12:09:19.10 ID:UWqGzNL+0.net
【和田氏の主張の変遷】

大学入試は暗記力テストだ! 1987年
        ↓
「丸暗記」とは実は「理解の伴った暗記」だった 2002年
        ↓
大学入試は知識量より思考力が大事 2006年




結果的に、私が本書で提示した勉強法の骨格は問題はないが、細部でノウハウが古くなっていることや、
暗記数学のためには理解が必要であることの強調が足りなかったことなどいくつかの点を反省することになった。
また、当時私は医者になって二年目の若僧で、現在ほど認知心理学の勉強をしていなかった。
「丸暗記」ということばをあまりに多用する本書は、理解を伴った暗記と、機械式の丸暗記をきちんと区別していなかった。
実際は、私の言う丸暗記は理解を伴った暗記のことだった。
http://www.books-ruhe.co.jp/recommends/2002/04/jukennhayouryou.htm

351 :大学への名無しさん:2013/10/13(日) 12:11:59.21 ID:UWqGzNL+0.net
●昔の和田

↓冒頭部分が読めます。

難関大学も恐くない 『受験は要領―たとえば、数学は解かずに解答を暗記せよ』
http://www.amazon.co.jp/dp/4569577172/

>おそらく難関と言われる大学をパスした連中の半分くらいはうすうす知っているはずだが、
>オリジナリティとか、ヒラメキとか、頭の柔らかさとか、思考力とかいうものは、
>なくてもやっていける。いや、ときにはそんなものが足を引っぱるのが、受験なのだ。

>では、受験における要領とは、何だろうか。
>それは出題されるところを効率に徹して覚え、いかに”暗記の貯金”を増やすかに尽きる。
>受験は暗記だ、と言えば、受験生諸君は何を当たり前のことをと言うかもしれないが、
>ほんとうに暗記に徹しきれているかどうかは、じつにあやしいものだ。
>たとえば、予習する人がいる。予習ではいくら時間をかけても暗記量は伸びない。
>三時間の予習より、講義のあとの三十分の復習の方が、はるかに暗記量を増やす。
>また、数学の問題を解く受験生がいる。これもナンセンスである。
>あとで詳しく述べるが、答をすぐ見て解法を暗記したほうが、はるかに暗記量を伸ばす。
>宿題をする。きれいなノートを作る。予備校に行く。みんな暗記とは無縁のことだ。
>というのは、今の大学入試はたんなる暗記力テスト以外のなにものでもないからだ。

352 :大学への名無しさん:2013/10/13(日) 13:49:53.40 ID:UWqGzNL+0.net
そして最近の和田の発言がこれだ。

http://passnavi.evidus.com/201304wada
「螢雪時代(2013年4月号)」より転載

志望校合格のためのポイント

1. 「正しい方向性」「自分のやり方を検証」「努力」が受験の基本
2. 受験勉強のスタートラインは基礎学力のレベルを目安に
3. 志望校に特化した学習ツールをそろえる
4. モチベーションの素は“デキる体験”
5. 志望校&実力分析は過去問題集を徹底活用
6. 学習成果を左右するのは分析と対策
7. 失敗から学び取る姿勢を忘れない

あたり前のことしか言わなくなったな。暗記なんて一言もないww
騙された亡者たちの呻き声が聞こえてこないか?wwww

353 :大学への名無しさん:2013/10/13(日) 14:46:48.85 ID:9m55+yulP.net
>>347
下のブログにこれまでの議論の要点がすべて出てるな。
俺も全面的に同意だ。
ブログ主は数学を研究しているらしいが、さすがよく分かっている。

354 :大学への名無しさん:2013/10/13(日) 15:11:20.96 ID:UWqGzNL+0.net
文系バカのカルト暗記数学信者はほっといて、
これから受検を迎える受験生は洗脳されるなよ。
最終的には自己責任だぞ。

355 :大学への名無しさん:2013/10/13(日) 15:56:34.62 ID:lo4Oyeuj0.net
「暗記」という言葉が罠なんだよね
本当の暗記数学はそうじゃない!とか言われてもねえ
騙されて受験に失敗する人は今でもいる、その現実はどうすんのかと

356 :大学への名無しさん:2013/10/13(日) 20:55:25.86 ID:9m55+yulP.net
>>354-355
>>347が紹介しているブログを読め。それが全てだ。
そして主は文系バカじゃない、数学研究者だ。

あとはそれを踏まえて各自がどう判断するかに委ねられる。
騙されるも何も、暗記の意味を取り違えて失敗したのならそれは本人の責任。
「辞書で暗記の意味を調べろ」とかいうレスも上にあったが、
そういう一般的・表面的な定義に満足して暗記の意味を単純に考えるのがそもそも間違いだ。
その点では「最終的には自己責任」という>>354の意見に同意する。

議論終了。

357 :大学への名無しさん:2013/10/13(日) 21:10:10.27 ID:Go+z+KAlO.net
>>347で引用されているブログを読んだ。

東大理学部数学科の主流は「数学は思考だ」派であって、
馬鹿なブログ主(落ちこぼれ)が「暗記数学」肯定派だということだ。


それにしても、下らないブログを引用して勝ち誇った気分でいるやつ(笑)

358 :大学への名無しさん:2013/10/13(日) 21:29:13.82 ID:R0kKA9gNO.net
国立理系なら9割は大学院に進学するから大学院生など珍しくもないし修士レベルで研究などなく、研究の仕方を学ぶくらい。
理系だと大学院は学部の延長くらいで誰でも院くらい真面目に勉強したらいける。
院生尊敬することは大学生尊敬するのと同じで高卒ならそうかもな。
今の大学の実情を知らないんだろな。高卒だから。

359 :大学への名無しさん:2013/10/13(日) 23:11:46.49 ID:lo4Oyeuj0.net
暗記数学というからには本当に暗記だけでやるというのも面白いかも
将棋だって全ての局面の最善手を覚えれば羽生やGPSにも勝てる
それと同じ要領で
将棋の局面の認識に比べれば受験数学の問題なんて単純だし

360 :大学への名無しさん:2013/10/13(日) 23:24:34.63 ID:9m55+yulP.net
>>357
>東大理学部数学科の主流は「数学は思考だ」派

>馬鹿なブログ主(落ちこぼれ)

この2つの証拠はあるのか?
そして仮に東大理学部数学科の主流が思考力派だとして、
それが即思考力派が正しいことの証明になるのか?
他の大学ではどうなのか?
暗記派・思考力派それぞれを支持する学者・評論家の分布・割合は?
>>347のブログだけでなく、
もう少し前に挙げられていた塾(?)のホームページか何かでも
けっきょくは「理解を伴った暗記」が重要だという結論に至っていたぞ?
ネットで調べてみても、こと受験数学に限っては
思考力派よりも暗記派のほうが多い印象だ。

実際のところはどうなんだ?
もし上のレスが単なるお前の独断だというなら話にならん。

>>358
「誰でも院くらい真面目に勉強したらいける」ことと、
上のブログ主がバカだという判断には相当な論理の飛躍があることは分かるよな?
まぁこのスレの議論とは何の関係もないのでどうでもいいがw

361 :大学への名無しさん:2013/10/13(日) 23:25:48.10 ID:9m55+yulP.net
>>359
残念ながらいくら何でもそれは無理だw
既知の解法のストックから様々な試行錯誤をする程度の「考える力」は必要。

362 :大学への名無しさん:2013/10/13(日) 23:46:03.60 ID:UWqGzNL+0.net
ブログの院生の記述は、うだうだと的を得ず、思考の流れのまま書きつづった内容で
お世辞にも理系の文章ではない、ネットで唾はいてるだけの文章。
あれ見て賢いってのは理解できん。

確か今東大院生で、高校の時、物理グランプリ、化学プランプリ、あとプログラムとか写真のグランプり
に入選しまくって、東大理IIに入り、1年か2年の時に院の特別生になったのがいるが
あいつはけた外れに賢い。
ここに貼る気は無いが、有能な頭脳とはそんな連中で「きら星達」。
暗記数学でパターン暗記して東大は受かりましたなんてクズ星。
学費納めるしか価値がない連中だろ。予備校の採点係が似合ってる連中。

363 :大学への名無しさん:2013/10/13(日) 23:51:43.36 ID:Go+z+KAlO.net
>>347のブログ主を含めて、「暗記数学」っていうのは落ちこぼれのあがきだから(和田秀樹も)、
落ちこぼれどうしでは「共有できる何か、共感を呼ぶ何か」があるんだろう。

「様々な試行錯誤」なるものまで暗記数学に含める下等動物の相手はこれ以上できないな。

364 :大学への名無しさん:2013/10/14(月) 00:22:17.72 ID:+BjdPI2L0.net
数学公式を暗記する時のポイントとコツ
http://ww2.wainet.ne.jp/~kasiwada/kouryaku-1.htm

考えることが大切という概念を捨てよう!考える時間は無駄である!
http://englishbyenglish.web.fc2.com/daigaku_4_2.htm

数学は暗記 算数も暗記
http://furuyaman.jugem.jp/?eid=1916

出口汪×宮台真司「数学は暗記科目。暗記科目じゃないのは現代文」
http://www.deguchi-hiroshi.com/taidan/taidan8/taidan8_1.html

チャートを利用した解法パターンの暗記:愛知県立半田南高校・池田健太郎教諭
http://repository.aichi-edu.ac.jp/dspace/bitstream/10424/5232/1/epsilon54117122.pdf

365 :大学への名無しさん:2013/10/14(月) 00:34:09.12 ID:QzyrR62Pi.net
塾で教えてると、地頭が本当に絶望的な子は解法を身に付けさせてもそれを全く応用できないから意味ないけど
地頭がそこそこな子だと解法のストックを増やしてやるだけで飛躍的に伸びるんだぜ
要するに阪大やらその辺の旧帝目指す子には解法のストックを増やしてやるのが先決なんだよ

(このクラスの生徒には教科書の内容はちゃんと理解してるのにテストの点数が伸びないタイプが多くて、その原因の8割は暗記=絶対悪という勘違いのせいでテスト中に1から全て自分で考えだそうとしてしまうから)

366 :大学への名無しさん:2013/10/14(月) 00:57:25.44 ID:u4imMomY0.net
>>365
言ってることはよくわかる。暗記とは違うと思うけどね。
試験というのは学んだことの理解を試すものであるので学んだことを使って解くためのもの。
これは中間、期末試験でも受検でも、参考書の中の演習問題でも同じ。
しかし、いざ試験になるとざわざわ頭を真っ白にして閃くことで解こうとする。
参考書の演習問題なんて直前に学んだ所を使うためにあるのに、全て忘れて解こうとする。

これは、問題を考えて解くというより、そもそも学ぶことがわかっていない。
学んだことを更に深めるために演習があり、試験は理解を試すためだと理解していない。

根本的に学ぶとは何かがわかっていないためだろう。

367 :大学への名無しさん:2013/10/14(月) 01:09:33.91 ID:RUFikSMo0.net
>>365
> 地頭がそこそこな子だと解法のストックを増やしてやるだけで飛躍的に伸びるんだぜ
参考書を立ち読みしてればいいじゃん
塾で数学教える意義って何?w
めんどくさがらずに出来合いの証明,解法を何百何千と読むよう励ますこと?

368 :大学への名無しさん:2013/10/14(月) 01:24:08.01 ID:icqJN6Il0.net
公式を暗記するという意味での暗記ではないけど、
この手のアレが来たらコレかみたいな
パズル的手続きの反復練習という意味では結局暗記。

受験数学は「数学」ではないと思う。

369 :大学への名無しさん:2013/10/14(月) 09:04:32.76 ID:/sGhDq9R0.net
数学は暗記厨って偏差値60くらいでとまるだろ
毎回70超えはさすがに暗記だけじゃ無理

370 :大学への名無しさん:2013/10/14(月) 23:48:47.22 ID:xdavRWqL0.net
>>369
暗記だけじゃ無理なのは当然
それって逆に言うとある程度までは暗記も必要ってことになるよな

371 :大学への名無しさん:2013/10/15(火) 10:46:03.67 ID:Ce5lJjgfO.net
同じ教科書、参考書、問題集やってても学力に差がつく理由がよくわかる。
地頭以外でもやり方に個人差があるからだな。

372 :大学への名無しさん:2013/10/15(火) 13:48:25.30 ID:I5sa9gHz0.net
数学がわからない=受検断念
を回避する希望の光が「暗記数学」なんだから
生温かく見守ってやればいい。
数学壊滅でも東大理II入れるし、何が効果あるかは自己責任。

受検数学が暗記ならそう信じてやればいい。
結果は合格発表の日に知るだけだ。

373 :大学への名無しさん:2013/10/15(火) 14:05:31.90 ID:VHchilE00.net
「わからないから暗記する」
こういうことにしたい奴がずっと暴れてるね

374 :大学への名無しさん:2013/10/15(火) 16:32:27.84 ID:SYJTLIAv0.net
参考書の解法がスラスラ読めるなら読みまくるべき
慣れれば赤茶程度のものなら2,3日で読める
こういうレベルに達するまでは教科書や初歩的な参考書で基礎的な勉強をじっくりしっかり時間をかけてやるべき
分かっているところについても何度も見方を変えたしていろいろ妄想する
教科書すっ飛ばして電話帳みたいな参考書でガリベンしてる人はいろいろと効率が悪い

375 :大学への名無しさん:2013/10/15(火) 16:38:25.38 ID:kht/2fEdi.net
戦いにはまず武器を持たないことには話にならない。丸腰の状態で戦うのが美徳なのか???

何と言われようが俺は生徒に武器を持たせてやり武器の使い方を教えるぞ。生徒が大切だからな。

376 :大学への名無しさん:2013/10/15(火) 16:47:59.34 ID:SYJTLIAv0.net
武器もいいけど体の鍛錬がまず先だろうに

377 :大学への名無しさん:2013/10/15(火) 18:25:33.82 ID:kht/2fEdi.net
体の鍛錬は当然重要!!
でも俺は走り込みしかさせないタイプの糞監督にはなりたくない。

378 :大学への名無しさん:2013/10/15(火) 23:41:26.90 ID:o8v6V0Ui0.net
個人的な主観論だが、

数学が得意な友達は、授業で問題が出されると考えて解こうと試みる。
数学が苦手な友達は、授業で問題が出されても絶対に自分で考えて解こうとはしなくて、
基本的に模範解答が黒板に書かれるのを待っている。

ちなみに上に書いた、考える生徒と、考えない生徒の差が最も強く出るのは広範囲の模試を行う時である。
考える生徒は広範囲の模試でもある程度の点数を取るが、考えない生徒が広範囲の模試を行うと悲惨な点数になる。
テスト前に「テスト範囲の問題の解法手順を暗記しまくる」と言う手段が通用しないからだと思われる。

379 :大学への名無しさん:2013/10/16(水) 01:12:19.21 ID:R/bfBDwji.net
福井一成や和田秀樹や宮台真司の高校時代の話を聞くと、
灘、麻布、開成などの数学教師ははっきりと数学は暗記科目だと断言してたらしいね
定期テストでは授業で扱った問題集の問題がそのまま出題されるそうだ
これはどういうことかというと、問題集を丸ごと全部暗記して来いということだそうだ
このように解法のストックを順調に増やしていった奴らが東大京大医学部へいくんだとさ

380 :大学への名無しさん:2013/10/16(水) 02:39:14.36 ID:MCaahMOC0.net
>>378
自分で解こうとする事で効率よく暗記出来たり
自分で解こうとする事で脳内DLしてた情報を効率よく解凍出来たりする。

暗記という言葉の指す範囲は広範だから、それが原因で議論がかみ合わない
事があるけど、広い意味で受験数学は暗記であって
「数学」ではないと思う。

381 :大学への名無しさん:2013/10/16(水) 02:48:10.67 ID:9P8g67JE0.net
>>379
灘の生徒が「思考力がないから仕方なく丸暗記」してるわけじゃないことをわからない受験板住民がいるんだよなぁ

382 :大学への名無しさん:2013/10/16(水) 03:17:15.10 ID:PDC3kdAZ0.net
最近易化したといわれる京大数学だけど7割超えるやつなんて3%もいないわけだかお前らちゃんと数学してから物言えよ

383 :大学への名無しさん:2013/10/16(水) 04:09:00.84 ID:G7CV+ON10.net
>>378
それは定期テストの範囲程度しか暗記できない脳力の低い奴が悪い

模試の範囲どころか受験の範囲のほぼ全ての解法の骨組みを覚えている奴が上位層には存在する

384 :大学への名無しさん:2013/10/16(水) 11:20:12.89 ID:HEfJ82+A0.net
>>380
確かにそのとおり

広い意味での「暗記」ではあるが
受験数学はheuristic/rule of thumbs
まあ経験則で解いていくもんだよな

385 :大学への名無しさん:2013/10/16(水) 13:52:28.73 ID:FSYUnAcLO.net
だいたい網羅系参考書の例題だけやって他の問題集やってる奴は暗記数学だな。
そいつらがほとんど学力ついてないで真っ青になっている。
数学偏差値55が暗記数学の限界点。
他で稼ぐしかないな。
自業自得。

386 :大学への名無しさん:2013/10/16(水) 20:06:30.69 ID:blO21LSh0.net
暗記数学が効果あるかは、解法暗記して模試でも受けて見ればいい。
劇的に成績が上がれば、その人には効果あるんだろう。
模試の結果が壊滅なら効果なし。
でも、それは暗記の努力が足りないからだと思うなら本番の合否結果で結論出せばいい。

それで不合格でも、まだ暗記の努力が足りないからだと思うなら、多浪生活の幕開けだろ。

387 :大学への名無しさん:2013/10/16(水) 20:08:29.44 ID:aK//yjqS0.net
暗記数学っていう誤解を招く名前が良くない。

388 :大学への名無しさん:2013/10/16(水) 21:41:21.51 ID:jarV9bbP0.net
もしかして、このスレを立てた人って、世の中の数学の認識を@からAに変えようとしてるのですか?


@ 数学は思考力だと言う。 → 一部の生徒が絶望して理系の進路や数学受験を放棄する。

A 数学は暗記だと言う。  → 一部の生徒が苦手意識から解放されて理系志望する、数学受験に挑戦する。


それとも単に、数学が苦手だった人が
「自分が数学苦手だった原因は暗記しなかったからであり、けして頭が悪かったわけではない。」
と言うふうに2chで言い訳でもしているのだろうか?

389 :大学の名無しさん:2013/10/16(水) 21:50:07.24 ID:dlqSBx61I.net
暗記という言葉が悪い。
試験場で微分積分の理論を構築して解くやつはいない。
最低限の定義と定理を理解したら、問題演習。
どうやって解くかを意識するよりもなぜ解けるかを意識しろ。
そうすれば次第に初見の問題でも解けるようになる。
と、宮廷数学科の俺がマジレス

390 :大学への名無しさん:2013/10/16(水) 22:11:10.08 ID:FAZqL4fh0.net
暗記じゃない厨の言い分は
長い歴史の中で幾多の先人たちが膨大な思考努力と時間をかけて築き上げてきた壮大な理論を
何ら学ぶことなく、1から自らの思考力で解法を編み出して問題を解けということらしい。
そんな人間離れしたことはたとえ天才でも不可能なのではないか?
暗記じゃない厨の主張はもはやオカルトの領域である。

391 :大学への名無しさん:2013/10/16(水) 22:27:10.02 ID:TrBH5ykpI.net
0.999999・・・=1
の証明を初めて見た時はなぜか感動したなあ
有限少数を分数で表示する方法も本で読んで知った。
思えば、初めて見る定理の証明を自分の力でやったことって一回もないな
新しい定理をみたら即証明を読むのが習慣になってた。
数学の定理の証明お自力で閃いたり、問題の解法を体系的に作り上げるなんてことは
おこがましいというか、自分にはそんなことは出来なかった。

392 :大学への名無しさん:2013/10/16(水) 22:31:14.75 ID:ABBfRhot0.net
>>389が言ってることで結論は出たようなものだけど追加。

数学って、特殊から一般への昇華が基本だから。
受験でやる数学で、本当の意味での一般化っていうのは難しいけど、問題を一般化して考えるのは良い事だと思うよ。
つまり問題へのアプローチ方法を持っておくのは良い事。

393 :大学への名無しさん:2013/10/16(水) 22:33:32.15 ID:ABBfRhot0.net
>>391
それって無限級数で秒殺では?

394 :大学への名無しさん:2013/10/16(水) 22:38:02.12 ID:fN5bRENi0.net
おまえらに宮崎市定(どうせ名前も知らんだろうが)の紹介してる
数学の得意だった少年の話を多少脚色して教えてやろう。


あるところに算数の得意な少年がいた。学校の教師はその少年の才能を
おおいに賞賛していたが、残念ながら少年は家が貧しくて上の学校に
進めなかった。教師は惜しみながら少年に、勉学は続けるようにと励ました。
少年は貧しい小作農を続けながら研鑽に励んだ。
・・・三十年後、四十をすぎた男が老境に入った教師の前にあらわれた。
男はあのときの少年だったのだ。少年は、夜の灯りもままならぬまま、
それでも一日も休まず続けた研鑽の結果を見て欲しくて、
教師の前にあらわれたのだった。
満足にノートも買えず、広告の紙を丹念にあつめてつくった帳面に
記してあったのは、二次方程式の解法であった。

395 :大学への名無しさん:2013/10/16(水) 22:41:05.29 ID:jarV9bbP0.net
>>391 >>393

(0.999999…*10-0.999999…)/9=1
だったかなあ?

396 :大学への名無しさん:2013/10/16(水) 22:58:53.16 ID:blO21LSh0.net
「巨人の肩の上に立つ」(Standing on the shoulders of giants)

「学問は多くの研究の蓄積の上に成り立つ」といったほどの意味で用いられる。

過去の学問の蓄積をふまえて先を見るのが理系の学問。
過去の他人の業績、偉業にいちゃもんつけて批評するのが文系の学問。

過去の数学の概念、理念を無視して自分で再構築などやってる研究者はいない。
学ぶとは巨人の肩に上ることだ。

397 :大学への名無しさん:2013/10/16(水) 23:08:41.44 ID:MCaahMOC0.net
>>396
そんな学問としての仰々しい話とは無関係と思う。
受験数学は暗記だけどプラス反射神経も要求される。
百人一首かるたと一緒で、試験時間が終ってから帰りの電車で
「あ、そうか。アレはあ−すれば良かったんだ」てパターンの人は
その反射神経の訓練が足りてない。

398 :大学への名無しさん:2013/10/16(水) 23:15:13.72 ID:MCaahMOC0.net
>>395
以下コピペ

数学科卒の俺が超簡単にかつ精密に説明:

もし0,999999…≠1だったとすれば
0,999999…<1である。故に次のような数Aが必ず存在する。
0,999999…<A<1 (0,999999…≠A、1≠A)
この時Aの各桁の数字に一つでも9でない数字があれば
A<0,999999…となり矛盾するので
A=0,999999…
しかしこれは0,999999…<Aに矛盾する(証明終わり)

399 :スレ主:2013/10/16(水) 23:27:39.94 ID:m4ODYzfD0.net
>>386 >>388
俺は高2まで「数学は思考力だ、同じ問題なんで無いんだから解いた問題を覚えておく意味はない」と本気で思ってた。そういう風潮の中で生きてきたからだ。当時は偏差値55くらいの糞だった。

高3のある時「なんだ、解法を覚えなきゃ勉強する意味なんてないじゃん」と気づき、すると一気に旧帝医学部に受かるまでになった。

あの時この単純な事実に気付かなかったら、と思うとゾッとする。
しかしこの考え方を否定する人間は本当に多い。
危機感を抱いてスレを立てた

400 :スレ主:2013/10/16(水) 23:31:48.22 ID:m4ODYzfD0.net
解いた問題の記憶はその後の柔軟な発想を邪魔するから捨てた方がいい。

↑今思うと愚の骨頂だが、意外とこんな考え方をしてる子って多いんだよな。俺もそうだったし

401 :大学への名無しさん:2013/10/16(水) 23:40:34.43 ID:eeMSBmnF0.net
>>398
0,999999…=1
ならさ、左辺は、ずっと9を重ねていけば、
いつか1になるんだろ。

で、その1になったときの9ってさ、
小数点以下偶数桁なの?奇数桁なの?
それともそんなこと問題にできないの?

問題にできないのなら、既存の数学と矛盾するんじゃね?
無限を導入する前の数学なら問題にできるんだからさ。

402 :大学への名無しさん:2013/10/16(水) 23:45:00.69 ID:eeMSBmnF0.net
>>400
数学に限らず、「今までの成果を勉強すること」を攻撃する
オトナは多いよ。
同じ発想で東大等の卒業生を貶したりね。

403 :大学への名無しさん:2013/10/16(水) 23:53:01.60 ID:jarV9bbP0.net
ただ、暗記以上に練習が大事だと思えることも有るけど
解き方を良く知っている様な問題でも確実に正答できるとは限らない。(小学校の足し算引き算みたいに)
何度も練習すれば、何処で変なミスをしやすいか解ってきて、正解率が上がる。

ちなみに物理では問題を解いた後、次元に矛盾が生じていないか確かめる事で変なミスをしていないか確認していた。

404 :大学への名無しさん:2013/10/17(木) 00:05:05.88 ID:blO21LSh0.net
ほとんどの子は、勉強とは学生の義務であり卒業資格を得るためには
逃げられないものだと考えている。
勉強は学校で強要され、家での勉強も強制され、その成果で大学に受かり
頑張れば高学歴を手に入れられると。

わけのわからん数学など何のためかも意味不明。
ただ入試に必要だから高得点が欲しい。

学ぶ意識がない奴に身に付けろと言ってもさらさらその気はない。
そんな奴に考えろと言うと、学んだことすら放棄して閃くことに集中し解けない。

身に付けないで解けない反動がとにかく暗記。
普通に学んで習得してる奴は暗記しようとは考えない。

しかし問題は、学んだことを使って解くだけ。そもそも試験とは理解を試すもの。
まともに勉強してれば暗記数学など考えない。

落ちこぼれ用の造語が暗記数学。

405 :大学への名無しさん:2013/10/17(木) 01:29:36.61 ID:K4kTnVtS0.net
>>401
あんた>>398←の証明読めてなんでしょ。
いつか1になんてならないよ。ずっと小数点以下9だよ

406 :大学への名無しさん:2013/10/17(木) 01:37:11.33 ID:K4kTnVtS0.net
>>401
>この時Aの各桁の数字に一つでも9でない数字があれば

この各桁というのは勿論小数点以下各桁だよ?
仮に0,999999…≠1だったとすれば
0,999999…<1 だから下のような数Aが必ず存在するんだけど
0,999999…<A<1 (0,999999…≠A、1≠A)

もしAの小数点以下各桁の位のどこかに9以外数字があったとしたら
A=0,999998789900097・・・
とかになるって事だから、0,999999…より小さい数字になって
0,999999…<Aに矛盾するでしょ。

要するに実数には隙間がなくてかつ実数に触れずに実数を2つに2分出来ない。
これこそは実数の数学的本質ならしい。

407 :大学への名無しさん:2013/10/17(木) 02:04:16.38 ID:K4kTnVtS0.net
>>357
>東大理学部数学科の主流は「数学は思考だ」派であって、
>馬鹿なブログ主(落ちこぼれ)が「暗記数学」肯定派だということだ。

そもそも大学生にもなって
未だに受験数学がどうたら呟いてるのって
その時点でどうみても頭弱そう。
東大京大の数学科なんて、受験数学が得意という理由だけで来た人間が
ゴミのようについていけなくなる人を量産してる。

まだ少し鼻息の荒い人はなんとかかじり付いて
院進学まで食い込む人もいるけど、結局は
院生室で学歴話に花を咲かす事以外にやる事のないような崩れも
たくさんいるそうだ。

408 :大学への名無しさん:2013/10/17(木) 03:33:54.69 ID:WAjpyKTu0.net
スレタイを受験数学は暗記じゃない略にしておけば良かったのにね

409 :大学への名無しさん:2013/10/17(木) 05:23:45.33 ID:Dhlae66w0.net
>>406
人が自分と同レベル以下だとおもわないことだ。

「0,999999…<1 だから下のような数Aが必ず存在する」
ってあんたはいうが、なんでそんなことが言えるの?

たとえば偶数の集合では、2<4だけど、
2<x<4となるような偶数xは存在しない。

で、実数でそれが言えるのはどうして?

「要するに実数には隙間がなくてかつ実数に触れずに実数を2つに2分出来ない。
これこそは実数の数学的本質ならしい」
っていうけど、あんたはその「本質」とやらを自分の証明の前提にしてる
だけだから、ちっとも証明を「要するに」になってない。

410 :大学への名無しさん:2013/10/17(木) 08:38:54.54 ID:yzmSWoyl0.net
数学嫌い暗記厨が読む本  チャート 高校数学解法事典
数学好き暗記厨が読む本  杉浦解析入門
プロを目指す人は本なんて読まない

411 :大学の名無しさん:2013/10/17(木) 10:04:21.01 ID:/N44421qI.net
>>409実数の稠密性っていう性質だよ。実数a,b(a<b)に対して、a<c<bなる実数cが必ず存在する。っていう、実数の基本的原理といってもいい。
証明は簡単で、c=a+b/2とおけばよい。つまり、どんな二つの実数についても、その間の実数を取ることができるっていうのが実数の性質。これは認めてもらわなければ、数学の世界が成り立たなくなるんだ。
406が言いたいのはこのことだと思うぞ。

412 :大学への名無しさん:2013/10/17(木) 10:11:09.41 ID:x3Xr+EkS0.net
>>411
ほう。
で、0,999999…が実数だってどうしていえるの?

413 :スレ主:2013/10/17(木) 10:46:17.36 ID:ZIwOZGW50.net
暗記否定派は考えを変える様子もないし別にそれで構わないんだけど、子供達を暗記じゃない暗記じゃない思考力だ思考力だと洗脳するのはやめてくれないか?

お前ら低学歴にも定期テストにしろ入学試験にしろ、問題数的にも時間的にも「試験中にウンウン考えて1から10まで捻り出す」ようなスタンスでいい結果が残せるわけがないことくらいはわかるだろ?

414 :大学への名無しさん:2013/10/17(木) 11:00:46.74 ID:l+PWXsWjO.net
>>411
>実数の稠密性っていう性質だよ。実数a,b(a<b)に対して、a<c<bなる実数cが必ず存在する。っていう、実数の基本的原理といってもいい。
>これは認めてもらわなければ、数学の世界が成り立たなくなるんだ。

「公理」と「定理」の区別がついていない。恐ろしいほどに滅茶苦茶な世界。

大学受験時に「暗記数学」をやってるとこうなるのか?そうならば暗記数学の副作用は怖いね。
それとも大学に来てから暗記数学を始めたのか?

頭を使って考えないと。

415 :大学への名無しさん:2013/10/17(木) 11:03:38.20 ID:l+PWXsWjO.net
>実数の稠密性っていう性質だよ。実数a,b(a<b)に対して、a<c<bなる実数cが必ず存在する。っていう、実数の基本的原理といってもいい。

・「稠密の定義」はこれでいいのか。
・「基本的原理」とは何か。

>これは認めてもらわなければ、数学の世界が成り立たなくなるんだ。

・「認めてもらう」とはどういう意味か。

416 :大学への名無しさん:2013/10/17(木) 11:26:48.91 ID:x3Xr+EkS0.net
414,415が俺の言いたいことの一部は言ってくれてるから、
今度は>>401のバージョンアップ版を>>398に問おうか。
真意を理解してもらえなかったようだから。



0,999999…=1 ならば、今から0,999999…秒後は必ずくる。
なぜならそれは1秒後だからだ。

そこで思考実験をする。0,9秒後はランプが灯る。
0,99秒後は消える。0,999秒後は灯る・・・
つまり、0,9 0,99 0,999 0,9999 ・・・
という数列において、小数点以下が奇数桁のときはランプは灯り、
偶数桁では消える。
ランプは灯っているか消えているかどちらかで、その中間とか
どちらでもないとかの状態はない。

さて、今から0,999999…秒後、すなわち1秒後は必ず来る。
そしてそのときランプは灯っているか消えているかどちらかだ。
では、どっちだろう?

417 :大学への名無しさん:2013/10/17(木) 12:24:15.74 ID:WAjpyKTu0.net
1/3=0.333333…とする略でええやん

君らが頭いいのは分ったから、本題に戻ろう

418 :大学への名無しさん:2013/10/17(木) 12:54:48.50 ID:F6uwC16D0.net
公式の導き方は複数通り暗記した方がよい

419 :大学への名無しさん:2013/10/17(木) 12:55:12.65 ID:/7E009hC0.net
俺が出会った数学は暗記じゃないっつってた高校教師はそろいもそろって教え方糞だったなw
黒板にえんえんと計算してくだけw

で定期テストは入試問題ばかり出すもんだから学年最高が70点w
50点以上は2人w
学年平均14点w

しかも問題集から解答抜いて配りやがってさw
答えの紙だけくれんのw(問45 答−2 としか書いてない奴)
だから学校に素直にしたがってたくそまじめな生徒は毎日5h勉強してんのに成績ボッロボロでさw
成績上位者は学校無視してた奴だけだったw

数学に限らず高校教師って無駄にプライド高くて頭悪い奴多かったなw(印象で8割くらい)
受験の常識とも真逆なこと言う奴多かったしw
「辞書は引くな」とか「英文和訳は逐語訳しろ」とかw
東大教授が逐語訳する奴全員日本から抹殺したいっつってんのにw
つか辞書引かずにどうやって勉強しろとw

英語の定期テストになぜかドイツ語の大問出しちゃったりw(その教師がドイツ語科出身)
江戸中期まで行くはずが奈良時代で1年かけちゃったりw
マジ糞w

420 :大学への名無しさん:2013/10/17(木) 13:20:51.59 ID:K4kTnVtS0.net
正確に言うと「稠密」は有理数で成立するので、実数特有の特徴付けではない。
一般に大小の順序がある集合を上組と下組との2つに分割する時
次の3通りのタイプが考えられる。

@下組に最大数があり、上組に最小数がある場合。
即ち下組と上組にleap(飛び)がある場合。
これが>>409←が指摘した整数のケース。

A下組に最大数がなく、上組に最小数がない場合。
即ち下組と上組にgap(途切れ)がある場合。
有理数をルート2より大か小かで分割したらこうなる。
これが>>411←の指摘した有理数の稠密性

B下組または上組に端(最大または最小)があって
他の一方には端がない場合。
即ち下組と上組が連続する場合。
実数はこの連続性こそで特徴づけられ、現代解析では
通常それ以上に「実数とはなにか」を遡ることはない。
>>398←はそれに基づいた証明。

421 :大学への名無しさん:2013/10/17(木) 13:23:26.96 ID:cYpL675kO.net
勉強は教えもらえるもんだと思ってる奴は大学行かないほうが本当はいいんだが。
自分で学ぶのが勉強、学問。
目的意識がないと大学行ってもやることはない。
遊びまくって卒業するだけ。

422 :大学への名無しさん:2013/10/17(木) 13:25:32.06 ID:K4kTnVtS0.net
>>416
定義されてない

423 :大学への名無しさん:2013/10/17(木) 13:35:02.14 ID:/7E009hC0.net
>遊びまくって卒業するだけ。

何学部の話?

424 :スレ主:2013/10/17(木) 15:19:50.09 ID:ZIwOZGW50.net
>>419
俺と同じだ。こんな教師とばかり出会ってきたからこんなスレを立てるに至ったのかもしれない

425 :大学への名無しさん:2013/10/17(木) 15:50:24.39 ID:F6uwC16D0.net
スレ主は暗記数学の前に普通の勉強法をやっていた
ここ重要なところ

426 :大学への名無しさん:2013/10/17(木) 16:55:44.94 ID:29SnypDH0.net
>>422
「定義されてない」ってどういう意味?
なにが定義されてないの? 1秒後はくるでしょ、特別に定義しなくても。


>>420
つまり「連続」という必ずしもわかりやすいとは言えない
概念が、>>398の「超簡単」な「証明」の前提になってるんだな。


>>419
問題集の解答をなんとか手に入れて、
コピーを皆にまわしてやれば英雄になれたのにな。

427 :大学への名無しさん:2013/10/17(木) 18:06:57.82 ID:K4kTnVtS0.net
>>426
>なにが定義されてないの? 1秒後はくるでしょ、特別に定義しなくても。

1秒後は来るけどそのまさに1秒後がどういう状態かが定義されてない。

>つまり「連続」という必ずしもわかりやすいとは言えない
>概念が、>>398の「超簡単」な「証明」の前提になってるんだな。

全然わかりにくくない。
@自然数は神から与えられた。
A自然数が加減に関して閉じた環が整数
B整数が乗除に関して閉じた体が有理数
C有理数を完備化したものが実数

自然数から自然に構成したものが実数
「連続性」はこの構成法の本質をついた特徴付け

428 :大学への名無しさん:2013/10/17(木) 18:24:21.97 ID:GnSvp7ia0.net
>>426
1秒後が来るとかそういうことじゃなくて、ランプの点滅の法則では1秒未満の時間でのランプの点灯は決められてるけど、
>>416が書いた法則では1秒後の状態を確認できない。
0.9、0.99、0.999、0.9999、、、という数列は確かに1に収束するけど、1にはならないってこと。

429 :大学への名無しさん:2013/10/17(木) 18:29:30.81 ID:29SnypDH0.net
>>1秒後がどういう状態かが定義されてない

1秒後は0.9999・・・秒後であり、
0.9999・・・・は
0.9  0.99  0.999  ・・・
という数列の極限でしょ。
そしてその数列の各項において、ランプが灯っているか消えているかは
示したとおりだ。

で、あとなんの定義が必要なの?


>>全然わかりにくくない

わかりにくくないなら、なんでそのあたりがさかんに問題になった
歴史があるんだろうね。
「自然に構成」だの「構成法の本質」だの、ますます
意味がわかりにくくなってるとおもうが。

430 :大学への名無しさん:2013/10/17(木) 18:30:41.31 ID:29SnypDH0.net
>>428
ん?

「1に収束するけど、1にはならない」数は =1 ってことなのか? w

431 :大学への名無しさん:2013/10/17(木) 18:37:24.93 ID:GnSvp7ia0.net
>>430
ごめん、良く意味が分からない。

432 :大学への名無しさん:2013/10/17(木) 18:58:46.96 ID:K4kTnVtS0.net
>>429
>で、あとなんの定義が必要なの?

君流に言えば、定義されているのはあくまで
0,999・・・999
と9が有限個で止まる時間だけ。
9が無限個続く時間上では何も定義されてない

433 :大学への名無しさん:2013/10/17(木) 19:21:41.63 ID:cYpL675kO.net
数学板でやれよ。
1=0.999......の色々な証明を考えるスレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1358279784/

434 :大学への名無しさん:2013/10/17(木) 21:04:52.66 ID:MigvSUzf0.net
>>432
「9が無限個続く時間」って、
それって1秒後だろ、あんたは
0.999・・・=1
っていってるんだからさ。それ以外になんかあるの?
で、そのときにランプがついてるかどうかを聞いてるんだが、
あんたはそれは定義の問題だ、っていうんだな。

いいよ、じゃあ、「1秒後」にはランプは灯っていると
付け加えても。
で、その条件下で0.999・・・秒後にはランプは灯っているの?消えているの?
どっち?

>>431
意味がわからないなら口出してくるなよ。あるいは、
「1に収束するけど、1にはならない」数って
1なのか1じゃないのか、説明してみろよ。


>>433
すまんかったな。
発端は>>398が、なにやら「証明」したらしいんでさ、
自分の書いてることをどんだけ自分で理解してるのか
聞いてみたくなっただけさ。
上で質問も書いたけど、もうやめよう。

435 :大学への名無しさん:2013/10/17(木) 21:15:23.93 ID:Y58nftEm0.net
0.99999・・・=1
は「・・・」の定義が完璧ではないから証明は不可能。
単なる1の別表記であってこれを意味的に解釈するのは間違っている。

436 :大学への名無しさん:2013/10/17(木) 21:41:12.49 ID:yQW25YaU0.net
暗記数学という名前が誤解を生む。
で、暗記数学を唱えている人に質問なんだが・・・

数学の勉強が暗記と練習から成るとしたら数学の勉強時間の何%を暗記に費やしますか?
(自力で解こうとしたら練習、最初から解答を見たら暗記とする。)



どの位暗記したら満足に入試問題に対応できるように成りますか? @〜Bで答えて頂戴

@教科書の例題

A教科書とチャート等の参考書の例題

B教科書とチャート等の参考書の例題及びその全ての練習問題

437 :大学への名無しさん:2013/10/17(木) 21:59:49.24 ID:Y58nftEm0.net
5分考えて解法思いつかなかったら即解答見るから95%暗記かな。

@全部
A全部
B全部

青チャート全部暗記したら東大数学3完〜5完は余裕だよ。
もちろん東大の過去問も全て暗記した上でね。

438 :大学への名無しさん:2013/10/17(木) 22:09:06.46 ID:K4kTnVtS0.net
>>434
灯っていると君が定義したんなら
灯ってるんだよ。
君全然センス無いよ。

439 :大学への名無しさん:2013/10/17(木) 22:12:41.80 ID:K4kTnVtS0.net
>>434
>その条件下で0.999・・・秒後にはランプは
>灯っているの?消えているの? どっち?

0.999・・・=1なんだから
1秒後に灯っていると君が定義したんなら
灯ってるんだよ。
ランプに比す意図と価値がゼロ

440 :大学への名無しさん:2013/10/17(木) 22:28:36.79 ID:yQW25YaU0.net
>>437
>5分考えて解法思いつかなかったら

解法方法知ってても20分くらいかかる複雑な問題も有るんだけどなあ、
グラフ上の図形をx軸等の周りで回転させた立体の体積とか・・・
計算方法は知っている筈なんだがやたら項の数が多くなったり変数を変えたりするハメになったりして

>@全部
>A全部
>B全部

教科書の例題暗記すれば青チャートの問題の大半を自力で解けると思うんだが「全部」はないだろ。

441 :大学への名無しさん:2013/10/17(木) 22:35:06.63 ID:TnIT+fzc0.net
>>1秒後に灯っていると君が定義したんなら灯ってる

ふうん。そうすると、あんたの「証明」により、
0.999・・・秒後にも灯ってるんだな。

ところで、灯ってる状態を1、消えている状態を0とあらわすなら
先に与えた定義により、
0.999・・・

数列
1  0  1  0  1  ・・・
に置き換えられるよね。
そして
0.999・・・の極限である1は、定義により灯っているんだから

に置き換えられるわけだ。

つまり数列
1  0  1  0  1  ・・・

1に収束するのかな?うん?

センスあるお答えを待ってまーすw
まあ、センスの

442 :大学への名無しさん:2013/10/17(木) 22:35:17.35 ID:Y58nftEm0.net
>>440
元素く全部暗記だよ
計算問題や類似は省くけどな
練習に おって問題あるし

443 :大学への名無しさん:2013/10/17(木) 22:36:00.48 ID:TnIT+fzc0.net
わるいな
もうやめよう
と書いたけど
やめさせてくれないみたいだ

444 :大学への名無しさん:2013/10/17(木) 22:48:21.13 ID:yQW25YaU0.net
>>442
>元素く全部暗記だよ

という事は原則、知っている問題には一切手を付けずに
練習のためにワザと良く知っている問題を解く事はほとんど無かったの?

445 :大学への名無しさん:2013/10/17(木) 22:53:37.20 ID:Y58nftEm0.net
>>444
よく知っている問題は練習のために解くよ。
暗記のときは類似問題は省く、ストックを貯めるのが暗記の目的だから。
何か文句あるのか?

446 :大学への名無しさん:2013/10/17(木) 23:03:33.56 ID:yQW25YaU0.net
>>445
>何か文句あるのか?

あの厚い参考書を全て暗記しようとすると日が暮れるから
どのくらい問題を読み飛ばしてるか知りたかった。

447 :大学への名無しさん:2013/10/17(木) 23:09:15.46 ID:Y58nftEm0.net
>>446
そんなもん計算問題や類似問題は飛ばすから実質
例題、練習、章末ABCは全体の7割くらいじゃん?
2ヶ月あれば1冊読破できるよ、そりゃ日は暮れるでしょう。
でも半年たって3冊オールコンプリートできるんだぜ?やれよ。

448 :大学への名無しさん:2013/10/17(木) 23:35:30.32 ID:uUUWXIS/0.net
問題10万個解法込みで覚えられるなら数学力付くかもしれない
ガウスも素数を1000万ぐらいまで全部覚えてたらしいし暗記も侮れない

449 :大学への名無しさん:2013/10/17(木) 23:37:52.01 ID:uUUWXIS/0.net
暗記数学で失敗するのは、暗記のやり方が中途半端だったか、
数が足りなかったのかどっちかかもしれない

450 :大学への名無しさん:2013/10/17(木) 23:38:49.90 ID:VJw2QPrk0.net
合格のための暗記の目安

100題→Fラン
200題→私大、下位国立
700題→中堅国立、京大
1500題→阪大
2000題→東大東工早慶一橋東北名古屋北海道
4000題→理V

451 :大学への名無しさん:2013/10/17(木) 23:51:45.17 ID:TON7qo4l0.net
>450
英単語のようなシンプルな構造と意味の関連づけでさえ
覚えるために反復して覚えるのに
解法なんて複雑なパターンを反復して暗記するくらいなら
解いて理解するほうが早いだろwww

452 :スレ主:2013/10/18(金) 00:40:39.91 ID:eQ1SYmmH0.net
だから解いて理解してから暗記しとくんだよ?

453 :大学への名無しさん:2013/10/18(金) 02:11:50.60 ID:+CVksmBf0.net
appleがリンゴであることに何の論理的整合性のない英単語暗記より、問題と解法の間に純度100%の論理的整合性がある受験数学の解法の暗記の方が楽なんだよなぁ・・・

454 :大学への名無しさん:2013/10/18(金) 07:19:25.28 ID:QoxOpP+Z0.net
>>449
計算力を過小評価してるかもよ

455 :大学への名無しさん:2013/10/18(金) 09:21:57.53 ID:EAgBFM6C0.net
暗記数学は計算の仕方を覚えるだけじゃなくて計算過程そのものまで覚える
最低でも試験において計算用紙を使わずに暗算できるようにする

1.問題文を覚える
2.問題の分類をする
3.解答までの大まかな道筋を覚える
4.解法の背景まで含めた詳細を覚える
5.計算過程を全て覚える

456 :大学への名無しさん:2013/10/18(金) 10:34:19.64 ID:PkmihY2b0.net
>>453
>appleがリンゴであることに何の論理的整合性のない英単語暗記より、
>問題と解法の間に純度100%の論理的整合性がある受験数学の解法の
>暗記の方が楽なんだよなぁ・・・

でも飽きてくるでしょ。そんな所で何度も無意味な足踏みしてるより
早く大学の専門書読んだ方が脳みそにとって100倍マシ。
欧米の大学入試に筆記試験がない利点はまさにこの点。

457 :大学への名無しさん:2013/10/18(金) 13:19:32.22 ID:SxxlwTEmO.net
暗記暗記という奴は考える行為に拒否反応があるんだろう。
考えてる状態はわからない状態を維持しているから不安になる。
わからないことが苦痛な状態。
おそらくはわからない状態=落ちこぼれるとトラウマが発動する。
わからない=恐怖なんだろう。
理解している状態は静的な状態だが、考える行為は動的な状態。
考えることは恐怖を誘発するから考えるというワードは使わないんだろな。

458 :大学への名無しさん:2013/10/18(金) 13:45:27.51 ID:vFw2tYHu0.net
考えるためには暗記しなければならないけどね

459 :大学への名無しさん:2013/10/18(金) 14:24:37.48 ID:mgkfsaSHP.net
暗記じゃない厨はそこまで言うなら
教科書すら読まずにまったくゼロの状態から問題解いてみろよ。
思考力がありゃ教科書を読まずとも自力で解法を編み出せるんだろ?
また編み出すべきなんだろ?
すげぇなぁ〜天才だなぁ〜。
俺には絶対に真似できねぇーわw

460 :大学への名無しさん:2013/10/18(金) 14:41:19.16 ID:Gvrfm9yV0.net
理科一類以上の奴が数学は暗記じゃないと言うならカッコイイけどそれより雑魚な奴らが言ってもなぁ

461 :大学への名無しさん:2013/10/18(金) 14:51:05.13 ID:NuEzhsuq0.net
興味深いな。
記憶されたもの=暗記されたもの なんだろうな。
学ぶという意味が理解できないんだろう。
学んだ事がないんだろうな。

462 :大学への名無しさん:2013/10/18(金) 14:54:39.65 ID:z156aDDY0.net
「暗記じゃない厨」には思考停止に陥っている馬鹿が多い。

なんとなく「数学的思考能力」といった言葉に酔っているだけか、
他の受験生や数学者を蹴落としたいと思っているだけで、
実は自分自身が何を言ってるのかさえよく分かっていない。

やたら「本質」といった言葉を好むのも特徴だが、
だったらその「本質」とやらで未解決問題を解いてみろと言いたい。

463 :大学への名無しさん:2013/10/18(金) 15:38:12.16 ID:EAgBFM6C0.net
受験は理解せずにいかに点を取るかを競うゲームみたいなもんでしょ
理解なんて求めたら時間がいくらあっても足りない
理解は浅ければ浅いほど時間はかからないし

464 :大学への名無しさん:2013/10/18(金) 16:27:15.91 ID:NuEzhsuq0.net
>>463
な、暗記数学ってのは理解せずにやるゲームなんだろ?
理解して暗記ってのは意味がないってことだな?
即ち丸暗記での点取りゲームってのが暗記数学の定義。

理解しての暗記ってのは、理解=文章の理解で、
概念、定義、公式の理解ではないんだろ。

465 :大学への名無しさん:2013/10/18(金) 16:55:13.75 ID:EAgBFM6C0.net
>>464
究極の暗記数学は人工知能がやるような手順で問題を解けるようになることだよ

466 :大学への名無しさん:2013/10/18(金) 17:56:23.81 ID:Gvrfm9yV0.net
>>452
何で市大医学部スレにも出没してるんですかね・・・

467 :大学への名無しさん:2013/10/18(金) 21:37:50.34 ID:CRdzldY8O.net
ほんとだ。スレ主って名乗ってるんだからあっちのスレもたてたんだろうな

468 :大学への名無しさん:2013/10/19(土) 21:06:21.60 ID:kh/plXsO0.net
さすが暗記数学信者は詐欺師の資質満載だなww

469 :大学への名無しさん:2013/10/19(土) 22:32:05.09 ID:mbB95oSGP.net
>>468
教科書も読まずに思考力だけで大学受かるとかwww
詐欺師はどっちだよwwww

470 :大学への名無しさん:2013/10/20(日) 00:05:11.56 ID:xEaxZ+Qx0.net
>>469
数学教師なんて日東駒専産近甲龍辺りの池沼ばっかりやからしゃーないよ

471 :大学への名無しさん:2013/10/20(日) 17:24:29.72 ID:CK0jiBNj0.net
教科書の例題くらいは暗記しないとむりじゃない?

472 :大学への名無しさん:2013/10/20(日) 20:51:33.39 ID:fWMgD7dD0.net
暗記が重要なことは解るが、
満足に青チャートの問題に対応できるようになるまでに必要な暗記量に個人差を感じる。
同じ授業を受けて、同じ参考書を使った筈なのにどういうわけか同級生達の間に歴然とした学力格差が存在する。

そして、こうも思う。
数学の成績はとても良いものの、普段物忘れが激しく友達の名前が覚えられない同級生は本当に暗記の達人なのか!?
逆に数学は苦手なものの、昔の思い出を細かく覚えていて漢字や英単語の小テストで大抵満点を取っている同級生は実は暗記が苦手だったのか!?

473 :大学への名無しさん:2013/10/20(日) 21:01:09.56 ID:g2oBCsqV0.net
何か
暗記じゃない厨=数学の基礎知識さえ頭に入れないで、思考力だけで数学を解く事を主張するやつ
みたいになってんな

474 :大学への名無しさん:2013/10/20(日) 22:23:24.77 ID:xEaxZ+Qx0.net
>>473
そういう二元論で語れるわけではないんだけどな

暗記じゃない厨「思考力のない負け組乙wwwwww(相手の話は聞いてない)」
VS
暗記厨「思考力だけで解決できるわけないだろks」

延々これの繰り返し

475 :大学への名無しさん:2013/10/21(月) 08:56:56.78 ID:jAIg0Z2E0.net
数学には暗記も理解力も必要だなんてこのスレの誰でも認めてることなのにな
頭が悪いのかレスバトルがしたいだけなのか

476 :大学への名無しさん:2013/10/21(月) 09:25:28.44 ID:JKvz09N30.net
数学に限らずどの教科でも
考えて憶えて訓練して習得するだけじゃん
暗記じゃないと主張する人は暗記をごく狭い意味で考えているんでしょ
タウンページを訳も分からず覚えるみたいな

477 :大学への名無しさん:2013/10/21(月) 10:22:04.91 ID:CcuJCu73O.net
苦手な人には情報量が多すぎて億劫になるだけ、いきなり解法辞典的な参考書はまず使いこなせない
パターン習得以前に
難関向けの参考書や問題集をやるだけ時間と金の無駄だ
苦手と自覚したら数学で足を引っ張らないレベルになるのを第一に、他科目へ力を注ぐといい
教科書かそれより簡単な参考書をやって背伸びせずに薄手の問題集を幾らか繰り返し解いたら充分
一通りやればセンターや二次の対策の取り方なんぞ自ずとわかる
その上で必要なら解法辞典的な参考書をやればいい
暗記の意味で議論する暇があるなら問題を繰り返し解け
ネットする時間も減らさないと落ちるぞ
毎日が試験の詰め込みだと思って休憩時間に見直せ
同じ問題を10回も見たら嫌でも覚えるから
どんなバカでもやり始めから大体2〜3ヶ月で覚えたことが発揮される
2年かけたら小中学生でも誰でも確実に得意科目になる
決してあてにすべきではないが、数学が受験に必要な科目なら結構頼りになる
受験数学はクイズなんだ
嫌いでも苦手でもやっとけ得はしても損をしない

478 :大学への名無しさん:2013/10/21(月) 14:25:38.56 ID:u1dykunv0.net
>477
>教科書かそれより簡単な参考書をやって背伸びせずに薄手の問題集を幾らか繰り返し解いたら

それをしないから暗記数学なんだろう。
受検屋のブログとか見てると網羅系参考書を3周しろとかよくあるが、
3回解くのではなく、1回目は読むだけ、2回目は例題の反復、3回目にようやく類題とかに手をつけるらしい。
まず、網羅系参考書の問題は解けない事が前提となっている。

例題の解説を理解しても類題すら解けない連中のためにあるのが暗記数学。

解けないなら基本に戻るかと言うと、基本やってる時間もないし
手っ取り早く点数取ることしか考えていない。

その結果落ちて浪人するも、基本すら身についてないから多浪するんだな。

網羅系参考書など例題の解法を理解すればすらすら解けるだろう。
反復練習のためにあるのが網羅系参考書の問題。
解法暗記して効果があるかは、その結果網羅系参考書の問題がすらすら解けるかでわかる。

479 :大学への名無しさん:2013/10/21(月) 15:09:35.31 ID:2T3E3BLi0.net
>>478
もういいよ飽きた

480 :大学への名無しさん:2013/10/21(月) 15:59:14.31 ID:SP6y6W0j0.net
公式の導き方だけは暗記した方がいい
公式の意味がそこに詰まってるので
覚えられないなら何度も紙に書いて部屋に貼っておく

481 :大学への名無しさん:2013/10/21(月) 21:08:47.72 ID:mM66dh/O0.net
俺は
倍角半角の公式
和積、積和の公式
三角関数関連の公式
三角形の面積の公式
部分積分の公式
逆行列の作り方
相加相乗平均
ベクトルの平行、垂直条件
コーシーシュワルツ
etc…
全部覚えてないけど作れるようにしてる
これは暗記厨のいう"暗記"で
アンチ暗記厨のいう"暗記じゃない"だろ?
そういうことじゃないの?

ちな東工大

482 :大学への名無しさん:2013/10/22(火) 01:42:51.97 ID:scSityYhP.net
入試でいちいち公式を導出して使うってのは極論すぎると思います。

現実的な例で言うと数学的帰納法を使った証明で
(1)素直なパターン
「n=1の命題成立」と「n=k(k≧1)で命題成立ならn=k+1で命題成立」を証明するやつ

(2)ちょっぴりひねったパターン
「n=1,2,3の命題成立」と「n=k(k≧3)で命題成立ならn=k+1で命題成立」を証明するやつ

(1)にしか出会ったことがないのに誘導もなしで(2)が解けてしまう人は頭が良いと私は思います。
「(1)さえやれば(2)は応用してできる」という考え ⇒ 数学は暗記じゃない なんでしょうね。

483 :大学への名無しさん:2013/10/22(火) 03:23:27.81 ID:orgfe6Tu0.net
要するに暗記じゃない厨は自分は頭が良いという選民思想に浸ってるタイプ

484 :大学への名無しさん:2013/10/22(火) 06:10:29.34 ID:yA1z4YRBO.net
「暗記じゃない 理解だ」ってノリかましてて落ちたらカッコ悪い
「いやー僕なんてただ暗記してるだけっすよ」って謙虚なノリで受かったらカッコいい

485 :大学への名無しさん:2013/10/22(火) 09:53:55.28 ID:EAfwEVIL0.net
高校数学は詰め将棋と似てる
局面での指せるパターン数が大体同じ

486 :大学への名無しさん:2013/10/22(火) 16:03:59.09 ID:orgfe6Tu0.net
例えばt=sinθ+cosθと置き換えさせてtの取りうる範囲を求めよ、みたいな小問はよくあるけど
医学部に受かる奴は「はいはい、合成すりゃいいんだろ」って感じでパパッとやるのに対し
受からない奴は「あーでもないこーでもない」と悩んで結局できないww

487 :大学への名無しさん:2013/10/22(火) 20:42:38.54 ID:smaUitAI0.net
>>486
医学部だけどまさにこんな感じ
以前見たパターンならだいたい瞬時に出てくる

ただし初見の問題は一定数あるので、そこは今までのパターンと自分の思考力で当たる感じかな

488 :大学への名無しさん:2013/10/23(水) 18:22:36.04 ID:QbhZw5ns0.net
暗記か暗記じゃないの択一じゃなくて
何%くらいが暗記で出来ているかが論点
バランス考えろってことだけどまずここまでが当たり前のように分からないやつは数学以前に知能が低い

489 :大学への名無しさん:2013/10/23(水) 22:54:01.43 ID:uJk0Vu5g0.net
単純な解き方のあんきでなく、なぜこうなるかの暗記だろ

490 :大学への名無しさん:2013/10/23(水) 22:56:47.31 ID:uJk0Vu5g0.net
>>489
言葉たらずだった
完全に理解したうえでのね

491 :大学への名無しさん:2013/10/23(水) 22:58:32.58 ID:uJk0Vu5g0.net
>>481
これだな

492 :大学への名無しさん:2013/10/24(木) 16:26:18.50 ID:heciRzfS0.net
スレ主逃亡中w

493 :大学への名無しさん:2013/10/24(木) 22:45:08.35 ID:ksXtsAAG0.net
自分は学歴板を出入りしている者だからこのスレを見て思う事が有る。
学歴板には自分の母校を崇拝させようと言う意図を感じるレスが多くみられるからだけど・・・

もし、数学が得意ならば
「数学は生まれつき優秀な人だけが得点源にできる教科だ」とか、数学市場主義を唱える様なレスを書き込んで
数学が苦手なライバルの自信を無くさせたり、数学ができる自分を崇拝させようとか考えたりしないのですか?

「暗記でどうにかなってしまう。」なんて言ってしまったら上記の意図が台無しなるような気がするけど?
高得点を取る為の手品は、種明かしなんかしないで「凡人には不可能な魔法によるものだ」なんて言ってしまおうとは思わないのですか?

494 :スレ主:2013/10/24(木) 23:44:46.63 ID:I/zpq3ml0.net
>>493
自分は受験生でも数学屋でもなんでもないから数学に対して特別な思い入れはない
ただ暗記じゃない厨が作った思考力幻想が塾講師として目に余り、勢い余ってスレ立てした

495 :大学への名無しさん:2013/10/25(金) 00:48:53.23 ID:x/uZkFyS0.net
>>494
何で市大医スレに書き込んでたんですかねぇ・・・高進か何か?

496 :大学への名無しさん:2013/10/25(金) 01:34:35.57 ID:2qbiflUb0.net
399 :スレ主:2013/10/16(水) 23:27:39.94 ID:m4ODYzfD0
>>386 >>388
俺は高2まで「数学は思考力だ、同じ問題なんで無いんだから解いた問題を覚えておく意味はない」と本気で思ってた。そういう風潮の中で生きてきたからだ。当時は偏差値55くらいの糞だった。

高3のある時「なんだ、解法を覚えなきゃ勉強する意味なんてないじゃん」と気づき、すると一気に旧帝医学部に受かるまでになった。

旧帝医学部から塾講師とは人生負け組 or 学歴詐称して講師?
うさんくささ300%だな。塾生に暗記暗記と怒鳴ってんだろ?

497 :大学への名無しさん:2013/10/25(金) 05:08:21.69 ID:LBQ6VJQ20.net
バイトかもしれんし特定を恐れてかもしれん

498 :大学への名無しさん:2013/10/25(金) 06:38:28.69 ID:LRZFO/HP0.net
思考力も暗記も両方必要だよ
思考するための道具がないと思考できないからな
また、道具がどれだけ立派でも上手く使えなければ何の役にも立たない

499 :大学への名無しさん:2013/10/25(金) 11:27:44.69 ID:LB/9oPPP0.net
暗記って言葉にひっかかってるだけじゃね?
思考なんて言葉も人間が何やるにしても思考してるしなw
数学に限らず日常生活でも記憶と思考の両方してるじゃん
数学だと多くの人は教科書の定義はもちろん覚えるし
教科書の例題くらいなら定理の使いかたを観察するために読んでもいいでしょ
受験勉強の後半にもなると,それまでに持っている道具(定理や定石)
を試行錯誤しながら自分で解ききる練習にシフトする人多いだろうしね
学習段階において知識を仕入れる場面と自分で考えることに重きを置く場面
とのバランスだと思うので,思考か記憶のどちらかっていうのは
極端すぎると思うぞ

500 :大学への名無しさん:2013/10/25(金) 11:28:46.39 ID:k5l4zrea0.net
両方必要。

501 :大学への名無しさん:2013/10/25(金) 12:08:42.34 ID:62Ewh+xd0.net
どっちも重要、これでFA

502 :大学への名無しさん:2013/10/25(金) 12:12:03.94 ID:euoPoEoU0.net
むしろ、そこで納得できないのがなぜなのか、を考えたら面白そう

503 :大学への名無しさん:2013/10/25(金) 12:40:44.73 ID:+UEhtVOhO.net
暗記ってワードを記憶に置き換えられないんだろう。
記憶は暗記されたものでないといけないんだろう。

暗記数学というカルト宗教はバカでも暗記すれば東大、医学部行けるというもの。

塾の看板にしてバカを集客してるから引き下がれないだけだな。

バカは丸暗記で東大行けると信じてるからバカなんだがな。

504 :大学への名無しさん:2013/10/25(金) 13:54:40.56 ID:FfYY/9nM0.net
センターに限っては完全なる暗記だよね
進学校ほど暗記じゃないと言い張る

505 :大学への名無しさん:2013/10/25(金) 14:36:31.51 ID:j6iVp9ak0.net
センター数学が完全なる暗記なら私立文系専願なんて存在しないと思うよ

506 :大学への名無しさん:2013/10/25(金) 14:42:15.43 ID:PsUufmp20.net
>>504
センター数学って暗記しなくても解けるレベル
暗記しなきゃいけないと思っているのは数学の演習量が足りない子

507 :大学への名無しさん:2013/10/25(金) 15:59:40.14 ID:WmbqK9ugP.net
>>506
センター数学って教科書読まなくても解けるレベル
教科書読まなきゃいけないと思っているのは数学的思考力が足りない子

508 :大学への名無しさん:2013/10/26(土) 01:49:10.20 ID:6NuU0HHU0.net
暗記を併用すれば誰でも国公立くらいなら入れるのに、併用しないのはそれこそバカ

509 :大学への名無しさん:2013/10/26(土) 02:02:07.63 ID:3P9kV4MQ0.net
>>507
センター数学って数学勉強しなくても解けるレベル
数学勉強しなきゃいけないと思っているのは論理的思考力が足りない子

510 :大学への名無しさん:2013/10/26(土) 05:20:09.92 ID:YTX5A6Uh0.net
これを分かってなくて数学ホルホルしてる奴はバカだけど
世の中には本当の天才というのがいるから困る
バカには違いが分からないが

511 :大学への名無しさん:2013/10/27(日) 22:31:39.11 ID:gIVKijsS0.net
暗記が必要ないわけもないし、ただ文字通りの丸暗記をすればいいってもんでもないし
こんなこともわからないなら数学以前の問題だから生まれ直した方がいいね

512 :大学への名無しさん:2013/10/30(水) 09:15:20.89 ID:Drt3JwbSi.net
公式は導ける厨の方がうざいな
普通は導いた上で暗記するのに

それなら英単語覚える方がマシ(笑)だってよ〜

513 :大学への名無しさん:2013/10/30(水) 09:17:19.18 ID:Drt3JwbSi.net
なぜか受験板では評価が高いフォーカスゴールドでも
解法や公式について言及されてるが
まず前提は覚えることだってさ

514 :大学への名無しさん:2013/10/30(水) 13:19:34.76 ID:Kwd5uVOBO.net
学習による思考プロセスを伴う記憶を暗記だと勘違いしている時点で自殺コースだな。
まぁ文系ならその程度だろ。

文系が数学語るからおかしくなる。

515 :大学への名無しさん:2013/10/30(水) 14:40:21.00 ID:QujPSDT20.net
>>513
公式とか定石とかは知らないと問題解けませんし。
丸暗記の事ではないと思う。

516 :大学への名無しさん:2013/10/30(水) 17:35:24.30 ID:uWjXOnYBi.net
だからその思考プロセスだけどさ。
自然に習得できる奴ならいいけど
そうでない奴の方が多いから啓蒙が必要なんだよ。
習得しようという意識が大事なんだってば。

517 :大学への名無しさん:2013/10/30(水) 17:37:39.66 ID:Drt3JwbSi.net
漫然としか考えてない奴が多いからな

518 :大学への名無しさん:2013/10/30(水) 19:30:05.45 ID:yZD0q/iz0.net
>>512
>公式は導ける厨の方がうざいな

公式を知っている癖にその公式を使うべき時に使えずトンチンカンな事ばかりしてる奴が居るから
公式を導けるぐらい公式について理解しろと言う。

数学に暗記が重要な事は解っているが、教科書や参考書の例題を暗記しても、
それと酷似した問題を一時的に解けるようになるだけで、
それらの組み合わせ問題もしくは、学習してから時間がたった問題にはまるで対応できない奴がいるから
「数学は思考力だ」と主張する。

教科書や参考書の例題を暗記しまくっても、せいぜい定期テストのその場しのぎぐらいにしかならず、
まるで成長していなさそうな人が実際にいるのである。

519 :大学への名無しさん:2013/10/30(水) 23:41:04.13 ID:gaF9ZRaLP.net
長岡「公式はすべて瞬時に導ける」

520 :大学への名無しさん:2013/10/31(木) 00:31:23.85 ID:ebNO0g060.net
しかしそんなレベルの奴でも教科書の例題覚えとけばその場しのぎくらいはできるってことだよな
充分じゃね?

521 :大学への名無しさん:2013/10/31(木) 01:24:25.60 ID:7Xylw4c9O.net
丸暗記ではなく「理解して覚える」意味での公式・パターン暗記をして、
問題を解くことによって知識の運用法を身につけていけばいいんでしょ

522 :大学への名無しさん:2013/10/31(木) 13:18:58.88 ID:K5AK5Dkc0.net
公式の導き方を覚えるのは、頭の中で数学的なものを展開する能力を付けることにあるような気がする
将棋でいえば脳内将棋板を作ることに相当する
これがあれば将棋板と向かい合っていない時間にも将棋について考えることが出来る様になるので便利
生まれつき数学に対するそういう能力を持ってる人もいるかもしれないけど、ない人は努力で獲得するしかない
その努力とはもちろん公式の導き方の丸暗記
また単に丸暗記するだけではだめで、一瞬のうちに頭の中で再現できるようになるまで訓練する

523 :大学への名無しさん:2013/11/04(月) 15:26:18.84 ID:ozvm5Q9c0.net
暗記じゃない厨が推す黒大数やったけどあれもチャートとかわらんわ

524 :大学への名無しさん:2013/11/04(月) 15:34:15.38 ID:VYansJrq0.net
もし仮に本当に才能だけで解かなきゃならんとしたら、
勉強なんて大した意味がないことになる
しかし実際には勉強はすごく意味があるので、
この仮定は矛盾する
∴才能以外も大事(暗記も大事)。

525 :大学への名無しさん:2013/11/04(月) 22:15:24.52 ID:YyvMwEfR0.net
才能以外≠暗記

526 :大学への名無しさん:2013/11/04(月) 23:07:00.29 ID:dXunmvr1P.net
「詰め込み教育なんて有害だ!考える力を養うことこそ重要!」
とか言うのって「ゆとり教育」推進の時の定型文句だったよな

527 :大学への名無しさん:2013/11/05(火) 00:42:30.07 ID:OO4TlnHd0.net
ゆとり教育は何も間違ってなかった。
大学をザルのように卒業させなければいいだけの話
産業界がそれを許さない構造なのが悪の根源

528 :大学への名無しさん:2013/11/05(火) 01:45:51.86 ID:30sDkMBo0.net
>>527
あからさまに間違ってたわボケw
ゆとり教育のせいでどれだけ学力低下したと思ってんのw

それに大学は大学でやるべき教育内容があるだろw
本来高校まででやっておくべき内容まで大学で教えろと言うのか?

529 :大学への名無しさん:2013/11/05(火) 01:52:08.60 ID:BinkgQkU0.net
現役高2の俺としてはゆとりのままで良かったと思ってるんだが。

530 :大学への名無しさん:2013/11/05(火) 08:26:53.35 ID:dwMn0lJg0.net
>>528
大学が何かを教わりに行く場所だと思ってんの?

531 :大学への名無しさん:2013/11/05(火) 11:12:56.00 ID:vgXKHebJi.net
何しに行くとこなん?

532 :大学への名無しさん:2013/11/05(火) 15:48:46.61 ID:30sDkMBo0.net
>>530
今はれっきとした教育機関だろw

いずれにせよ高校まででやるべき学習内容を大学に先延ばしして良いことなんかあるはずがない

533 :大学への名無しさん:2013/11/05(火) 16:22:54.04 ID:4PjqCRpC0.net
大学に先延ばしになった内容って何だっけ?
微分方程式のことを言ってるのならゆとり以前からなくなってるぞ。
脱ゆとりで複素数平面が復活する代わりに行列がなくなるしな。

534 :大学への名無しさん:2013/11/05(火) 16:29:29.36 ID:Ace4MNJ70.net
大学は自ら学びにいく所で、教えてもらいに行く所ではない。
大学入っても学力ないならほっとけばいいだけだが、留年増えても困るだろうから
行為で高校内容の補習をしたりする。

535 :大学への名無しさん:2013/11/05(火) 16:46:24.83 ID:+DUGGnJq0.net
大学に入っても解析入門、線型代数入門といった教科書の内容を頭に詰め込むことになる
何事も最初は詰め込みから始まる

536 :大学への名無しさん:2013/11/05(火) 16:52:50.85 ID:30sDkMBo0.net
>>533
俺に訊くなよw
>>527
>大学をザルのように卒業させなければいいだけの話
って言うから当然、不足した高校までの学習内容は大学でやるんだろ?って話

もしそうではなく単なる学習内容のカットだと言うんなら
それこそ「ゆとり教育」なんて弊害そのものだしな

>>534
学部での講義は「授業」じゃないのか?
必修科目もあれば卒業に必要な単位数も定められてるぞ
それに自ら学ぶと言っても、そもそもの学び方自体はやはり大学でゼミ等を通じて教えてもらうわけだろ

537 :大学への名無しさん:2013/11/05(火) 22:15:38.87 ID:zJ2nK0F+0.net
人って自分を基準に物を捉えるから
数学が出来ないと「数学なんて才能だよ」と考えがちだし
数学が出来ると「数学なんて暗記すれば終いだよ」と考えがち

実際にはそのどっちも正しくはないのにな
20数年生きてきてそう思う

538 :大学への名無しさん:2013/11/15(金) 09:56:49.31 ID:m/Q8+Ciy0.net
数学でできることなんてしれてるよ
が答えだよ。

539 :大学への名無しさん:2013/11/17(日) 16:24:27.11 ID:ip0mHGo0i.net
ワイの周りには数学にセンスが必要やとか思ってへん奴が多いわ
たぶん自分達が数学できるからやろうな

540 :大学への名無しさん:2013/12/03(火) 11:42:44.40 ID:eFxBi6CXi.net
頭が良い→網羅系参考書をやれば殆どの入試問題が解けるようになる→「数学は暗記」

頭が悪い→網羅系参考書をやっても入試問題が解けない→「数学は暗記じゃない」

これだろwwww

541 :大学への名無しさん:2013/12/03(火) 11:56:24.39 ID:eW4ryg360.net
頭いいし暗記じゃない派→一問一問の内容を理解してそれを他の問題に応用できる能力がある
頭いい暗記派→同じだけど応用してる=使ったことを覚えているという考え
頭悪い暗記派→回答を丸覚えして使おうとする
頭悪い暗記じゃない派→丸覚えしようともしない屑

542 :大学への名無しさん:2013/12/03(火) 12:02:41.70 ID:nhazI4tO0.net
数学は神秘だとか、暗記じゃない真の理解とか言ってた塾の講師が文系卒だった
逆に、受験数学はパターンですよといってた講師が理系院卒だった

543 :大学への名無しさん:2013/12/03(火) 14:17:22.37 ID:WLyASRhd0.net
俺の知識じゃさっぱり分からないが
>>542が言われた講師双方の考え方は正しいと思う。

https://www.youtube.com/watch?v=3MuDCXebX2U

↑ この中でも公式を覚えておかないと解けないと言ってるが、しかし、その公式を
使う頭が必要なことも分かる

544 :大学への名無しさん:2013/12/07(土) 22:29:12.56 ID:UE+ZLv3r0.net
「解答の流れ覚えてるから正答できるのか?それとも高い思考力を背景に正答できるのか?」と言う話はともかく
少なくとも先人が導いた明確な答えにたどり着けない人は、
理解力の乏しいか、もしくは正確に考える事ができない馬鹿に思える。
勉強はあまり好きじゃないが、馬鹿にされないように解答の流れを暗記してでも高得点を目指すしかない。
正直くだらない事は暗記したくないけど、得点が低い奴は明らかに馬鹿に見えるから仕方ない。

545 :大学への名無しさん:2013/12/07(土) 23:30:25.35 ID:7qZIFdRn0.net
>>541 これが完全な答えだわ
大多数の人間は1番下のタイプ
下から2番目にすらなろうとしない屑
あ、暗記力すらないからなれないだけか?w

546 :大学への名無しさん:2013/12/08(日) 16:35:58.83 ID:oEP2Yuaf0.net
数学を人に教わる必要があるということは数学が出来ない(頭あんまりよくない)ことを意味してるんだから
そういう人には「数学は暗記です」といっておいたほうがいいね

547 :大学への名無しさん:2013/12/09(月) 21:27:22.47 ID:haNKu2wl0.net
できる生徒は少し基礎を教えたら、それらを組み合わせて勝手に色々な発展問題を解けるようになっていく一方、
解らない生徒は、自分で考えようという気合がほとんど感じられず、じっくり説明してもイマイチ解ってなさそうで、
結局他人がマニュアル化した解答の流れを必死に暗記して初めて目先の小テストに対応できるようになる様子を比較すると
思考力に著しい格差が有ると感じざるを得ない。

548 :大学への名無しさん:2013/12/09(月) 22:11:55.67 ID:xvxoQYjr0.net
それは当然。
しかし学ぶべきor教えるべきは「思考力が大事」なんて事実ではなく入試問題へのアプローチであり、
それは生まれ持った脚の早さに関係無くやるべきことはフォームチェックとその定着であることと似ている。

549 :大学への名無しさん:2013/12/09(月) 23:43:33.39 ID:ydZFAacj0.net
暗記という言葉がいけないんだろうな
狭義には>>547みたいに無理解に覚えることを暗記と呼ぶのもわかるけど、
用語的に暗記数学といったら、応用問題の解法ストックのほうがずっと記憶作業に向いてるな
応用部分を教科書だけの知識を習って解いてたら時間尽きる。ごく一握りの優秀者は別だろうが特殊な話だ
基礎は当然理解ありきだけど、そこでつまずく人にはいわゆる暗記は必要ない

550 :大学への名無しさん:2013/12/10(火) 02:57:47.44 ID:TvJgEoyk0.net
・頭の良い奴は「定数分離」という概念を覚えたら他のそういう系の問題も解けるようになる
・頭が良くても授業を適当に理解してるだけでは問題は解けない(実はこのタイプが1番多い)
・頭が悪いと何をしてもダメ

これを「数学は暗記」だとみるか「数学は暗記じゃない」とみるか。
答えは「どっちも必要」だろう。

551 :大学への名無しさん:2013/12/17(火) 01:44:59.22 ID:pywv6Rb+0.net
暗記暗記

552 :大学への名無しさん:2013/12/17(火) 23:49:37.46 ID:4fSUn+/w0.net
暗記が重要なのは言うまでもないが、解らない人の考える気の無さが酷過ぎると思える。
ちゃんと基礎を理解していれば少し考えれば解るような事でも、解法手順を一つ一つ丁寧に覚えないと解らないらしく、凄く学習効率が悪い。
基礎を理解していないか、思考能力が劣っているとしか思えない。
そういう人は思考力の話をすると機嫌を損ねる事が多い為、その対処方法としては、おだててながら解る人の何倍も解法手順を暗記させるしかない。
ちなみに本人は「自分より数学ができる人はガリ勉で記憶力に優れた人達なんだ」と思っていたりしてその自覚が有るとは限らない。

553 :大学への名無しさん:2013/12/18(水) 15:58:11.55 ID:Y/oAjjaK0.net
なんでそーなるのってのを理解しないで、単純に丸暗記はよくないよねー。応用効かないし。

その公式が何故導き出せるのか、その公式がどこで使えるのか。こういうのを理解した上で、着実に暗記していくのが最強だよなー。

554 :大学への名無しさん:2013/12/19(木) 12:16:11.65 ID:zCzw2Aqy0.net
考えると頭がいたくなる輩の頭痛を取り除いてあげる方法はないものでしょうか

555 :大学への名無しさん:2013/12/19(木) 12:47:44.28 ID:F13RbnzR0.net
>>554
図を書く、他の単元との共通点、相違点を教えてあげる。

556 :大学への名無しさん:2013/12/19(木) 12:49:40.00 ID:F13RbnzR0.net
要は、考え方を教えてあげればいいのでは?

557 :大学への名無しさん:2013/12/19(木) 18:59:39.77 ID:q6s4gA910.net
世の中の多くの人間は凡人なんだから数学は技術教本だと思って
やり方だけでも覚えておけばそれでいいと思う

数学が思考力だなんて言う人間は数学科にでも行って
いくらでも好きなだけ数学やってりゃいいだけの話で
凡人に思考力を養えといってもそりゃ馬の耳に念仏を説くようなものだ
長嶋茂雄みたいにこうやって球が来たらこうやって打つんですよ
みたいな抽象的なことを言われても凡人には理解できません

558 :大学への名無しさん:2013/12/19(木) 20:22:26.88 ID:F13RbnzR0.net
まあ確かに、まずは受験だもんなー。

でも、なんかもったいないきもするんだよなー。

559 :大学への名無しさん:2013/12/19(木) 20:44:37.09 ID:KBdZoRmu0.net
思考力だ!!!!とか言いたい気持ちはわかるが、それ言ったところで何になるw
「馬鹿には出来ないよ〜」って選民思想で悦に浸りたいのか?数学教師よ。

まずはやり方身に付けていこう!と何故言えない

560 :大学への名無しさん:2013/12/19(木) 23:27:12.96 ID:uWhgqwzn0.net
数学で養った思考力が将来、仕事で思いがけずプラスになる場合もあるからなぁ

561 :大学への名無しさん:2013/12/19(木) 23:53:16.75 ID:cQijgVC4I.net
算数6年、数学6年の12年もやってるのに暗記できませんf^_^;)

562 :大学への名無しさん:2013/12/19(木) 23:59:40.07 ID:zrCtxq010.net
>>556
>要は、考え方を教えてあげればいいのでは?

物の本質や考え方が理解できるほど賢いとは限らない。
結局暗記一筋な話になりやすい。

563 :大学への名無しさん:2013/12/20(金) 05:05:53.95 ID:iW7u2yDg0.net
算数だって体系的に理解出来てる人間ってのは
実は殆ど居ないわけで数学も同様に数学の計算や技術を使うことが
数学ができることだと勘違いしてる人がほとんどでしかない
しかし、理解は出来ずとも技術的にそれらをこなせるようになるのと
まったく数学を覚えることを放棄するのに比べたら断然前者のほうがマシだ

思考力の伴わない数学は覚えてもダメだという数学原理主義的な発想は
かえって数学の門戸を閉ざしてるようにしかみえない
よく数学嫌いを作り出してるのは数学者自身だといわれてるが
この手の方法論に拘る数学者はまさにそのとおりではないかと思う

数学を学ぶ動機や方法論に良いも悪いもないのだ

564 :大学への名無しさん:2013/12/20(金) 11:52:19.63 ID:ADyb/tUK0.net
同じ問題集を何周もするってことは暗記だろw
数学しかできないバカは自尊心を保つために否定するだろうがなw

565 :大学への名無しさん:2013/12/20(金) 15:45:40.61 ID:Lyiuqhhe0.net
否定派って、暗記数学のことを思考力軽視の結果や論外な低能の訓練のことだと見なしたがるよね
理解と思考あっての記憶に決まってるのに短絡的過ぎる

566 :大学への名無しさん:2013/12/20(金) 15:51:28.43 ID:eLSZ48GV0.net
理解なし暗記だと、応用力がなくなる。
暗記なし理解だけだと、問題が解けない。

結局は理解しつつ暗記していくのが良いとか思うのだが…。まあでも、そんなむずいとこ受けなければ、応用力とかはいらないのかな??

567 :大学への名無しさん:2013/12/20(金) 16:17:16.24 ID:Fruoflk40.net
英語が得意で数学出来ない
社会は出来るけど数学は出来ない
こんな人は多い

数学出来るけど、他は出来ない
こんな人は少ない

568 :大学への名無しさん:2013/12/20(金) 17:12:00.82 ID:Ezv6vJ4A0.net
基礎という言葉が誤解を招きやすい。
数学的センスゼロの人が受験数学の範囲の基礎をしっかり理解するには
トータルで1000時間以上の膨大な時間がかかと思われる。
しかし時間をかけて真面目にやればどんなやつでも理解できる。

だがセンスのない人に"かぎって"基礎をおろそかにして解法パターンの暗記を始める。
よく理解していなくてもすでにやり終えた類題に当たれば頭を使わずに正解を導けるから。
「なんて効率のいい勉強法なんだろう!そもそも地道に理解していたら
時間なんていくらあっても足りないはずだ!!」

すると今度は問題が解けたことよりも、山勘が当たったことに快感を覚えるようになり
解法パターンの選別をしはじめる。
「全部の解法パターンをマスターしなくても試験に出そうなところだけ頭に入れておけばいいじゃん」
塾や予備校は大学別の出題傾向の分析を売りにしているため生徒はこういう思考に陥りやすい。

そして何も分からないまま、解法パターンの刷り込みすらも不十分のまま試験を向かえて不合格になる。

569 :大学への名無しさん:2013/12/20(金) 17:26:04.58 ID:Lyiuqhhe0.net
随分根拠の無い決めつけが多いなw
とてもじゃないが数学で培われたはずの理路整然とした説得力など感じない

570 :大学への名無しさん:2013/12/20(金) 18:16:46.97 ID:CdeYnXmd0.net
そんなに発想を1から産み出す力が大事なら本読んで思考訓練でもしとけw

571 :大学への名無しさん:2013/12/20(金) 23:17:38.36 ID:+EGAn6a50.net
>>567 数学偏差値78だけど、地理の偏差値34の俺が通りま〜す。

572 :大学への名無しさん:2013/12/20(金) 23:26:34.05 ID:iKgpLk2p0.net
英語厨もなかなかキモイ

573 :大学への名無しさん:2013/12/21(土) 00:24:10.76 ID:d3NqGXwF0.net
>>571
物理や英語では60以上あるんだろ?

574 :大学への名無しさん:2013/12/21(土) 01:38:35.41 ID:YhYUOhT7i.net
数学できるけど地理できない自分かっこいいと思ってんだろ
しかも(地理とか勉強してないだけだし。やればできるようになるし)とか思ってんだろ

キモすぎ

575 :大学への名無しさん:2013/12/21(土) 05:50:59.05 ID:LVRMtba4O.net
駿台で78なら超絶的に凄いが、進研で78ならまあまあじゃないレベル

576 :大学への名無しさん:2013/12/21(土) 08:51:26.70 ID:AG5XEtahI.net
高校2年から私文特化の人の大部分は数学が苦手だからな、捨てて社会などに重点を移す。

577 :大学への名無しさん:2013/12/21(土) 14:12:34.72 ID:ZRb0PBNg0.net
>>574
お前の妄想的推測だけで何をえらそうに断定しちゃってんの?

キモすぎ

578 :大学への名無しさん:2013/12/22(日) 12:40:51.99 ID:OeT1onE+i.net
>>574 それお前が思ってることだろwww

579 :大学への名無しさん:2013/12/22(日) 12:42:59.20 ID:OeT1onE+i.net
>>575 河合だから真剣よりマシかな。でもまあ駿台じゃないからどちらにしろたいしたことない。

580 :大学への名無しさん:2013/12/22(日) 18:47:29.59 ID:qxc3ekcP0.net
高3の冬頃には偏差値60前半あるかないかで落ち着いてそう

581 :大学への名無しさん:2013/12/22(日) 19:05:11.91 ID:Ke1kz8Pu0.net
>>565
>論外な低能の訓練

公立の小中学校の時の授業で友達が学習している時の様子とか思い出してみろよ。
クラスの過半数の子と理解力上位一割の子の理解力に歴然とした格差が有ったぞ。


>思考力軽視の結果

暗記数学推進者を否定しているわけじゃない。
考えるのが嫌いな人が考えたり本質を理解する作業を嫌がる様子が酷いと言っているんだ。
理屈も論理も無視して、他人がマニュアル化した解法手順を無理やり飲み込んで、
テストが終わった途端に学習内容を完全に忘れる様な事を繰り返してるような人がいる。

582 :大学への名無しさん:2013/12/22(日) 21:16:13.63 ID:xzXhd1NH0.net
数学で過去駿台模試に何度も名前を載せたけど
数学は暗記の要素もあるけどそれに+α必要だと思う。
@公式、定義、原理などをきちんと暗記し理解し説明できるようにする。
→sin、cosの定義や加法定理の証明が東大入試で出てきたけどこれがきちんと出来ないと話にならない。
A定石をきちんとマスターする。
→青チャートでもフォーカスでもいいからこの操作で何が得られるか、どうして解けるのかを理解する。
ここまでが暗記の要素。
B@Aをどう活かすのか。
→問題の要求は何か。与えられた条件から何が分かるか。実験するとどうなるか。とりあえず図やグラフで視覚化するとどうなるか。
この方針で行って問題ないか。他の方針はないのか。
をきちんと考えてどのような方針立てをすればいいのかを考える。そのためにはAで培った能力が必要だけども
1からきちんと組み立てて行く力も必要。思考せず闇雲に式変形して問題を解けてもそれは偶然でいつか挫折する。

583 :大学への名無しさん:2013/12/23(月) 00:24:19.22 ID:w7Zua8jZ0.net
入試は時間的制限があるため、素早く解く必要がある。
従って、入試に、似た問題(暗記した問題)が出れば、
その問題を素早く解けるので、時間を稼ぐことが出来、
その時間を他の問題に費やせて有利となる。
要は、問題を完全に理解するよりも、大学に合格すれば良いのでは・・・。
本当の数学の学問は大学に入ってからすれば良いと思う。
網羅系として、整数は、最近刊行された「整数問題事典」(本の泉社)が、
最適と思う。

584 :大学への名無しさん:2013/12/23(月) 09:33:46.46 ID:RhHRZp9wO.net
>>533
微分方程式は第2第4土曜日が休みになった頃から高校でやらなくなったぞ

585 :大学への名無しさん:2013/12/29(日) 17:38:35.74 ID:qsJmFtPV0.net
理解暗記計算根気これらが必要

586 :大学への名無しさん:2013/12/31(火) 05:44:11.18 ID:f+lb6USu0.net
どれか一つでも欠けてると難関大には受からない

587 :大学への名無しさん:2013/12/31(火) 23:00:19.09 ID:/AOAHk+w0.net
スレチな気もするが少し質問させて

自分は同じクラスメイトに比べて数学とか物理とかの教科が良くできて、
良くクラスメイトから「何処の塾に通っているのか?」とか「どんな家庭教師を雇っているのか?」とか質問されて、
これらの質問に「学校の勉強と宿題以外は何もやっていない。」と答えては冗談扱いされていたが
できる人を何の根拠もなく「がり勉」扱いする人の心理って一体どうなっているんだろう?

逆に自分から見て数学のできないクラスメイト達は、物分りが悪いせいで碌な成績にならない様に見えていたよ。

588 :大学への名無しさん:2013/12/31(火) 23:20:03.52 ID:ZjXlrpZ+0.net
>>587
今いくつ?

589 :大学への名無しさん:2013/12/31(火) 23:35:10.53 ID:/AOAHk+w0.net
>>588
二十代後半

590 :大学への名無しさん:2014/01/01(水) 01:32:59.19 ID:Eam5Kltz0.net
>>心理

人は、高校生くらいまではとくに、自分を基準に他人を推し量る(もちろんあなたも)。
そのクラスメイト自身がガリ勉もしないで成績がいいなんてありえない人だったんだろう。

591 :大学への名無しさん:2014/01/01(水) 04:08:41.83 ID:dgO4nQVN0.net
偏差値と自主学習時間(ガリ勉)は極めて強い相関関係があります
これが彼らの根拠になっているんじゃないでしょうか?

592 :大学への名無しさん:2014/01/01(水) 08:58:46.40 ID:5bxQ696P0.net
★現役大学生の実力度(難関国家試験による評価)
@ 司法試験  東大、中大、慶大、早大、京大
A 会計士試験 慶大、早大、中大、東大、一橋大
B 国家公務員 東大、京大、早大、東北大、慶大
C 東京都上級 早大、中大、東大、首都大、慶大
D 技術士試験  東大、早大、京大、理大 、中大
★大学卒業生の実力度(実績数による評価)
@ 役員数(上場)慶大、早大、東大、中大、京大
A 社長数(上場)東大、慶大、早大、中大、京大
B 国会議員数 東大、早大、慶大、中大、京大
C 事務次官数  東大、京大、中大、早大、東北大
D 裁判、検事、弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
E マスコミ経営者  東大、早大、慶大、中大、京大

593 :大学への名無しさん:2014/01/02(木) 03:16:10.77 ID:CIFFH3fS0.net
いっつも好問良問言われてて疑問に思うんだけど,01の東大の加法定理の証明の問題って悪問だと思うんだよね
13年の阪大のsinの極限の問題もそうだけど・・・。
あんな作為めいた証明を覚える必要、あるんだろうか?
循環論法って言われる証明の循環論法たるゆえんなんて高校数学の縛りのせいなわけだし・・・
むしろ暗記数学を助長させてる気がするのだけど。01年の5番みたいな問題こそ出すべきでしょ

594 :大学への名無しさん:2014/01/02(木) 03:46:05.45 ID:538SYMEq0.net
わかる
あれこそ暗記数学の代表やな

しかし「数学にも覚えていないといけないことが沢山ある」これを否定したがる勢力は根強い

595 :大学への名無しさん:2014/01/02(木) 05:18:42.13 ID:3xvd3pRe0.net
パズルが好きなら一生ゲームでもやってろ

596 :大学への名無しさん:2014/01/02(木) 08:29:10.09 ID:oE9XC7qt0.net
導出方法を暗記してるかどうかを聞いてるだけなのに
公式暗記に対する警鐘を鳴らす(笑)とか的外れもいいとこだよな

597 :大学への名無しさん:2014/01/02(木) 11:32:04.08 ID:FcBVUglp0.net
教科書に載ってることくらいは暗記というか自由に持ち出せるように
しときなさいってことじゃないの?センターも同じだとおもうけど。

598 :大学への名無しさん:2014/01/11(土) 00:28:43.50 ID:U2DuWNNn0.net
時間増やして計算機辞書すべて持ち込み可能にすればいいのにwww
今の試験内容では暗記処理勝負になってるね

599 :大学への名無しさん:2014/01/15(水) 23:07:10.09 ID:JMo9SyMB0.net
数学できるのに他教科はできませんアピールの選民思想野郎気持ち悪い
勉強できるかどうかは勉強に対する姿勢がほぼだとおもう
(いやいや長時間やるとかではなく)

600 :大学への名無しさん:2014/01/15(水) 23:09:26.65 ID:JMo9SyMB0.net
センスがすべてだったら問題集成り立たないだろ
自転車に乗るかのように自然に暗記、理解ができてるんだろ

601 :大学への名無しさん:2014/01/16(木) 00:34:26.47 ID:BA9D2eux0.net
>>599
そういうやつむちゃくちゃ多いよな
寒気するわ

602 :大学への名無しさん:2014/01/16(木) 02:01:53.47 ID:wjQcvjru0.net
数学者ってそんなもんだろうし仕方ないんじゃねーの
自分は選ばれてると思い込まなきゃ理学部なんて行けないよ

603 :大学への名無しさん:2014/01/16(木) 02:28:45.29 ID:BA9D2eux0.net
数学好きなのはいいんだよ
ラノベの読み過ぎか何かは知らんが、「勉強とかしてねーけど数学はセンスでできちまうわ(チラッ)」みたいなやつが多いんだよ

スレタイはこういう奴のこと言ってるんだと思うわ

604 :大学への名無しさん:2014/01/21(火) 16:25:08.07 ID:HpR3/1sX0.net
将棋(定跡)と囲碁(定石)の例を持ち出して数学の典型問題もそのまま丸暗記だ!というのはオススメできないやり方ですね。
棋士の方々の大半はなぜこの定跡・定石なのか理解してます。
その考え方を常日頃使っているから、自動的に暗記と呼ばれる状態になっているのでしょうが・・・

605 :大学への名無しさん:2014/01/21(火) 16:28:15.25 ID:eIYXM3570.net
違うよ
暗記否定厨は定石自体を否定してることが多いの
なぜなら「自分で考えないとかっこ悪いから」w

606 :大学への名無しさん:2014/01/22(水) 01:32:41.68 ID:TDKAUrZS0.net
>>603
なんかわかる。創作モノの理系キャラに安直に影響されて
数学好きそうにしてた同級生はFラン理系に進んでたわ
そういうカブレのない仲間うちはまともに進学してた

607 :大学への名無しさん:2014/01/22(水) 02:40:50.45 ID:EQ6dWY3z0.net
数学の勉強って基本的には定石の暗記と運用だからな
もちろん定石の成り立ちと意味を理解して暗記するんだが

608 :大学への名無しさん:2014/01/22(水) 03:32:41.47 ID:Cu5Dphsp0.net
数学に限らんだろ。どの科目もいっしょ。
定石の理解、運用のくりかえし、結果としての暗記。

609 :大学への名無しさん:2014/01/22(水) 04:51:20.02 ID:bO3C28Ty0.net
>>606
わかるwww厨2の典型だよなそれw

610 :大学への名無しさん:2014/01/23(木) 19:17:31.72 ID:8zh0XVwW0.net
学者ならどうなの?

611 :大学への名無しさん:2014/01/25(土) 22:14:08.22 ID:9ZKs72Ng0.net
>>608
>定石の理解、運用のくりかえし、結果としての暗記。

まぁ、それはそうなんだろうけど100点満点とるのに必要最低限な暗記量は五科の中で一番少ないでしょ?数学は・・・
教科書で紹介されている定石の組み合わせだから・・・

612 :大学への名無しさん:2014/01/25(土) 22:19:57.12 ID:/Hlgj0qfO.net
定石って言葉好きなのなお前ら

613 :大学への名無しさん:2014/01/25(土) 22:41:06.27 ID:MtIuiMjX0.net
定石を定石として紹介せず
「俺くらいのレベルになるとこういう発想ができるようになるよ(ニッコリ)」
みたいな解説の仕方をする講師は今すぐ死ぬべき

614 :大学への名無しさん:2014/01/25(土) 23:21:35.60 ID:B9cceb8e0.net
>>611
「数学は暗記量が少ない」ってことにけっして正面から反論するわけじゃないけど、
受験終えてから数学に触らずにある程度時間がたつと、昔たしかに解けた問題が解けなくなってて、
ああやっぱり数学も記憶のうえで解けてたんだなあと実感するよ。

高校生・受験生のときに数学が暗記量が少なくていいようにおもうのは、
高校程度の数学の文章にわりとイメージとか身体感覚がもちやすいので、
記憶がしやすいからだとおもう(そこが苦手な人が数学が苦手になり、さらに
イメージや身体感覚なくして丸暗記しようとしてますます数学ができなくなる)。

逆に、「社会科」的な知識は仕事上受験時よりもうんと増えているので、かなり細かなこと
(統計数字的なことまで)まで自然に覚えている。これは他の知識との関連付けで
だいたいこのくらいという線がイメージできているのと、単純にくりかえしによるとおもうな。

まあ、そんな感じ。

615 :大学への名無しさん:2014/01/25(土) 23:27:03.31 ID:B9cceb8e0.net
高校生のころに地理や歴史が覚えにくいのは、
イメージや感覚でとらえにくくて、ことばの丸暗記になりがちだからなんだとおもうよ。
そういうことの記憶は、ある程度年取って経験のはば(たとえば旅行とか)が広がると、
あまり苦じゃなくなる。
一方、数学的なことのイメージには人生経験は不要。

616 :大学への名無しさん:2014/01/25(土) 23:38:22.09 ID:MtIuiMjX0.net
わかる
学問なんて実用上はほぼ暗記だと言っていいと思う
新しい概念を創造していくにも、まずは先人の創り出した概念を学ぶのが第一歩

617 :大学への名無しさん:2014/01/26(日) 03:03:22.88 ID:K1wVvWkH0.net
人名や王朝変遷の順序の暗記に経験やイメージは関係ないと思うけどなー
例えば「マルクス・アウレリウス・アントニヌス」って名前を
丸暗記以外でどう覚えるのか教えてもらいたいわ

618 :大学への名無しさん:2014/01/26(日) 16:52:32.62 ID:jTtHDZ650.net
>>617
「マルクス・アウレリウス・アントニヌス」という言葉自体は、英単語を
覚えるのと一緒だから、何度か唱えてみたり、読んだりしてれば、
自然に覚えるんじゃないか?
申し訳ないが、そのレベルならあまり苦労したことはないんで、どうしたらいいかわからない。
どうしても覚えにくければ、ダジャレにするとかかなあ。
けど、その皇帝がいつ頃の人で、ローマ史のなかでの位置はどうか、なんてのは、
俺は高校の頃は覚えられる気がしなかった。言葉だけぽつんと覚えてる感じだな。

今ならその皇帝の感情のイメージをもってて、それを起点にストア派、パルティア、漢、
五賢帝、ローマの衰退などという言葉がスラスラとつながっていく。
そうすると、いつ頃の人で、ローマ史のなかでの位置はどうかなんてのも大雑把には外さない。

まあそんな感じ。

619 :大学への名無しさん:2014/01/26(日) 16:58:17.31 ID:jTtHDZ650.net
で、数学だが、「自分は」ということでいえば、教科書だけの知識で解いてたわけじゃなくて、
やはり参考書や過去問で得た知識をもとに解いてたとおもうけど、
その知識がイメージを媒介に無理なくスラスラとつながってたとおもう(さすがにずっと
手入れしてないと忘れる)。

そして数学の場合はそのイメージを得るのは、経験はあまり関係ない。そのかわり先天的なものが
ある程度以上を占めるのかもしれないとはおもうな。

620 :大学への名無しさん:2014/01/26(日) 20:38:19.41 ID:jTtHDZ650.net
というわけで結論めいたことをいうなら(自分はこう思う、ということで一般化したいわけじゃない)、

1,数学も暗記がもとになって問題を解ける
2,イメージを媒介に覚えるのは社会科なども同じ
3,しかし高校数学レベルならイメージをもつことが自然にできたので、
あまり努力しているとか暗記していると感じなかった。
4,これが数学は暗記量が少ないという意見につながるのではないか

ってことだな。

621 :大学への名無しさん:2014/02/02(日) 19:11:26.29 ID:srQTp0fm0.net
数学も解法手順さえ覚えてしまえば、良い点数が取れるという理屈は解るが
学校で先生に何度説明されても「解らない」と言って、勉強してもイマイチ成果が上がらず
数学の出来が悪くて進学高校や国立大学に行き損ねた友達が何人かいた原因は解らない。

622 :大学への名無しさん:2014/02/02(日) 19:37:29.09 ID:O3qaHTid0.net
英語以外の科目は全部暗記科目だろ。とか言ってた友人は旧帝医学部行った
考える力がどうとかブツブツ言ってたやつは保健学科にも受からなかった

勉強出来るやつは「理解」なんて意識せずとも当然のように出来るから、後は「問題を解くための知識を覚える」だけでいいんだろう
バカはお察し

623 :大学への名無しさん:2014/02/02(日) 19:43:43.56 ID:oGsTzokI0.net
そいつも英語だけは苦手だったんだろうな

624 :大学への名無しさん:2014/02/02(日) 20:25:00.59 ID:O3qaHTid0.net
そいつは「英語はスピード上げて読めたり聞けたり(+話せたり書けたり)する必要あるから時間かけて訓練しないと」って言ってた。
でも「他の科目は解法知ってるかどうかが勝負」らしい

625 :大学への名無しさん:2014/02/02(日) 20:49:50.62 ID:oGsTzokI0.net
数学も慣れが必要だから暗記だけじゃないだろ、って言いたくなるw

626 :大学への名無しさん:2014/02/03(月) 02:31:10.00 ID:GYx8W6pB0.net
やりかたを覚えてなきゃ解けないっていう意味で、
暗記じゃない科目なんかないよ。

1、暗記しやすいか(暗記しているとおもわせないほどに)
2、原理的なことを覚えていれば細かなところは覚えなくても導けるか

という点で違いがあるだけ。
数学はこうした点で暗記じゃないと感じやすいんだろう。
また、2は問題の出し方によっても違う。数学以外でも原理的なことが
わかっていれば解ける問題はつくれるし、数学でもその問題だけのための暗記してないと
解けない問題はある。

627 :大学への名無しさん:2014/02/04(火) 11:42:37.96 ID:DZhmoEFn0.net
テニスとかみたいなもんだろ

628 :大学への名無しさん:2014/02/08(土) 02:53:16.02 ID:edmev4LW0.net
どの教科も理解暗記練習だよね
なんで暗記を否定するのか意味不明www
>>613
だなwww

629 :大学への名無しさん:2014/02/08(土) 11:49:15.96 ID:uO8PPIf10.net
>>628
レベルの高い受験生ならみんな知ってる定石なのに変なプライドある教師は紹介するのを惜しむんだよな

630 :大学への名無しさん:2014/02/12(水) 10:30:58.62 ID:oRBOr0y+0.net
受験数学は暗記が9割だな

631 :大学への名無しさん:2014/02/12(水) 11:01:53.28 ID:SJkdC1UQ0.net
受験化学も受験物理も受験英語も暗記が9割だろう

実用英語は訓練が9割だろうがな…英語喋りたい

632 :大学への名無しさん:2014/02/13(木) 14:20:36.30 ID:UwPtrdbG0.net
永野裕之は「数学は覚えないこと」なんてぬかしてるけど、受験数学には当てはまらんな。
というか、永野クンは数学と受験数学の区別ができているんだろうか?
受験数学は完全な暗記物。入試頻出問題の解法の暗記とあとはその当てはめだよ。
受験数学において「考える」とは直面している問題にどの解法が適用できるかを検索すること。
その適用可能な解法を素早く検索する力が和田秀樹の言う「試行力」の本質。
入試頻出問題の解法の暗記と検索能力のアップが受験数学の攻略法だろう。

633 :大学への名無しさん:2014/02/13(木) 15:23:23.33 ID:KaYMXcST0.net
検索するだけでいいのが英語社会
分析も必要なのが数学物理化学
理系が文系よりも頭がいいと思われているのは分析能力に長けているから

634 :大学への名無しさん:2014/02/13(木) 15:47:32.57 ID:NZiiSQpb0.net
受験は暗記ゲーム。
よりたくさん暗記できた者の勝ち。

635 :大学への名無しさん:2014/02/13(木) 16:40:15.65 ID:UwPtrdbG0.net
>分析も必要なのが数学物理化学

受験に関して言えば、理数科目も分析など必要ないね。
暗記した数々の解法の中からどれが適用可能かを素早く検索して当てはめればいいだけ。
もっとも、どの解法が適用可能かを悩むことが「分析」なのだとすれば、「分析も必要」ということにはなるが。
受験数学や受験物理や受験化学では「分析」もその程度の意味合いでしかない。
受験に関しては数学も物理も化学も、一つでも多くのことを暗記した者が勝者になる。

636 :大学への名無しさん:2014/02/13(木) 17:36:09.48 ID:jsWtZt6O0.net
サッカーだって野球だってテニスだってカーリングだって
暗記が必要だよ。
体力と運動神経だけでは一流になれない。
現場の適切な判断は暗記がもとになっている。

受験勉強で必要な暗記も、それとかわらないよ。

637 :大学への名無しさん:2014/02/13(木) 17:47:26.81 ID:2sXkPV2/0.net
>>635
そうだよね。相当複雑な問題を出す一部を除いたら
知ってることを計算付きでアウトプットしてるだけ
計算なんてそれこそ暗記というか、機械的作業なわけだし

638 :大学への名無しさん:2014/02/13(木) 21:48:45.40 ID:pHEe/J1m0.net
微積なにやってんのかわからなくてもやりまくったほうがいい
んでしょうか泣

639 :大学への名無しさん:2014/02/14(金) 04:08:43.11 ID:07kVZ0qm0.net
受験は機械的作業
東ロボとかいう機械が東大理系数学で偏差値60を出したそうだが
暗記じゃない厨はどう考えたんだろう
明らかに暗記と処理で合格できるという証拠では?

640 :大学への名無しさん:2014/02/14(金) 10:59:43.93 ID:AwNwUP6a0.net
暗記数学に反発するやつが「暗記では対応できない問題が出されたらおしまい〜」という類のことを
よく言うわけだが、仮にそういう問題に出くわしたら捨てればいいだけのこと。時間に余裕があれば
チャレンジしてみても構わないが。
受験数学は合格点を確保することが目的であって、暗記では対応できない問題に時間を割くことが目
的ではない。これが受験数学の本質だ。暗記数学に反発するやつというのは、ある意味、ことの本質
を解っていない頭の悪い人間なんだと思う。

641 :大学への名無しさん:2014/02/16(日) 04:09:10.55 ID:hE9lJDxB0.net
暗記っていうか定石をベースにしない人は30分そこそこで独自に解法が思いつくというのか、凄すぎる。

642 :大学への名無しさん:2014/02/16(日) 22:25:45.53 ID:TNmydLS10.net
暗記とか経験とかマスターとか表現は違えど、突き詰めるとみんな記憶しているかどうかということなんだよな。

643 :大学への名無しさん:2014/02/16(日) 22:29:37.88 ID:Z1TeYMFC0.net
受験レベルだとどっちでもいいんだよね。
苦労して暗記しまくって解けるようになるのもいいし
自分で考えて解いて行ってもいいし。

大学受験で出される問題なんて
大して難しいのないし。

644 :大学への名無しさん:2014/02/16(日) 23:22:45.34 ID:zSo/9plg0.net
範囲のあるテストで
習ったことを元に出題されるから
ある程度記憶に頼る部分があるのは当たり前。

645 :大学への名無しさん:2014/02/17(月) 21:52:27.25 ID:J0CPNtWx0.net
>>641
暗記厨「これ似た問題解いたことあるぜ!」
暗記じゃない厨「これはこうだから、こういうときはこの公式が使えないだろうか?いやこっちか? おっ、これいけそうだな……」
みたいな感じだろ。受験有利なのは暗記厨かもしれんが、やってて楽しいのは後者だろうな。
ちなみに、うちに居た天才は
天才「これ初見だけど、どうせこうやればいいんだろww」→完答
みたいな感じだったわ。こいつ授業中爆睡でノート取らず問題も殆ど解かず
教科書何周かするだけで、いっつも模試上位。結局旧帝数学科受かったからな。
暗記じゃない厨が言いたいのはこういうやつのことなんだろ。

646 :大学への名無しさん:2014/02/17(月) 22:16:36.52 ID:Ukiz68OH0.net
>>645
数学科ってことは東大や京大ではないということだな。
低いレベルの旧帝に入ったということで
天才というレベルでも無さそうだ。
きっと家で頑張ってて眠かったんだろうな。

647 :大学への名無しさん:2014/02/17(月) 22:22:53.74 ID:zIrs/7dZ0.net
暗記じゃない厨は「天才に生まれろ。それが大事だ」と言いたいのかねえ?
無茶言うなよwww

648 :大学への名無しさん:2014/02/17(月) 22:27:42.91 ID:zIrs/7dZ0.net
俺の働いてる塾には京大やら医学部がゴロゴロしてるんだけど、大抵みんな解法覚えるのは当たり前だろ的なスタンスだわ

649 :大学への名無しさん:2014/02/17(月) 22:30:38.58 ID:J0CPNtWx0.net
>>646
まぁ、そうなのかもな。ただ個人的には、そいつの数学は京都東京レベルだけど
その他の科目が普通だったから旧帝止まりってイメージ。

あとそいつは、二次関数の頂点出すのは毎回微分。二倍角から和積まで毎回加法定理から。
等比級数も全部書き出して引く。ベクトル面積の公式も毎回1/2absinθから導出。
もはや公式を暗記しようとすらせず、どうしてそうなるのかをだけを理解してた。
そういった意味では、暗記しない厨の鑑みたいなやつだったわ。
暗記厨は「毎回それやるのは手間」とか「憶えればそれでいいじゃん」って言うかもだけど、
明らかに暗記の数少なくて済むし、導出から理解してれば応用も効くらしい。
暗記を最低限にして、自分で考えていける力あるやつはほんと羨ましいわ。

650 :大学への名無しさん:2014/02/17(月) 22:40:58.17 ID:zIrs/7dZ0.net
それは俺に言わせれば覚えてないんじゃないと思う
丸暗記の量を減らしてるだけで、試験中に「いつもの思考過程を辿ってる」ってことに変わりはない。

ちょうど医師国家試験に必要な「病態から考える力」と一緒。
ある疾患の症候、治療、検査、予後などを丸暗記するのも一つの手だが、
それより疾患の起こる原因や機序から常に考え出すクセを付けるのが普通

651 :大学への名無しさん:2014/02/17(月) 22:42:52.31 ID:NrtWzN+o0.net
解法暗記は必要だけどそれだけでは入試問題解けるようにならないよ
俺は高校3年間で教科書傍用問題集と青茶を3Cまで全部暗記して、入試問題も1000問くらい覚えたけど当日5割しか解けなかったし
やっぱり最低半年はアウトプットの訓練しないと意味ないと思った

652 :大学への名無しさん:2014/02/17(月) 22:45:40.57 ID:zIrs/7dZ0.net
>>651
にわかには信じがたい…
青チャ丸暗記すれば余裕だと俺は思ってたし周りの医学生もそう言ってた

653 :大学への名無しさん:2014/02/17(月) 22:49:56.65 ID:NrtWzN+o0.net
>>645
俺の学校にも同じような奴がいたわ
数学の授業中はいつも寝てて、テスト前にやべぇwとか言って教科書読み始める奴
そいつ教科書の章末問題まで全部頭の中で解いてテストに臨んでたけどいつも高得点
そいつがペン握って数学の問題解いてるのテスト以外で見たことない

654 :大学への名無しさん:2014/02/17(月) 22:56:43.05 ID:5GOziqHk0.net
>>650
病態自体暗記みたいなもんじゃね?
「覚えるな。考えろ」とか無茶苦茶だよ。
受験にしろ国試にしろ知識量が多いことに勝るものはないと思う。

655 :大学への名無しさん:2014/02/17(月) 23:02:51.96 ID:zIrs/7dZ0.net
>>654
だからその無茶苦茶膨大な知識を限られた頭で覚えるために、一つの病態を軸に思考過程を辿りつつ思い出せるようにしておくんだろ。

加法定理から2倍角の公式を導く(笑)とかいうのもそれと同じで、以前した思考過程を辿るに過ぎん。
2倍角の公式をテスト中に1から発明するんじゃないんだろ?w

656 :大学への名無しさん:2014/02/17(月) 23:07:53.37 ID:Pr9VejEP0.net
>>645
むしろ逆じゃないか
暗記否定厨が理想とする暗記厨が「これ似た問題解いたことあるぜ!」とかいう
無理解で短絡的なイメージで
実際の暗記厨こそ「さあどの公式、定石、パターンが使えるかな」と検索するんだろ

657 :大学への名無しさん:2014/02/17(月) 23:13:37.91 ID:J0CPNtWx0.net
一つ確認したいんだが、例えば、
@ 判別式が負→この二次関数はx軸と交わらない。
A 判別式が負→解の公式からこの二次関数は虚数解しか持たない→この二次関数はx軸と交わらない。

だったら、@が暗記で、Aが理解(もしくは思考力)ってことでいいよな?
どうしてそうなってるかを知ってる、もしくは思考が媒介するって意味で。

これを「Aもそうなることを憶えてるだけだから暗記だろ」って言われると
暗記じゃない厨的に詰むんだけど。

658 :孤高の高校:2014/02/17(月) 23:15:57.90 ID:YVdnphpEI.net
著楽しい数学w

659 :大学への名無しさん:2014/02/17(月) 23:18:03.36 ID:YVdnphpEI.net
数学が性感帯ωωωω

660 :大学への名無しさん:2014/02/17(月) 23:29:45.75 ID:NrtWzN+o0.net
じゃあちょっとおまえら名古屋大2012年理系数学第3問を解いてみてくれないか?
俺は暗記一筋でやってきたけど(1)しか解けなかったぞ
俺が確率苦手なせいもあるかもしれんが

661 :大学への名無しさん:2014/02/18(火) 00:37:48.02 ID:WhDmrStS0.net
>>657
暗記派としては、暗記してないならお前はどうやってそのレスを書いたんだ、となる。
2次方程式の定義だけ学んでAの流れを辿れるならそれこそ天才だと思うが

662 :大学への名無しさん:2014/02/18(火) 10:08:36.47 ID:Ln3328560.net
無から有は生じない。数学でも記憶(暗記)は重要。
受験数学ともなれば厳しい制限時間内に最大限のアウトプットを要求されるわけだから
頻出問題の解法暗記が一番効率的かつ有効な攻略法だろう。

>>660
仮に暗記では解けない問題が出たら捨てればいいだのこと。
どうせ解ける奴は少数で合否には影響しないから。
受験数学は合格点を確保することが目標であり、暗記では解けない問題を解くことなど二の次なの。

663 :大学への名無しさん:2014/02/18(火) 15:43:36.86 ID:WhDmrStS0.net
暗記じゃない厨のウザさの原因としては
「導けるわー。君らと違ってガリガリ勉強してないのに自らの能力で導けちゃうわー」
ってわざわざアピールしてくれるところが挙げられるだろうな

664 :大学への名無しさん:2014/02/18(火) 18:37:42.26 ID:Zhcwq+ii0.net
>>649
>あとそいつは、二次関数の頂点出すのは毎回微分。二倍角から和積まで毎回加法定理から。

確実に言えるのはそいつの数学は
東大京大レベルというわけではなくアホなレベル。
放物線の性質を色濃く反映する平方完成ではなく
微分しか考えないのはアホとしか言いようが無いレベルだといっていい。
暗記数学と大差無いと考えていい。

平方完成でやるなら二次方程式の解の公式だって覚えなくて良いし
平方完成だけに拘るならわからなくもない。
どうしてそうなるかを理解してたと言う一方で何故微分wwww笑うしか無い。

665 :大学への名無しさん:2014/02/18(火) 22:17:34.95 ID:WhDmrStS0.net
例えばy=sinx+cosx+sinxcosxの最小値みたいな問題を見たときに
出来るやつは「これはt=sinx+cosxと置換して2次関数に帰着するんだよ」とすぐに言えるが、
出来ないやつはあーでもないこーでもないと試行錯誤した挙句、この一見突飛な置換には絶対に至らない。

この差はどこにあると思う?

666 :大学への名無しさん:2014/02/19(水) 11:19:37.00 ID:DVG6n+s90.net
できるやつは具体的なこの問題そのものやよく似た問題を
見たことがあるってのがまあ普通だが、

かりに初見だったとしても、ほんとうにできるやつは、
「高校数学範囲の最小値問題の解決法」のパターンに沿って
合理的に試行錯誤して解決できるとおもう。
簡単にグラフを書けないか
微分できないか
二次式に帰着できないか
相加平均相乗平均に帰着できないか
などなどってことだな。

逆にいうと、ほんとうにできるやつは、具体的なこの問題そのものの解答を
みたときに、その解答そのものを丸暗記するんじゃなくて、
「最小値問題の解決法」のパターンの一例を蒐集したという
意識でみるとおもう。
だから処理が速いし、
そういう意識で問題を見ることは数学以外の教科にも幅広く応用できる。

つまりひとことでいうと、数学ができるやつってのは、
こんなふうに抽象度が高いレベルで「暗記」してる
のじゃないかとおもう。

ただしほんとうの天才のアタマの中がどうなのかは想像もつかない。

667 :大学への名無しさん:2014/02/19(水) 12:34:14.28 ID:mROqlzp70.net
>>649
おもろいな、こういう奴。中二病なんじゃないの。
「じゃあ、微分とか加法定理もいちいち導出しろよ」って言いたくなるわ。

668 :大学への名無しさん:2014/02/19(水) 12:47:05.24 ID:4vIIrvf/0.net
導出厨といえば「公式は絶対に覚えない。感覚で解きたいんだよね。これでテストでもクラス上位取れてるから」みたいなことずっと言ってるガキがウザすぎてキレそうになったことがある
MARCHも受からない脳味噌でよくそこまで粋がれるなと言いたかったが、金を貰ってるので堪えた

669 :大学への名無しさん:2014/02/19(水) 13:33:38.00 ID:IJSODwKM0.net
>>665
その類の問題の解き方を知っているかいないかの違いだな。
要する解法の暗記量の差。
受験数学は暗記!

670 :大学への名無しさん:2014/02/19(水) 13:53:37.59 ID:g0WqB6zvI.net
導出厨の受験生は結構だと思うよ。そういう跳ね返りも自信も、
若いうちには大切。それで現役で大学入って鼻をへし折られても、
落ちて浪人してもそれは経験。でも予備校や学校の先生での本質厨は害悪
自分の思想を押し付ける地歴教師と同じ。教育を変えたいなら、
無垢で無力な生徒の前でなく、もっとしかるべき所に出て声をあげなきゃダメでしょ
作る側にまわれてないコンプレックスから自分を高く見せようとして、
受験数学に意味を見出そうとしている。そんな個人的な動機に振り回される
生徒も本当に可哀想だね。一丁前に数学を憂うフリをしてるのも本当に気持ちが悪い。

671 :大学への名無しさん:2014/02/19(水) 14:09:01.33 ID:4vIIrvf/0.net
あーわかる
数学教師って本当に高校数学しかない生活送ってるから、だんだん屈折してきて本質厨になってしまうんだろうな
生徒の受験より本質の布教に腐心するやつが大杉

672 :大学への名無しさん:2014/02/19(水) 20:48:40.92 ID:AI1HuQl90.net
導出厨といえば物理もひどいな

673 :大学への名無しさん:2014/02/19(水) 22:42:44.49 ID:tr5NljwR0.net
数学が暗記か暗記じゃないかなんて人の勝手で良い。
そんな事より、最近「学力偏差値が高い人は賢くて優秀、学力偏差値が低い人はお馬鹿」という世間の認識を
壊そうとしてる奴が出没しているような気がするんだが心当たりないか?

以下のスレでは「知識編重」の入試を改善する為に国立大学入試の二次試験の学力試験を面接試験等に変えようとする計画が話題になっているが、
受験程度で「知識偏重」だなんて大袈裟にしか感じない。
むしろ自分には、「知識偏重」なんてのは言いがかりであり本当の目的は面接試験などという不透明な概念の導入による不公平入試を行う事にあると思える。


政府「馬鹿でも東大入れるよう二次試験廃止」★2
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1387837921/l50


政府は「知識偏重」の批判を言いがかりにして、権力者のバカ息子及び娘を一流大学に入学させる為のシステムを作ろうとしている様に感じる。

674 :大学への名無しさん:2014/02/19(水) 23:10:09.54 ID:mOCx0bqRO.net
そもそも和田秀樹が将棋の“定石”に例えたのが間違い
定石は確かに暗記に近いが、将棋で例えるなら寧ろ“手筋”の方が当てはまる
手筋を「これ覚えれば強くなるんだよね」という姿勢で覚える奴が強くなるかどうがを考えて欲しい

675 :大学への名無しさん:2014/02/20(木) 08:27:23.24 ID:YOMsmeZmI.net
受験数学の公式すらいちいち導出するってことは
覚えるまで演習ができてないって事だよね
その程度の情熱の人が大学の数学専攻までいってやっていけるか疑問
医学部とか数学以外志望で点取るために数学やるなら
公式とか基本解法覚えてしまったほうが効率いいし。。。
入試数学なんかにそこまでこだわっても、本質厨の
予備校講師くらいにしかなれないよ

676 :大学への名無しさん:2014/02/20(木) 16:45:15.05 ID:3PWGjrjK0.net
導出厨、本質厨、思考力厨と色々いるんだなw

導出厨本質厨に関しては数学理解の一助になるかもしれんしまだわかるが、思考力厨は何が言いたいのかさっぱりわからんわ
「思考力のないやつは手を出すな」とでも言いたいのだろうかww安っぽい選民思想だなww

677 :大学への名無しさん:2014/02/20(木) 18:00:52.99 ID:HhD7hIW5i.net
うちの父親余弦定理や正弦定理知らないまま阪大うけて首席で入ったから
まじで頭いい人は暗記してないんだと思う。
しかしそんなのは極一部

678 :大学への名無しさん:2014/02/20(木) 18:45:54.27 ID:XCirwb+v0.net
実際暗記量はほかの科目と比べたら圧倒的に少ないと思うけど。まあ、たしかに導出厨は馬鹿が多い。

679 :大学への名無しさん:2014/02/20(木) 18:58:38.23 ID:XCirwb+v0.net
つーか、何回か似たような問題解いたら自然と覚えるだろ。解法を丸暗記する必要なんてない。よほどの頭が悪いやつは知らんが

680 :大学への名無しさん:2014/02/20(木) 20:09:20.28 ID:h8IpHilG0.net
速さを求めるなら?

681 :大学への名無しさん:2014/02/20(木) 20:11:55.00 ID:3PWGjrjK0.net
この問題の対処法のポイントは何か、を意識して解けば2回で終わるんですがそれは

682 :大学への名無しさん:2014/02/21(金) 22:22:04.19 ID:tUHlZ+hZ0.net
自分の経験上の話

数学以外の教科はテストにでる暗記事項を自宅学習で自主的に覚えないと定期テストで碌な点数が取れなかった為
「勉強不足で得点がイマイチだ」という人の言い分が解った。

しかし、数学は授業を自然に聞いていたら、テストに必要な暗記事項を十分に覚えられて、テスト勉強無しで十分良い点数が取れた為
「勉強不足で得点がイマイチだ」という人の言い分が理解できず、「できない人は真面目に考えていない」ように感じていた。

683 :大学への名無しさん:2014/02/21(金) 23:09:05.49 ID:WXYTtVCX0.net
前も似たようなこと書いたけど

まあたとえばリプニツカヤって名前がなかなか覚えられなかったとして、
ロリでプニプニしてるからロリプニツカヤと何回か唱えながら、
ロリっぽいホッペをプニプニする感触を指先に感じるくらいリアルに
想像すれば、もう忘れない。
これはまあ語呂合わせだが、言いたいことはなにかイメージがうまく浮かべば、
スムーズに暗記ができるってこと。

で、数学の場合も暗記してるに違いはないんだが、数学的イメージの
「浮かばせ方」には、かなり先天的な巧拙があるんじゃないかなとおもう。

巧い人は、暗記してるともおもわないくらい自然に数学的イメージが
思い浮かぶ。

684 :大学への名無しさん:2014/02/22(土) 01:41:39.35 ID:JdKxks050.net
単語をこじつけのイメージで覚える例と
数学の定理や解法のイメージって比較することかな。
前者と同じレベルで言うなら、加法定理を「咲いたコスモス〜」と
覚えるような次元で、それは同じことじゃないの。
数学の一連のイメージは、文系の例えば歴史で言ったら
一つの事件について記述して説明するくらいの幅のある内容でしょ

685 :大学への名無しさん:2014/02/22(土) 15:05:47.04 ID:1srPPCOM0.net
出した例が悪かったな。
まえ、マルクス・アウレリウスの感情のイメージの
ハナシしたが、あっちのほうがヨリ適切だった。

数学的イメージがどういうものかについては自分ではハッキリしてるんだが、
うまく説明できるか自信がない。
が、やってみる。

簡単な例でいうと、
直線L:(a+1)x + (-a+1)y-2=0 と 点A(2,3)の距離の最大値
って問題があったとき、

初見で問題だけみたとき、
ぱっとアタマのなかで二点があって、一方をLがとおってぐるぐるまわってる
イメージが浮かぶかどうか。

教科書で習うこと(だけで十分)がじゅうぶんつかめてれば、
このイメージは浮かんでおかしくないわけだし、現に浮かぶ人は多いと思う。

そんで、このイメージさえ浮かべば、解答に出てくる数式の意味が
短時間に関連付けられて理解がはやいし忘れない。応用も効く。

で、才能とおもうのは、これが自然にできる人もいるし、努力したら
できるようになる人もいるし、いくら努力してもなかなかできるように
ならない人もいるんだよね・・・

686 :大学への名無しさん:2014/02/27(木) 10:20:53.08 ID:Z+Aj8Lp40.net
受験数学は英作文と似ているな。
基本例文・基本構文を数多く暗記しておき、それを適用して英文を書くのが英作文。
入試頻出問題の解法を暗記しておき、それを適用して解答するのが受験数学。
受験数学はやはり暗記がベース。

687 :大学への名無しさん:2014/02/27(木) 11:02:42.52 ID:mXn5zicoO.net
数学が苦手なひとって確率、幾何、整数、不等式の分野で苦手な所があるんだろう。

これらは直感を磨くしかなかった。出来るようになるまでにたくさん努力した。

688 :大学への名無しさん:2014/02/27(木) 21:48:01.62 ID:D/w5SUui0.net
熱い議論だねぇ?
もう、結論はこれで良いよね?

○数学ができる人は、賢い。

○数学ができない人は、お馬鹿。

はい、終了

689 :大学への名無しさん:2014/02/27(木) 22:38:08.20 ID:F1De6CVV0.net
俺って作詞作曲得意で、もう既に何回も曲作って
メジャーにも誘われてるんだけど、ただ数学が極限に
苦手でセンターも壊滅だったんだけど、何でだろう?

690 :大学への名無しさん:2014/02/27(木) 22:42:20.18 ID:D/w5SUui0.net
>>689
さあ?
お馬鹿だからわかんないやw

691 :大学への名無しさん:2014/02/27(木) 22:45:17.19 ID:F1De6CVV0.net
>>690
数学出来る奴は暗記って言うんだよな。
出来ない奴は才能って思う。

692 :大学への名無しさん:2014/02/27(木) 23:58:14.56 ID:D/w5SUui0.net
>>691 >>689
そんなレスを書き込むって事は、数学は才能だと思っているのか?

693 :大学への名無しさん:2014/02/28(金) 00:33:37.30 ID:BLeMzSOc0.net
>>692
受験数学でもある程度関係あると思うよ。

694 :大学への名無しさん:2014/02/28(金) 00:37:26.33 ID:I9xOhloeO.net
俺はどれだけ効率が悪いと言われてもひたすら暗記厨だったけれどな
「a_n+1=p・a_n+q型漸化式の一般項」は公式を覚えて代入していたし、三角比は15゚や75゚はもちろんのこと18゚,22.5゚,67.5゚,72゚も覚えていた。
他には2の30乗まで、3と5と6の10乗まで、7と11と12の5乗まで、13と14と15の3乗まで、17から25までの2乗は未だに覚えている。
(対数を習った頃に練習問題で2の30乗が何桁か、という類いの問いが良く出てくるが、対数を使わなくても実際の数字を覚えているから屁でもない。)

695 :大学への名無しさん:2014/02/28(金) 00:46:41.44 ID:e6YHtmud0.net
>>691
>数学出来る奴は暗記って言うんだよな。

つーか、できる奴が堂々と「数学は才能だ。」なんて言ったら周りの友達から
中二病認定される様な予感しかしないんだがwww

696 :大学への名無しさん:2014/02/28(金) 01:30:31.11 ID:qNXs1Gn+0.net
思考力厨ってどういう勉強方法してるんだ?
何時間も考え続けてるのかな
ただ考えるにしても解放暗記厨みたいに覚えた解放やら公式を思い出しながら
これ使えるかなーなどと試行することは許されないわけでどういう風に考えてるんだ

697 :大学への名無しさん:2014/02/28(金) 06:52:53.69 ID:8mpmhRwb0.net
>>695
そういうウザいアピールをしてくるのがスレタイの「暗記じゃない厨のウザさ」なんじゃないか?

698 :大学への名無しさん:2014/02/28(金) 11:28:06.89 ID:R7lkZwGK0.net
>>696
最低限、基本的な定理や公式は知らないと解答が書けないだろう。
1/6公式のような胡散臭い馬鹿なのはともかく
解の公式とか名前もついてるようなのを使う場合は
名前は正確に知っておかないとな。
そういうものは知った上で試行するというだけじゃないの?
ただし個々の問題の解法は自分で積み上げていく。
チャートをやるにしても例題から自分でごりごり解いていく。


暗記でやる人は例題の解法は分からなければすぐ見て覚える。

699 :大学への名無しさん:2014/02/28(金) 13:49:46.36 ID:BvXYT6RB0.net
同じ本を使って同じように勉強して使う道具も同じように覚えてもある問題を解ける人間と解けない人間がいるのはなぜか?

はい終了。

700 :大学への名無しさん:2014/02/28(金) 14:01:01.59 ID:8xNnknUmO.net
数学苦手な奴の大学受験の希望が暗記数学なんだからほっとけ。
希望絶たれたら大学受験も諦めるしかないんだから。

701 :大学への名無しさん:2014/02/28(金) 14:07:57.30 ID:8mpmhRwb0.net
>>700
お前のような「暗記数学=出来ない奴の苦し紛れ」と短絡するやつがウザいってスレなんだが…

まあお前にどう煽られようが
まず受験生でもないし学歴もお前より遥かに上だから大して悔しくないんだけどな

702 :大学への名無しさん:2014/02/28(金) 16:34:00.65 ID:EZuzRE+F0.net
ご苦労なこったなw

703 :大学への名無しさん:2014/02/28(金) 16:35:56.27 ID:NNmANtjy0.net
オラエモン関連動画まとめ

ラブライブOPを歌って踊る三浪受験生 :http://www.nicovideo.jp/watch/sm22465468

ラブライブ! 冒頭〜OP 「僕らは今のなかで」 高画質 :http://www.youtube.com/watch?v=U3QV0-gxxk0

『ビリッとがんばるぞーっ!』集 :http://www.nicovideo.jp/watch/sm7464375

三浪受験生がセンター国語で発狂part1 :http://www.nicovideo.jp/watch/sm22716856

三浪受験生がセンター国語で発狂part2 :http://www.nicovideo.jp/watch/sm22723634

三浪受験生がセンター二日目リアルでバックれた おら生3話目 :http://www.nicovideo.jp/watch/sm22744549

四浪受験生バイトおちました:http://www.nicovideo.jp/watch/sm22875780

四浪受験生が親の金を手にパチ屋へ:http://www.nicovideo.jp/watch/sm22890764

704 :大学への名無しさん:2014/02/28(金) 16:41:42.44 ID:op6b6GwM0.net
暗記していくうちに思考力もなぜか付いてくるw
チャートの例題すべて解けるようにしたら偏差値70越えるけどな

705 :大学への名無しさん:2014/02/28(金) 18:32:25.59 ID:oRW8TQ8X0.net
いらつくのはやり方に自信がないからだろ

706 :大学への名無しさん:2014/03/01(土) 15:29:40.97 ID:kGz+xfsV0.net
でも模試とかで初見の問題が出て、
こうすればいけるって閃いたときの快感は好き。
それが模範の別解だった時は俺天才じゃねって思い上がってた。
二次は青チャ暗記して受けたけど、というか英語も数学も化学も物理も全部暗記。
他にやりよう無いのかね。

707 :大学への名無しさん:2014/03/01(土) 17:06:02.31 ID:6ZSAxpc70.net
>>697
>そういうウザいアピール

>>701
>お前のような「暗記数学=出来ない奴の苦し紛れ」と短絡するやつがウザいってスレなんだが…

でも、そのウザい相手と議論したいからこのスレを見たり書き込んだりするんでしょ?
それで、ここは暗記派と非暗記派の中立をとって結論は、以下で良いよね?


○数学ができる人は、賢い。

○数学ができない人は、馬鹿。

708 :大学への名無しさん:2014/03/01(土) 18:09:40.00 ID:U8k3uU7Z0.net
>>704
ぶっちゃけ、それで十分

709 :大学への名無しさん:2014/03/01(土) 22:15:43.44 ID:5bsmFoxaO.net
マセマはやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。

710 :大学への名無しさん:2014/03/01(土) 23:38:47.55 ID:DTAt2uutI.net
>>704
いい方法だと思う。上の方で将棋に例えている人がいるけど
将棋の上達法は簡単な問題をたくさん解いて形を体で覚えること
数学も近いものがあって、ひらめきや思考力の根底にはそういう
反復による慣れがあると思う

711 :大学への名無しさん:2014/03/02(日) 13:14:45.21 ID:PR56ZlhBO.net
数学は暗記ではない。

712 :大学への名無しさん:2014/03/02(日) 13:36:24.85 ID:hQXT/I5V0.net
理解と思考が先立っての暗記じゃね?
だから記憶に残りやすいし。
学校で一番数学できる奴は模試終わった時とかあの問題は青チャに類題あったとかスラスラ言えるレベルだったわ。

713 :大学への名無しさん:2014/03/03(月) 01:25:48.79 ID:A0GOtL2F0.net
うんこブリ

714 :大学への名無しさん:2014/03/03(月) 09:19:43.86 ID:IfcHTOQK0.net
仮面浪人すると分かるんだが、大学の数学は

定理の暗記⇒理解⇒公式、定石の暗記⇒問題 だった

今年志望大学には合格したけど、高校の数学なら
理解の後には暗記が絶対必要

暗記で知識(解法)を増やしてからの思考だとおもう

715 :大学への名無しさん:2014/03/03(月) 10:30:25.70 ID:OqX9zAHh0.net
定理は暗記するしかないだろ。
というか暗記無しに解ける問題なんか無いと思う。
公式とかはそれを導き出す過程が長いからいちいち時間とらないように工夫されたものであって、数学的思考力っていうのは公式とか式が何を意味しているのかを理解する力なんじゃない?
例えば、「1個100円のリンゴを5個買うときに必要なお金」を計算するときに5×100ってするやつはわかって無いと思う。

716 :大学への名無しさん:2014/03/03(月) 13:08:52.08 ID:PiWs3Y350.net
なんというか、暗記厨は理解出来ない人思考できない人を理解出来ないんだろうと思う
自分が苦労したことの無い部分で詰まるような相手に対して、解法を覚えたらいけるよなどと説いても通用しないんじゃないか?

717 :大学への名無しさん:2014/03/03(月) 14:25:09.08 ID:2INvWTDO0.net
数学の基礎・基本・基本事項・基本原理とは、何か?
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1392028896/l50

1 :大学への名無しさん:2014/02/10(月) 19:41:36.58 ID:4vDXbPji0「数学の基本を理解していない、そもそも基本とは何かを知らない人が多い」
「数学の基本を理解していない、そもそも基本とは何かを知らないまま
問題を解いてばかりだと解法を覚えるだけになってしまい無駄が多い」
「基本を理解すればそれまでバラバラに思えた各事項、単元、解法パターンが
一つに繋がる」
「数学の基本を他人に説明できるようになるまで自分の中で理解し消化
していれば難問も自力で解けるようになる」
「問題の解法を覚えるのは有効な勉強法だが、その問題の背景・数学的な意味・基本原理
との繋がりも理解しなければ応用が利かない。必要以上に多く問題解法を覚える羽目になる」
「難関大学ほど基本事項の正しい理解を問うた出題をしてくる。解法パターンの
暗記では対応できない問題を出してくる」

こういう主張をよく聞くし、参考書や塾のテキストの前書きにこういうことが書いてあることも多い
けれど数学の基礎・基本・基本事項・基本原理とは具体的にはどのような事項を
指しているのでしょうか?

少なくとも、「基礎(基本)=教科書や参考書に載っている基本問題・易しい問題が解ける、解法を覚えていること」ではない
みたいですが。

718 :大学への名無しさん:2014/03/03(月) 14:40:17.64 ID:PiWs3Y350.net
数学に暗記が不必要とは思わないが、第一条件じゃないね。
自然と問題の言わんとするところが見えるようなレベルの人間には解法のストックさえあれば充分なので「数学は暗記だ」は真だろうけど、
定義定理や問題の言わんとするところが見えないレベルの人間は解法暗記だけでは駅弁医学部も行けないだろう

719 :大学への名無しさん:2014/03/03(月) 15:52:06.12 ID:aPMnIVWu0.net
>>715
0か1か的な捉え方をすると極論になってしまうだろうな。
定義も何もかも全く暗記無しで解ける問題なんか無いという極論に対しては
そんなに暗記したければ参考書のページ数まで暗記すればいいという極論が相応しいだろう。
本当はそれぞれどこまで覚えるかの違いだろうし
公式も教科書に載っているものでさえ全て必要というわけでもない。
自分にとって使い勝手のいいものを選べばいい。

初期段階においては定義や公式なんて見ながら考えてくれていいんだけどね。
無理して覚えなくてもそのうち使わないのは淘汰されていく。

5×100の話はたまに小学校の先生の馬鹿さを表すネタとして出てくるが
100×5でも5×100でもどちらもあり得る。
個数と値段のどちらを可変と考えるかで文字式も100nと5xの両方があるし
どちらにしなければいけないということはない。
抑も数式は言語を省略したものだが5 apples だと思えば 5×100で問題無い。

720 :大学への名無しさん:2014/03/03(月) 15:54:21.80 ID:R7SjuBazO.net
「数学が暗記じゃない」のは事実だから。

721 :大学への名無しさん:2014/03/03(月) 16:18:30.71 ID:0mgLrOJL0.net
じゃあ何だっていうの?

722 :大学への名無しさん:2014/03/03(月) 17:49:13.28 ID:/J5fsYdU0.net
(凡人にとっては)数学は暗記

723 :大学への名無しさん:2014/03/03(月) 19:50:46.74 ID:OqX9zAHh0.net
>>719
5applesなら100×5じゃないのか?
間違ってたらごめん。
5×100って言葉で表せばどう表現できるんだ?

724 :大学への名無しさん:2014/03/03(月) 21:29:38.88 ID:qkRLIFPb0.net
>>723
横レスするが、その答えは
「そういう言語体系もあるかも知れない」。
日本語とはちがって、5×100という順序で思考するのが
普通の言語体系ってことね。

さらに、数学の本質という観点からながめてみると、
掛け算の本質は交換法則がなりたつってことだから、
そこで順序にこだわるのは、本質とは関係ない。

ただし、子どもに最初に教えるときには、100×5と考えなさい、
という便宜があってもいいとはおもう。

725 :大学への名無しさん:2014/03/03(月) 21:41:55.16 ID:OqX9zAHh0.net
>>724
なるほど。ありがとう。

726 :大学への名無しさん:2014/03/03(月) 21:47:57.21 ID:qkRLIFPb0.net
数学に限らないがふつうの子どもは最初に物事を習う時、
いろんなやり方・考え方があると、
かえって混乱するんじゃないかとおもう。

だから、その混乱を避けるための便宜として、
「数学」じゃなく、「数学教育」としては、
100×5と考えなさい、もアリだとおもう。

けど、いつまでもそれにこだわるのも「数学」としてはおかしな話。
だから、「子どもの発達段階にあわせて柔軟に」教えるというのが
たぶん正解だとおもってる。

で、無理やりぽいけど、暗記数学の暗記もこれに近いような
気がする。
「ともかく最初はこのやり方を覚えなさい」ってわけだな。

727 :大学への名無しさん:2014/03/04(火) 00:32:28.51 ID:V1Ydw5Wc0.net
外国語教育なんかも小さい頃だと
バイリンガルにしやすかったりするし
分けて考えたりしないと思うよ。
A=Bは英語だと
A is equal to B.
ラテン語の系統はこういう語順だから数式はかなり自然。
日本語で強引に読むと「A等しいですB」

普通は「AとBは等しいです」だから逆ポーランドのような
AB=
という語順なんだよね。
知らない間に異なる語順の言語を数式で教えてたわけだ。

教えすぎたら混乱するからやめようってのは
悪名高いゆとり教育の原点なんだよね。
すんなりできる子はokで、混乱した子は1つのやり方にしておこうとか
そういう柔軟性が大事だったんだけど
そこに変な結果平等主義みたいなのが絡んで
滅茶苦茶な教育改革になっちゃったみたいなのがゆとり教育。

728 :大学への名無しさん:2014/03/04(火) 02:02:35.62 ID:YDnJItjN0.net
ここ受験板
数学教育板でも算数板でもねーの
自分の知ってることだからって関係ない内容ベラベラ喋ってんじゃねーわ

729 :大学への名無しさん:2014/03/04(火) 08:42:30.76 ID:ACJ25eH/0.net
ウゼエのは解法暗記=凡人というイメージで凝り固まってる奴
「覚えよう」という意識が記憶には最も必要なのに、それを真っ向から阻害してるバカw

730 :大学への名無しさん:2014/03/04(火) 13:29:34.12 ID:xFZb7keK0.net
まったく同じ量の勉強しててこの偏差値
国語75
英語71
歴史72
数学42
理科70
マジ数学イミフ

731 :大学への名無しさん:2014/03/04(火) 14:48:19.98 ID:ACJ25eH/0.net
それはおかしい
明らかに勉強法がおかしい

732 :大学への名無しさん:2014/03/04(火) 23:05:55.88 ID:xFZb7keK0.net
国語・・・特になし
英語・・・文法書2周
歴史・・・教科書読んで用語集も読み込む、というか用語集メイン
数学・・・教科書例題解く、問題集に挑戦
理科・・・内職

暫くして復習すると、数学だけきれいに忘れてて泣いた
努力は裏切らないとか嘘っぱち

733 :大学への名無しさん:2014/03/04(火) 23:19:53.57 ID:ACJ25eH/0.net
教科書の例題解いたのが努力だと?

734 :大学への名無しさん:2014/03/04(火) 23:26:05.01 ID:utgI6++f0.net
何の模試の偏差値だよ

735 :大学への名無しさん:2014/03/06(木) 09:30:09.37 ID:s3Yzb/UW0.net
受験数学は暗記。過去に経験した類題の解法を思い出しながら解いているだけ。
受験数学は類題経験がもの言うことは予備校講師も普通に言っている。
要するに受験数学は入試頻出問題の解法の暗記だと言っているわけ。

736 :大学への名無しさん:2014/03/06(木) 09:54:01.42 ID:reTTp40U0.net
解法・方針を暗記→賢い
模範解答を暗記→バカ

737 :大学への名無しさん:2014/03/06(木) 13:12:08.91 ID:s3Yzb/UW0.net
要は暗記するポイントだろ。
ここを間違えたら確かにいくら数学(受験数学)に時間を割いても得点は伸びないね。
あと、工夫次第で暗記事項を減らせることは否定しないけどね。

738 :大学への名無しさん:2014/03/06(木) 13:43:15.72 ID:97Cg/7J40.net
サインの導関数をいちいち扇形で大小比較してはさみうちでサインの極限出して
で微分係数の定義も導いて代入してコサインって導く人間は少なくとも見たことないわ

739 :大学への名無しさん:2014/03/06(木) 17:10:28.36 ID:BRDz91Cr0.net
>>737
その暗記するポイントを見極めるにはそれなりの分析力が必要になるのよ
ここが英語や社会の暗記と大きく異なる点だ

740 :大学への名無しさん:2014/03/06(木) 19:46:35.05 ID:2nJ7QqtG0.net
1から10まで解答丸暗記しないと書けないやつとかいるのか?

2次関数の値域→平方完成!
sinθ+cosθの値域→合成!

こんな感じで覚えとけば十分だろw

741 :大学への名無しさん:2014/03/06(木) 22:13:57.78 ID:mRjR+bvl0.net
数学なんて教科書にある発想を盗むだけだろ。
おれは公式とかはある程度自分で発見したし、全部の公式を自分で証明できない奴は論外。
そうすれば初見の問題も解答法がスラスラ浮かんでくる。

742 :大学への名無しさん:2014/03/06(木) 22:16:04.24 ID:JdyTEqOZ0.net
導出厨の鏡やな

743 :大学への名無しさん:2014/03/06(木) 22:18:17.33 ID:JdyTEqOZ0.net
あかん字がちがう

744 :大学への名無しさん:2014/03/06(木) 22:44:33.15 ID:2nJ7QqtG0.net
数ある厨2病の中でも導出厨のキモさは中々良いところまでいくな

745 :大学への名無しさん:2014/03/06(木) 23:04:57.17 ID:DhxGDrpZ0.net
授業を聞いている生徒間に存在する理解力の極端な格差は一体何が原因なんだろうか?
理解力に極端な格差が有る一方、記憶力にはそんなに強い格差は感じない。
みんな、それぞれ「重要だ」と思った事を覚えているだけ・・・
数学ができる人だけが何でもかんでも迅速に覚えられるという訳でないし、
数学は苦手でも記憶力は人並み以上に有りそうな人もいる。

746 :大学への名無しさん:2014/03/06(木) 23:07:22.84 ID:H/+Cn6R/I.net
>>741
ぷっ

747 :大学への名無しさん:2014/03/07(金) 00:20:45.15 ID:AH61gkBV0.net
>>745
数学に対する興味じゃね?

748 :大学への名無しさん:2014/03/07(金) 06:17:39.35 ID:fXJnGmKAI.net
高校生に数学を教える立場の人はだんだん自分が大学で経験した
挫折を忘れて傲慢になってくるからいかん

749 :大学への名無しさん:2014/03/07(金) 09:23:05.54 ID:IQrDo/xp0.net
>>739
入試頻出問題の解法を覚えるのに分析力なんて要らんね。

750 :大学への名無しさん:2014/03/07(金) 09:32:20.47 ID:M5UJisaF0.net
自分が出来ないことが暗記で済んじゃうことだと認めたくない厨 + 数学幻想厨
= 暗記じゃない厨
だからうざいんじゃね?
数学という学問自体暗記でないのは事実じゃん
受験科目としての数学は東大までなら暗記で十分だが

751 :大学への名無しさん:2014/03/07(金) 10:59:04.23 ID:JC1HmK2U0.net
暗記しようとしなかった結果…
センター試験では、時間が足りず、点が伸びなかった。
二次試験では、初見の問題でも解け、比較的高得点をとれた。

文系とかなら暗記した方が確実に良い結果が得られるだろうな。

752 :大学への名無しさん:2014/03/07(金) 11:06:17.43 ID:M5UJisaF0.net
>センター試験では、時間が足りず、点が伸びなかった。

結論出てるな
きちんと基本パターン習得してたら+αの点が望めたわけだ

753 :大学への名無しさん:2014/03/07(金) 12:39:08.76 ID:neSGIysp0.net
>>751
それはセンター形式の演習が足りないという事
問題を読む時間や計算スピードをどのくらいにおさめたら
時間内に余裕で終われるかが分かってないと
パターンを暗記してもしなくても時間切れ

754 :大学への名無しさん:2014/03/07(金) 13:43:40.14 ID:IQrDo/xp0.net
理系だろうが文系だろうがある程度の解法パターンは暗記しておかないと制限時間内に問題は解けない。

755 :大学への名無しさん:2014/03/07(金) 14:14:47.87 ID:sONd4rgd0.net
お前らみたいなのが大学の数学で挫折するんだろな。
学部レベルの数学で挫折するやつの頭が理解できない。

756 :大学への名無しさん:2014/03/07(金) 14:28:10.05 ID:fmM4X9uh0.net
暗記数学の人は大学で挫折しないよ。
ただその上には行けない。
でも、暗記数学の人は別に数学でその上に行きたいともおもわない。

757 :大学への名無しさん:2014/03/07(金) 14:45:12.47 ID:sONd4rgd0.net
>>756
挫折以前にもう…って感じかww
導出厨叩くやつって数学をちゃんと理解する能力が与えられなかったんだろな。
なんだか可哀想に思えてきた。

758 :大学への名無しさん:2014/03/07(金) 15:30:19.08 ID:M5UJisaF0.net
お前の中の導出厨「公式は何も考えず覚えるのではなく、原理から導く過程を含めて理解する」

正しい導出厨「公式とか覚えなくていいわwwwwww授業とか聞かなくても感覚で出来るだろーwwwwwwあ、凡人の感覚が分からない俺がおかしいのかーwwwwww」

759 :大学への名無しさん:2014/03/07(金) 16:04:15.09 ID:7ZjiGVcl0.net
>>757
(sinx)'=cosx を毎回毎回導出してるの?
教科書の証明を「理解」した上で公式を「暗記」してるんじゃないの?

760 :大学への名無しさん:2014/03/07(金) 17:00:10.06 ID:sONd4rgd0.net
>>759
上の奴らが言う暗記は公式の暗記じゃなくて解答の定石の暗記みたいだから、
ちゃんと理解できればそんな暗記しなくても発想で出てくるという意味です。

761 :大学への名無しさん:2014/03/07(金) 17:09:38.69 ID:sONd4rgd0.net
>>758
お前の中のおれなんかイケメンww
おれは割と下だけど関数解析あたりからキツくなって、最近は上のような論証力も必要だと思ってる。

762 :大学への名無しさん:2014/03/07(金) 22:14:47.90 ID:cg00UPbI0.net
数学が手段なら暗記に頼って何が悪い

763 :大学への名無しさん:2014/03/07(金) 22:45:07.83 ID:bzWr6KPK0.net
>>762
>何が悪い

悪くはない。
暗記も希望する大学に進学し良い成績が取る手段の一つだと認めるよ。
ただ、ネットで必死に「数学は暗記だ」と唱えている人は、
「受験は勉強量だ。自分は五流大学卒だが、ちゃんと塾で勉強していれば一流大学を卒業できた。けっして頭が悪いわけではない。」等と
いつも主張している学歴コンプの人達と似たような雰囲気があるから、たまにからかいにきているのよ。
わざわざ、ウザい議論相手を呼び出して必死に書き込んでくるところとか・・・

>>747
そうだね。

764 :大学への名無しさん:2014/03/08(土) 00:19:57.16 ID:TSW9odJo0.net
>>763
出ました。こういう奴なんだよな〜。
塾講師的に最もウザいタイプがこれ。
暗記=馬鹿のすることで頭が凝り固まってるやつな。

ラノベとかの類の影響かは知らんが中々自らに対する幻想から抜け出せないんだよね。可哀想に。

「公式覚えられないんですよ〜」
「感覚で解きたいんですよね〜」
「それでもクラスで上位なんで〜ww」

765 :大学への名無しさん:2014/03/08(土) 01:27:26.34 ID:OAsT/qbl0.net
例えば、
「nを2以上の整数とするとき、x^n-1を(x-1)^2で割った時の余りを求めよ」
って問題があるとするじゃん
俺はa^n-b^n=(a-b)(a^n-1+a^n-2*b+・・・ab^n-2+b^n-1)
ってのを暗記してる知識から引っ張り出して解くんだが、
導出厨はどうやって解くの?上の式が成り立つことをその場で思いつくの?

766 :大学への名無しさん:2014/03/08(土) 01:45:47.53 ID:TSW9odJo0.net
>導出厨はどうやって解くの?
解けない。

或いは記憶ストックから取り出して解けるが、自分の能力は特別なので自分で導き出せたと本気で信じてる

767 :大学への名無しさん:2014/03/08(土) 02:07:13.96 ID:lMERYLS40.net
俺は導出厨じゃないが、導出厨の人は、そのくらいなら、
(x-1)があることに注目して
x^nを((x-1)+1)^n に変形して2項展開するんじゃないかな。
2項展開しってれば(これは知ってる必要あり)、暗算でもできるレベル。

768 :大学への名無しさん:2014/03/08(土) 02:16:16.02 ID:lMERYLS40.net
ax+b とおいて、
x=1 を代入
両辺(両辺、って意味はわかるよな)を微分してまた
x=1 を代入
で連立方程式ができるからa,b求まるでも簡単に暗算できるね。

導出厨でも、恒等式とか整式の除法、二項展開とか微分とか
まあそういうもんは知ってる必要あるが、教科書に全部のってる。

てな主張するんだろw

769 :大学への名無しさん:2014/03/08(土) 02:41:29.41 ID:m9kcJsZq0.net
なるほど賢いな
ちょっと考え方変わったわw

770 :大学への名無しさん:2014/03/08(土) 11:31:51.66 ID:8aEQwtfL0.net
>>759
そういう頻出なものは使ってるうちに覚えるんじゃないかな
つか(cos(t),sin(t))で表される曲線のt=0での接ベクトルが(0,1)だから
t=θの時は接ベクトルが(cosθ,sinθ)をπ/2回転した(-sinθ,cosθ)になるわけで
暗算でもできそうな気もするな
回転行列をやってれば(0,1)をθ回転したら(-sinθ,cosθ)もすぐだな。

771 :大学への名無しさん:2014/03/08(土) 15:34:45.55 ID:o/OOr9JaO.net
「数学は暗記」じゃないよ
これは論理的に正しい。

772 :大学への名無しさん:2014/03/08(土) 15:43:33.16 ID:I7xrQ2eH0.net
「この問題では場合分けをする」みたいに考える奴は落ちる
「この問題ではどうして場合分けが必要なのか」を考える奴は受かる

773 :大学への名無しさん:2014/03/08(土) 15:59:55.11 ID:TSW9odJo0.net
>>772
これ

774 :大学への名無しさん:2014/03/08(土) 20:40:14.05 ID:1lK4GAjg0.net
長文失礼。

>>769
つけくわえとくと、
xを(x-1)+1 に変形
だとか
両辺を微分
だとか
てところは、暗記じゃないか、と暗記厨はいうかもしれない。

まあふつうの受験生は覚えてなきゃなかなかおもいつかないかもしれないという意味では暗記だろう。

さらに>>772のいうことにつながるけど、
変形したり微分したりをなぜやるのか、それはその次にこうするためだ、
ということを意識しながら暗記すると、忘れにくいし、類題に応用が効く。
こういうのが暗記数学なんだろう。ふつうの受験生はここをめざせばいい。

775 :大学への名無しさん:2014/03/08(土) 20:42:32.39 ID:1lK4GAjg0.net
しかし、二項展開と累乗とは関係が深い、だとか、
恒等式だから両辺微分した結果も等しい
(一般にはA=BだからってA'=B'とは限らない)だとか、
というところまで理解していて、
それが書かれざる条件としてすでに問題にそなわっているのが見える人々には、
その条件を使ってみることがごく自然な流れにみえてきて、
とくにとりたてて暗記が必要なテクニックともおもわなくなる。

誰かにいわれなくても最初から感覚としてここまで理解してる人が少数いる。
こういう人に、「俺はすごい」という自意識が加わると、導出厨になるんだろうな。

でもそういう人も大学院レベルの数学やると、どっかしら暗記して次にいくとおもう。
数学は暗記じゃなくても、数学の勉強は暗記のことがあるとおもう。

776 :大学への名無しさん:2014/03/08(土) 20:48:22.69 ID:1lK4GAjg0.net
まあ、あとは、感覚はそこまで優れてないのに、
「俺はすごい」という自意識だけ肥大してる人々。
実際にはこういう導出厨がほとんどなのかもしれない。

777 :大学への名無しさん:2014/03/08(土) 21:55:53.02 ID:rJwDUJ10I.net
>>772
これを抽象化した言い方に直すとどうなるの?

778 :大学への名無しさん:2014/03/09(日) 00:05:04.51 ID:TSW9odJo0.net
>>777
暗記だけしか出来ない奴

しっかり流れを理解しながら覚えられる奴

779 :大学への名無しさん:2014/03/09(日) 16:46:00.63 ID:3/1/zHau0.net
解法暗記してると、センスが磨かれていく気がする。

初見の問題でも、どんどん発想が湧いてくると思う。

780 :大学への名無しさん:2014/03/10(月) 11:41:17.83 ID:Oh+qxqYe0.net
初見かどうか気にする時点で
暗記の呪縛に落ちてる感じだな。

781 :大学への名無しさん:2014/03/10(月) 13:00:40.28 ID:mIhQN7gG0.net
僕は暗記が苦手だ。
車輪の再発明をするより暗記しておいた方が効率は良いのだろうけど、暗記は難しい。
基本的なことくらいは覚えられるけど、二次試験で出るような応用問題の解法まではとても覚えきれない。
だから、その場で解法を考える。
日本史なら覚えていないとどうしようもないけど、数学なら論理を繋げていけば正解に辿り着く。

782 :大学への名無しさん:2014/03/10(月) 13:50:03.96 ID:Anr/qMhA0.net
>>781
そういうのって論理をつなげることが条件反射になっちゃってるんだけどな
そうしないと頭が働かないの
毎回公式作ってる奴とかそのレベルでやってたら大学どうするんだって思う

783 :大学への名無しさん:2014/03/10(月) 22:43:02.54 ID:VTEBfFnu0.net
偏差値50の無勉状態から青チャート熟読だけで偏差値70越えて国医受かったわ
なので俺は数学は暗記だと思ってるが、みんなこうじゃないだろうから暗記じゃないかもしれないとも思う

784 :大学への名無しさん:2014/03/11(火) 10:21:35.24 ID:FMBoclGl0.net
代ゼミの数学講師荻野暢也のツイッターの引用
「あたりまえのことですが知らなければ解けません。類題の経験のない問題を解くことなど出来ません。
すべて理解し覚えて下さい 〜」

785 :大学への名無しさん:2014/03/11(火) 10:24:28.51 ID:FMBoclGl0.net
元代ゼミ生の感想から引用
「私の記憶上では荻野先生はパターン演習中心(IIIとC以外)でとにかく沢山演習問題を授業中に解いて、
半ば問題自体を暗記させるやり方だったと記憶してます。
それに対して、西岡先生が一つの問題から数学の本質的な部分を見出して解を得る手法だったと思います」

786 :大学への名無しさん:2014/03/11(火) 18:47:57.92 ID:RBsJ7V/D0.net
まぁ世の中の大半は暗記だけの奴だろ
俺みたいにMX+MY=M(X+Y)なんかの常識を一々時間かけて証明しながら数学やってた奴なんて1000人に1人だろ
ただの3×5とかの九九として暗記した掛け算ですら、頭の中で一々図形に直して考えてやってたりしてたからな
でも本当に数学できる奴ってこういう奴だぜ
素数を見つける際、全部図形にして考える奴TVでやってたけどお前らにとっては意味不明だろ?

787 :大学への名無しさん:2014/03/11(火) 18:54:49.98 ID:RBsJ7V/D0.net
数学は暗記だとかいう人は614071が素数かどうか見抜けるの?
どうやって?
全部暗記してるのか? 無限にある数を?

788 :大学への名無しさん:2014/03/11(火) 19:23:47.18 ID:QzgsBmMP0.net
アタマ悪い奴が出てきたな。

789 :大学への名無しさん:2014/03/11(火) 20:35:47.21 ID:9kp5qNHH0.net
>>786
もし数学ができる人なら
>MX+MY=M(X+Y)なんかの常識を

なんて言い方をせずに何を前提として分配法則を示したというだろう。

>素数を見つける際、全部図形にして考える奴

なんて言わずに、素数判定法の○○というだろう。
物事を伝えるのに何が必要なのか、何を言えばいいのかが分かってないような奴は
数学力は低いと考えていい。

>TVでやってたけどお前らにとっては意味不明だろ?

TVでやってたけど
TVでやってたけど
TVでやってたけど
TVでやってたけど

ここまで来るとただのアホだな。本当に。
ただテレビから仕入れただけのネタでおまえが何か考えたわけでもないし
同じ番組を見て分かるかどうかならともかく、内容を伝えることもなく意味不明だろと言ったって
何を言いたいのか理解するのは無理だろうな。
間にいるおまえが馬鹿過ぎる。

790 :大学への名無しさん:2014/03/11(火) 23:04:17.14 ID:1ataAQmz0.net
吟味のための暗記は意味あるな。あとでじっくりソラで考えるために問題の条件を覚えとくのはよくやる。
ただ、問題解いてるときに暗記した知識を引っ張り出してくることは少ない。自転車に乗るときに一々暗記した知識を思い出したりしないのと一緒で、問題の条件からするすると方針のイメージが湧いてくるのが理想的。ただし常に吟味は必要だが。

791 :大学への名無しさん:2014/03/12(水) 03:27:32.96 ID:Pem90YxV0.net
結局、暗記の程度の話なんじゃないの
九九だって暗記だとか言われりゃそりゃそうだけどさ
暗記じゃない派は最低限の暗記で後はじっくり公式とか定理とか自分で吟味することに意味があるって言いたいんじゃないのか
実際、あんも考えないで問題の解き方(ポイント?)覚えて行っても偏差値70ぐらいで頭打ち
そういう友達が数学科行ったけど、毎日辞めたいって言ってた
もし将来数学とか物理とかに携わりたいってんなら、解法暗記はやめな
それこそ解法暗記やってる人たちの3倍ぐらい数学の勉強に時間かかるけど、それだけの価値はあるから
医学とか生物学とか行きたいんなら、解法暗記で済ませて理科と英語に時間かけな

792 :大学への名無しさん:2014/03/12(水) 15:40:30.34 ID:MceJuKtq0.net
>>673
それはコネの世界に持って行きたいからでは?

793 :大学への名無しさん:2014/03/12(水) 15:47:02.21 ID:klU8Lffg0.net
>>791
受験数学が得意→理学部数学科進学とか最悪のパターンじゃん

794 :大学への名無しさん:2014/03/12(水) 15:55:31.82 ID:vJXMdbIS0.net
結構お前らって馬鹿なんだな(笑)

暗記しない勉強に何の意味があるんだよ
出来なかった問題の出来なかった理由と、それに対する対応法を頭に残さないなら何の為に勉強するんだ?

勉強は脳トレだって言うなら別だがww

795 :大学への名無しさん:2014/03/12(水) 15:57:21.60 ID:MceJuKtq0.net
きっと導出厨は、数の概念を与えたら、高校数学やらなくても一人でに大学数学レベルの定理とか思いつくんでしょうね
高次方程式とか数列とか知らなくても、自分で概念つくって東大受かるんでしょうね

796 :大学への名無しさん:2014/03/12(水) 16:13:15.56 ID:Qy7xrMav0.net
数学は暗記かどうかって問題は
受験数学を勉強するときにどの程度暗記すればもっとも効率的か
という問題なんだぜ。
分野は学問一般じゃなくて受験数学に限定。
暗記はすることが前提でその程度が問題になってる。

そんで、答えもわかってて、その答えは「人それぞれ」。
んで、自分がどうかは自分で勉強してみればわかる。
なんら今後解明しなきゃならないところはないんだよ。
さわいでるのは、
まだ自分なりの答えがわかるほど勉強してないやつらか、
自分のやり方がいいと人に宣伝したいやつか(数学に限らずこういう奴が多い)
どっちか。

797 :大学への名無しさん:2014/03/12(水) 21:04:04.15 ID:toaMmUfK0.net
>>796
>まだ自分なりの答えがわかるほど勉強してないやつらか、
>自分のやり方がいいと人に宣伝したいやつか(数学に限らずこういう奴が多い)

そうかなあ?
自分は、数学が得意な人を知識編重でガリ勉扱いしたいと考えている人が「数学は暗記」と唱えているように思える。
それで、出来が良い人をむやみやたらにガリ勉扱いする行為がみっともないから、
このスレの結論は、以下の様にしようと提案したんだ。

○数学が得意な人は、賢者

○数学が苦手な人は、おバカさん

と言う風に・・・
これなら「知識偏重者」とか「がり勉」とか関係ないだろ。

798 :大学への名無しさん:2014/03/12(水) 23:13:35.70 ID:vJXMdbIS0.net
逆だろww
ガリガリ数学を勉強してる人をバカにする傾向の強い、「暗記じゃない厨がウザい」ってスレだろ どう見てもww

799 :大学への名無しさん:2014/03/13(木) 00:43:30.57 ID:lej+O7Z60.net
囲碁で大事なのは定石か読みか、みたいな話?

800 :796:2014/03/13(木) 00:51:02.11 ID:45OTjZ5q0.net
>>797
「ガリ勉」って言われるの嫌かな?まあいい気持ちはしないだろうけど。

けど、それも程度問題で、実際にガリ勉して数学の成績が
いいのなら、ガリ勉でなにがわるいって開き直ればいい。
そこで開き直れないのは単純に心の弱さ。

たいして勉強しないでも数学の成績がいい人のことは、素直に
賞賛すればいいんだよ。いずれにせよ、数学者になるのでもなければ、
人生に大きな影響はない
(しかも多少数学の才能がある程度では
数学者になれないし、もっといえば、数学者になるような人は、すごく才能ある
その上で人生かけてガリガリ数学やることになる)。

なにか目標をかなえるために一生懸命やるのは当然のことだよ。
iPSの山中先生もガリガリ実験しただろう。

うーん、結論はたぶんあなたと近い気もするんだが。
そしてそれは>>798とも近い気がする。

801 :796:2014/03/13(木) 00:56:13.67 ID:45OTjZ5q0.net
もともと「暗記数学」が提唱されたころは、
数学の勉強の効率のあげかたの問題で、
受験生のあいだでは揶揄のニュアンスはあまりなかった
らしいけどな。
数学教師とか数学者のなかには
そんなじゃ実力がつかないという人たちはいたらしいが、
それも実力のつけかたの効率の話で、
それ以上、ガリ勉を貶すとかってのは、また別の話だとおもうんだが、

802 :大学への名無しさん:2014/03/13(木) 14:37:06.59 ID:Ax8sQ1if0.net
理学部数学科の高等数学と受験数学は同じ“数学”といっても質が全然違う。
もっともその類のことは歴史でも同じ。
歴史学と受験日本史・受験世界史が質的に違うのと同様。

803 :大学への名無しさん:2014/03/13(木) 15:29:51.70 ID:SC11KAiY0.net
楽譜を暗記してもピアノが弾けるわけじゃないが
暗記すらできないのであればプレーヤーは諦めるべきだ

804 :大学への名無しさん:2014/03/13(木) 22:13:35.86 ID:qau0Qx5o0.net
>>800
>いいのなら、ガリ勉でなにがわるいって開き直ればいい。
>そこで開き直れないのは単純に心の弱さ。

ガリ勉でなにがわるいって開き直ればすむ問題だとは限らない。
政府は「知識偏重と批判される現在の入試を見直す。」とか「暗記・記憶中心の入試を2回も課す必要はない」とか言って
国公立大入試の2次試験の学力テストを廃止し、代わりに「人物評価」を重視する面接試験等を導入する入試改革を進めようとしている。
これは、世間の「知識や暗記」に対する評価が低くなってきているからだろう。
もっと、世間が学力試験を尊重するように、学力試験での高得点は「がり勉」だからではなく「能力」によるものであり
「将来有望で優秀な者だけが学力試験で高得点を取ることができる」と言う認識を広めなければならない。

政府「馬鹿でも東大入れるよう二次試験廃止」★2
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1387837921/l50

805 :大学への名無しさん:2014/03/14(金) 00:25:26.09 ID:VOd4jRRB0.net
ガリ勉=努力なのに、努力が認められる制度の何がいけないんだろうな

806 :大学への名無しさん:2014/03/14(金) 01:37:14.42 ID:Y+sEFSXZ0.net
受験数学は答えを導く為に必要なポイントに気づくかどうかだから単に暗記だけでもない
自分が知らないものに気づけるはずがないんだから暗記が全く必要ない訳でもない
試験中にどのくらい気づけるかが大切なんだと思う
そこで勘のいいひとは最低限の暗記で大丈夫だし、悪いひとはもっと暗記しなければいけないと思う
僕は最低限の暗記で問題解くのが楽しいからそうしてます

807 :大学への名無しさん:2014/03/14(金) 10:05:00.46 ID:PQpzQAOk0.net
普通に、理解→覚える、でいいじゃないの?
丸暗記はよくないし、わかっただけで忘れてしまっても良くない。

808 :大学への名無しさん:2014/03/14(金) 21:06:00.38 ID:OVkmXcHu0.net
>>805
>ガリ勉=努力なのに、努力が認められる制度の何がいけないんだろうな

もし努力が認められたら、努力家が権力者の子女を押しのけて一流大学に進学するからじゃないの?
良ければ、>>804に貼られたリンク先で議論してみてくれ

809 :大学への名無しさん:2014/03/14(金) 22:07:01.61 ID:TqubuYh+0.net
まあ、閃きの塊みたいな将棋の羽生だって
定石知ってるし、定石は覚えないとね。
単純な式変形でも理由がなくて、覚えてないとまずできない変形もあるし。
定石すべて覚えてから発想については語ろうだよな

810 :大学への名無しさん:2014/03/14(金) 23:36:18.87 ID:/G8LnEsh0.net
大学受験程度の数学で覚えてないとできないような変型なんてほとんど無いけどな

811 :大学への名無しさん:2014/03/15(土) 00:06:03.48 ID:p9V2hC8LI.net
大学院受験程度の数学で覚えてないと出来ないような変形なんてほとんどないけどな

812 :大学への名無しさん:2014/03/15(土) 03:44:34.69 ID:99I6VBFC0.net
暗記じゃない厨ってもちろん同じ問題集を2回以上解くことはしないんだよな?

813 :大学への名無しさん:2014/03/15(土) 12:12:35.24 ID:MsjEN+Rn0.net
ほどほどに考えて、ほどほどに暗記して、ほどほどに計算すればおk

814 :大学への名無しさん:2014/03/15(土) 19:02:24.40 ID:p9V2hC8LI.net
暗記じゃない厨は教科書読んだだけで東大理系数学6完出来るよ
勿論公式は全てその場で導出する(証明付き)

815 :大学への名無しさん:2014/03/16(日) 00:00:49.05 ID:Z9L43fe00.net
>>814
教科書の読み方にも
さらっと読むのと
数学科読みするのとで違うから
読んだだけといってもその読み方がどの程度思いかに寄るが
あり得るっちゃあり得る話だな。
ただ個人的には傍用問題集挟んだ方がいいと思う。

816 :大学への名無しさん:2014/03/16(日) 00:01:48.31 ID:Z9L43fe00.net
>>812
俺は同じ問題集は1回しかやったことないな。
1回目で全部の問題を自分で解いてたからな。
ただ、暗記数学を否定する気は無い。
そういう勉強もあるだろうさ。

817 :大学への名無しさん:2014/03/16(日) 00:38:12.59 ID:Umc4sFVe0.net
数学は計算力だよね

818 :大学への名無しさん:2014/03/16(日) 01:00:07.10 ID:j9MQb1eX0.net
数学は暗記だ!とは思わないが
数学にも豊富な知識が必要なのは自明

高3になってから受験勉強を始めてグッと成績を伸ばし東大に受かるようなやつは、100%元から思考力のあるやつで効率良く解法のポイントを押さえたやつなんだよな

819 :大学への名無しさん:2014/03/16(日) 05:49:38.91 ID:dy8IaeQfI.net
暗記じゃない厨は教科書なんか読まなくても東大理系数学程度は6完出来るよ
試験時間中に幾何、解析、代数の体系を一から全て構成し
過去の数学者達が一生をかけて生み出した定理や公式をものの一分で自力で発見する
ニュートンやデカルトという巨人の肩に乗らずとも、古代ギリシャから現代数学まで
全てを自分の頭だけで生み出す
それが暗記じゃない厨

820 :大学への名無しさん:2014/03/16(日) 08:01:15.37 ID:oPBFweWV0.net
しばしば「暗記は努力、思考力は才能」あるいは「脳に知識以外の能力はない」かのような発言を見かけるが、実際は練習により思考力を身につけなければならない。
格闘技で技を覚えるのも筋力を鍛えるのも必要なように、数学も暗記は必要だし暗記だけでは駄目だ。

821 :大学への名無しさん:2014/03/16(日) 08:19:26.41 ID:nRyd/0aH0.net
なんかバカばっかだな
受験版だからしょうがないけど

822 :大学への名無しさん:2014/03/16(日) 08:59:22.97 ID:dy8IaeQfI.net
>>821
Japanese only

823 :大学への名無しさん:2014/03/17(月) 14:12:46.22 ID:VYOEbVQ30.net
暗記厨と暗記じゃない厨の差は、勉強方法の違いだろ
なんか極論繰り広げて馬鹿みたいなこと言ってる奴ら多いけど
暗記厨→5分ほど考えて無理なら答えみる
暗記じゃない厨→わからなければとことん考えてみる、それでも無理なら答えみる
ってことでしょ

ただ多分東大行きたいなら暗記中心じゃ無理かな
模試ではたぶん取れると思うけど本番で転けるとおもう
暗闇の中で手探りで解き方を探し当てる訓練や慣れは必要だと思う

私大入試なら暗記ほどうってつけの方法はないと思うけど

824 :大学への名無しさん:2014/03/17(月) 16:03:09.90 ID:VLsX6iTs0.net
暗記中心でも無理ではない。
東大だって数学の点数が低い人はいるし
中高一貫で暗記数学というのも珍しくはない
ただ、暗記数学にしても、考える数学にしても極めたければ
中3〜高1の頃には既に勉強しまくってないと難しい
高2からとか受験生なので頑張りマスって始める人は
どんな方法だろうと数学はほどほどにして
他の科目で頑張った方がいい

825 :大学への名無しさん:2014/03/18(火) 11:44:21.04 ID:1sfkAkKEO.net
数学は暗記じゃないよ。

826 :大学への名無しさん:2014/03/19(水) 18:11:02.12 ID:8IX+TWiJ0.net
基本は暗記だよ
暗記じゃないってのは二倍角の公式とかの応用の話でしょ
これだって「導出出来る」という「事実」の暗記が必要だし、可能なら式を見た瞬間sin2θ=2sinθcosθってぱぱっと思いついた方が効率もいいから出来るなら暗記もしたほうがいい

827 :大学への名無しさん:2014/03/19(水) 18:57:28.97 ID:9iRUZIXZ0.net
sinとかって記号も暗記だからな。
それ以前に日本語知らなきゃ日本の大学入試の
数学問題の意味わかんないしw

828 :大学への名無しさん:2014/03/20(木) 00:00:45.34 ID:Zoswn7kd0.net
こういう極論って本気で繰り広げてるのかネタなのか毎度理解に苦しむ

829 :大学への名無しさん:2014/03/20(木) 08:28:05.73 ID:FN1CYIVY0.net
冷静に状況を分析,合理的に判断・思考し解決策を見出す
仮に解決策を見出しても,焦らず冷静に計算し答えまでたどり着く
答えにたどり着いたのちも,自分の解答にどこにも矛盾がないか,最初から最後まで一本の論理の糸が切れずに通っているか見直す
また,別の方法はなかったか考え,それまでの方法と比較検討し,自分の考えの幅を広げる
またこういった処理を行う前提として,公理などの数学における根本的概念は正確に理解し,定理や公式も全て自力で証明できるようにしておく
自分は文系で数学が苦手だったが,このように考えて勉強し始めてから成績は安定した

830 :大学への名無しさん:2014/03/21(金) 06:20:29.08 ID:IrkqL6nQ0.net
数学は暗記ですよ
初心者はまず教科書で計算方法や公式(導出過程も)を暗記
次にチャートか1対1で標準問題のパターンを暗記
終えた後過去門をやりハイレベル演習が必要かどうかのチェック
必要なら考え方発想法着眼点解法など色々呼び名はありますが
それらをハイレベルな問題集で暗記
これで捨て門以外は大抵とけるようになります
数学は暗記ではないと言う人もいますが
分からない問題をいくら考えたところで時間の無駄でしょう
少し考えて分からなかったら答えを見て
何に気づかなかったから出来なかったのかを
暗記するだけですです

831 :大学への名無しさん:2014/03/21(金) 08:05:42.36 ID:LI9TyR7T0.net
>>830
>>何に気づかなかったから出来なかったのかを暗記する

このとき、問題が高度になるほど、
「何に気づかなかったから出来なかったのか」をテキストの解答解説から
自分にあわせたものとして独自に見出す必要がある。
解答解説を丸暗記してできるようになるのは、問題が初歩のうちだけ。
それはなにも数学にかぎらないのだが。

832 :大学への名無しさん:2014/03/22(土) 04:50:47.55 ID:5ocsADJJ0.net
数学嫌いの人は参考にしてね
数学は暗記と連想力だけで十分で自力で考える力は一切不要(暗記したことを連想することは必要)
連想力とはこの問題を解くのに必要な知識考え方は何かを思いつく事
例えば2次方程式
初心者は解の公式を丸暗記し
平方完成のテクニック(大半の人は2次関数の時にやるけど本来はこの時)を身につけないといけない
ここまでは誰でもやってる
問題はこの後
この背景には変数を集めるという考えがあり
数学を得意にしたいならこの考え方ってやつも暗記しないといけない
他にもグラフで視覚化、因数分解とか色々ある
2次方程式だけでも
解の公式
平方完成
変数を集める
グラフで視覚化
因数分解
これらを連想できないようでは数学は到底得意にはなれない

833 :大学への名無しさん:2014/03/22(土) 04:51:47.08 ID:5ocsADJJ0.net
訂正
連想力とはこの問題を解くのに必要な知識考え方は何かを思い出す事

834 :大学への名無しさん:2014/03/22(土) 18:07:58.85 ID:l4SgR62J0.net
本質を捉えてる俺凄いっていいたいだけなんだよな結局は
ねえねえ馬鹿に暗記で追いつかれて、しかも追い越されてる気分どう?

835 :大学への名無しさん:2014/04/05(土) 05:08:17.35 ID:Hhh/3Td70.net
すっかり過疎ったな

836 :大学への名無しさん:2014/04/08(火) 23:57:12.67 ID:vrv5zWNO0.net
受験数学は理解→暗記、後は処理
一番めんどくさいところが暗記でうざいところが処理ってところか

837 :大学への名無しさん:2014/04/09(水) 00:07:12.61 ID:3VBvOYA/0.net
ワイの考え

「受験数学は暗記。そして暗記に最も効果的なのが理解」

838 :大学への名無しさん:2014/04/09(水) 00:15:09.17 ID:Mdbo3JrO0.net
そうだね その通り

839 :大学への名無しさん:2014/04/09(水) 01:12:51.37 ID:s8vArWb40.net
>>837
一皮むけたな

840 :大学への名無しさん:2014/04/10(木) 15:46:53.37 ID:cDVsF/VDO.net
数学は暗記じゃないよ。

受験数学を含めて、数学は暗記じゃないよ。

841 :大学への名無しさん:2014/04/10(木) 16:17:06.44 ID:QFc6b20l0.net
小論文みたいなもんだろ。
暗記すべきこともあるし、暗記だけじゃ対応できないし。

842 :大学への名無しさん:2014/04/10(木) 17:55:36.16 ID:L+FhyW5J0.net
「数学は暗記」ってのは言い過ぎだと思うけど、これくらい強調しないと暗記の重要さは浸透しないのでやっぱり「数学は暗記」でいいと思う

知識と思考力、鍛えられるのはどちらかと考えるとわかるか?

843 :大学への名無しさん:2014/04/10(木) 17:57:14.05 ID:L+FhyW5J0.net
「暗記じゃない」ってのはある種正しいけど、これを強調することで何が得られるんだろう

数学は勉強量じゃないという諦めか?

844 :大学への名無しさん:2014/04/10(木) 18:03:30.93 ID:siyfnK6y0.net
>>843
>これを強調することで何が得られるんだろう
少ない暗記量でなんとかする習慣

845 :大学への名無しさん:2014/04/10(木) 18:05:44.28 ID:rzRnCOii0.net
仮に暗記だとして
どのぐらい暗記すれば難関大学の2次問題で100点取れるんだ?

846 :大学への名無しさん:2014/04/10(木) 21:02:54.19 ID:G1G7F0gf0.net
>>843
>「暗記じゃない」ってのはある種正しいけど、これを強調することで何が得られるんだろう

>>804に書き込まれている。

速い話が、例え話をすると・・・
自分の頭の良さを証明するために数学の模試で偏差値80ぐらい取って見せたとするよ。
その様子を周りの人が「数多の過去問を暗記して模試に挑んだんだね」なんて評価をしたりすると、
頭の良さを証明するための偏差値結果が、暗記好きを証明するための偏差値結果に変ってしまうため嫌なんだよ。

あと、こっちのスレも是非読んでくれ
政府「馬鹿でも東大入れるよう二次試験廃止」★2
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1387837921/l50

847 :大学への名無しさん:2014/04/10(木) 21:59:29.01 ID:w3VJbQ/S0.net
>>846
「数学は暗記だ」論者の最右翼は、
点数が同じなら(受験的には)同じアタマの良さ、
いいかえれば点数にあらわれる以外のアタマの良さは受験には無関係だって
発想じゃないかなあ。
懸念を感じたり文句つけたくなる気持ちはわかる気がするけど、
それは受験のやりかたのほうにいうしかないとおもう。
かといって受験である以上ほかのやりかたがあるはずもなく。

848 :大学への名無しさん:2014/04/11(金) 00:35:59.94 ID:nT1Z3rcI0.net
仮にもし難関大2次で100点取るために
解法パターンを1万ぐらい覚えなければならないとしても
1万パターンを覚えるには頭の中で分類整理しないと入らないんじゃないかね
場当たり的に暗記してたんじゃ数百個ぐらいがいいところでしょ

849 :大学への名無しさん:2014/04/11(金) 00:55:08.64 ID:3sFcrlhy0.net
数学は暗記だ、って言ってる人も場当たり的に暗記しろなんて言ってないよね

暗記するにしてもちゃんと理解しながら頭の引き出しにしまっていく方が効率いいに決まってるし

850 :大学への名無しさん:2014/04/11(金) 08:51:01.46 ID:xBa7i5l60.net
初見での理解・演繹は当然のこととして
復習するときの思考は、
初見での理解・演繹をたどりはするが(場合によってはショートカットする)
むしろ暗記に近い、
というのが「暗記数学」派の言い分だろう(´・ω・`)

(主に)高校で習った数学という範囲のあるテストなのだから
その習った事項を個々の具体事例、問題に適用することが
求められるのは当然で、
それに備えて、習った事項を記憶・分類しておくために復習するのも
当然のことだろう(´・ω・`)

851 :大学への名無しさん:2014/04/15(火) 02:04:09.97 ID:Oi4WfP830.net
5教科の中で一番遺伝の影響が少ないのが数学って話だ
環境=つまりどんだけガリ勉したかが重要
数学が出来る人は数学というフィールドの中では論理的に考えることが出来る
フィールドが変われば話は別。鳩山韓は滅茶苦茶だったし
数学出来ても結構やってんのに将棋くそ弱い奴しってるし。

852 :大学への名無しさん:2014/04/15(火) 02:12:58.17 ID:Oi4WfP830.net
思考力厨導出厨を東北に埋め立てて三陸海岸の再開発をすればいい
そそり立つペニスのような導出厨の壁をつくればいい

853 :大学への名無しさん:2014/04/15(火) 03:14:40.34 ID:+Bj6LfH70.net
問題は導出厨が「キモい」「ウザい」ことなんじゃないか?

854 :大学への名無しさん:2014/04/19(土) 13:27:56.73 ID:ATxYrM+L0.net
政治や将棋は論理以外の要素が大きいからね
むしろ数学が無茶苦茶得意な奴にとっては苦手な分野だと思うよ

855 :大学への名無しさん:2014/04/19(土) 23:21:58.18 ID:dhOeHucX0.net
数学では、1度解いた問題を暗記し、その問題の使い方を理解しない限り、
その問題の発展した問題は解けない! つまり、無から有は有り得ない。
新しい発想も過去の経験の積み重ねがあってこそ生まれる。
他の全ての教科も同様で、まず問題を見聞きしなければならない。
即ち、学問は暗記からである。従って、網羅系問題集は有効で、
また、教科にどのくらい時間を掛けるかが成績UPのカギとなる。

856 :大学への名無しさん:2014/04/19(土) 23:28:16.36 ID:o2p6hsu00.net
30分以上も悩んで、かつ、回答を読んでも理解できない問題もあるんだよ
俺みたいな凡人にはね。
三角関数と定積分の問題で悩みに悩んでる。

あーイライラする。

857 :大学への名無しさん:2014/04/20(日) 09:41:01.69 ID:bNzIQrMW0.net
合同式における四則演算は、

a≡b (mod m)、a'≡b' (mod m)ならば、
・a±a'≡b±b' (mod m)
・aa'≡bb' (mod m)
・ac≡bc (mod m)のとき、
(c,m)=dならば、m=dm'とおいて、
a≡b (mod m')

暗記しとけと先生に言われた

858 :大学への名無しさん:2014/04/20(日) 12:09:19.09 ID:CKoqX5nj0.net
高校数学は、まず理解してその後覚えればいいんじゃないの?

859 :大学への名無しさん:2014/04/20(日) 22:39:37.33 ID:BtpgibqE0.net
理解して暗記→理想的な勉強法で効果抜群

理解しないで暗記→理解できないときの次善の策、そっくりな問題なら対応できる

860 :大学への名無しさん:2014/04/20(日) 23:48:18.34 ID:ApPk/sqZ0.net
暗記は理解するのが当たり前。丸暗記では覚えられない。
ここで言う暗記は、まず問題を覚え、その解き方(全体の解の流れ、個々の重要ポイントだけ)を覚える位で良い。

861 :大学への名無しさん:2014/04/21(月) 00:23:55.62 ID:IPxnQyV50.net
理解しないで暗記できるならそれこそ天才だなw
暗記数学なんか必要ない

862 :大学への名無しさん:2014/04/21(月) 01:11:43.95 ID:fPU4xvMpI.net
http://www.geocities.jp/jiritu_sugaku/tubo_sekibun.pdf

数学は暗記派の人なら何分で解ける?
俺は残念ながら45分もかかった、暗記派なら10分ぐらいで解けるのかな?それなら暗記方法を知りたい

863 :大学への名無しさん:2014/04/21(月) 01:13:10.59 ID:76i2A9un0.net
秋元優範院長 (mioka四季の森歯科クリニック/上大岡) 花岡嘉奈子院長 (ケイレディースクリニック新宿) 新庄 雄院長 (ホワイト ...
英 裕雄理事長 (新宿ヒロクリニック/都庁前) 吉野勝久院長 (
よしの歯科/八幡山) 鎮目 学 川越信隆理事長
(鎮目記念クリニック /新宿) 岡部 悠院長 (岡部内科/笹塚) ..... 長瀬良彦院長 (長瀬クリニック/梶が谷)
林毅陸院長 (ゆめこどもクリニック/鷺沼) 玄 裕三院長 (ケイエスピー歯科/溝の口) 木暮 .

864 :大学への名無しさん:2014/04/21(月) 14:56:56.57 ID:NJLlD3tu0.net
>>854
長尾君知らないの?w

865 :大学への名無しさん:2014/04/21(月) 16:17:36.94 ID:UIQqeQjq0.net


866 :大学への名無しさん:2014/04/22(火) 01:21:07.41 ID:2to2jPaKO.net
確かに数学は暗記ではないよな
受験数学に限っても暗記ではない

867 :大学への名無しさん:2014/04/22(火) 02:00:01.86 ID:ukmzJY9Y0.net
記憶された関数や数式しか使えないコンピューターが代ゼミ東大模試で文理ともに偏差値60
暗記だけでこれだけのことができる(受験数学を逸脱した定理が出てくるけど)↓
http://image.itmedia.co.jp/l/im/news/articles/1311/25/l_sk_fujitsu.jpg
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1311/25/news121.html
このコンピューターの完成は2年後
その時お前らは涙目になっていることだろう

868 :大学への名無しさん:2014/04/22(火) 07:49:10.59 ID:+B2rjpUgI.net
覚えるっていうか身につけるじゃね
分からない問題の解答を見て理解すると、もう類題は解けるようになるじゃん?
暗記しようと思わないで身についてる感じ

869 :大学への名無しさん:2014/04/22(火) 13:48:08.80 ID:e/uvoYUm0.net
↓こういうのが出来るのは1を聞いて10を知ることの出来るような地頭に優れた人
だけで凡人は真似できないのでしょうか。現に回答者は東大理系現役合格の人だし。


424 : 名無しなのに合格[sage] : 2013/04/02(火) 18:51:15.11 ID:qkhvshsj0
東大対策には教科書が非常に役に立つ(特に数学と理科)というのは本当ですか?

428 : 仁科克基 : 2013/04/05(金) 23:03:46.94 ID:ORE/ULWA0
>>424
そうですね。教科書はかなり役に立ちます。性格には教科書の行間を埋め精読することは役に立ちます。
かなり実力がつくと思います。教科書をパパパっと終わらせてすぐ演習に入る先生方がいらっしゃい
ますが、まじでFUCKです。教科書の理解が中途半端だからあんなに演習しなくちゃいけない
んですよ。逆に言えば、教科書の理解が完璧ならば、個人的にはいきなり東大の二次レベルの
問題を解いてもいいと思います。

870 :大学への名無しさん:2014/04/22(火) 14:37:05.96 ID:y6s6DZgN0.net
>>869
凡人でも可能だけど
往々にして凡人というものは
頭が悪いのに勉強せず
中学高校と部活にかまけたり
遊び呆けて受験に突入するものであるから
そんなきっちり教科書を読むだけの時間は残っていない。
自分で自分の首を締め終わった後で
受験勉強に入るのでどうにもならない事が多い。

871 :大学への名無しさん:2014/04/22(火) 14:59:53.88 ID:U8IPq5pi0.net
教科書一冊をちゃんと読むと1年はかかると学校の先生はいってあげればいいのに

872 :大学への名無しさん:2014/04/22(火) 21:21:29.12 ID:4ZBilbqF0.net
「数学は暗記じゃない」と言う理由で暗記嫌いな自分が特に頑張っていた教科なのに・・・
暗記嫌いな人は何を勉強して点数を稼げばいいんだ・・・
何故日本社会は暗記嫌いをこうやって差別するんだ・・・ 酷いよ・・・

873 :大学への名無しさん:2014/04/22(火) 21:32:19.05 ID:rvipfS9E0.net
むしろ暗記することを否定する風潮があると思うんだが
本質の理解が大事(笑)とかいうフレーズにどれだけの受験生が騙されたことか

874 :大学への名無しさん:2014/04/22(火) 21:48:08.88 ID:Y8PfQmSE0.net
数学は暗記というのはスポーツを暗記と言うのに似てる気がする
野球だってサッカーだって基本的な動作を繰り返し練習して体に覚えさせるけど同じようなもんだと思うよ
運動神経良い奴とか基礎体力のある奴はすぐにできるし悪い奴はなかなかできるようにならない

875 :大学への名無しさん:2014/04/22(火) 21:53:05.46 ID:ySu6GCT60.net
>>873
これだな
このフレーズは正しいけど受験生にとって害悪

876 :大学への名無しさん:2014/04/22(火) 23:21:57.57 ID:qfCL4hsf0.net
数学なんて何の役に立つの?

877 :大学への名無しさん:2014/04/22(火) 23:25:58.23 ID:ySu6GCT60.net
数学もそれほど役に立たないが
受験数学すら出来ない奴はもっと役に立たない

878 :大学への名無しさん:2014/04/23(水) 06:24:00.88 ID:mQJPnvEG0.net
東大医学部の権威=医学界のみ。その予算も厚労省と文科省に
コントロールされてる。

東大法学部の権威=政界、官界、財界、地方行政界、学界、法曹界、
医療行政、、、

なんか比較されてるだけでもありがたく思ってほしいな=しょぼ東大医学部。

879 :大学への名無しさん:2014/04/28(月) 18:28:21.71 ID:qbE2SuTX0.net
お偉いお前さんたちは数学を完璧に暗記しているので、京都大学の数学問題なんかはさぞ寸分の狂いもなく一字一句違わず正確に答えられるのでしょうなあ。

880 :大学への名無しさん:2014/05/07(水) 20:01:17.16 ID:lC3a9Rjk0.net
おいG藤!w貴様wじじいのくせに高1だなwww

881 :大学への名無しさん:2014/05/07(水) 20:23:34.93 ID:o2AlL3A/O.net
予備校の先生が
人によって暗記っていう言葉の解釈が違うから意見が分かれる
だから根底である定義が大事なんだって言ってた

882 :大学への名無しさん:2014/05/07(水) 21:39:07.11 ID:d86N0/A70.net
>>876
数学は自然科学の基本!

883 :大学への名無しさん:2014/05/07(水) 22:58:04.43 ID:qELo19mb0.net
>>876
>数学なんて何の役に立つの?

できる人に言わせると「何の役に立つの?」と言うよりは「何でわからないの?簡単なのに・・・」だな。

あと、以下とも類似点を感じる。

・知能テストの結果なんて何の役に立つの?

・50m走の結果なんて何の役に立つの?

・アキレス腱が太いと何か不便な事でも有るの?(血管の病気になるリスクが高い。)

884 :大学への名無しさん:2014/05/08(木) 00:35:11.06 ID:hK7KJrBy0.net
数学は暗記科目です。考えて解く科目ではありません。
これが正しいことは、医学的に解明されています。
詳しくは、下記のコメントを参照しましょう。

「東大に2回合格した医者が教える 脳を一番効率よく使う
勉強法」(中経出版/KADOKAWA)福井一成・著に
医学的な根拠があり、しかも効率的で正しい勉強法について
具体的に詳しく分かりやすく書かれています。

詳細は、下記のブログ(読者のホームページ)をご覧ください。
この本のエッセンスが、かなり詳しく紹介されていますよ。 
http://smoothfoxxx.livedoor.biz/archives/52125423.html 

885 :大学への名無しさん:2014/05/08(木) 03:16:31.03 ID:x9vcExGf0.net
受験勉強は全て暗記で片が付く
本当の意味で考える問題はなくはないが
そういう問題はいわゆる捨問なので
単に合格したいだけなら無視して構わない
そもそも自分で解いて出来るようになれば誰も苦労はしない
いちいち自力で解くアホがいるのは勉強した満足感を得たいから
ただのオナニーにすぎないってことを自覚した方がいい

886 :大学への名無しさん:2014/05/11(日) 07:40:57.30 ID:kzFpQwExO.net
数学は暗記じゃないよ

887 :大学への名無しさん:2014/05/11(日) 12:31:42.48 ID:CCVBuBL/0.net
何度も何度もガラケーからご苦労さん
ちょっとは自分の言葉でじゃあ何なのかを述べてみたほうがいいと思うよ

888 :大学への名無しさん:2014/05/11(日) 12:36:38.83 ID:/8w5TqPC0.net
>>884
いい加減、オカルトでしかない右脳左脳論を医学と嘘つくのはやめましょう

889 :大学への名無しさん:2014/05/11(日) 13:31:13.77 ID:6zglNp8c0.net
>>886
持ち前の論理力を使って説明してみろ

890 :大学への名無しさん:2014/05/11(日) 13:40:59.51 ID:/6JOeVNE0.net
数学が暗記じゃないとするとセンスという事になると思われるが、じゃあそのセンスをどう鍛えればいいかってわからんのだよな
難問について何時間も考えればセンスを鍛える事になるのか?受験は数学だけじゃないのにそんな事をしないといけないのか?

あらゆる大学の数学で満点を取るならともかく合格点を取るレベルなら、
「解法のパターンを覚える+未知の問題にどのパターンを使うか見抜けるようにする」で十分なんだよな(ある程度の計算力ももちろん必要だがパターン覚える中で鍛えられる)

まあいいんじゃない、暗記じゃないって主張したいならそういう勉強法を続ければ。
時間は有限なのにそういう事してくれれば勝手に落ちてくれるんだし。

891 :大学への名無しさん:2014/05/11(日) 13:56:36.26 ID:6zglNp8c0.net
>>890
100%同意

暗記じゃない派もこれくらいの説得力発揮してほしいね〜

892 :大学への名無しさん:2014/05/11(日) 17:34:36.57 ID:rI9/QIsK0.net
難問について何時間も考えることのメリットは自分が持っている数学の道具の限界を知ることだと思う
問題Aに対してBの手法を使ったら問題に収拾がつかなくなってしまった なぜなのか
とか
手法1も駄目、手法2もだめ手法3もだめ。ならば他の方法をさがさなければならない
こう言ったときに繋がりのある知識からどれだけ引きずり出せるか
とか。
普段から考えてやってると新しい分野を習っても教科書だけでほとんどの入試に対処できるようになる

ただ中途半端に難問に走ったりしても効果は薄い
やるなら高校1年や2年からしっかりやるべき
こういう勉強法は効果が出るまで時間がかかるから

余談だけど数オリで上位でもかなりの人が大学数学で落ちこぼれたりするのはまったく数学の分野も様子も違うから他の人と近い土俵に立ち直すことになるからだと思う

893 :大学への名無しさん:2014/05/11(日) 19:07:21.93 ID:kzFpQwExO.net
>>887
「数学」の定義と「暗記」の定義を言ってみな

完全論破してやるよ

894 :大学への名無しさん:2014/05/11(日) 19:14:05.79 ID:kzFpQwExO.net
>>890
>数学が暗記じゃないとするとセンスという事になると思われるが、

ならない。なんなの、この滅茶苦茶な決め付けは?(笑)

895 :大学への名無しさん:2014/05/11(日) 19:19:07.04 ID:kzFpQwExO.net
>>891
>>100%同意

こんな論に「100%同意」しちゃう奴ってどんな奴なの?まともな議論は出来そうもないよ。

896 :大学への名無しさん:2014/05/11(日) 19:29:15.52 ID:6zglNp8c0.net
ちょっと煽ったらすぐ乗ってきてくれて嬉しい

897 :大学への名無しさん:2014/05/11(日) 20:27:17.75 ID:kzFpQwExO.net
>>885
>本当の意味で考える問題はなくはないが そういう問題はいわゆる捨問なので単に合格したいだけなら無視して構わない

なるほど。
「本当の意味で考える問題が存在し」「それはいわゆる捨て問である」という考えなことは分かった。結論は間違ってるけどね。


>そもそも自分で解いて出来るようになれば誰も苦労はしない

「苦労するかどうか」が「数学が暗記かどうか」とどう関係するのか明確ではないな。苦労しようとしまいと「数学は暗記じゃない」。

>いちいち自力で解くアホがいるのは勉強した満足感を得たいから ただのオナニーにすぎないってことを自覚した方がいい

「自力で解く」のは「満足感を得るため」だと考えてることは分かった。これも結論が間違ってるので、「ただのオナニーと自覚する」なんてことはしないけどね。

898 :大学への名無しさん:2014/05/11(日) 23:20:37.87 ID:YVCEqZuy0.net
いろんなレスを見てきて思うことは、
「数学は暗記です」というのと「数学は暗記じゃないです」というのを見比べたとき、
より支持されやすいのは「暗記」の方だろうと思う。
主張が明確でやることがはっきりしていて、実践しやすいから。

「暗記じゃない」方は、「暗記」への反応とか揚げ足とりがとても多くて、
肝心の主張が少なかったり、もったいぶったりしている。
「結局どうすれば?」となってしまう。

これらの意味で、各学習者が信用、採用するのは「暗記」の方になりやすいんだと思う。
実際どちらが正しいのかはともかくね。

Oの人は「支持などどうでもよく、数学は暗記じゃないというのが真実であり、
それがわからない者は愚かというだけ」と言うのかもしれないけどさ。
「暗記」派の提示するいろんな方法よりもよい具体的な話があるなら心から知りたい。

899 :大学への名無しさん:2014/05/11(日) 23:35:19.86 ID:6zglNp8c0.net
結局揚げ足取りしか出来てないね
受験数学なんて「考えて答え見て理解して覚える、そして訓練」これだけだろ
反論できるか?

900 :大学への名無しさん:2014/05/12(月) 00:00:22.34 ID:Pr3HbxZc0.net
百歩譲って暗記じゃないとしても、じゃあ具体的に何をどう勉強すればいいのか主張しろと言いたい

901 :大学への名無しさん:2014/05/12(月) 00:23:16.63 ID:d2erD9MfO.net
>>899
十分に(完璧に)反論できる。
まずはどれが「数学」で、どれが「暗記」なのか明らかにしろ。

902 :大学への名無しさん:2014/05/12(月) 00:32:32.55 ID:Pr3HbxZc0.net
え?どれが数学でどれが暗記かも分からずに否定してたんですか?

903 :大学への名無しさん:2014/05/12(月) 00:33:20.47 ID:d2erD9MfO.net
「数学」と「暗記」というそれぞれの単語について、
どれだけ矮小化された「数学」であっても、
どれだけ拡大解釈された「暗記」でもいいから
(つまり、好きに定義していいから)、
お互いが言い逃れできないように定義(言葉の意味・言葉の使い方)をしっかり言いなさい。

904 :大学への名無しさん:2014/05/12(月) 00:51:42.32 ID:Pr3HbxZc0.net
じゃあ言いだしっぺのあなたから定義してどうぞ

905 :大学への名無しさん:2014/05/12(月) 13:22:35.91 ID:YUpstpG/0.net
人の発想を暗記して自分の発想みたいにするのが高校数学でしょ?
中学までは教えてもらわなくても自分で発想できたし、人の発想と合致してた

一を聞いて一を覚え、二を聞いて二を覚え・・・・十まで聞いて十を知る
これが極意

906 :大学への名無しさん:2014/05/13(火) 11:44:28.89 ID:5UCmnExv0.net
どの科目も同じ
プロセスや背景を把握して覚えることを暗記と定義すると、
歴史、地理英語数学もみんな暗記
丸暗記が得意な人は安心して数学をやり続ければいいと思う。
思考ってあとからついてくるから

907 :大学への名無しさん:2014/05/13(火) 11:59:36.96 ID:5UCmnExv0.net
関係ないかもしれんが、
京大理学部と東大法学部の講師にマンツーマンで指導してもらった経験ある。
京大は「思考せよ!」とばかり唱えて全く解法を教えてくれなくてつまらない授業だった。
短い時間で思考したってなにも生まれないと気付いたよ。

東大はこれはこういう考えでこういう風に解くからこの流れを覚えてしまおうという授業だった。
解法暗記を通して大事なプロセスを抜き取りそれを他の問題に応用し得る事項を丸暗記させられた。
最終的に理系の授業切った。

というのも数学が得意な人は、自分は特別な脳みそを持ってると思い込んでいる傾向があると思う。
だから、数学丸暗記に対して批判したり、思考力こそ数学とか言い始める。
受験数学に関しては思考よりも演習量が人よりも多い方が有利なだけだとおもうんだけどなぁ。

908 :大学への名無しさん:2014/05/13(火) 12:18:13.41 ID:fCzSS5JA0.net
G藤高1とかぬかすカスはどこまで暇なんだ?

まあ、人生詰んでるようだからやけくそなんだろうなwww

しょぼい塾講師の傘貼り浪人だからなw

909 :大学への名無しさん:2014/05/13(火) 13:55:21.31 ID:qqF/2f7V0.net
>>905
人の発想を暗記して自分の発想みたいにするのが大学数学でしょ?
高校までは教えてもらわなくても自分で発想できたし、人の発想と合致してた

910 :大学への名無しさん:2014/05/13(火) 14:08:33.32 ID:PilGoqS40.net
>>909
きみすごいね〜

911 :大学への名無しさん:2014/05/13(火) 21:50:33.57 ID:VbNeDFij0.net
「数学は暗記じゃない。」と言うのは何も覚えなくて良いという意味じゃなくて、
「数学は5教科7科目の中で最も少ない暗記量で受験を乗り切れる教科だ。」って意味で言っているんだろう?多分?

912 :大学への名無しさん:2014/05/13(火) 21:55:33.57 ID:ObgB2Hxd0.net
物理や現代文の方が暗記量は少ないんじゃないかな

913 :大学への名無しさん:2014/05/14(水) 22:35:47.99 ID:oFPhWlJU0.net
とりあえず、試験で何不自由なく答えられるようになるのに必要な知識の量って、個人差があるんだと思うよ。
「一を聞いて十を知る」なんてことわざが有るだろ?

教科書に書かれた公式を漏れなく先生に教えて貰って覚える必要がある人がいる一方で、
一部の公式を知ったら、後で他にどんな公式が紹介されるか察してわかるような人もいるんだと思うよ。

>>912
つまり、そういう人もいる。

914 :大学への名無しさん:2014/05/14(水) 22:41:13.30 ID:uCjXkMpF0.net
計算のスピードを上げるのに、暗記がどの程度役に立つと思う?

915 :大学への名無しさん:2014/05/14(水) 22:52:39.67 ID:uCjXkMpF0.net
自己回答すると、公式は計算スピードを上げる手段で知識として習得しておかないと
ダメってことで、暗記の部分と運用の部分を全部暗記できる人は凄いってことかな

https://www.youtube.com/watch?v=GAjNiXM0DnM

916 :大学への名無しさん:2014/05/14(水) 23:06:03.35 ID:oFPhWlJU0.net
>>914
>計算のスピードを上げるのに、暗記がどの程度役に立つと思う?

試験中に公式を導いているようでは、制限時間内に間に合わないって言いたいんでしょ?
でも、公式を導けると何かと有利だよ。
テスト勉強中に教科書の公式を見なくても問題が解けて、解いてる内に自然に覚える。
テスト中に多少ド忘れしても導いて思い出せる。

917 :大学への名無しさん:2014/05/14(水) 23:48:20.62 ID:1Qfh7bF70.net
そりゃできないよりできる方がいいに決まってる
だからってなんでもかんでもできるようになんてできないよ、時間に限りがあるんだから

だから公式導けるようになるなんてのは優先度が低い
まずはパターン暗記のために黄チャートなりなんなりを復習込みでしっかり回して自分の力にするのが優先度高い

918 :大学への名無しさん:2014/05/15(木) 00:30:10.69 ID:vBSxnaC+0.net
パターン暗記ではパターン問題しか出さない大学にしか受からない

919 :大学への名無しさん:2014/05/15(木) 00:33:39.28 ID:JuZZmle90.net
じゃあパターン問題ばっかり出す東大京大の合格点は取れるんだから大丈夫ですね

920 :大学への名無しさん:2014/05/15(木) 00:35:29.37 ID:H7ZdAdgB0.net
パターン問題を解けてない人が受からない

921 :大学への名無しさん:2014/05/15(木) 00:36:12.36 ID:QHgwM0wv0.net
数列や三角関数の公式を丸暗記してる奴は駄目だろうな

922 :大学への名無しさん:2014/05/15(木) 00:42:58.12 ID:UNAh6DvF0.net
まともに受験勉強してたら公式の導出過程くらい勝手に覚えてるだろww

理解厨の言う「理解」って大抵「原理から知ってること」とほぼイコールだから笑えるわー

923 :大学への名無しさん:2014/05/15(木) 00:53:34.81 ID:wyTM6s0n0.net
方程式からグラフを作成して回答を出す問題が多いけど
グラフが示されていて、そのグラフから方程式を作るのも
方程式からグラフを作成する逆なのでできるはずなんだけど

これが出来ないよね 何故?

924 :大学への名無しさん:2014/05/15(木) 02:52:15.19 ID:aK8ty/nUI.net
東大も京大も7割はパターン問題なんだけどな
数学で7割取れれば合格には十分すぎる

925 :大学への名無しさん:2014/05/15(木) 05:42:05.34 ID:hSX4zC2b0.net
>>923
出来るよ!

926 :大学への名無しさん:2014/05/15(木) 09:12:18.83 ID:aK8ty/nUI.net
出来ないよ!

927 :大学への名無しさん:2014/05/15(木) 11:39:08.23 ID:hSX4zC2b0.net
普通のグラフは作図がいい加減なものだから出来ないように思えるだけ。
グラフが正確なら出来るよ。変曲点なども正確に出ていることが条件。

928 :大学への名無しさん:2014/05/16(金) 22:24:41.05 ID:keaYNSqB0.net
ところで、塾や家庭教師を利用した方が受験勉強を有利に進められるって本当なの?
塾や家庭教師を利用しても覚えなきゃならない事が減る訳じゃないから、
独学でも同じ勉強時間を書ければ、塾や家庭教師を利用した人以上の成果があげられる筈だと思っているんだけど?

929 :大学への名無しさん:2014/05/16(金) 22:53:56.79 ID:x5fj3bog0.net
暗記か暗記じゃないかで区別しようとすることが間違い。最初はわからなければ
解答を読んでやり方を覚える。練習問題を計算時間の短縮を含めたくさんこなす。
頭に解法パターンがたくさん溜まりだしたら、レベルの高い入試問題をじっくり考えて
みる。これで東大入試7割は行くよ。おれは86/120だったけどね。

930 :大学への名無しさん:2014/05/16(金) 22:56:42.19 ID:yp+J+sBi0.net
というか普通はそういう風にやるしかない

931 :大学への名無しさん:2014/05/17(土) 00:17:28.35 ID:oJAsYZdj0.net
理系科目は独学が非常に困難=暗記じゃ通用しない、という事さ。

932 :大学への名無しさん:2014/05/17(土) 02:50:07.71 ID:gIg3OrYY0.net
受験数学は暗記です。こんなのはパターンゲームです。
1パターン問題をどうやって解くのかという解法を覚える(黄チャート等を使用)

2覚えた解法を未知の問題でどう使うか、どう組み合わせるかを訓練する(一対一対応、やさ理、プラチカ等、加えて過去問も使用)

3過去問演習

過去問は最初に見るべきだし、厳密にこのようにはっきりとした段階には分かれない(2の段階と並行して1の復習をしたりするだろう)が、これが数学は最優先。

百歩譲って暗記じゃないとしても、まずはこの3段階を「完璧に」してから暗記じゃない方法で勉強すべきです。

それもやらずに暗記じゃない数学をやるというのは、ただの時間の浪費です。

こういう明確かつ目的を見据えた手法を誰も教えないから数学(ついでに英語も)が苦手な受験生が後を絶たないのである。

933 :大学への名無しさん:2014/05/17(土) 12:39:15.85 ID:oJAsYZdj0.net
東大の問題は思考力を問う良問が多く暗記ではとても対応できない。

934 :大学への名無しさん:2014/05/17(土) 13:00:07.23 ID:IjE854qL0.net
そんなに脳の回転が誇りなら脳を鍛える大人のDSトレーニングでもしてろよwwwwwwww

935 :大学への名無しさん:2014/05/17(土) 14:01:29.85 ID:gIg3OrYY0.net
思考力を問う(笑) 事前準備をしてきてるかを問うの間違いでしょ、良問ではあるけど

過去問見れば漸化式、整数問題、計算力を問う問題、が出やすいことに気付くんだけどねぇw

仮に暗記だけで対応できないのなら、暗記してからそういう訓練すればいいじゃないですか。暗記すれば典型問題に対処できるんですから。
より上を目指すならまずそこからでしょ。

936 :大学への名無しさん:2014/05/17(土) 14:30:52.39 ID:7q7PsY320.net
暗記だけじゃ対応できないって認めてるじゃん

937 :大学への名無しさん:2014/05/17(土) 15:16:15.08 ID:2B3BOJCe0.net
暗記だけじゃ対応できないこともある
でもそれ以前に暗記してないとお話にならないよねw

覚えるな!考えろ!っつっててもなかなか成績アップは望めないけど
暗記を軸に考えながら勉強させて伸びない奴なんて居ないよ

938 :大学への名無しさん:2014/05/17(土) 15:42:10.94 ID:7q7PsY320.net
その暗記も理解に伴った暗記だからな
ただの棒暗記じゃ応用が効かないから東大どころかセンターすら危ない
暗記じゃない、というか暗記だけじゃ無理って言いたいんじゃねーの

939 :大学への名無しさん:2014/05/18(日) 00:14:59.48 ID:g9q84Wn30.net
でも暗記数学=解法を理解して覚える、だからなぁ
それを否定するって事は、覚えるという意識を否定して「難問を数時間かけて考えろ!それが数学だ!!」って事を言ってると思うわ

940 :大学への名無しさん:2014/05/18(日) 00:17:33.04 ID:OWTBSaEH0.net
やっぱ数学には脳トレっしょ!
トレンドは脳トレだょ?

941 :大学への名無しさん:2014/05/18(日) 00:21:02.35 ID:g9q84Wn30.net
数学には数学だろ…
脳トレしてできるようになるのは脳トレだから

942 :大学への名無しさん:2014/05/18(日) 00:30:57.42 ID:6vncMsAy0.net
そりゃ現代文だって語彙を覚えてないと出来ないからな
そういう意味での暗記は必要

943 :大学への名無しさん:2014/05/18(日) 00:33:31.78 ID:Wn0rU5OW0.net
相撲だってテニスだってサッカーだって基本的な動作を覚えなきゃいけないからな
暗記だな

944 :大学への名無しさん:2014/05/18(日) 00:47:59.07 ID:OWTBSaEH0.net
>>941
マジレスww
まあ思考力派のみなさんの言ってることはこのレベルだってことだよ

945 :大学への名無しさん:2014/05/18(日) 10:55:07.78 ID:qp7XsbRKO.net
数学は暗記じゃないよ。

946 :大学への名無しさん:2014/05/18(日) 11:02:07.58 ID:qp7XsbRKO.net
「数学は暗記だ」を否定すると→
じゃあ「数学は思考だ/数学はセンスだ」ということなのか、というのは間違いだよ。

947 :大学への名無しさん:2014/05/18(日) 20:30:00.65 ID:g9q84Wn30.net
ふーん、数学は暗記じゃないなら何をどう勉強すればいいの?

948 :大学への名無しさん:2014/05/19(月) 01:02:56.60 ID:1WpY7Ts20.net
経験からいうと、数学を読んで暗記できるってこと自体が理解が
ある程度できてるってことだけどな。
そしてその暗記でさらに理解がすすみ、さらに暗記できる。
・・・、理解、暗記、理解、暗記、・・・とすすんでいく。

949 :大学への名無しさん:2014/05/19(月) 01:09:09.85 ID:3tM+bxUT0.net
>>948
まさにこれ。理解と暗記はほぼ同時に起こる。

950 :大学への名無しさん:2014/05/19(月) 01:51:39.62 ID:1WpY7Ts20.net
まあ実際は、理解しなきゃとか、暗記しなきゃとかおもわないで
気楽に読めばいいと思うけどね。それも全部読まなきゃとか思うと
うんざりするから、ぱっとみて大事そうなところを読んでいけばいいと思う。
本の選び方をまちがわなければ、それをくりかえしていくうちに、
全部読めるようになってるし、理解も暗記もできている。

951 :大学への名無しさん:2014/05/19(月) 21:19:23.45 ID:FKphXyJJ0.net
>>950
>気楽に読めばいいと思うけどね。

うん、気楽に勉強するのが一番だと思うよ。
試験中は、授業で教えてもらった方法で解法してたから、数学は暗記だ。
でも、普段「数学は暗記だからちゃんと公式覚えなきゃ」とかいう意識は全くしてなかった。
授業や宿題を気楽に進めていたら、覚えるべき公式は自然に覚えられたし、
仮に覚え損ねても「試験中に導きゃ何とかなるだろう」と気楽に考えていた。

952 :大学への名無しさん:2014/05/19(月) 21:54:54.99 ID:b9iIJXw/0.net
やっぱ数学における暗記の意味を取り違えてる人が多いな
数学の暗記は「理解と共に解法を覚える」という意味だから理解も付随してるよ、丸暗記じゃない ついでに公式を覚えることも数学における暗記ではない
そんで今までは「考えろ!」ってだけの乱雑な数学の指導が多かったから、それに対するアンチテーゼもあって「暗記」が提唱された

953 :大学への名無しさん:2014/05/19(月) 22:12:59.99 ID:eTQ5lEzn0.net
ここで言う暗記は、和田の言う暗記を指しているの?
みんなそれを前提として話してるの?
和田の定義を踏まえつつ、独自の定義で暗記を語っている人もいるの?

954 :大学への名無しさん:2014/05/19(月) 22:17:32.01 ID:sArc7Ilj0.net
数学らしく暗記を定義しないとなぁ
定理や証明を何度も書き写すというのも数学者が勧める勉強法

955 :大学への名無しさん:2014/05/19(月) 22:21:01.19 ID:b9iIJXw/0.net
>>953
俺は和田秀樹の解法暗記のつもりで暗記と言ってる。「数学は暗記だ!」も買って実践してる。
最近は読んでないから厳密にはズレがあるのかもしれないが、ほとんど同じだと思ってる。

>>954
それで問題解けるようになるならそれでいいんじゃないの
俺は出来るようにならなかったから解法暗記に乗り換えけど

956 :大学への名無しさん:2014/05/19(月) 22:23:51.00 ID:sArc7Ilj0.net
>>955
写経は大学数学以上だと基本的な勉強法だが大学受験となると最適かは微妙かもなぁ

957 :大学への名無しさん:2014/05/19(月) 22:27:45.13 ID:sArc7Ilj0.net
基本的なパターン覚えないことにはどうにもならんもんなぁ

958 :大学への名無しさん:2014/05/19(月) 22:35:56.29 ID:b9iIJXw/0.net
>>956-958
大学以上のレベルの数学科なんかだと考えることやらの比重が増えるんだろうけど、
大学受験レベルの入試で合格点狙うレベルなら解法暗記でいい(だろう)し、まずは解法覚えてないとどうしようもないですわ
本引っ張り出してきたけど、「恒等式では=kとおく」とか「x^4+x^2+1ではx^2=Xとおく」みたいな解法は、悩むよりさっさと解法見て覚えて、使えるようにした方が時間の効率もいいと思う
英語も国語も物理も化学もあるし…

959 :大学への名無しさん:2014/05/19(月) 22:39:32.98 ID:sArc7Ilj0.net
>>958
頭使う場面を出来るだけ減らしたいというか高度な問題だけにしたいよな
簡単な問題は手が勝手に動くぐらいなのが理想的
他の科目とのバランスというのも重要な要素
大学受験における数学は一概に言えないが不安定要素が多いから理科や英語で稼いだほうが有効なケースも多いし

960 :大学への名無しさん:2014/05/19(月) 22:53:55.92 ID:1WpY7Ts20.net
結局、なにが暗記かなにが理解かというところで話が
噛み合ってないということになるが、もうここまでは、
この話題のいわばテンプレだろ。
それよりも、実際にどうやればいいかということを話題にしたほうが
いいとおもうけどねえ。

理解しろっていわれても現に理解できんものはできんし、
暗記しろっていわれても覚えられないものは覚えられないし、
暗記しろは理解しろに対するアンチテーゼだっていわれても、
それはわかったから具体的にどうすんの?となる。

961 :大学への名無しさん:2014/05/19(月) 22:57:51.72 ID:b9iIJXw/0.net
>>959
本当にその通りですわ、試験時間は有限だし試験までの時間も有限
数学は1問の配点もでかいし…

>>960
>理解しろっていわれても現に理解できんものはできんし、
>暗記しろっていわれても覚えられないものは覚えられないし、

いや、これはおかしくないか?
それは使ってる解法暗記用の問題集のレベルを下げるとか、
覚えたかの確認で問題を解き直して確認(復習する)とか、やりようはいくらでもあると思うんだが(この辺の定着のさせ方も詳細は和田秀樹の本に書いてある)

962 :大学への名無しさん:2014/05/19(月) 23:10:51.02 ID:1WpY7Ts20.net
>>961
>>やりようはいくらでもあると思うんだが

高校生を何人か教えてみた経験からいうと、
このあたりになると、実は、たとえば、「やる気をいかに持続させるか」などという
問題になってるな。ゆっくりていねいに時間をかけてやれば、
理解も暗記もできるから、決してバカじゃないし、数学を投げているわけでもなく、
なんとかして数学の成績をあげたいという気持ちもある、
けど現に成績があがらない、そういう子に、
数学は理解だとか数学は暗記だとか熱心に説明してもしかたないところがあるんよ。

「やりようはいくらでもある」「和田の(あるいは他のでもいいが)本に書いてある」
「そのとおりにやれ」って言っても、言われたがわにとっては
できないもんはできない、ってことだ。

それよりは、
俺のしるしをつけたところを十回声を出して読んでこい、とかいったほうが、
効果があったりする・・・

963 :大学への名無しさん:2014/05/19(月) 23:57:04.52 ID:b9iIJXw/0.net
その人を見てないから確信はないけれど、それは詰まる所、復習してないから忘れてるんじゃないか?
復習方法についても和田秀樹の本には書かれてるから読んでほしいんだけど、翌日・一週間後・一か月後には「最低でも」復習しろって書いてあるよ
この復習ってのは問題を見て解法が浮かぶか、というレベルでの復習ね

少なくとも「できないことをできるようにする・身につけて忘れないようにする」の反復である程度の入試は問題ないレベルまで上がっていくと思うんだがなぁ
反復が難しいと言われたらそれまでだが

964 :大学への名無しさん:2014/05/20(火) 15:22:01.82 ID:cip2sOegO.net
>>952
>やっぱ数学における暗記の意味を取り違えてる人が多いな
> 数学の暗記は「理解と共に解法を覚える」という意味だから理解も付随してるよ、丸暗記じゃない
>ついでに公式を覚えることも数学における暗記ではない


取り違えてるんじゃないよ。「数学における暗記」などという一般的な定義などは無いので、あなた(たち)がそのように「勝手に定義しただけ」のものだよ。
しかしまあ、その定義に従うとしても「数学は暗記じゃない」。

965 :大学への名無しさん:2014/05/20(火) 15:29:01.99 ID:cip2sOegO.net
>>958
> 本引っ張り出してきたけど、「恒等式では=kとおく」とか…みたいな解法は、悩むよりさっさと解法見て覚えて、使えるようにした方が時間の効率もいいと思う


恒等式の定義を知らないと、
「恒等式では=kとおく」
とかいう嘘っぱちの解法を覚える訳か。こんな「解法」を覚えて解ける問題なんて無いよね

「暗記数学」の実態ってかなり危険なものなんだな。

966 :大学への名無しさん:2014/05/20(火) 16:43:29.06 ID:l7dRRZrt0.net
確か、和田秀樹の子供って受験失敗しまくってたよなぁ。
理解が付随する暗記といっても
そもそも理解というものは測りようがないんだよね。

967 :大学への名無しさん:2014/05/20(火) 17:09:55.31 ID:qTc3g/I60.net
三角関数の合成の変形とかで公式から〜とかやっちゃう奴でしょ暗記数学やってる人って

数学できる人は最低限のことを理解した上で練習を繰り返しているうちに勝手に覚えるだけ
ただ暗記してる人に限って三角関数の合成を余弦に変形することができなかったりする

つーか受験って数学を問うてるんじゃ無くて論理的思考ができるか試してるんだから暗記のわけないじゃん底辺文系はしらん

968 :大学への名無しさん:2014/05/20(火) 17:13:48.05 ID:RNJULOEV0.net
まあ、受験で論理的思考が出来てたら大学入って数学であんなにボロボロにならないけどね…

969 :大学への名無しさん:2014/05/20(火) 17:57:31.22 ID:ju3XcINt0.net
和田にしろお前らにしろ暗記数学論者は賢いんだと思う
問題集を数回解けば東大にも受かるようになるから「暗記だろ」って思うのかもな

思考力が高い人にはあまり想像がつかないことだが、実際思考力が低い人にとっては数学なんて絶望でしかない

970 :大学への名無しさん:2014/05/20(火) 18:25:55.67 ID:6ZY4UdGv0.net
>>969
まさにきっとこれ
おれは前者

971 :大学への名無しさん:2014/05/20(火) 21:12:24.10 ID:A3hTmOiX0.net
>>967
世の暗記数学提唱者がどう思っているのかは知らないが、「暗記数学やってる人」もピンキリでしょ。
暗記の人でも、合成するのに簡易な図を描くだけの人、加法定理の逆をやる人、
いろんなレベルで「暗記」をおこなっている。暗記数学というものは揺らいでいる。
あるいはそれぐらい曖昧な定義でいいのかもしれないけど。

>>967は「暗記数学」「数学」と2行目の「繰り返しているうちに勝手に覚えるだけ」を分けて捉えている。
でも、世ではそういう捉え方はそんなにされていないのでは?
暗記数学というのは、>>967のいう「〜勝手に覚えるだけ」を極めて自覚的に行うことを言うんじゃないかな。
和田もそういう意味で提唱し、その具体的な方法を例として挙げていると思う。

972 :大学への名無しさん:2014/05/20(火) 22:57:34.87 ID:ljJwQPnB0.net
恒等式では=kと置くってどれだよ…初めてきいたぞ
比例式じゃないのか?

973 :大学への名無しさん:2014/05/20(火) 23:09:59.38 ID:A3hTmOiX0.net
比例式だね。

>>965みたいなのこそ、上で再三言われている揚げ足とりだよ。
暗記批判側(の一人)がこんな感じだと話が始まらない。

974 :大学への名無しさん:2014/05/20(火) 23:32:29.84 ID:g3X5clyC0.net
え?流れは暗記信者側の暗記がボロボロって話じゃないの?

975 :大学への名無しさん:2014/05/20(火) 23:45:34.81 ID:ju3XcINt0.net
「たまたま勝手に覚えるだけ」という表現からは「覚えなくてもよい」という意図が感じられるのだが。
実際全く覚えてなくても比例式をkとおいて回答できるのか?

「比例式をkとおく」という発想を自分で編み出したやつが果たしてどれだけいるんだよ

976 :大学への名無しさん:2014/05/21(水) 00:27:13.35 ID:OW2Kus4m0.net
「比例式はkとおく」と考えるのか、文字定数を利用すれば簡略化できる式もあると捉えるかで差が出るんじゃないの
なんでもかんでもkと置けば解けると思ってる奴は少し捻られると解けなくなる場合が多い

977 :大学への名無しさん:2014/05/21(水) 00:32:48.20 ID:AOc5gdW20.net
>>975
勉強している子は小学校の頃から仕事算みたいな問題で
似たような事をいくらでも体験してる筈で
そのくらいは思いつくだろう。
小中学校でちゃんと勉強してきたかどうかだな。

でも大抵の奴は高校になるまで勉強なんて全くしていないから
駄目かもな。

978 :大学への名無しさん:2014/05/21(水) 01:13:43.91 ID:OADM2eNz0.net
数学が暗記で克服可能なら、私文の奴でもやれば出来るってことになるな
高偏差値の私文に行ってる奴って、実はすげーポテンシャルが高いんだな

979 :大学への名無しさん:2014/05/21(水) 01:35:16.33 ID:FclPBlKg0.net
>>963
いまひとつ俺の言いたいことが伝わってない気がするんで別の言い方してみる。
数学が暗記だろうと、理解だろうと、理解した上での暗記だろうと、
そういうことを熱心に議論しても、数学はできるようにならない。
だって、その議論自体は数学じゃないから。
しかもそういう議論は(俺も含めて)特殊な関心もってる人達の議論で、
ふつうの、受験のために受験勉強やってる受験生にとってはどうでも良かったりする。

ところが、数学が暗記だろうと、理解だろうと、理解した上での暗記だろうと、
関係なく、どんな受験生にとっても、
とにかく例えば黄チャートなら黄チャートをくりかえして読め、
理解したり記憶したりするのがつらければそれもしなくていい、わからなかったら
とばしていいからとにかく最後まで読め、最後まで読んだらまた繰り返して読め、
っていうようなアドバイスして、実際になだめたりすかしたりしつつ繰り返して読ませるような
指導すれば、間違いなく成績は上がるんだよ(いきなりトップになるような
奇跡は起きないけど)。

で、考えて見るに、そもそもが暗記数学ってのは、言い切ってしまうが、
数学は暗記だってこと自体の主張「ではなくて」、理解しろ考えろじゃあできるように
ならないってことに対してのプラグマティックな別方法の提案だったんだろ。
同じように、現在では、数学が暗記かどうかの議論自体が、役に立たなくなってる
という点で、当時の理解しろ考えろの指導法と同じになってるとおもうわけよ。

どうもうまく言えなくて、これでも通じたかは自信ないが、なんとかあんたには通じたらいいなとおもう。
このスレをたまたま見つけて、ずっと思ってたことだが、最後に近づいたんで、
はじめて書いてみた。>>948からね。

980 :大学への名無しさん:2014/05/21(水) 01:41:03.33 ID:7X9UnHoe0.net
それな

981 :大学への名無しさん:2014/05/21(水) 01:43:41.72 ID:fUwqTjXZ0.net
大学入れば数学なんて全部やり直すからやる気さえあれば私文でも数学できるようになるからなぁ
高校数学出来ても大学以上の緻密な数学的議論が出来るかというと別問題

982 :大学への名無しさん:2014/05/21(水) 01:48:12.93 ID:fUwqTjXZ0.net
で、高校数学は中学までの算数・数学が出来ているならという前提だと問題を解く訓練すればある程度は誰でも出来るようになる
パターンを覚えるという意味では暗記だが最初はなんでも暗記だろう
繰り返すと理解が深まる

983 :大学への名無しさん:2014/05/21(水) 01:55:47.03 ID:Eg10t9l90.net
>>979
なるほど、多分大体は伝わった…と思う。

>
で、考えて見るに、そもそもが暗記数学ってのは、言い切ってしまうが、
数学は暗記だってこと自体の主張「ではなくて」、理解しろ考えろじゃあできるように
ならないってことに対してのプラグマティックな別方法の提案だったんだろ。
同じように、現在では、数学が暗記かどうかの議論自体が、役に立たなくなってる
という点で、当時の理解しろ考えろの指導法と同じになってるとおもうわけよ。
>

これは本当にその通りだと思う。
当時の考えろって指導はそれでできるようになる生徒が多数いる裏で、それ以上に数学ができない生徒を生み出していたと思うのよ。
考えてもできるようにならない→じゃあ考えろ→だからそれができないんだって…って感じで。

だからこそ暗記という、やや過激なフレーズを使ってこの指導に反する、ある一定の具体的な勉強法を提唱したんかな〜と思う。

俺が暗記数学に肯定的なのは、少なくとも抽象的ではない具体的な方法論として確立されてて、かつ説得的(難問は捨てていい、復習を重視しろ、パターンを覚える事を意識しよう等)な所なんだよね。
もちろん勉強方法なんて無数にあるのは分かってるが、とりあえず「できなかったことをできるようにして、それを忘れないようにする」という意味で暗記数学は良い方法論だと思ってる

そんでちょっとここ見たら、それに対する反論が「いや数学は暗記ではない」とかの否定がほとんどで、どうやって勉強すればいいのかって具体的に示されてないんだよね。
そこで「暗記数学がだめならどう勉強すればいいのさ」という議論になってしまうわけで…だから俺もそこを議論にする意図はなかったけど、まあなってしまってたなぁ

984 :大学への名無しさん:2014/05/21(水) 01:56:01.80 ID:GXO3HoxH0.net
理解しろ考えろでも覚えろ覚えろでもない方法論が必要だな。

俺はよく生徒に「わからない」と「解けない」は明確に区別しろ、と言う。

「わからない」とは解答を読んでも何故こうするのかわからない、或いはそもそも意味がわからないという状態のこととしておき、こういうフェーズから抜け出す努力を一緒にする。

するとある程度の人間は「わかった」と言うのだが、その次に「解けない」にぶち当たる。これは試験本番での所謂アウトプットができないためである場合が多い。そしてこの「解けない」への対処として重要なのが暗記。

「理解してても解けない」状態の人間はとても多いし、こういう人間へのfirst aidは「アウトプットできるようにする≒暗記」だというのが塾講師としての俺の持論。

985 :大学への名無しさん:2014/05/21(水) 01:57:53.75 ID:FclPBlKg0.net
数学は暗記だ、ってのが、文字通り数学は暗記だという主張というよりも、
当時、数学は理解だ、っていう考え方のもと苦しんでる受験生に一種の
解毒剤として受け入れられたんだとすれば、
数学は暗記だ、という考え方が広まった現在は、数学は暗記だに対する
解毒剤が必要な受験生もいるとも言えるかな。
そういう受験生にとっては、数学は暗記か理解かの議論はたいして意味が無い。
仮にどっちかに決まっても、どっちも要求されるとおりにはできないんだもの。

数学は暗記だ、はなにか数学の本質について主張したのではなくて、
あくまで指導の仕方についてのヒューリスティクスだとおもう。
まあ、和田自身がどうおもってたかは知らんし、和田自身が自分の言葉に
囚われ過ぎたりしてたフシがあるのかも知れんしだが。

986 :大学への名無しさん:2014/05/21(水) 01:59:28.95 ID:Eg10t9l90.net
>>984
あ〜確かにその区別は大切だ!
独学で分からないままやってても多分続かないし、そういう時は本のレベルを下げるのが必要になるし、
結局は問題解けるようにならんとだめだもんね

987 :大学への名無しさん:2014/05/21(水) 02:01:01.23 ID:GXO3HoxH0.net
>>985
同じこと考えてた。頭良さそうだなあんた

「数学は暗記じゃない」と言いつつ、暗記派の頭脳を貶すだけで具体的な方法論は何も言えない否定派ばかりで、まともな議論ができなかったね

もうこのスレ終わるのに

988 :大学への名無しさん:2014/05/21(水) 02:05:56.31 ID:GXO3HoxH0.net
>>987
>>985じゃなくて>>983でした…

989 :大学への名無しさん:2014/05/21(水) 02:10:25.02 ID:fUwqTjXZ0.net
数学は難しいという世間の風潮がアカンわ

990 :大学への名無しさん:2014/05/21(水) 02:18:27.92 ID:GXO3HoxH0.net
次スレ勝手に立てさせてもらった
勉強の仕方スレとは少しズレた議論になるだろうからあってもいいかなと思って。
要らなければ落としてくれ

数学は暗記か part2
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1400606209/

991 :大学への名無しさん:2014/05/21(水) 03:26:37.89 ID:NQ3INweK0.net
こんないらないスレをまた立てちゃって・・・

992 :大学への名無しさん:2014/05/21(水) 03:27:27.89 ID:NQ3INweK0.net
埋めるか

993 :大学への名無しさん:2014/05/21(水) 03:28:35.42 ID:NQ3INweK0.net
埋め

994 :大学への名無しさん:2014/05/21(水) 03:30:56.44 ID:NQ3INweK0.net
埋め

995 :大学への名無しさん:2014/05/22(木) 00:06:42.17 ID:uzQF6TVi0.net
ume

996 :大学への名無しさん:2014/05/22(木) 22:27:37.39 ID:IkxKFA9F0.net
うめ

997 :大学への名無しさん:2014/05/22(木) 22:28:10.39 ID:IkxKFA9F0.net
るわ

998 :大学への名無しさん:2014/05/22(木) 22:28:38.73 ID:IkxKFA9F0.net
999

999 :大学への名無しさん:2014/05/22(木) 22:31:16.00 ID:IkxKFA9F0.net


1000 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1000
326 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★