2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

( ;`ハ´)日本鬼子が我が海軍を馬鹿にして悔しいアル 【その他の軍事ネタも】

1 :Ψ:2014/05/05(月) 21:30:34.22 ID:LytzCUYd0.net
日本人が中国海軍を馬鹿にする、台湾の反論が安倍首相を気まずい思いに―中国メディア
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140504-00000012-xinhua-cn

中国メディア・未来網は4月30日、「日本人が中国海軍を馬鹿にする、台湾の反論が安倍首相を気まずい思いに」と題した記事を掲載した。

日本人が中国海軍を馬鹿にする理由について、日本メディアが「2度の交戦の歴史」と指摘した。
甲午戦争(日清戦争)では北洋艦隊が惨敗、日本の中国侵略戦争では日本の空母艦載機の威力に中国の軍艦が全く太刀打ちできなかったことを指している。
だが、これに台湾メディアが反論。
ヘリコプター搭載護衛艦「ひゅうが」とF15戦闘機と協力して中国の空母「遼寧」を撃沈するという状況を日本は何度もシミュレーションしているが、明らかに根拠に欠ける妄想だというもの。

日本の玩具メーカーが最近売り出した「ひゅうが」のプラモデルのパッケージに、F15と協力しながら中国の空母「遼寧」を猛攻し、撃沈させるというイラストが描かれている。
日本社会では「中国と日本が海上戦を勃発すれば、中国が必ず惨敗する」というのが定説となっているようだ。当然、これは彼らの願望でもある。

日本人は「われわれの海軍は中国に1度も負けたことがない」といまだに言っている。
100年以上前の甲午戦争(日清戦争)で中国の北洋艦隊は全滅し、巨額を投じて欧州から購入した戦艦もことごとく黄海に沈んだ。
日本の中国侵略戦争時にも、日本の空母が長江を封鎖し、艦載機が上海や南京など大都市を猛攻撃、民国政府はこれに全く歯が立たなかった。
こうした中国にとっては屈辱の歴史が、日本社会がいまだに中国海軍を馬鹿にする理由だと日本メディアが指摘している。

2 :Ψ:2014/05/05(月) 21:31:39.23 ID:IyTqXnv00.net
鬼子ってどういう意味なの?

3 :Ψ:2014/05/05(月) 21:34:46.50 ID:qL+nGwb00.net
チャイナチャイナチャイナチャイナチャイナチャイナチャイナチャイナチャイナチャイチャイナ

4 :Ψ:2014/05/05(月) 21:36:08.19 ID:9s7+tkSc0.net
今の時代に、まだ戦争なんてやらかす気があるのか。
中国人は特異かもしれないね。

5 :Ψ:2014/05/05(月) 21:36:24.68 ID:kZEGJqoK0.net
>ヘリコプター搭載護衛艦「ひゅうが」とF15戦闘機と協力して中国の空母「遼寧」を撃沈するという状況を日本は何度もシミュレーションしている

なんだよそれw
誰がそんな非現実的戦術シミュレーションしてるんや?民主党か?

6 :Ψ:2014/05/05(月) 21:38:16.37 ID:7GmUtrcv0.net
別に向こうからちょっかい出されなきゃ、考えもしなかったわw
相変わらず被害妄想全開だな、シナチクはwww

7 :Ψ:2014/05/05(月) 21:39:23.43 ID:9s7+tkSc0.net
そういえば割と最近、中国ってベトナムに攻め入って、
あっという間に逃げ帰った。
あのへんがトラウマになっているのかも。

8 :Ψ:2014/05/05(月) 21:42:06.92 ID:LytzCUYd0.net
>>2
日本鬼子(リーベングイズ)中国で使われる日本人に対する蔑称

自分は日本人で記事の内容から中共の心情を想像してスレタイにしただけで日本人に対する侮蔑の意識は一切ありませんので悪しからず

9 :Ψ:2014/05/05(月) 21:46:59.57 ID:dv5aElga0.net
日本鬼子でもいいんじゃね。
あと小日本でも、そのまんまだし問題なし!

5流国家なのに見栄張って大韓民国とか言っちゃう、大口ホラ吹き民族とは
訳が違う。

10 :Ψ:2014/05/05(月) 21:47:50.31 ID:tv9T0ckE0.net
>>1
ちゅーかお前ら海戦の経験、赤壁の戦いくらいしかねえんじゃね?
それも川だし。

11 :Ψ:2014/05/05(月) 21:48:22.19 ID:A09m7aYJ0.net
日清戦争の時の艦隊は軍閥のもので、清海軍じゃない
清は経済が破綻してて、軍備できる状態じゃなかった
いまの中国もそうなりそう

12 :Ψ:2014/05/05(月) 21:48:28.13 ID:dv5aElga0.net
日米安保を確かめたければ
尖閣を強奪すればいいよ。中国さん!

日本も米軍がちゃんと安保にのっとって動いてくれるか見ものだし。

13 :Ψ:2014/05/05(月) 21:48:43.06 ID:nhkt2P1K0.net
負け戦の日清戦争以来、海戦経験が無いと来ているんだから

馬鹿にされても仕方が無いだろうが

14 :Ψ:2014/05/05(月) 21:50:11.66 ID:w8GyNzjX0.net
あのパッケージはただのネタ…というか見栄え良くするだけのもんだってのに
プラモのお遊びシュミレーション()で判断してるとしたらむしろそいつらの方を笑ってるっての

15 :Ψ:2014/05/05(月) 21:50:55.06 ID:V/enmMXQ0.net
小韓土民国、

16 :Ψ:2014/05/05(月) 21:51:53.49 ID:jPbNOrlE0.net
日本鬼子って何かかっこいい呼び名だna 褒められてる見たいな希ガス。

17 :Ψ:2014/05/05(月) 21:52:30.52 ID:uOCVF4Ua0.net
日本鬼子…
ひのもとおにこ、可愛い名前だ。

18 :Ψ:2014/05/05(月) 21:54:29.94 ID:9s7+tkSc0.net
そういえば歴代の中国って、外国と戦って勝ったことがないんだっけ。

19 :Ψ:2014/05/05(月) 21:55:17.27 ID:vrJxZZhz0.net
アメリカがどうするかによる

日本単独だったら日本が負ける可能性が高い

20 :Ψ:2014/05/05(月) 21:55:56.00 ID:+qQpv2Fl0.net
日本鬼子
確かに、こいつら嫌味と屈辱的に言っているんだろうが

かっこよく聞こえる

21 :Ψ:2014/05/05(月) 21:56:31.14 ID:LytzCUYd0.net
http://livedoor.blogimg.jp/newsokusaisoku/imgs/d/f/df969a5f.jpg
これ奥で飛んでる戦闘機にカナードついてるから日本機に偽装したJ-20じゃないっすかね?w

ていうか日本政府や政治家ならともかく一般人や一般企業にまで噛みつくなんて中共どんだけ余裕ないんだよと

22 :Ψ:2014/05/05(月) 22:03:25.47 ID:+qQpv2Fl0.net
オバマは尖閣を日米共同の主軸的防衛軸と宣言した

これで中国は尖閣への直接アプローチをほぼなくした

中国が、国内人民をまとめ上げ経済を復活するための梃として

やはり、アメリカのアキレスけんである南朝鮮に対してアプローチできる位置に置くべきだろうが

その対立軸である北が崩壊寸前で反中国になりつつある

結論として中国は間違いなく38度線まで南下し人民軍を駐留し

金を殺害したのち中国傀儡政権を樹立する

これをやられて困るのは南朝鮮である、南北統一からくる核兵器保持国家が夢と消える

また、対立軸は望むがアジアの安定を望むデフォ寸前のアメリカも南朝鮮から撤退できなくなるため非常に困る

23 :Ψ:2014/05/05(月) 22:08:37.85 ID:jxQbKS+u0.net
>>21
そのうちロボダッチの南の島にも文句を言ってきそうだなw

24 :Ψ:2014/05/05(月) 22:10:31.58 ID:RLtFf9WtO.net
日本鬼子

カッコイイ呼ばれ方じゃん。

未だに日本に怯えてんだよ。。。

25 :審査厨 ◆1SluY64TBk :2014/05/05(月) 22:10:36.92 ID:qlVA94X70.net
でも、日本のプラモメーカーは
中国の戦闘機もかっこよくプラモにしてくれてるよね。
ハセガワのJ-15とか。

26 :Ψ:2014/05/05(月) 22:12:16.06 ID:IyTqXnv00.net
そのうち日本鬼子ってアニメが出てきそうだな。

27 :Ψ:2014/05/05(月) 22:13:45.43 ID:+qQpv2Fl0.net
となると、中国にとっての北の核は多大な脅威となる

その核開発をさせないためにも北に譲歩しながらいつでも国境を越境できるように人民軍を配置するだろう

さらに、ロシアがどうしても中国に付け入られないタイミングを見計らうはずであり

クリミア紛争を持たされてしまったロシアは中国と反目できず北朝鮮侵略を黙って見過ごすだろう

中国は「金独裁政権に苦しめられている人民を救う」的な人道主義の旗で越境を始めるだろう

ならば、越境はいつか  今のタイミングが最高のタイミングだろう

特に、北朝鮮が核実験をしたら、中国軍は南に南下すると考えれば妥当である

だから、北朝鮮は核実験ができないでいる 


もうめちゃくちゃw

28 :Ψ:2014/05/05(月) 22:14:18.56 ID:YMwjn3gR0.net
>日本の空母が長江を封鎖し、艦載機が上海や南京など大都市を猛攻撃

今度は日本の機動部隊=南京虐殺(とやら)のステマかよ?

加賀の艦載機が杭州の飛行場を攻撃したってことが何でそういうこと
になってるかな。都市攻撃は陸攻隊の長距離爆撃だろが?
中国人が如何に先の戦争を真面目に考えていないか、史実の扱いを
みれば一目瞭然というものだよ。

29 :Ψ:2014/05/05(月) 22:16:59.35 ID:LytzCUYd0.net
日本鬼子で画像検索したらひのもとおにこがいっぱい出てきたw

http://file.spacevet.blog.shinobi.jp/002r.JPG

30 :Ψ:2014/05/05(月) 22:23:35.53 ID:iaVhVuuG0.net
日の本鬼子とかwww(^o^;)
チャンコロは昔からバカにされてるなぁwww

もともとチャンコロは軍人武人をバカにしてるからな〜
国が占領されようが国民が虐殺されようが、自分さえよければどうでもいいと思っている
人間のクズみたいな文化しか持てなかったんだよねw

31 :Ψ:2014/05/05(月) 22:23:59.29 ID:+qQpv2Fl0.net
もしも、中国が越境して南下した場合、在韓米軍はこれに対応するが、在日米軍は日本の承諾がない場合半島への支援にでれない

中国軍としては電光石火で38度線まで確保したいため、日、米、韓国共同が一番困る

そのため、日本、韓国離反のプロパを日本国内でがんがんやりまくっているわけだが

日本はどうすべきかとなれば、この中国の侵攻でお困りになる国家は

韓国>アメリカ>日本であるから、中国共産党のプロパは実は我々にも都合がよいわけである

しかし、尖閣を守るためにはアメリカの庇護は必要なため


問題は安倍がどこで努力しましたスタイルをアメリカに見せるかにかかっている

32 :Ψ:2014/05/05(月) 22:30:01.71 ID:/a6INeSg0.net
中華貧民飽和国はほんとレベルが低いなwww

33 :Ψ:2014/05/05(月) 22:30:19.53 ID:5K+dtO150.net
なんというか、ちょっと劣勢になっただけで我先にと逃げ出して、
陣形が総崩れになるから負けるのでは? と歴史を紐解いてみる。
軍備はそう悪くはないよ。使ってる奴がペキン・・・じゃなかったチキンなだけ。

34 :Ψ:2014/05/05(月) 22:31:16.95 ID:+qQpv2Fl0.net
だって、中国が尖閣にちょっかい出しつつ半島南下したら

さすがに在日米軍を半島に向けるなんて当然できないよね安倍ちゃん

でもぎりぎりでOK出すんでしょ

まあ、そこは、米、中、の動きとリンクすればいいし、裏取だってありうる

死ぬのは朝鮮半島のみw

35 :Ψ:2014/05/05(月) 22:35:15.77 ID:y7BbM8ET0.net
>>1
おかしいな、あれは弾薬庫がチャイナボカンした遼寧の乗組員を
海上自衛隊が航空自衛隊のF15偵察機と連携して救助してる絵だと聞いたんだが

36 :Ψ:2014/05/05(月) 22:52:54.84 ID:yS/8RjPG0.net
あんなポンコツ空母使えると思ってるんだ、はいはい中国軍が強いよ

37 :Ψ:2014/05/05(月) 23:13:12.64 ID:1b8SNNoE0.net
>>5
明らかに青島文化教材社のプラモの箱絵のことだ。
ご存知の方もあると思うが、中国・北朝鮮などをネタにした商品のうちの一つ。
他にも、不審船が付属したミサイル艇などもでている。
前に地元テレビで紹介しされた時も、「アオシマの狂犬」と自称?するやばい感じのデザイナーが
発売前の商品を見せてニヤニヤしていたのを見たことがある、。
要は中朝が、古くは合体レッドホークヤマト、シャコタン改造車・デコトラや、最近では痛車・艦コレなどと同じレベルで「ネタ」にされただけ。
惑星探査機はやぶさも話題になる前から企画があったというから大したもんだが、そのうち今話題の沈没船とかもネタにしそうで…orz

38 :Ψ:2014/05/05(月) 23:44:02.28 ID:mtrn/E3X0.net
日本の潜水艦は先に探知して100%命中する訳だがwww
どういう結末になると思う?

39 :Ψ:2014/05/05(月) 23:58:07.30 ID:VoZPeKc8Q.net
中国豚子、がんばれ。

40 :Ψ:2014/05/06(火) 00:22:19.79 ID:mTIFe8nV0.net
あのパッケージの戦闘機普通に考えたら対艦のF-2じゃね?
あるいは潜水艦にやられたか

41 :Ψ:2014/05/06(火) 02:46:30.41 ID:AYFlxJgT0.net
日清戦争も支那事変もテロ組織中共はまったく関係ないじゃん。なにを増長してんだか。たかがテロ組織が。

42 :Ψ:2014/05/06(火) 02:56:38.25 ID:RH9Lhwg10.net
>「2度の交戦の歴史」

こんなものを根拠にしてる日本人なんて実在するのか?
日本人のふりをした別の国の奴じゃねえの?

>日本人は「われわれの海軍は中国に1度も負けたことがない」といまだに言っている。

こんなこと言ってる日本人、見たことないんだけど?

>日本メディアが指摘している。

どこの媒体だよ?新聞かテレビか知らんが、媒体名を出せよw

43 :Ψ:2014/05/06(火) 03:02:48.61 ID:JADJMnKO0.net
バカだなぁ〜
日本は軍艦も戦闘機もハッタリなんだよ
本命の軍事力は衛星にあるのさ

44 :Ψ:2014/05/06(火) 03:38:33.19 ID:EEmKV+eV0.net
左の方のヤツは?

45 :Ψ:2014/05/06(火) 03:39:15.50 ID:EEmKV+eV0.net
>>44
>>21

46 :Ψ:2014/05/06(火) 08:17:29.17 ID:htPFijOB0.net
hage

47 :Ψ:2014/05/06(火) 08:20:19.56 ID:pPKDaShS0.net
いったいいつ日本人が中国海軍をバカにしたんですかね?
バカにしてたら、尖閣でこんなに騒いだりしないだろ
結局、そうやって国内を煽ってるだけだろ

48 :Ψ:2014/05/06(火) 08:22:54.30 ID:DpVjknANI.net
過去の戦歴で侮ったりしない。
客観的に見て潜水艦の戦力が弱い。
日本を攻めるなら数百隻は必要、アメリカは1000隻以上いた。

現状のレベルなら上陸戦は不可、ミサイル攻撃か奇襲のみ。

49 :無印テーマソング ◆xJFQMLRhfhrB :2014/05/06(火) 08:38:32.82 ID:3eGG+52qi.net
…あの「ひゅうが」の箱絵は、発表された時から
「突然爆発して沈没し始めたおもしろ空母!……救助要請を受けて駆け付けた護衛艦ひゅうが」を描いたものと言われているのに…

50 :Ψ:2014/05/06(火) 09:13:29.16 ID:AYFlxJgT0.net
中国海軍というとまるで一枚岩のようだな。ほんとは海軍のなかにすら軍閥があるのに。

51 :Ψ:2014/05/06(火) 09:57:12.87 ID:l3b+eK0K0.net
反論台湾メディアって馬鹿丸出しだな。
中国の空母「遼寧」= 旧ソ連の失敗作の鉄くず だろうに。
いい加減に中国もソ連の残党に騙された事を認めろ。

52 :Ψ:2014/05/06(火) 10:39:26.11 ID:AYFlxJgT0.net
>>51
なに言ってんの、おまえ?技術を盗むために、カジノとして使うってウソをついて買って、
ガワだけとりつくろって空母を名乗ってるのに。

53 :無印テーマソング ◆xJFQMLRhfhrB :2014/05/06(火) 10:49:09.26 ID:3eGG+52qi.net
…日本鬼子は、中国共産党の対日政策の失敗を意味する。

中国は日本鬼子が甦らないようにもっと慎重に日本に接するべきだったのだ。

54 :Ψ:2014/05/06(火) 10:49:55.50 ID:vWlQxrZYO.net
>>1を読んで、よく解らない俺。

55 :Ψ:2014/05/06(火) 10:57:19.67 ID:txwZ0qY20.net
兵器云々より、人としてだらしない所をちゃんとしろ。
後下らない争いは文明遅らすぞ。

56 :Ψ:2014/05/06(火) 11:19:31.81 ID:O1M76Ouh0.net
>台湾メディア

台湾といっても事実上は中共チャンコロが経営する宣伝工作メディアなんだろうと思う

シミュレーションと妄想とは全然違う。
シミュレーションにはデータに基づく根拠があるが、妄想は韓国人が得意とするは虚しい白昼夢だ
だいたい、欠陥空母遼寧の撃沈にF-15やひゅうがの出る幕もない。
長年、海面下の対策に怠惰していたチャンコロ海軍だから、
海自の潜水艦たった2隻で全てが事足りる。

57 :Ψ:2014/05/06(火) 17:47:34.27 ID:ufxBDCou0.net
>中国侵略戦争では日本の空母艦載機の威力に中国の軍艦が全く太刀打ちできなかったことを指している。

日本の空母って中国行ってなくね?陸攻は日本から飛んで行ってるはず

58 :無印テーマソング ◆xJFQMLRhfhrB :2014/05/06(火) 20:49:43.05 ID:3eGG+52qi.net
…ヤるときは殺る。無抵抗な相手には容赦ない中国海軍。
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1386695773/l50

59 :Ψ:2014/05/06(火) 22:19:58.27 ID:FY2MFG/i0.net
日本鬼子を知らない人へ
http://hinomotoonikoproject.blog.fc2.com/

60 :Ψ:2014/05/06(火) 22:44:45.91 ID:MnU3Q0p90.net
「米兵戻れば、再び活気」 期待募るフィリピンの港町、旧スービック基地
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140506/amr14050600440002-n1.htm

米国とフィリピンは南シナ海の環礁などで実効支配を強める中国を念頭に米軍の航空機や艦船のフィリピンへの巡回を拡大する新軍事協定を結んだ。
冷戦終結を受けて米軍がフィリピンから完全撤退して22年。かつてアジア最大規模の米海軍基地を抱えていた港町は米軍回帰を歓迎するムードに包まれていた。

「米軍が戻ってくれば、町は再び活気に満ちあふれるだろう」

マニラ首都圏から高速道路を経て車で2時間余り。
旧米海軍のスービック基地に隣接し、基地と盛衰を共にしてきたオロンガポ市のパウリノ市長は新軍事協定が地域に与える経済効果に期待を込めた。

協定に盛り込まれた米軍新施設の場所をめぐり旧米空軍クラーク基地やスービックが取り沙汰されている。
今後、両国間協議で調整されるが、同市長室には米海軍の将校が表敬に訪れ、すでに「地ならし」が始まっているという。

スービック湾は深い入り江にある天然の良港で、米海軍がフィリピンの旧宗主国スペインから譲り受け、ベトナム戦争の出撃拠点となるなど、約90年間にわたって活用してきた。

オロンガポ市の歓楽街は米兵でにぎわったが、1992年の基地返還で状況は一変。
飲食店などが閉店に追い込まれ、約1万人が仕事を失ったという。
米海軍が戻れば、飲食業が復活するほか、海外に出稼ぎに行ってしまった優秀な港湾労働者たちも戻ってくる。

反対意見もある。協定が署名された4月28日、市内で数十人が「米国の言いなりになるな」と抗議活動を行ったという。
2002年以降はフィリピン軍への対テロ支援で米海軍の寄港が再び増え、08年には地元女性が米兵にレイプされたと訴える事件も起きた。

パウリノ市長は「この20年で世界のグローバル化は進み、海外からの訪問者は増えている。米兵も観光客と同じだ。しかも規模が大きい」と話す。

実際、基地の跡地で03年からクラブやホテルを経営している男性は「米艦船が寄港すると2千〜5千人の兵士が3〜4日にわたり町にカネを落とす。
うちの飲食の売り上げもひと晩80万ペソ(約180万円)になる」と語り、新たな設備投資を検討中という。

61 :Ψ:2014/05/06(火) 22:50:59.78 ID:MnU3Q0p90.net
>>60 つづき

フィリピン当局はスービック返還後、670平方キロメートルの敷地と80億ドル(約8150億円)相当の施設を引き継いだ。
香港やシンガポールのような自由貿易港を目指し、一帯を経済特別区に指定して外資の積極誘致を進めた。

税優遇措置にひかれ、日系製造業も工場を構えたが、日本貿易振興機構(ジェトロ)によると、急に土地利用料を課されるなど混乱。
日本からの借款で整備した貿易港の利用率は、計画比で1割以下にとどまっているような状況だった。

フィリピン政府は南シナ海における中国艦船への即応体制を強化するため、スービック地区の港湾や滑走路の修復も進めている。
中国と領有権を争うスカボロー礁(中国名・黄岩島)への偵察監視などを強化する方針だ。

■旧米海軍スービック基地
1947年のフィリピンとの軍事基地協定見直しで、米海軍が中継・補給基地として使用。
冷戦時代はアジア太平洋地域の戦略拠点と位置付けられた。冷戦終結後、使用期限延長でフィリピン側の合意を得られず、92年に返還された。

62 :Ψ:2014/05/07(水) 00:22:02.07 ID:Oi/pFKec0.net
数か月前も日本にXバンドレーダーが配備決まった時に

( `ハ´)地域の平和を乱すアル!

とか言ってたな
どんだけビビッてんだよと思うと同時にレーダーとレーザーを勘違いしてんのか?ともオモタ

63 :無印テーマソング ◆xJFQMLRhfhrB :2014/05/07(水) 08:38:39.18 ID:ZU4e5Ekzi.net
>>62 …Xバンドレーザーってのがホントにあったら、ゴジラと闘えそうです。

64 :Ψ:2014/05/07(水) 09:27:47.82 ID:pIRHbxqv0.net
( ;`ハ´)尖閣諸島はもらたアル

65 :Ψ:2014/05/07(水) 10:10:56.91 ID:oyXxSLFb0.net
中国は日本相手に本気で戦争をやらかそうと
している。その事に理解できている日本人たちは多くない。
尖閣を取られると
その後は沖縄を略奪する政治行動を取るのが漢民族のたちの
民族性である。

66 :Ψ:2014/05/07(水) 10:24:53.85 ID:hEx2gyOx0.net
中共の最終的戦略はハワイを中心とした東太平洋の支配だから、
その手始めとなる尖閣沖縄は必ず盗りに来る!

67 :Ψ:2014/05/07(水) 10:38:35.40 ID:pIRHbxqv0.net
その企みは、内部に抱えた貧富の格差、少数民族弾圧、経済不況で
崩壊するだろう。足下にウイグル新疆、チベット抱えてる。

68 :Ψ:2014/05/07(水) 17:19:07.38 ID:J4CH8wRt0.net
韓国ファントム「ミサイル落としたニダ…」 【その他の軍事ネタも】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1398837654/


  これの続報↓


戦闘機がミサイル誤射、韓国空軍に隠蔽疑惑
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2014/05/07/2014050700974.html
「ミサイルは滑走路に落下」と発表

先月29日に北朝鮮が西海(黄海)北方限界線(NLL)付近で砲撃を行った際、緊急発進した韓国空軍の戦闘機が
ミサイル1発を誤射し、そのミサイルの残骸の一部がおよそ2.3キロ先まで飛んでいたことが確認された。
韓国空軍は当時「ミサイルは単純に滑走路へ落下した」と説明していた。
このため、空軍が意図的に事態を縮小・隠蔽(いんぺい)しようとしたのではないかという疑惑が持ち上がっている。

先月29日午前10時30分ごろ、忠清北道の空軍基地で、離陸中のF4ファントム戦闘機からAIM9空対空ミサイル1発が発射された。
このミサイルは滑走路にぶつかってばらばらになったが、このうち推進装置の部分は滑走路から約2.3キロ先の地点まで飛んだという。
6日に韓国空軍が明らかにした。

しかし韓国空軍は、事故発生直後「ミサイルは飛行機から外れて滑走路に落下した」とメディアに発表していた。
韓国空軍の関係者は「パイロットがミサイルを発射しようとしたわけではなく、回線のショートによる誤作動だった。
問題を矮小(わいしょう)化する意図はない」と釈明した。

69 :Ψ:2014/05/07(水) 23:35:49.43 ID:A9deFw1k0.net
>>68
こういうことらしい
http://f.xup.cc/xup0dwifgdw.gif

危うく僚機撃墜するとこじゃねーかww

70 :Ψ:2014/05/08(木) 11:13:18.60 ID:a/hQejYx0.net
南シナ海で中越艦船が衝突 石油掘削めぐり、6人負傷
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140507/asi14050718080006-n1.htm

中国が石油掘削を始めた南シナ海のパラセル(中国名・西沙)諸島近くの海域で2日から7日にかけ、掘削を阻止するために派遣されたベトナム船と中国公船が複数回にわたって衝突した。
ベトナム当局によると、同国側の船員6人が負傷、8隻が損傷した。AP通信などが伝えた。中国は同諸島付近の実効支配を強めており、事態がエスカレートする懸念もある。

中国側は2日に掘削設備を現場海域に搬入。3日には一方的に掘削活動の実施を発表し、掘削地点から半径3マイル(約4.8キロ)以内への外国船の進入を禁じることも通告していた。

ベトナムは問題の海域が自国の排他的経済水域で「主権侵害だ」として設備の撤去などを要求。
中国による恒久的掘削施設の建設を阻止するため、海上保安船など約30隻を現場海域に送ったところ、掘削設備の護衛に派遣された中国船約80隻の一部と衝突した。

ベトナム当局は、中国船が意図的にぶつかり、放水してきたと主張。
ベトナム側は平和的手段で解決を目指すとしながらも、「中国船が体当たりをやめなければ、報復もあり得る」としている。

中国外務省の華春瑩報道官は7日の記者会見で、同諸島を中国固有の領土とした上で、「ベトナム側は国際法などに違反し、中国の主権と管轄権を侵犯している」と掘削を正当化した。

71 :Ψ:2014/05/08(木) 11:14:26.88 ID:a/hQejYx0.net
フィリピンが中国漁船拿捕 南沙諸島、対立激化も
http://www.47news.jp/CN/201405/CN2014050701001697.html

フィリピン警察は7日、南シナ海の南沙(英語名スプラトリー)諸島にあるハーフムーン礁周辺で、
違法にウミガメ漁を行っていたとして、中国漁船とフィリピン漁船の計2隻を6日に拿捕したことを明らかにした。

南沙諸島の領有権を主張する中国の反発は必至。南シナ海をめぐる両国の対立が激化する懸念もある。

中国外務省の華春瑩副報道局長は7日、南沙諸島の中国主権を主張した上で漁船や船員の即時釈放を要求。
「フィリピン側が挑発的な行動をとらないよう警告する」と強調した。中国海警局の船もすでに、現場海域に到着したという。

72 :Ψ:2014/05/08(木) 11:17:37.42 ID:a/hQejYx0.net
船衝突でベトナム 一歩も引かない姿勢
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140508/k10014284671000.html

中国とベトナムが領有権を争う南シナ海で当局の船どうしの衝突が続いていることについて、
ベトナム海上警察の幹部は衝突は中国側が意図的に行っているとしたうえで、
「主権を守るために必要なあらゆる手段を取る」と述べて一歩も引かない姿勢を示し、双方の緊張が高まっています。

ベトナム政府は7日、海上警察の副長官らが記者会見し、中国とベトナムが領有権を争う南シナ海の西沙諸島の周辺で、
7日までに中国当局の船とベトナムの海上警察などの船が複数回にわたって衝突したことを明らかにしています。

さらにベトナム政府は、中国国有の石油会社が今月から現場近くの海域で海底の掘削を進めているとしたうえで、
現場は自国の排他的経済水域内であり「一方的で違法な行為だ」と中国政府に強く抗議しています。

会見では、同席した政府の国境委員会のハイ副委員長が「あくまで平和的手段による解決を追求している」と述べたものの、
ベトナム海上警察のトゥー副長官は「中国の船が意図的に衝突してきた。
われわれはベトナムの主権を守るため必要なあらゆる手段をとる」と述べて、一歩も引かない姿勢を示しました。

この問題では6日、両国の外相が電話で会談しましたが、その後も衝突が起きていて、双方の緊張が高まっています。

73 :Ψ:2014/05/08(木) 12:09:52.61 ID:YPbkpiHA0.net
日本鬼子で画像検索

74 :Ψ:2014/05/08(木) 15:14:14.46 ID:mnxrZj3x0.net
米、中越船衝突に「強い懸念」 自制求める
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014050801000806.html

米国務省のサキ報道官は7日の記者会見で、南シナ海の西沙(英語名パラセル)諸島近くで
中国が始めた石油掘削作業をめぐり中国とベトナムの船が衝突したことについて
「係争海域での危険な振る舞いと船による脅しを強く懸念している」と述べ、双方に自制を求めた。

ベトナム政府は中国船が意図的に体当たりしたと主張しており、
サキ氏は「南シナ海の平和と安定を危険にさらす挑発的、一方的な行動に反対する」と強調。
中国は掘削作業を中断すべきだとの考えを示した。

ベトナム政府によると、中国は掘削設備を守るために軍艦7隻を含む約80隻の船を現場海域に展開させている。

75 :無印テーマソング ◆xJFQMLRhfhrB :2014/05/08(木) 16:39:32.12 ID:jq2lazL0i.net
…韓国海軍の最新鋭救助艦が沈没現場に投入されない理由は?「まだ使い方わからない!」
http://blog.livedoor.jp/corez18c24-mili777/archives/37638336.html

76 :Ψ:2014/05/08(木) 19:52:51.15 ID:rJUSkFKa0.net
共産党の私兵が国軍名乗るな

77 :Ψ:2014/05/08(木) 19:53:27.54 ID:DSGkuWpQ0.net
他人名義の在留カードを使用、山形・天童市の中国人の男逮捕 東北初[01/28]
http://plus.2chdays.net/read/news4plus/1390907700.html

78 :Ψ:2014/05/08(木) 23:55:18.69 ID:b+8tJVEL0.net
中国が艦船80隻を動員、ベトナムとにらみ合い
http://www.yomiuri.co.jp/world/20140508-OYT1T50125.html

中国とベトナムの船舶が衝突した南シナ海のパラセル(西沙)諸島付近では8日も、両国の船舶がにらみ合いを続けている模様だ。

両国間の緊張は高まっており、10日からミャンマーで開かれる東南アジア諸国連合(ASEAN)首脳会議でもこの南シナ海問題への対応が最大の焦点になる見通しだ。

中国側は7日までに、この海域に80隻の艦船を動員。AP通信によると、ベトナム側も計29隻の船舶を派遣している。
ベトナム政府高官は7日、内外記者団向けに開いた緊急会見で、中国船舶が2日以降、ベトナム船に衝突や放水を繰り返している状況をビデオ映像などを使って説明。
現場の状況は「きわめて緊迫している」(海上警察のトゥー副長官)と強調していた。

79 :Ψ:2014/05/08(木) 23:56:53.13 ID:b+8tJVEL0.net
中国が反論「ベトナム側が171回衝突」
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20140508-00000054-nnn-int

南シナ海で中国の艦船がベトナムの艦船に意図的に衝突したとされる問題で、8日午後、中国外務省などが急きょ会見し、
「ベトナム側が大量の船を出し、170回以上中国側にぶつかってきた」などと反論した。

会見は日本時間8日午後6時から北京で急きょ開かれ、中国外務省高官や中国海洋石油の幹部が出席し、現在も説明が続いている。

中国外務省高官は「中国側は正常な掘削活動をしていたにもかかわらず、ベトナム側は35隻の船を出し、合わせて171回ぶつかってきた」と主張した。
さらに、「ベトナム側は潜水士を使って障害物を設置するなどし、中国側も対応せざるを得なかった」と話し、ベトナム側に妨害行為をやめるよう求めた。

現場海域では今も両国の複数の艦船がにらみ合っている状態が続いていて、対立は深刻化している。

80 :Ψ:2014/05/09(金) 09:22:31.22 ID:svY7xupN0.net
国際】ウィーン音楽の殿堂で中国人が“箔付け”のため「自己満足公演」 現地の人々唖然
http://treasonnews.doorblog.jp/archives/33457341.html

81 :Ψ:2014/05/09(金) 09:30:05.51 ID:hw5MXAhP0.net
>日本の空母が長江を封鎖し、艦載機が上海や南京など大都市を猛攻撃

いや九六式陸攻の渡洋爆撃だったはずだが

82 :Ψ:2014/05/09(金) 17:48:16.31 ID:N3Rdsycn0.net
米第7艦隊の指揮艦であるUSSブルーリッジが南シナ海において中国の軍艦2隻と対峙したことが明らかになりました。
アメリカ海軍の公式サイトで発表されました。

記事では中国の054Aフリゲート艦、052C駆逐艦が米海軍の艦船の前に現れたとのことです。
米海軍は第12ヘリ部隊のMH-60シーホークを使い写真を撮影しました。

USSブルーリッジは指揮艦として設計されており、
さまざまな情報を収集、統括し、指揮を行う事を主任務としています。
現在はアジア太平洋地域の第7艦隊に所属しており、日本の横須賀基地に配備されています。

http://www.wantchinatimes.com/newsphoto/2014-05-08/450/USblueridge-145713_copy1.JPG

http://www.wantchinatimes.com/news-subclass-cnt.aspx?id=20140508000118&cid=1101

83 :Ψ:2014/05/09(金) 20:13:36.10 ID:W7ncwbL90.net
>>57
行ってる。地上支援してる

84 :Ψ:2014/05/09(金) 20:27:35.99 ID:3cu9gXpD0.net
軍艦出雲が長江にいたのは知ってるが
空母は知らなんだ

85 :Ψ:2014/05/09(金) 23:42:08.83 ID:UpHsla3g0.net
>>82
海中には潜水艦いっぱいなんですね

86 :Ψ:2014/05/10(土) 11:16:41.71 ID:2obFgo3A0.net
>>70-74
>>78-79
>>82
なにがはじまるんです?

87 :Ψ:2014/05/10(土) 16:14:49.73 ID:k2qFVd2S0.net
ベトナム、フィリピンと連携強化 中国包囲網へ政府
http://www.47news.jp/CN/201405/CN2014050901001495.html

政府は9日、南シナ海の西沙(英語名パラセル)諸島近くで中国とベトナムの船が衝突した問題を受け、被害を訴えるベトナムとの連携強化に乗り出した。
南シナ海のスカボロー礁で中国と対立するフィリピンや、同盟国の米国とも緊密な意思疎通を図る。
沖縄県・尖閣諸島周辺で領海侵入を繰り返す中国をけん制するため、国際社会と「対中国包囲網」を形成する狙いがある。

岸田文雄外相は9日の会見で、衝突について「中国による一方的かつ挑発的な海洋進出活動の一環だ」と強調。
「中国はベトナムと国際社会に、自らの活動の根拠を明確に説明すべきだ」と述べ、ベトナムを後押しする姿勢を打ち出した。

88 :Ψ:2014/05/10(土) 16:18:08.21 ID:k2qFVd2S0.net
「中国は大国、小国が侵害」と中国紙社説 一線越えるな、とベトナム威嚇
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140509/chn14050921040014-n1.htm

9日付の中国共産党機関紙、人民日報系の環球時報は社説で、南シナ海でのベトナム、フィリピンとの対立について
「中国はグローバルな舞台に立つ大国だ」とした上で「小国が勝手に中国の権利を侵害するならこの舞台に立ち続けることができない」と主張した。

「大国」として「小国」の妨害を見過ごせない、との考えを示したものとみられる。

社説はベトナムに対して「中国の許容できない一線をはっきり見てほしい」と威嚇した。
また、ベトナムとの海上衝突も、フィリピンによる漁船員拘束も「すべてオバマ米大統領歴訪後に起きた」と述べ、
米国や日本が南シナ海問題に介入し、関係国を唆している、との見方を示した。

89 :Ψ:2014/05/10(土) 16:23:22.24 ID:k2qFVd2S0.net
南シナ海 中国が日本の発言に火事場泥棒と反発

南シナ海で中国とベトナムの当局の船どうしが衝突したことについて、菅官房長官や岸田外務大臣が
「境界が未確定の海域における中国の一方的かつ挑発的な海洋進出活動の一環だ」と指摘したことに対し、
中国外務省の報道官は「日本は火事場泥棒をたくらんでいる」と述べ強く反発しました。

中国外務省の華春瑩報道官は9日の記者会見で、「現場は『境界が未確定の海域』などという所ではなく、
中国の領土から17海里の接続水域だ」と主張しました。
そして、「日本があわてて出てきて、こんな発言をするのは、事の是非を混同し火事場泥棒をたくらんでいるからだ」と述べ強く反発しました。
さらに華報道官は、日本政府による沖縄県の尖閣諸島の国有化を念頭に、「一方的かつ挑発的な行動で中国の主権を侵し、
地域の平和と安定を破壊する日本の本性は覆い隠せない。
われわれは日本が挑発的な言動を一切やめるよう要求する」と述べました。
また、アメリカ国務省のサキ報道官が「中国が争いのある海域で一方的に掘削を始めた。挑発しているのは明らかだ」と述べたことに対しても、
「最近のアメリカによる事実を顧みない無責任で誤った一連の発言が、一部の国の危険な挑発を助長している。
アメリカにはこの問題で言動を慎むよう求める」と述べました。
中国外務省は8日、「ベトナムの船は、おとといまでの5日間に合わせて171回衝突してきた」としていましたが、
華報道官は「昨夜の時点で180回以上になった」と述べ、衝突が続いていることを明らかにしました。
一方、南シナ海で今月6日、フィリピンの警察が中国の漁船を拿捕したことについて、華報道官は「ただちに無条件で乗組員と船を解放し、
二度と同じようなことを起こさないよう重ねて要求する。
中国側はさらなる行動をとる権利を留保する」と述べ、フィリピンに対する報復の可能性を示唆しました。

90 :Ψ:2014/05/10(土) 21:53:05.88 ID:MFVlH9k40.net
中国包囲網へ 日本政府、ベトナム、フィリピンと連携強化
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140509/plc14050918380020-n1.htm

政府は9日、南シナ海の西沙(英語名パラセル)諸島近くで中国とベトナムの船が衝突した問題を受け、被害を訴えるベトナムとの連携強化に乗り出した。
南シナ海のスカボロー礁で中国と対立するフィリピンや、同盟国の米国とも緊密な意思疎通を図る。
沖縄県・尖閣諸島周辺で領海侵入を繰り返す中国をけん制するため、国際社会と「対中国包囲網」を形成する狙いがある。

岸田文雄外相は9日の記者会見で、衝突について「中国による一方的かつ挑発的な海洋進出活動の一環だ」と強調。
「中国はベトナムと国際社会に、自らの活動の根拠を明確に説明すべきだ」と述べ、ベトナムを後押しする姿勢を打ち出した。

政府開発援助を使ったベトナムへの巡視船供与計画の実現に向け2国間調整を加速させる方針だ。
フィリピン支援でも、昨年7月に巡視船10隻供与を表明した安倍晋三首相の意向を踏まえ、沿岸警備隊の能力向上へ全面協力する。

91 :Ψ:2014/05/10(土) 21:54:44.12 ID:MFVlH9k40.net
中越の船が再び衝突 新たなけが人も
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140510/t10014347431000.html

南シナ海で中国とベトナムの船が衝突したあと、双方のにらみ合いが続くなか、
ベトナム政府は9日、再び双方の船が衝突してベトナム側に新たに3人のけが人が出たことを明らかにし、
両国の間の緊張が一層高まっています。

中国とベトナムが領有権を争っている南シナ海の西沙諸島周辺の海域では、今月、
中国の国有石油会社が海底の掘削作業を進めようとしたのを発端に、
両国の当局の船どうしが複数回にわたって衝突し、双方のにらみ合いが続いています。
ベトナム政府によりますと、9日、ベトナムの海上警察と共に周辺海域で中国の石油会社の掘削装置の
撤去を呼びかけていた漁業資源監視部隊の船が中国側の船に衝突されたり、放水されたりしたということです。
これによってベトナム側に新たに3人のけが人が出たということで、双方の船による一連の衝突で、
ベトナム側のけが人は合わせて9人となりました。
ベトナム政府の当局者はNHKの取材に対し「主権に関わる問題で引き下がることはできない」として、
中国の石油会社の掘削装置が撤去されないかぎり、ベトナムの船が現場海域を退くことはできないという姿勢を重ねて示しています。
周辺の海域には今も中国の船が80隻余り、ベトナムの船がおよそ30隻とどまっているということで、
再び衝突が起きたことで両国の間の緊張が一層高まっています。

92 :Ψ:2014/05/10(土) 22:25:09.98 ID:MFVlH9k40.net
中国指導部にくぎ刺せ 米議員団が非難声明
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140510/chn14051011300006-n1.htm

南シナ海で中国とベトナムの艦船がにらみ合いを続けていることについて、
米上院のメネンデス外交委員長(民主党)ら超党派の議員6人が9日、
中国を非難する声明を発表、領有権問題は外交でしか解決できないことを
中国の最高指導部に理解させるよう、オバマ政権に求めた。

声明は中国とベトナムの艦船衝突に至った南シナ海情勢に深い懸念を表し、
尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺での示威行動と併せて
「地域の安全保障に対する中国の姿勢に深刻な疑念が生じている」と指摘。
「力による一方的な現状変更」は受け入れられないと強調した。

メネンデス氏らは東シナ海上空への中国の防空識別圏設定を非難する
決議案も4月に提出している。

93 :Ψ:2014/05/11(日) 00:20:41.66 ID:/qBbjFgJ0.net
マジでシナって馬鹿なの?
四方に同時に喧嘩売りすぎだろ
喧嘩売るにしても1つづつ片づけていかないと無理ゲー

94 :Ψ:2014/05/11(日) 12:25:19.19 ID:sLjKyBnt0.net
トルコ政府、F-35A 2機を初発注
http://flyteam.jp/news/article/35130

トルコ国防省は2014年5月6日、F-35AライトニングIIを2機発注すると発表しました。

トルコは1999年からJSF計画に参加した開発パートナー国のひとつで、
これまでの計画の進捗状況を評価した結果初めての発注となりました。
機体は第10次低率初期生産(LRIP-10)分のBlock-3F仕様になります。

トルコには機体の最終組み立て検査(FACO)施設と、F135エンジンのデポレベル整備施設が設けられ、
100機のF-35Aを導入する計画です。

95 :Ψ:2014/05/11(日) 14:25:02.27 ID:sLjKyBnt0.net
インド軍、中国の侵攻に対する<快速反撃能力>を増強・・・攻めてくればチベット攻撃
http://news.searchina.net/id/1531913

中国共産党機関紙の人民日報系のメディア、環球時報は9日、インド紙「ザ・タイムズ・オブ・インディア」の記事を引用するなどで、
インド軍が中国に対抗し「侵攻があった場合の“快速反撃能力”」の増強を進めており、「チベット自治区への攻撃能力を得ることを求めている」と報じた。

インド陸軍は山岳部隊の建設を進めており、ビクラム・シン参謀長も7日、現地視察を行った。
シン参謀長は新設の第17山岳軍団について「戦争をするためではなく、戦争を阻止するためのもの」と説明。
同部隊の存在により「われわれの作戦能力を向上させ、転換させる」などで、
インドは中国の侵攻に対しての「一定の快速反応能力」を供えることを目指すという。

一方で、シン参謀長はインド洋にある島国であるモルディブを訪問し、「中国は一貫としてモルディブに進出し、インド洋で拡大し続けている戦略拠点の一部にしようとしている。
インドは1190の島嶼を擁する島国(であるモルディブ)の安全関連のニーズを継続して支持する」と述べた。

インドのメディアは、対中軍事作戦として「インド陸軍は事実上、中国が越境侵入した場合に、チベット自治区を攻撃する能力を獲得することを求めている」との見方を示した。

中国とインドは、西部のカシミール地方と東部のアルナーチャル・プラデーシュ地方(中国名は藏南地区)で、国境の策定を巡って対立している。
1962年には中国がインドに侵攻した(中印国境紛争)。中国側は「国境問題は交渉により平和的に解決する」などと表明し、占領地から撤退した。

最近のインド側の中印国境における兵力増強は、中国に対して優位に立とうとするよりも、中国に水を開けられた戦闘力の格差を縮めようとする動きと解釈できる。
現状では、国境地帯における兵力の割合は、インドの「1」に対して中国が「3」とされる。

96 :Ψ:2014/05/11(日) 17:55:12.13 ID:+jNn5F6q0.net
ベトナムは中国船を撃沈してやれ!

97 :Ψ:2014/05/11(日) 17:56:13.67 ID:nViNgmKO0.net
千葉】偽装結婚の仲介組織摘発 千葉県警 日中の男女17人逮捕[04/08]
http://desktop2ch.tv/news4plus/1365418171/

98 :Ψ:2014/05/11(日) 22:13:32.34 ID:bntRIHSV0.net
中国船の体当たり映像配布 ベトナム、国際社会にアピール
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1061986

ベトナム政府は10日までに、南シナ海の西沙(英語名パラセル)諸島海域での中国艦船によるベトナム艦船への体当たりや放水のビデオ映像を外国報道機関に配布した。

体当たりしたのはベトナム船の方だと中国側が反論していることに対抗し、“証拠”をあらためて示して国際社会にアピールする狙いがありそうだ。

ビデオ映像は9日夜に配布された。中国海警局の船がベトナム沿岸警備隊の船を追い回し、後部側面に衝突してくる様子や、負傷して手当てを受ける乗組員の様子を映している。


http://www.youtube.com/watch?v=-0k5-jl7FTM

99 :Ψ:2014/05/12(月) 16:26:27.89 ID:xxsZIXmo0.net
米海軍、空母サラトガを「1円」で売却 船舶解体企業に
http://www.cnn.co.jp/fringe/35047692.html

米海軍は11日までに、1994年に退役させた空母サラトガを米テキサス州ブラウンズビルの船舶解体企業に「1セント」(約1.02円)で売却すると発表した。

海軍が退役空母をこの種の売却方法で処理するのは「フォレスタル」に次いで2度目。
同空母は昨年10月に交わされた契約に従いブラウンズビルの船舶解体企業に既に引き渡された。

船舶解体企業は引き取った米軍艦船を解体し、金属品などを回収して販売し、利益を上げている。
今年夏に業者に引き渡される予定のサラトガの重量は5万6000トン。現在は米東部ロードアイランド州の軍港に係留されている。

同空母は56年に就役。ベトナム戦争中の72、73両年にはベトナム北部沖に出動し、作戦に参加した。
85年には地中海で発生した客船乗っ取り事件の犯人グループを逮捕する作戦にも加わった。

海軍によると、サラトガは91年の湾岸戦争、92〜94年には旧ユーゴスラビア紛争にも派遣された。

海軍の声明によると、元空母「コンステレーション」の解体もサラトガやフォレスタル同様の処置になる見通し。

100 :Ψ:2014/05/12(月) 16:52:01.60 ID:dzf74P2i0.net
>>99
1956年就航の空母が1994年まで使いものになるんだから、
ウクライナ製のポンコツとは雲泥の差だな。

101 :Ψ:2014/05/12(月) 17:51:43.78 ID:xxsZIXmo0.net
日本の護衛艦や潜水艦その他装備品のの更新頻度が異常に速いだけで他の国では50年以上前のとかザラにあったりするよね

102 :Ψ:2014/05/12(月) 18:05:36.59 ID:tdALd9Hn0.net
一般の日本人が知らんことまで根掘り葉掘りバカじゃねえの

103 :Ψ:2014/05/12(月) 18:08:57.57 ID:/yRiYip90.net
【中国】訪中の日本人減少 300万人割り込む 前年比35%減
http://yomi.mobi/read.cgi/newsplus/uni_newsplus_1390738512/1-

104 :Ψ:2014/05/12(月) 18:52:34.67 ID:dzf74P2i0.net
>>102
それが中国クオリティ、いや近平クオリティ。
何かにつけて揺さぶりかけているつもりよ。

105 :Ψ:2014/05/12(月) 22:25:20.01 ID:Hr2NSg+n0.net
タカ派将軍が「目覚めた」・・・フィリピンに激怒「目には目を。反撃だ。国際社会も理解するだろう」
http://news.searchina.net/id/1532031

フィリピンでは12日、「野生動物保護法」違反として南沙諸島海域で身柄を拘束された中国人11人に対する本格的な取り調べが始まる。
中国共産党機関紙、人民日報系の環球時報は同日、フィリピンを激しく非難する論説を発表した。
執筆者は中国戦略文化促進会常務副会長の羅援氏。羅氏は対外強硬論で知られる、退役した解放軍少将。
中国では現在でも「タカ派将軍」と呼ばれることが多い。羅氏はフィリピンの姿勢に「目覚めた」として「反撃」を主張し、「目には目を、歯には歯をだ」、
「国際社会も理解すると思う」などと論じた。

フィリピン当局は6日、南沙諸島(中国での表記は南沙群島。国際的にはスプラトリー諸島)のハーフ・ムーン・ショール(半月礁)付近で、
保護の対象になる海亀を捕獲していたとして中国船1隻を拿捕(だほ)し、乗組員11人の身柄を拘束した。中国では「中国の専有海域だ」、
「フィリピン側の一方的な措置」などの強い反発が発生した。さらに、「漁民が海亀を捕獲したというのはおかしい」との声も出ていた。

羅氏は、領有権などを巡り争議がある島や海域につて「すべて中国のもの」を大前提に論を進めた。
「中国の漁民が海亀を捕っていたことについての、信頼性について、まずは言わない」とした上で、
「本当に海亀を捕っていたとしても、それは中国政府が管轄することだ。フィリピンがせいぜい持っているのは通報の権利だけ。
漁民を捕まえる権利はない」、「中国の海域で人を捕まえるのか?」などと論じた。

羅氏は、フィリピンが南沙諸島の環礁のひとつであるセカンド・トーマス礁(中国語名は仁愛礁)を実効支配していることに議論を転じ、
「わが国の領土だ。われわれには管轄権がある」と主張。

セカンド・トーマス礁には1999年、フィリピン船が「浸水した」との理由で座礁。その後、フィリピン軍部隊が同島に駐留するようになった。

羅氏は「ただちに(セカンド・トーマス礁を)離れよ。さもなくば、われわれはさまざまな手段を用いて“退場”させ“引き抜く”ぞ。
後になって『予告もなかった』などと言うなかれ、だ」などと主張。

106 :Ψ:2014/05/12(月) 22:25:40.86 ID:Hr2NSg+n0.net
中国政府は領土問題について「当事者間の交渉で平和的に解決する」方針を主張しつづけているが、
羅氏は「外交闘争では、“道理がある、利益がある、節度がある”という三原則が必要としても、(セカンド・トーマス礁から)退場させることは、
この三原則に合致している。法律的な根拠もあり、国益にも合致している。節制もしている」として「国際社会も理解すると思う」と主張した。

「われわれは最大限の自制と忍耐をしてきた」と主張した上で、「フィリピンはわれわれの島と岩礁8カ所を占拠している上に、
今度はわれわれの漁民を捕まえた」と怒りを示し、「われわれがいつ反撃するか、どこで反撃するか、どのような反撃をするかは、
完全にわれわれが決めることだ。フィリピンは挑発の代償を支払うことになるのを、待っていろ!」と論じた。

羅氏は改めて、フィリピンは「中国が『さらに1歩進んだ措置をとる』ことについての想像力が欠如している」と批判。
「ならば、私は目覚めた。米国やロシアが同種の状況に遭遇した場合に、どのような措置をとるか比較するのだ」と論じた。

羅氏は「さらに1歩進んだ措置」について、「本来われわれ自身のものだったものを、取り戻すのだ。それだけのことだ。決してやりすぎとは思えない」と主張した。

**********

◆解説◆
フィリピン警察は臨検した中国の漁船から、大量の海亀が見つかったとして、11人を9日午後7時半ごろ、漁業法違反などで起訴した。
フィリピン警察は中国船だけを取り締まっているのではなく、フィリピン漁船も近くの海上で摘発し、同じ法律違反で5人を起訴したという。

フィリピンでは当局が犯罪容疑者の身柄を拘束してから36時間以内に起訴・不起訴を決めねばならないが、11人の起訴が遅れたのは、「言葉の問題」だったという。

フィリピン側は9日夜の時点で本格的な取り調べを始める予定だったが、用意した中国語通訳のことばが、拘束した中国人11人には通じなかったという。
通訳が話せるのは「普通語(標準中国語)」で、拘束した11人は出身地の海南地方のことばしか、分からなかったとされる。

フィリピンの法律によれば、中国人漁民11人には、最大で懲役20年の判決が言い渡される可能性もある。

107 :Ψ:2014/05/12(月) 22:30:36.72 ID:Hr2NSg+n0.net
西沙上空に中国戦闘機=石油施設防衛ゾーン拡大
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014051200183&j4

ベトナム沿岸警備隊のゴー・ゴック・トゥー副司令官は11日、中国が石油掘削を始めた南シナ海の西沙(ベトナム名ホアンサ、英語名パラセル)諸島海域上空で、
中国の戦闘機2編隊を確認したと述べた。12日付のベトナム各紙が伝えた。

副司令官によると、2編隊は9、10日の朝、ベトナム船の上空800〜1000メートルを飛行した。
また、中国は9日から、石油掘削施設の防衛ゾーンを最大でこれまでの半径13キロから28キロに拡大したという。

108 :Ψ:2014/05/12(月) 22:33:15.71 ID:78XmnA5i0.net
日本もでかい原子力空母作ればいいのに

109 :Ψ:2014/05/13(火) 00:10:33.93 ID:jnK6q6tR0.net
自演敵前逃亡少将ちーっす
てかこれ宣戦布告じゃね?

110 :Ψ:2014/05/13(火) 14:23:56.44 ID:dLQI2FRN0.net
中越艦船が放水戦 南シナ海、依然緊張
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140512/asi14051219530005-n1.htm

ベトナムからの報道によると、南シナ海での中国の石油掘削をめぐり、中国公船とにらみ合いを続けているベトナム船は12日、
中国側からの放水砲による攻撃に、同じく放水砲で、初めて反撃した。
ベトナム側はこれまで「挑発には乗らない」として、係争海域での中国側の行動を「監視」する立場を維持していた。

ベトナムの監視船に乗船した地元メディアが伝えた。
放水による“交戦”は現地時間の12日午前7時半ごろから1時間続いた。
ベトナムの監視船は、中国側の15隻に取り囲まれたという。
監視船は、中国語で、中国の石油掘削と公船の撤退要求をする横断幕を掲げていた。

中国側の5隻は、ベトナムの監視船のアンテナや煙突をめがけて放水したという。
1時間の放水後、中国側の船が引き上げた。

111 :Ψ:2014/05/13(火) 14:27:02.54 ID:LaSBN8sS0.net
バカじゃない
海は潜水艦が勝者になる
ハード、ソフト技術もまったく違うだろ

112 :Ψ:2014/05/13(火) 14:58:43.61 ID:l9GsM7er0.net
>>111
わかってはいると思うが、潜水艦だけでは役に立たん。
水上艦や航空機との連携が重要になる。

113 :Ψ:2014/05/13(火) 17:11:25.34 ID:dLQI2FRN0.net
南シナ海でアメリカとフィリピン軍事演習を公開
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140509/k10014328881000.html

南シナ海で中国とベトナムのにらみ合いが続くなか、アメリカ軍とフィリピン軍は9日、
フィリピンと中国が主権を争う海域に近い南シナ海の沿岸部で、
合同軍事演習の模様を報道陣に公開し、両軍の緊密さを強調しました。

アメリカ軍とフィリピン軍は毎年、この時期にフィリピン各地で合同軍事演習を実施しており、
9日は南シナ海に面するルソン島西部のサンバレスの基地で、訓練の模様を現地のメディアに公開しました。

訓練は敵に制圧された島を奪回するという想定で、フィリピン軍の指揮の下、
両軍の合同部隊が海岸から上陸し、敵を攻撃する手順を確認していました。

アメリカとフィリピンは先月、両国の軍事協力を大幅に強化する新たな軍事協定を結んでおり、
ことしの演習では新協定の目的の1つである海洋での作戦能力の向上に重点が置かれているということです。

また9日に訓練が行われた地域は、フィリピンと中国が主権を争っている南シナ海のスカーボロー礁に近く、
フィリピンとしては訓練の公開を通じて両軍の緊密さを強調し、中国をけん制するねらいもあるとみられます。

114 :Ψ:2014/05/13(火) 17:45:10.03 ID:dLQI2FRN0.net
市ケ谷基地にPAC3配備へ=都心部のミサイル防衛強化
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014051000042

防衛省は北朝鮮による弾道ミサイル発射への備えとして、2017年度中にも同省敷地内の自衛隊市ケ谷基地(東京都新宿区)に地対空誘導弾パトリオット(PAC3)を配備する方針だ。
今年秋までに施設整備に着手し、都心部のミサイル防衛体制の強化を図る。 

自衛隊のミサイル防衛は、まず洋上からイージス艦が海上配備型迎撃ミサイル(SM3)を大気圏外飛行中の弾道ミサイルに発射。
SM3が破壊し損ねた場合、大気圏に再突入して落下してくる弾道ミサイルを地上から発射するPAC3で撃ち落とす二段構えとなっている。

PAC3は現在、首都圏では習志野分屯基地(千葉県)や入間基地(埼玉県)など4カ所に配備されているが、都心部にはない。
トレーラーに発射装置やレーダー、ミサイルを搭載した状態での移動が可能で、防衛省が13年4月に北朝鮮の弾道ミサイル迎撃のため自衛隊法に基づく
「破壊措置命令」を出した際は、習志野基地のPAC3を市ケ谷基地に展開した。

しかし、PAC3の射程距離は20キロ程度しかない。
北朝鮮の動きが不透明さを増す中、都心を防護するため、その都度、周辺基地から移動させるのは効率が悪い。
到着後に発射態勢を整える時間も必要で、防衛省は広大な敷地が確保できる市ケ谷基地に常時配備することを決めた。

今後、市ケ谷基地にある自衛隊員募集を行う東京地方協力本部ビルを解体。
2年程度をかけてPAC3の格納庫や、発射装置などの整備施設を建設する計画だ。

115 :Ψ:2014/05/13(火) 17:48:42.64 ID:EM04f/y50.net
ま、中国の脳足ん将軍がゴタクを抜かしても、フィリピンに米軍が戻ったので、
中国が軍事力行使した瞬間に、B2で爆撃だろうな。

オバマは強いアメリカの出来る大統領になりたいので、一旦軍事力が行使された
ら全力投入じゃないかと思う。

116 :Ψ:2014/05/13(火) 22:26:39.64 ID:Oi8KXcRF0.net
トルコが中国製ミサイル導入計画の白紙を示唆−英メディア
http://www.xinhuaxia.jp/social/34088

英メディアの報道によると、トルコは中国とのミサイル購入契約を破棄することを示唆した。
トルコは2013年に中国製ミサイル「紅旗−9(HQ−9)」を購入する計画を発表したが、
アメリカや北大西洋条約機構(NATO)に阻止された。
今、どうして購入しないことを決めたか、英ロイターは9日、トルコ当局関係者の話を引用し、
ミサイル「紅旗−9」を生産する中国精密機械進出口総公司(CPMIEC)は入札の条件を満足せず、
ほかの企業を選ぶ可能性があると報じた。

香港紙「南華早報」は8日に専門家の分析を引用し、トルコの理由に説得力がなく、
アメリカやNATOの圧力に迫られる可能性があると報じた。
中国国防大学の李大光教授は8日、トルコはNATOの加盟国として、各方面がアメリカに束縛される。
トルコは最終的にヨーロッパ企業を選ぶ可能性があるという。

http://www.xinhuaxia.jp/wp-content/uploads/2014/05/u25264249053714176774fm23gp0.jpg
http://www.xinhuaxia.jp/wp-content/uploads/2014/05/u13077434193442264662fm23gp0.jpg
http://www.xinhuaxia.jp/wp-content/uploads/2014/05/u15871602443774315014fm11gp0.jpg

117 :Ψ:2014/05/13(火) 23:44:46.72 ID:Oi8KXcRF0.net
ウクライナの南部・東部で行われている義勇団に対する作戦に、米国の傭兵およそ400人が参加している。
http://japanese.ruvr.ru/news/2014_05_12/272276035/

ドイツのSpiegel紙が、Bild am Sonntagの情報を引用して伝えた。

情報筋によると、傭兵として送られたのは、以前「Blackwater」の名で知られた米国のセキュリティー企業「Academi」の「エリート兵士」だという。
Spiegel紙によると、ドイツ連邦情報局は米国からこれに関する情報を入手し、ウクライナで米国の傭兵が活動していることを確
認したという。この情報はドイツ政府にも伝えられたとみられる。
なお、誰が「Academi」社の兵士を雇ったかについては不明。

118 :Ψ:2014/05/13(火) 23:54:29.52 ID:Oi8KXcRF0.net
【韓国×北朝鮮 いざ戦えば】北の野砲&短距離ミサイルでソウルは火の海になる (1/2ページ)
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20140513/frn1405131140001-n1.htm

★陸の戦い(1)

再び朝鮮半島有事とならば、その主たる戦いは地上戦闘となるだろう。このため、朴槿恵(パク・クネ)大統領率いる韓国も、
金正恩(キム・ジョンウン)第1書記率いる北朝鮮も、陸上戦力の拡充に力を入れている。

韓国の陸上兵力は52万人で、その他に精強部隊である海兵隊約2万7000人を擁している。

一方、北朝鮮の陸上兵力は102万人。その数は、中国、インドに次いで世界第3位だ。
さらに敵陣に侵入して情報収集や破壊工作を行う特殊部隊が20万人もいるといわれており、その数は世界一である。

北朝鮮は1996年、小型潜水艦で武装工作員21人を韓国に侵入させた。
この掃討のため、韓国軍は述べ6万人もの兵士を投入せざるを得なかった。
侵入攻撃が同時多発した場合、韓国軍は手の施しようがなくなる。

筆者の推測だが、韓国で先日発見された北朝鮮無人偵察機は、
韓国内に潜伏する3万人ともいわれる北朝鮮工作員が操縦していた可能性がある。

次に、陸戦の王者「戦車」である。

韓国軍は、国産戦車「K1」など約2400両を保有し、最新鋭戦車「K2」の開発も進めている。
だが、エンジンとトランスミッションの国産化に失敗するなど、トラブルが続いている。
専門家によると、韓国の戦車の搭載機器は外国製品の寄せ集めで、無理やり国産化するため、さまざまな問題が生じるという。

北朝鮮による延坪島砲撃事件(2010年11月)での韓国軍の反撃でも、同国の兵器製造技術の脆弱さが露呈した。
韓国軍は、国産の最新鋭155ミリ自走榴弾砲「K9」で応戦したが、6両のうち3両が故障で使えなかったうえ、
K9が撃った砲弾がことごとく北朝鮮軍陣地後方の畑に着弾していたのだ。

119 :Ψ:2014/05/13(火) 23:54:50.59 ID:Oi8KXcRF0.net
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20140513/frn1405131140001-n2.htm

では、北朝鮮軍の戦車はどうか。

北朝鮮は、約3500両の戦車を保有しているが、それらはみな「T62」や「T55」といった旧ソ連製の旧式戦車で、
在韓米軍の「M1」や韓国軍の「K1」などのハイテク戦車の敵ではない。

ところが、北朝鮮の砲兵はわけが違う。

北朝鮮軍は「240ミリ多連装ロケット弾」や「170ミリ自走砲」など、旧式野砲やロケット砲を大量に保有しており、
数千門もの長射程砲を38度線付近に配備している。

首都ソウルは南北国境からわずか40キロ。北朝鮮は、長射程砲の一斉射撃で、ソウルに砲弾の雨を降らせることができる。
加えて、短距離弾道ミサイル「スカッドB」「スカッドC」を多数保有しており、300−500キロ離れた場所からソウルを狙うことができる。

かつて南北会談で北朝鮮代表が「ソウルを火の海にしてやる!」と恫喝したのは、野砲や短距離弾道ミサイルの威力を背景にしたものである。

果たして、韓国は「陸」で、北朝鮮と戦うことができるのか。

120 :Ψ:2014/05/14(水) 00:01:31.34 ID:ikzAdPoy0.net
日本、与那国の兵力配置で進攻姿勢を示す 中国は警戒すべき
http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2014-05/08/content_32330220.htm

日本の安倍政権は近ごろ、南西諸島の列島線で受ける脅威が高まっていると鼓吹しながら、
与那国島における兵力増加やレーダーステーションの建設、多機能のフリゲートの研究・開発などを地道に推進している。
実は、これは安倍政権が新たな「陣」を敷くために用いた手段に過ぎない。
我々はこれに対して警戒心を持ち、用心深く対応しなければならない。

今回日本が多機能の小型フリゲートを開発するのは、「武器輸出三原則」を徹底的に打ち破くためである。
元々フリゲートとは、ミサイル、艦砲、深海爆弾および対潜魚雷などを主な兵器とする軽量型水面作戦艦艇のことである。
このたぐいのフリゲートが南西諸島の列島線、特に与那国近くの方向に配備されれば、
日本の海上兵力の進攻姿勢はより一層強化されると見られる。
しかも、この「姿勢」が本格的な「兵力」に変わる兆しもある。
中日間で戦争勃発の可能性が高まるにつれ、このフリゲートは海面で中国に挑戦する「手先」として使われる可能性が高い。

日本のこのような進攻姿勢に対して、中国は積極的に行動しなければならない。
日本が『平和憲法』を見直す根本的な目的が第二次世界大戦の勝利の成果を否定することであるとしっかり認識する必要がある。
日本の右傾化の勢いを抑制するためには、国際社会のすべての力を動員させなければならない。
また、先進的兵器・装備の研究開発を一段と強化させ、日本と同じ技術レベルに引き上げ、
さらには日本の技術を上回るように力を入れ、「火遊びをするな」と日本を震え上がらせるように軍事演習の実戦効果を強化しなければならない。

121 :Ψ:2014/05/14(水) 16:57:53.78 ID:laLyp5Ce0.net
カナダ、米ミサイル防衛構想への参加を再検討
http://news.livedoor.com/article/detail/8820226/

カナダは、米国の弾道ミサイル防衛構想への参加を再検討している。カナダ政府高官が8日明らかにした。

首都オタワ(Ottawa)で開かれた防衛関連の会議でジェームズ・ベザン(James Bezan)国防政務官は、
この問題が再び上下両院の委員会で取り上げられたと述べ、政府としてはまだ何の決定もしておらず、
議会の委員会の報告を待っている状態だと説明した。

ベザン氏は、「ならず者国家」が開発中のミサイルの精度に懸念があり、米国に向けて発射されたものが
カナダに落下する恐れがある上、構想に参加していなければミサイル発射後の対応中にカナダ当局
が意思決定から「脇に追いやられる」恐れもあると指摘した。

構想参加に必要と考えられる政治的合意が得られるかは不透明だ。
政治的合意が得られなかったり、この問題が政治問題化したりすれば、
現在の状態が続くだろうとベザン氏は予想している。

カナダの米ミサイル防衛構想参加には強い反対もある。野党・新民主党(New Democratic Party)議員で、
影の内閣の国防相も務めるジャック・ハリス(Jack Harris)氏は、「現時点で必要性は見えていない。
現時点で、われわれが立場を変えるだけの脅威があるとは十分に説明されていない」と述べた。

カナダは2005年、新たな国際的軍拡競争を招き、世界の平和と安全を損ないかねないと多くの国民が懸念する中、
当時の政権が米ミサイル防衛構想への参加を断念した経緯がある。

122 :Ψ:2014/05/14(水) 23:20:23.96 ID:0kEew4YT0.net
【韓国×北朝鮮 いざ戦えば】韓国の反日剥き出し「欠陥海軍」と北の時代遅れも不気味な「水軍」 (1/2ページ)
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20140514/frn1405141140001-n1.htm

★(2)海の戦い

近年、増強著しい韓国海軍は、イージス艦をはじめ駆逐艦11隻、フリゲート艦9隻、潜水艦12隻を含む艦艇190隻を保有している。
ハイテク国産艦も次々と就役させており、日本を挑発するような名称の強襲揚陸艦「独島(ドクト)」も、「アジア最大の強襲揚陸艦」などと自画自賛していた。

ところが、これがとんでもない欠陥艦艇だった。

搭載レーダーの発するビームが、自艦の甲板に反射して「あるはずのない標的」が映った。
対空防御兵器の1つを不適切な位置に取り付けため、甲板上の自軍ヘリコプターを射撃してしまう危険性が発覚した。
さらに、昨年9月には発電機室の火災で漂流するという、軍艦としてあるまじき失態をさらしたのである。

通常、艦艇建造にあたっては、運用上の問題から同型艦を2〜4隻建造するものだが、深刻な欠陥の露呈により、
2隻目の同型艦の建造が見送られたままになっている。

一方の北朝鮮海軍は、その実態は「海軍」などといえるようなレベルではなく、「水軍」といった方が正確だろう。
数こそ650隻だが、新型のフリゲート艦3隻と潜水艦23隻以外は、ミサイル艇や哨戒艇などの小型艦艇がほとんど。
これらも著しく旧式で、とても近代戦は戦えない。

潜水艦も、旧ソ連の「ロメオ級潜水艦」を20隻、「サンオ級小型潜水艦」および「ユーゴ級潜水艇」を合わせて60隻ほど保有しているが、これも旧式すぎる。

ただ、北朝鮮の潜水艦は2010年3月、韓国のコルベット艦「天安(チョンアン)」を撃沈しているのだから、その腕前はバカにできない。

123 :Ψ:2014/05/14(水) 23:22:35.80 ID:0kEew4YT0.net
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20140514/frn1405141140001-n2.htm

そもそも、韓国海軍の艦艇には、国民性を反映してか「反日」と「見栄」が随所に現れている。

欠陥揚陸艦「独島」だけでなく、イージス艦の「世宗大王(テワンセジョン)」は、15世紀に日本の対馬を侵略した国王の名前だ。
08年に登場した潜水艦KSSIIの3番艦には、日本の初代内閣総理大臣で、初代韓国統監を務めた伊藤博文を暗殺した
テロリスト「安重根(アン・ジュングン)」の名が付与された。

見栄でいうと、韓国は哨戒艇など1000トン級の小型艦艇にも、大砲や対艦ミサイル、対潜魚雷などを満載している。
このため、沈没した旅客船「セウォル」号のように、上部構造物が大きすぎて重心位置が高い「トップ・ヘビー」な艦船が多い。
バランスを崩しやすく、転覆しかねないとの指摘もある。

北朝鮮は旧式艦艇や潜水艦、潜水艇ばかりで力不足だが、これを特殊部隊の輸送手段と考えれば話は違ってくる。
旧式で小型だけに発見されにくく“最強の兵器”に早変わりするのだ。

「欠陥海軍と水軍の戦い」−。これが朝鮮半島における海の戦いの実相なのである。

124 :Ψ:2014/05/14(水) 23:36:27.04 ID:0kEew4YT0.net
敵機演じる最強の"影" 航空自衛隊新田原基地「飛行教導隊」
http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/140511/lif14051118220020-n1.html

航空自衛隊に「AGGRESSOR」と呼ばれるパイロット集団がいる。
「最強の"影"でありたい」と高い技術で「日本の敵」として重役を担っている。

■敵機演じる最強の“影”

航空自衛隊に「AGGRESSOR(侵略者)」と呼ばれるパイロット集団がいる。
新田原(にゅうたばる)基地(宮崎県新富町)の飛行教導隊。
隊員は特殊迷彩塗装の戦闘機F−15(通称・イーグル)を操り、
国内各地の基地に所属する戦闘機と空中戦訓練で対峙(たいじ)する。
高い技術を持つパイロットたちは「日本の敵」に徹している。

近隣諸国の空軍の特徴や戦技を調査解析し徹底的に模倣。
日本と仮想敵国に分かれ空中格闘戦訓練(ドッグファイト)を行っている。
高度5000メートル以上、時速800キロ。
薄い酸素、急上昇や急旋回で体にのしかかる重力…。
過酷な状況の中で求められるのは冷静な状況判断だ。

着陸後は記録した映像を確認、飛行経路や動きが正しかったかを全員で確認する。
張り詰めた空気の中、話し合いは数時間に及ぶことも。
ある隊員は「ブルーインパルスが航空自衛隊の“光”ならば、飛行教導隊は最強の“影”でありたい」と話す。

空自は今夏以降、飛行教導隊と浜松基地(静岡県)の高射教導隊、
百里基地(茨城県)の基地警備教導隊などを再編し「航空戦術教導団」(仮称)を立ち上げる。
戦術や技量の向上を図るのが狙いで、「敵役」の役割がさらに高まるのは間違いない。

125 :Ψ:2014/05/14(水) 23:54:23.30 ID:vyWFphH60.net
【静岡】韓国国籍のエステ店経営、朴姫順容疑者と韓国国籍と中国国籍の店員計4人を現行犯逮捕[11/26]
http://yomi.mobi/read.cgi/news4plus/awabi_news4plus_1353962806/1-

126 :Ψ:2014/05/15(木) 17:26:57.09 ID:EwXDJOrA0.net
米ボーイング、100機目の電子戦攻撃機「EA- 18G」グラウラーを米海軍へ
http://jp.ibtimes.com/articles/57156/20140507/529724.htm

5日、米ミズーリ州セントルイスのボーイング社の従業員が100機目の電子戦攻撃機「EA-18G」(愛称: グラウラー、Growler「うなる者」の意)の製造ラインを見守った。
節目となる100機目が米海軍に納入された。仮に予算がカットされれば、最後になる可能性はある。

100機目の「EA-18G」グラウラーが最大の注目を集めるように同社の関係者は防衛軍事部門の本拠地、ミズーリ州セントルイスで節目の記念式典を開催した。
製造ライン継続のために新規発注が必要だが、米海軍は、さらに同機22機を望んでおり、米議会2015会計年度予算の裏付けを待たずに既に同社は製造開始の意向を見せている。
現在のところ、軍の予算条件は海軍機に「資金不足の優先リスト(予算優先リスト)」に載せるという苦境を強いている。
ボーイングの思惑どおりに行けば、グラウラー製造によって米国内で6万人の雇用が創出される。

「EA-18G」の戦闘能力は米海軍の折り紙付きとされ、敵味方識別、目標追跡、攻撃兵器発射等の性能を備える。
空母機動部隊が紛争地域に到着して作戦行動を開始する際に、同機の能力は艦載機の戦闘行動の自由度を増す。
米海軍以外にグラウラーと同等の機種は存在しない。

「海軍は非常に明確に、同機製造は優先度が高いと判断した」とEA-18Gプログラムを統括するマイク・ギボンズ(Mike Gibbons)ボーイング副社長は述べて「ある種のサポートが必要だが、
このような場合、海軍のリーダーシップから非常に明確なサポートが得られると思っている。議会は実現に向けて動いてくれると楽観的に見ている」と語った。

「予算優先リスト」とは、基本的には、海軍が手に入れたい「欲しいものリスト」であるが現状のままの予算では手に入れることはできない。
この「欲しいものリスト」にグラウラーが含まれていることを受けて、ボーイング社は米連邦議会で積極的なロビー活動を開始した。
22機の戦闘機に必要な資金21億ドル(約2,100億円)と、全米44の州で雇用促進につながる30億ドル(約3,000億円)の年間プログラムを実現するためにメディアを使って活動を展開している。

つづく

127 :Ψ:2014/05/15(木) 17:27:18.30 ID:EwXDJOrA0.net
議会は米国防総省の予算を、無駄を削減する方法を模索しながら苦労して通した。
米議会で今秋中間選挙を控えているという刺激を加えながら、議員らは、2011年以降使用されていなかった「予算優先リスト」を復活させた。
そのことは軍に、海軍長官を迂回して、議会と直接つながることを可能にした。

資金調達面で、このリストは特別な性質を持つ。
「4歳児に、絶対にアイスキャンディーはあげられないと伝えた上で、でも、もしアイスキャンデーがもらえるとしたら、どんな味のものがいい? と尋ねるようなものだ」
とアメリカン大学で国防費を専門とするゴードン・アダムス(Gordon Adams)教授は4月29日のワシントンポストの取材で語った。

「軍は、時に、その力を目的遂行の手段として有効に使用する」とアダムス教授は語った。

「軍は、より多くの資金を手に入れるという期待とともにシステムを競わせる」とアダムズ教授は述べた。
「軍は、困難な選択を好まない。軍の欲求を実際に抑制することは何も行われない。
現在、軍は無規律で混沌としたプロセスの中にある」と指摘した。

ボーイングには多くの応援団がいる。この中には、クレア・マクスキル(Claire McCaskill)米民主党上院議員(ミズーリ州出身)が含まれている。
同議員の出身地であるミズーリ州はグラウラーの製造に依存しており、マクスキル議員は米上院軍事委員会に関与している。

3月27日の米上院軍事委員会でマクスキル議員は、第30代アメリカ海軍作戦部長で海軍制服組のトップのジョナサン・グリナートー(Jonathan William)海軍大将に
「率直に言って、適切に、偏狭な利害関係は非難されなければならない。実際に、海軍作戦部長に私が求めたいことは、これは国家的優先課題である。決して偏狭な優先事項などではない」と語った。

今年の米国防予算は数年前に比べて数十億ドル削減され、約4,960億ドル(約50兆円)となった。
現在の予算規模では、議会と国防総省に厳しい選択を強いる。しかし「予算優先リスト」は予算制限を回避するのに好都合な国防総省と議会の切り札である。

つづく

128 :Ψ:2014/05/15(木) 17:27:39.12 ID:EwXDJOrA0.net
議会が誘惑に屈したいと感じるようになれば、ボーイングを支持する議員は、イラクやアフガニスタンでの活動に軍資金を提供する海外緊急事態作戦(OCO)の資金を回すことができる。
2011年のイラク戦争終了後、アフガニスタン紛争の縮小期に使用されてきた資金である。

米軍がアフガニスタンから計画的に撤退したにもかかわらず、紛争に対する資金は増加し続けた。
昨年の予算では、今年の支出の中で850億ドル(約8兆5,000億円)が割り当てられた。
これは要求よりも60億ドル(約6,000億円)多く、約800億ドル(約8兆円)は来年度分として充てられる。

ボーイングと同社を支持する議員にとって嬉しいニュースは、昨年の海外緊急事態作戦の資金の約300億ドル(約3兆円)が、今年の予算に引き継がれて組み込まれたことだ。
ボーイングを優先する資金提供の設定が先行して行われれば、国防予算削減とは別に、同社の電子戦機グラウラーの製造ライン維持への期待は高まる。


おしまい

129 :Ψ:2014/05/15(木) 17:37:39.90 ID:EwXDJOrA0.net
ロシア特殊部隊が参加=クリミア作戦成功で栄誉−軍事パレード
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014051200466

ロシアのウクライナ南部クリミア半島編入後、初めて行われた9日のモスクワ「赤の広場」の旧ソ連対独戦勝記念軍事パレードに、クリミアに投入されたロシア軍特殊部隊が参加していたことが分かった。
作戦成功への貢献をたたえるプーチン大統領の無言のメッセージとも指摘されている。

クリミアでは2月末〜3月、記章のないロシア武装部隊が「自警団」と称して活動。
一人の死者も出さずにウクライナ軍を撤退させた。
4月にプーチン大統領がロシア軍だったと認めるまで、正体は公然の秘密で、ロシア系住民が使った「緑色(の戦闘服)の人々」「礼儀正しい人々」という呼び名が広まった。

パレードに参加したのは、ロシア軍の情報機関・参謀本部情報総局(GRU)の特殊部隊「スペツナズ」。
今回の将兵が実際にクリミアに投入されたかは確認できないが、GRU特殊部隊の代表として晴れ舞台を与えられたとみられる。
GRUのセルグン長官は3月、クリミア作戦への関与から米国の制裁対象に指定された。(

130 :Ψ:2014/05/15(木) 22:15:58.88 ID:FCrpNJpa0.net
フランス空軍のミラージュ2000-5Fが墜落 死傷者なし
http://flyteam.jp/news/article/35414

フランス空軍のミラージュ2000-5Fが2014年5月12日、フランス中部のレ・バロッシュに墜落しました。
死傷者はいない模様です。Le Point.frが伝えています。

墜落したのは第116リュクスイユ基地の第2航空団第1戦闘飛行隊(1/2)"シゴーニュ"の所属機と見られます。

131 :Ψ:2014/05/16(金) 00:08:35.89 ID:04JH/hOQ0.net
ロシア太平洋艦隊、中国との軍事演習に向け出港
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140515/erp14051516410005-n1.htm

ロシア通信は15日までにロシア太平洋艦隊のミサイル巡洋艦ワリヤーグなど数隻の艦艇が、
艦隊が拠点とする露極東ウラジオストクを出港し、上海方面に向かったと伝えた。

20日にプーチン大統領が中国を公式訪問するのに合わせ、中国海軍と軍事演習を行うという。
「海上協力」と題した両国の軍事演習は今年で3回目。昨年は双方で計20隻の艦艇が参加し7月に日本海で行われた。

132 :Ψ:2014/05/16(金) 17:37:29.66 ID:qomjE8iU0.net
中国がミサイル艦配備=南シナ海
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014051500303

ベトナム漁業監視隊の幹部は15日までに、南シナ海の西沙(ベトナム名ホアンサ、英語名パラセル)諸島海域に、
中国が対空ミサイルを搭載したフリゲート艦を配備したことが確認されたと述べた。
ベトナム紙トイチェ(電子版)が報じた。

同幹部は「中国はベトナムの民間船舶の行動を妨害するために軍艦を配備し、南シナ海の緊張を高めている」と非難した。

133 :Ψ:2014/05/16(金) 22:23:25.85 ID:AzZ/XdeW0.net
ベトナムにロシア製の戦闘爆撃機「Su−34」納入か・・・中国メディア注目
http://news.searchina.net/id/1532411

環球網など中国メディアは14日、ベトナムにロシア製の戦闘爆撃機、Su−34(スホーイ34)が納入された可能性があると報じた。
世界的なSNSであるフェースブックに写真が掲載されたという。同記事は新華社、中国新聞社など、中国の主要メディアの多くが転載した。

ロシアのものと見られる大型輸送機から、別の機体がおろされる様子を撮影した写真が掲載された。
機体尾部の特徴から、Su−34とみられるという。軍服を着て見守る人々は、アジア人と思われる。投稿者はベトナム人で、2月の撮影とされる。

ベトナム空軍は、主にロシアから機材を購入している。すでにSu−27、Su−30などの戦闘機を保有していることが知られていた。

Su−34の量産初号機は2006年10月に初飛行。ロシア空軍が運用を開始したのは2007年1月。
空対空ミサイル(R−27系列、R−73系列など)、空対地ミサイル(Kh−59系列など)、空対艦ミサイル(Kh−35など)、誘導爆弾などの搭載が可能とされる。

フェースブックに掲載された写真は、軍事施設内で撮影されたと考えられる。ベトナム当局があえて、世に出回らせた可能性もある。

134 :Ψ:2014/05/16(金) 22:27:24.99 ID:AzZ/XdeW0.net
空軍基地の滑走路に亀裂、離着陸中止
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2014/05/16/2014051600720.html

韓国空軍醴泉飛行場(慶尚北道)の滑走路に亀裂が発生し、今月12日から航空機の離着陸が全面的に中止されていることが分かった。
この飛行場は昨年5月から20億ウォン(現在のレートで約2億円)を投じて補修工事を行っていた。

15日に韓国空軍が明らかにしたところによると、醴泉飛行場の滑走路約500メートルと、航空機を滑走路まで移動させる誘導路の区間に、亀裂や膨らみが発生した。
亀裂ができると、離着陸の際に航空機のタイヤが破損する恐れがある上、航空機の方向がずれて大きな衝突事故も発生しかねない。

韓国国防部(省に相当)の施設本部は、来月の完成を目標として、昨年5月から20億ウォンの予算を投じて醴泉飛行場の滑走路と誘導路の改善工事を行ってきた。
工事を行った業者は、醴泉部隊の作戦遂行に支障が出ないよう、平日は部隊に滑走路を利用させ、週末にのみ工事を進める特許工法を使用したという。

国防部の関係者は「冬場に凍った地面が春になって緩み、工事区間に亀裂が生じた可能性がある」と語った。
国防部は現在、業者の手抜き工事かどうかを調査中だ。
醴泉飛行場の部隊は、高等練習機TA50を運用している。
戦闘機パイロットの養成を担当し、亀裂発見後は地上教育のみを実施しているという。国防部の関係者は「滑走路は来月まで、誘導路は8月までに再度施工する予定」と語った。

135 :Ψ:2014/05/16(金) 22:33:48.10 ID:AzZ/XdeW0.net
自衛隊にオスプレイ 防衛相「概算要求に」
http://nhk.jp/N4DO65Af

小野寺防衛大臣は、東京・小笠原村の村議会議長らから急患を搬送するのに有効だなどとして、
早期に自衛隊に新型輸送機オスプレイを導入するよう要請を受け、
来年度予算案の概算要求に取得の経費を盛り込みたいという考えを伝えました。

小野寺防衛大臣は16日、小笠原村議会の佐々木幸美議長らと防衛省で面会しました。
この中で佐々木議長らは、航空路がなく東京から1000キロ離れた小笠原諸島では、
年に数回、猛烈な台風に襲われるうえ、急患の搬送は海上自衛隊のヘリコプターに頼っているのが現状だなどとして、
災害時の対応や急患の搬送のため、早期に自衛隊に新型輸送機オスプレイを導入するよう求める決議を手渡しました。
これに対し小野寺大臣は、「災害時や救難時の活用にも十分、機能を有していて、できれば来年度の予算案に導入の要求をしたい」と述べ、
来年度=平成27年度予算案の概算要求にオスプレイの取得の経費を盛り込みたいという考えを伝えました。
防衛省は、去年策定した中期防=中期防衛力整備計画で、5年間でオスプレイ17機を自衛隊に導入する計画を明らかにしています。

136 :Ψ:2014/05/17(土) 00:11:27.06 ID:96dzO9eG0.net
ロシア艦、対馬海峡通過「重大な関心」防衛相
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20140516-OYT1T50084.html

防衛省は16日、対馬海峡を通過して、日本海から東シナ海の方向に進むロシア海軍の巡洋艦など6隻を確認したと発表した。

領海には侵入しなかった。中国とロシアは今月20日から26日にかけて、東シナ海で合同軍事演習を実施するといい、6隻はこれに参加するとみられる。

同省統合幕僚監部によると、16日午前1時頃、海自の護衛艦「あさゆき」が、対馬(長崎県)の北東約140キロの海域を南西方向に進む巡洋艦や駆逐艦、戦車揚陸艦などを確認。
6隻は同11時頃、対馬海峡を通過した。小野寺防衛相は同日の記者会見で、「重大な関心を持って注視したい」と語った。

137 :Ψ:2014/05/17(土) 23:59:41.72 ID:m5CUduQP0.net
嘉手納のF15が訓練中にエンジン部品落下 場所不明
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-225501-storytopic-111.html

米空軍嘉手納基地所属のF15戦闘機1機が15日午前、訓練飛行中に、エンジン部品の一部(重さ約17グラム)を落下させた。
嘉手納基地によると落下場所は不明で、けが人などの被害情報はない。
嘉手納基地は16日、本紙の取材に対し「落下部品は目に見えないほどの小さな亀裂があったとみられる。
徹底して点検し、部品を取り換えたので飛行には問題ない」とし、訓練延期の予定はないことを明らかにした。
識者からは「エンジンの停止や爆発を引き起こす可能性もあった。落下物の重さに関係なく重大事故だ」との指摘が上がっている

仲井真弘多知事は同日、記者団に対し「最近は(米軍機の)管理がおかしいのではないか。
それで県民の頭上を飛び交うのはちょっと信じられない」と述べ、再発防止の徹底を訴えた。

F15は3月にも沖縄本島の北西約130キロの東シナ海上空で訓練飛行中、操縦席を覆うカバーが外れ、
海に落下した事故を起こしたが、原因を明らかにしないまま飛行を再開した。

沖縄防衛局によると、F15は15日午前、嘉手納基地から北谷町方面に離陸し、本島南東部の海上空域で訓練を実施。
同じ経路で同日午前10時半に基地に戻り、午後2時に点検を行った際に部品がなくなっているのが判明した。

落下した部品は金属製で、エンジンの外側と内側の分岐部分を固定する計30個の締め金のうちの一つ。
幅4センチ、長さ4・5センチの長方形だった。

沖縄防衛局は15日午後6時半ごろ嘉手納基地から通報を受け、県や関係市町村に連絡した。
県基地対策課は16日午前、嘉手納基地に対し、再発防止と安全管理の徹底を求めた。

138 :Ψ:2014/05/18(日) 22:42:20.18 ID:sx8+0Xcc0.net
中国軍、対越国境に移動か=目撃情報相次ぐ−香港紙
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014051800089

18日付の香港各紙は、多数の中国軍部隊が数日前から対ベトナム国境方面に移動しているとの目撃情報がインターネット上で相次いでいると伝えた。
南シナ海での石油掘削問題で対立するベトナム側に圧力をかける狙いがあるとみられる。

部隊の移動が目撃されたとされるのはベトナムと接する広西チワン族自治区の憑祥、崇左、防城港の各市。戦車や自走砲、装甲兵員輸送車などが中越国境方面へ向かっているという。

ネット上では、広西の隣の雲南省昆明市でも大部隊が出動したといううわさが流れている。昆明には複数の師団から成る第14集団軍が駐屯している。

139 :Ψ:2014/05/19(月) 16:13:47.32 ID:hcDi2Wd70.net
国際兵器展示会へ日本も本格参加 禁輸転換、防衛装備の輸出開拓へ

政府は、来月にフランス・パリで開催される兵器の国際展示会へ、陸上自衛隊で使用する車両や地雷探知機など防衛装備品の出展を各社に認める方針を固めた。
日本企業の本格的な出品は初めてで、約10社が参加を予定。
禁輸政策を転換した防衛装備移転三原則の下、テロや災害対策に活用できる装備品の輸出先開拓につなげる狙いだ。
政府関係者が18日、明らかにした。

安倍政権による防衛装備の輸出積極策と、国際紛争への関与を避けてきた従来の平和政策との整合性が今後問われる。

展示会は「ユーロサトリ」と呼ばれ、欧米の防衛産業が陸上、航空分野の装備品を出展する世界最大規模の見本市。

http://www.47news.jp/CN/201405/CN2014051801001490.html

140 :Ψ:2014/05/19(月) 23:57:03.46 ID:A2mlIxzw0.net
日米韓でミサイル防衛情報共有、米が首相に打診
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20140518-OYT1T50020.html

北朝鮮のミサイル開発をめぐり、米政府が日本政府に対し、日米韓3か国によるミサイル防衛(MD)システムの
共同運用に向けた情報連絡体制の構築を打診していたことが分かった。

具体的には、韓国のレーダーで感知したミサイル発射直後の情報を3か国で瞬時に共有することなどが柱だ。
より効果的なミサイル防衛体制を整える狙いがある。

日本政府関係者によると、4月のオバマ米大統領来日の際、同行したスーザン・ライス大統領補佐官(国家安全保障担当)が安倍首相らに提案した。
首相も前向きに検討する考えを伝えたという。

米国は、今月30日からシンガポールで行われるアジア安全保障会議にあわせて予定される日米韓防衛相会談で、
ミサイル防衛システム共同運用に向けた検討開始を提案するとみられる。

141 :Ψ:2014/05/20(火) 09:46:33.28 ID:7PnZJ0R40.net
>>139
出展反対だなぁ、武器輸出って、結局、技術盗人の韓国、中国を利するだけだもん。

142 :Ψ:2014/05/20(火) 22:25:41.67 ID:3N0+YTE50.net
スイス国民投票結果 新戦闘機グリペン購入、ぎりぎりで否決
http://jp.ibtimes.com/articles/57516/20140518/1400420880.html

今回の国民投票で、最後まで予想がつかなかった第4番目の案件「新戦闘機グリペン購入の資金ファンドをめぐるレファレンダム」が18日、53.4%の反対で否決された。
テロリストの攻撃などから国民を守るためにも今ある戦闘機では古くて機能しないとして、賛成を呼びかけていた政府をはじめとする支持派は深く落胆した。
一方、反対派の議員は「国民は購入を無駄使いだと判断したのだ」と話した。

現在スイス軍は86機の戦闘機を所有する。そのうち32機あるF/A-18は機能的に優れ、2030年まで問題なく使用できる。
ところが、残り54機のF-5タイガーは古くなり2016年までにすべてを廃機にする必要がある。

そこで政府と連邦議会は、タイガー54機にとって代わるスウェーデン製のグリペン22機の購入を決めた。
だが、その購入費31億2600万フランのためにはファンド創設が必要で、そのための法律は連邦議会を通過した。
ところが反対派がこの法律を国民に問うレファレンダム(国民審議)を起こした。

政府は、グリペンだとわずが22機でタイガー54機に取って代われること。
またグリペンの機器の一部はスイス製であることから、一部資金が間接的に返却されること。
空域の安全を確保するに32機のF/A-18では十分ではないことなどを挙げ、国民にレファレンダムに賛成するよう訴えた。

特にウエリ・マウラー国防相をはじめとする推進側は「グリペンは 戦闘機の中では安価な方であり、ロールスロイスのような高級車ではなく信頼のおける乗用車を買うようなものだ」と主張していた。

143 :Ψ:2014/05/20(火) 22:26:02.04 ID:3N0+YTE50.net
32機のF/A-18で十分

反対派は、32機あるF/A-18でスイスの空域の安全は十分守れること。
また、国民の税金を何十億フランも使うからには、今こそ空軍の役割を明確にすべきであると主張した。

また中には、スイス軍は近代化されるべきであり、現代の脅威に対応すべきだが、そのための機能をグリペンは十分備えていない。
機能面で疑いが残ると批判する技術関係者もいた。

国民の否決を受け、左派の社会民主党の連邦議会議員、ピエール・アラン・フリデ氏は、スイス通信のインタビューに答え、
「国民は軍隊そのものに反対しているわけではない。ただ、グリペン購入は無駄使いだと判断したのだ」と分析している。

また国民は、この「調子はずれの買い物」に驚きマウラー氏に不信感を募らせた結果でもあると続けた。

フリデ氏は、それほどの資金があるなら、教育や技術革新、社会福祉に充てることを提示してもいる。

144 :Ψ:2014/05/21(水) 07:32:03.79 ID:8iuF4Z6l0.net
サーブ39 なんざ役立たずじゃん。

145 :Ψ:2014/05/21(水) 22:20:16.07 ID:r2bWjqcp0.net
白い姫路城の大修理完成、半世紀ぶり祝賀飛行へ
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140520-OYT1T50088.html

世界遺産・姫路城の平成の大修理完成を祝い、兵庫県姫路市は19日、
航空自衛隊の曲技飛行チーム「ブルーインパルス」が来年3月26日の完成記念式典に合わせ、
城の上空で祝賀飛行を披露すると発表した。

姫路市上空でブルーインパルスがアクロバット飛行を見せるのは、
姫路城の昭和の大修理完成の祝賀行事として開催された、1966年の姫路博覧会以来48年ぶり。
来年の式典に向けて、市が昨年9月に県を通して航空自衛隊に依頼。
今月16日に決定の通知があった。

式典は午前10時に城内の三の丸広場でスタート。
祝賀飛行はそのオープニング行事として、約20分間行われる。
式典の列席者のほか、広場を訪れた市民や観光客も自由に見学できる。

大修理で新しくなった大天守への一般入場は、式典翌日の27日に再開される。

146 :Ψ:2014/05/22(木) 16:45:25.56 ID:w8ffiEop0.net
英アスチュート級原子力潜水艦、3隻目が進水
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2014-05/21/content_32451170.htm

英国メディアの報道によると、英BAEシステムズ社がイギリス海軍の依頼を受け建造した、3隻目のアスチュート級原子力潜水艦が、造船所で進水した。
英国は同艦を7隻建造する予定だ。同艦の艦首の外観は変わっており、楕円形ではなくカッティングされたような形状となっている。

http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20140521/001ec94a25c514e69d304d.jpg
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20140521/001ec94a25c514e69d304e.jpg

147 :Ψ:2014/05/22(木) 17:16:37.36 ID:ENNbM/7I0.net
ペプシのCMに出てきそうだなw

148 :Ψ:2014/05/25(日) 00:03:44.08 ID:+SoreNTk0.net
海軍力ではまだ日本にアドバンテージがあると思う
とくに潜水艦・対潜能力においては

149 :Ψ:2014/05/25(日) 00:09:14.23 ID:cZBwR7IJ0.net
>>148
防空能力も日本が上

150 :Ψ:2014/05/25(日) 07:18:20.84 ID:qKOuSli90.net
馬鹿近平はカスカスの軍で侵略できると思っているんだろうな。
で、日本に詳細を知られるのが嫌で演習で自衛隊機にスクランブル。

151 :Ψ:2014/05/25(日) 07:25:33.19 ID:d2YE69960.net
>>142
>テロリストの攻撃などから国民を守るためにも今ある戦闘機では古くて機能しない

最近のテロリストは、F-5程度では歯が立たないような戦闘機を持っていて、
攻め込んでくるのか。

152 :Ψ:2014/05/25(日) 14:48:33.76 ID:jT+lS+P/0.net
防衛省、米無人偵察機3機購入へ
http://www.news24.jp/articles/2014/05/24/04251752.html

防衛省は、無人偵察機「グローバルホーク」を来年度に3機購入することを決めた。

防衛省は、東シナ海での活動を活発化させる中国や、核・ミサイル開発を続ける北朝鮮の軍事動向を踏まえ、
日本周辺の警戒監視を24時間体制で行う必要があるとして、来年度にグローバルホーク3機を購入する方針を決めた。
来年度予算の概算要求に計上する。費用は、地上設備も含めて約800億から1000億円程度になる見通し。

日本が無人偵察機を導入するのは初めてで、青森県三沢基地に配備し、収集した情報はアメリカ軍と共有するという。

153 :Ψ:2014/05/25(日) 21:16:04.96 ID:8Gw0mOa30.net
>>152
三沢に米軍機として2機今日だか配備されなかったっけ。

154 :Ψ:2014/05/25(日) 22:19:21.89 ID:Q7g9A6Os0.net
>>153
米本土やグアムからとか情報錯綜してます
すでに1機はグアムから飛来したとの情報も


米無人偵察機の配備 24日軸に最終調整
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140515/k10014483741000.html

米無人機グローバルホーク飛来 三沢基地拠点に情報収集
http://www.asahi.com/articles/ASG5R6KN9G5RUHBI050.html

155 :Ψ:2014/05/26(月) 15:30:57.87 ID:gE0xR1/f0.net
J−15艦載戦闘機の量産型の生産が着実に進行
http://www.xinhuaxia.jp/social/35478

最近、インターネットで機体番号が104と書いてあるJ−15(殲−15)艦載戦闘機の飛行している映像が公開された。
これまでのプロトタイプ戦闘機のJ−15艦載機の機体番号は55から始まる3桁の数字を使用していたが、
10で始まる番号が現れたことは、J−15艦載機量産型の生産が開始したことを意味する。
現時点で100、102、103、104の4機のJ−15艦載機量産型の生産が開始し、生産が着実に進んでいるようだ。
これまでの551−556J−15艦載機を加えると、少なくとも10機のJ−15艦載機が製造されたと見える。

http://www.xinhuaxia.jp/wp-content/uploads/2014/05/20140522082425119.jpg
http://www.xinhuaxia.jp/wp-content/uploads/2014/05/20140522082424832.jpg
http://www.xinhuaxia.jp/wp-content/uploads/2014/05/20140522082422984.jpg
http://www.xinhuaxia.jp/wp-content/uploads/2014/05/20140522082421744.jpg
http://www.xinhuaxia.jp/wp-content/uploads/2014/05/20140522082421407.jpg

156 :Ψ:2014/05/27(火) 00:15:56.99 ID:xyhuXNMP0.net
>>155
J-10に比べたらまだかっこいいな

157 :Ψ:2014/05/27(火) 11:03:34.40 ID:+kDY67+Z0.net
これ、ちゃんとSu-30のコピーはできたのか?やっぱり性能的に劣るん?

158 :Ψ:2014/05/27(火) 15:10:37.60 ID:GtlQmS610.net
>>157
コピーできていたり越えていたらロシアが合同訓練しないと思う。
劣化コピーなので安心して参加かと。

159 :Ψ:2014/05/27(火) 22:11:27.86 ID:c5UQM8Yx0.net
中国軍戦闘機、高速道路上での離着陸訓練に成功
http://www.yomiuri.co.jp/world/20140527-OYT1T50067.html

26日付の中国軍の機関紙「解放軍報」は、中国軍の戦闘機が25日、河南省の高速道路上での離着陸訓練に成功したと伝えた。

同紙は具体的な機種は伝えていないが、掲載された写真などからスホイ27戦闘機とみられる。

同紙によると、中国は戦争や災害で空港が使用できない場合、高速道路を緊急の滑走路として使う準備を進めている。
遼寧省や山東省、福建省など10か所以上の高速道路の補強・改修を行っている。
同紙は「中国軍の防空作戦能力の増強に重要で現実的な意義がある」と論評した。

160 :Ψ:2014/05/28(水) 16:19:17.04 ID:JPKXzyqy0.net
米軍レーダー建設開始 京丹後、反対派が抗議行動印刷用画面を開く
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20140527000068

米軍は27日午前、弾道ミサイル探知に向けて「Xバンドレーダー」を配備する米軍経ケ岬通信所の建設工事を、
京都府京丹後市丹後町で始めた。
早朝から工事車両が入り、基地反対派の市民団体が抗議行動をした。
完成すれば、近畿唯一の在日米軍基地となる。

米軍経ケ岬通信所は、航空自衛隊経ケ岬分屯基地に隣接し、新たに借り上げた民有地など約3・5ヘクタールに開設。
管理棟や倉庫、発電機などを建て、10月ごろに移動式のレーダー本体を搬入する。
軍人軍属らが最大で約160人配属され、年内に運用を開始する予定。
国内での配備は、青森県つがる市の米軍車力通信所に次いで2基目となる。

同日午前6時半から、ショベルカーやトラックなど10台以上が順次到着。
作業員が敷地を覆うフェンスの設置工事を始めた。
防衛省によると、工事用道路や事務所の建設から着手する。

午前9時から工事現場近くで、反対派の市民団体が横断幕を掲げ、「京都に米軍はいらない」と訴えた。

政府によると、米軍基地工事は日米安保条約により、日本の環境影響評価法などの法令は適用されない。

京都府は防衛省に対し、防衛省が実施した電磁波・騒音の事前調査結果の早期公表、
飛行制限区域やドクターヘリなどの運行確保策を早急に示すよう求めているが、同省はまだ回答していない。

161 :Ψ:2014/05/28(水) 16:25:24.42 ID:GoKwgxPp0.net
日中戦争に海戦なんてあったのか

162 :Ψ:2014/05/29(木) 16:22:54.48 ID:qIAYyDyL0.net
中国、ベトナムとの国境で軍備増強 戦車輸送の画像も
http://www.epochtimes.jp/jp/2014/05/html/d35040.html

5月上旬、中国海洋石油(CNOOC)が南シナ海のパラセル(中国名・西沙)諸島周辺で海底油田掘削設備を
設置したことが原因で、中国とベトナムとの間で領有権をめぐる対立が急速に激化した。
こうしたなか、一部の中国のネットユーザーは、軍事車両が移動する画像を投稿し、
中国当局がベトナムとの国境で兵力約30万人と重機を配置するなど、軍備増強を行っていると証言した。

21日、広東省廉江市のユーザーは、高速道路で戦車を載せた大型輸送車数台がベトナムの国境に向かって走っていたことを目撃した。
22日、ベトナムと隣接する広西省柳州市のユーザーは、大型軍事機器(対空ミサイルとみられるもの)
を搭載した機材輸送列車が南に向かっていたと書き込んだ。

ウェブサイト・中国ジャスミン革命も広東省と広西チワン族自治区、雲南省などのネットユーザーの証言として、
中国当局は最近、ベトナムとの国境に兵力およそ30万人と重機を配置したことを報じた。
広州軍区は広西省とベトナムとの国境の安全を担い、成都軍区は雲南省・ベトナム間の国境を守るという。

香港紙アップルデイリーに発表された論評に、中国とベトナムはともに共産党の一党独裁国家であり、
国内政治によるけん制が弱いため、小競り合いから戦争に発展する可能性があるとの懸念が示されている。

163 :Ψ:2014/05/29(木) 22:11:26.47 ID:USh14QvW0.net
韓国に迎撃ミサイル配備か=北朝鮮にらみ防衛強化−米軍
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014052900312

28日付の米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは、米軍が最新鋭の迎撃システムである
終末高高度防衛(THAAD)ミサイルを韓国に配備することを検討していると報じた。
北朝鮮のミサイルに対する防衛網強化が狙い。
ミサイル防衛(MD)に関する日米との協力拡大を韓国に促す意味もありそうだ。

164 :Ψ:2014/05/29(木) 23:02:22.03 ID:PAnsSogP0.net
武器輸出禁止3原則とか完全に無視の自民公明。

165 :Ψ:2014/05/29(木) 23:49:30.87 ID:USh14QvW0.net
アメリカの韓国防衛システム配備を批判 中国外務省「朝鮮半島を守るのは中国だ」
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140529/kor14052901020001-n1.htm

中国外務省の秦剛報道局長は28日の定例記者会見で、
米国が韓国にミサイル防衛システムの配備を検討しているとの
一部報道について「地域の安定にとってよくないことだ」と批判した。

秦氏は「中国は朝鮮半島の平和と安定を断固として守る。
中国の玄関先で戦乱を招くことは絶対に許さない。
米国はこの地域の関係国に十分配慮してほしい」と述べた。

166 :Ψ:2014/05/30(金) 15:21:07.05 ID:Tg6lk4BK0.net
http://www.mod.go.jp/msdf/formal/koubo/index.html

護衛艦「いずも」ロゴマークが決定しました!
平成26年3月17日から護衛艦「いずも」のロゴマークを募集したところ、たくさんのご応募をいただきました。

ご応募いただいた皆様、ありがとうございました。

厳正な審査の結果、ロゴマークデザインは、次のとおり決定いたしました。
決定したロゴマークは、護衛艦「いずも」のロゴマークとして使用されます。


■護衛艦「いずも」ロゴマーク
http://www.mod.go.jp/msdf/formal/koubo/images/izumo_logo.png

■制作者:梅原 敦 様

■デザイン意図:
「いずも」という名前から受けるモチーフをわかりやすく表現しました。
“ヤマタノオロチ”を背景とし、そのヤマタノオロチを討伐した際に生み出されたとされる“天叢雲剣(草薙の剣)”を
中心に配置することによって、圧倒的な力を抑え込むさらなる強力な存在というイメージで表現しました。
また隠し要素として円形としたヤマタノオロチを赤色にすることで、日の丸のイメージも盛り込んであります。

167 :Ψ:2014/05/30(金) 15:23:38.47 ID:9WeNb2yz0.net
福岡】大学生と無職の中国人2人逮捕、リサイクルショップに侵入[03/31]
http://desktop2ch.tv/news4plus/1333204434/

168 :Ψ:2014/05/31(土) 11:09:50.47 ID:/GMIClyr0.net
>>166
かっこいいけどヤマタノオロチは素戔嗚尊の神話だからなー
出雲といえばやっぱり大国主命だよな
そこから大黒様とか

169 :Ψ:2014/06/01(日) 00:07:49.38 ID:JHCPnf+m0.net
>>165
泥棒対策に鍵つけようとしたら泥棒に怒られた  ってレベルの話だなww

170 :Ψ:2014/06/01(日) 00:15:24.29 ID:NyzPBshV0.net
■台湾海峡危機(たいわんかいきょうきき)と中国の核兵器

1950年代から1960年代にかけて中華人民共和国(中国大陸)と中華民国(台湾)の間での軍事的緊張が高まった事件の総称。

3度にわたり緊張が高まったが、アメリカの介入などにより全面戦争に発展することはなかった。

なお1995年から1996年にかけて、台湾総統選挙に伴い発生した軍事的緊張に関しては台湾海峡ミサイル危機と称されている。

■原因
第一次、第二次台湾海峡危機のいずれも、中国側の動機は、アメリカとの軍事緊張を作ることで、ソ連に原爆製造技術の供与を要請するためだったという説がある。

171 :Ψ:2014/06/01(日) 04:07:00.25 ID:nEemnZOI0.net
>>159
戦争や災害 => 高速道路が手抜きで崩壊するという人災は想定に無いっていないのな。
さすが 無能 習近平。 (wwwww

172 :Ψ:2014/06/01(日) 08:23:34.50 ID:5/r5313V0.net
人民服やチャイナドレスなどを着た美女を使った何かをやってくれると信じている

173 :Ψ:2014/06/01(日) 11:15:01.86 ID:oIxZnEH00.net
>>171
あれだけ広い国土があるんだからあえて高速道路を使わんでもと思う

174 :Ψ:2014/06/01(日) 15:42:42.69 ID:MHHemReW0.net
>>173
激しく同意。
中国が空母持つなんてのは、他国を侵略する意図がなければ不要だし。

175 :Ψ:2014/06/01(日) 16:26:57.79 ID:hRuw9dhKO.net
日本鬼子
http://m.nicovideo.jp/watch/nm12561592

176 :Ψ:2014/06/02(月) 07:41:23.73 ID:m9f4C4By0.net
F−18に欠陥が見つかったら飛行停止になるから、補助の機体は必要。

177 :Ψ:2014/06/02(月) 08:10:29.01 ID:/Cp4oI2k0.net
176 グリペン スイス空軍ネタと間違えた。
> 世界の常識が通用しない中国海軍だから、馬鹿にされるんだよ。
中国の為に常識的な公海上での他国艦船にロックオン禁止なんて項目
を追加しないと行けなくなった。中国は書いてないからやっていいと
思ってやったみたいだが。それをやったら、戦争行為だて分かっている事を
ルールに記載しないといけなくなった。国家同士対峙してる中、あまりにも
低レベルなルールを記載するてことは、相手国に対して、侮辱して信用していない
事になるから、今まで書かなかっただけのことそれを国際ルールに記載させたと言う事は
中国海軍を低レベルで危険な海軍とし見ていると言う事だ。

178 :Ψ:2014/06/02(月) 12:27:26.50 ID:/EHBAGVT0.net
>>177
兵器が低レベルの上に軍人、軍上層部も低能なのかよ・・・。
馬鹿は近平だけにしてくれ。

179 :Ψ:2014/06/03(火) 00:02:18.18 ID:dU7kANTZ0.net
米レーダー基地:京丹後で着工 「最前線」の可能性も
http://mainichi.jp/select/news/20140527k0000e040236000c.html

米軍の高性能早期警戒レーダー「Xバンドレーダー」の配備に向けた米軍基地の建設工事が27日午前、京都府京丹後市の航空自衛隊経ケ岬(きょうがみさき)分屯基地周辺で始まった。
完成すれば近畿唯一の米軍基地となる。
安倍晋三首相の私的懇談会「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」は、集団的自衛権行使の事例として「米国向け弾道ミサイルの迎撃」も挙げており、Xバンドレーダーがその「最前線」になる可能性もある。
現場では、地元や近畿各地の市民団体など約100人が抗議の声を上げた。

京都府や京丹後市は、工事開始日や内容について事前の連絡や住民への説明を求めていたが、両自治体への連絡は着工前日の26日午後になってからだった。

作業は27日午前6時半ごろ、米軍から請け負った建設会社の作業員ら数十人が資材を持ち込み、フェンス作りや作業小屋用の土地造成を始めた。

防衛省によると、当面は用地造成を進め、10月にレーダー本体を設置。
12月までに管理棟や倉庫などを建設し、レーダーの本格運用を始める。
居住区など付帯施設は17年度末までに完成させる。
要員は最大約160人。このうち軍人は約20人で基地に駐在、残りの軍属は基地外から通う。

昨年2月の日米首脳会談で配備が決まり、京丹後市が候補地とされた。
同9月に府と同市が受け入れを表明。
地権者から借り上げた土地と同分屯基地の一部の計約3万5800平方メートルを、基地用地として使用する。
用地は京丹後市の東端の袖志(そでし)地区に当たり、周辺には袖志、尾和の両集落がある。

現場で横断幕を掲げ抗議した「米軍基地建設を憂う宇川有志の会」の三野みつる代表は「地元では棚田再生など地域おこしが始まったばかりで、大変残念。
国や府、市が日米地位協定には無力だと強く感じる。基地反対を貫こう」と参加者に呼びかけた。

180 :Ψ:2014/06/03(火) 06:52:28.98 ID:jyErJgOK0.net
>現場では、地元や近畿各地の市民団体など約100人が抗議の声
近畿各地の市民団体 = 左翼活動家 ですか。

181 :Ψ:2014/06/03(火) 15:44:34.55 ID:EDTV8UNA0.net
1度も負けたことないのは事実じゃないの?

あとさ その龍骨折れた船さ
勝手に沈むから気にしてないよ?

182 :Ψ:2014/06/04(水) 00:08:17.98 ID:epv4rihc0.net
レーダーが真っ先に狙われるのなら国有地とか自衛隊駐屯地内にこっそり作ったらいいのに
公表しなければ狙われにくくもなるだろうし

183 :Ψ:2014/06/05(木) 00:00:41.89 ID:5y+bH1jD0.net
>>180
京都は左翼強いからねー
沖縄なんかにも出張行ってるみたいだし

184 :Ψ:2014/06/05(木) 13:38:49.53 ID:FgZERmzZ0.net
>>183
治安が悪くなるのもプロ市民がウロウロするからだよね。

185 :Ψ:2014/06/05(木) 17:55:03.55 ID:+/QF5MN90.net


186 :Ψ:2014/06/05(木) 17:55:41.50 ID:+/QF5MN90.net
プロ市民や日本市民(謎)ですね

187 :Ψ:2014/06/05(木) 18:49:18.47 ID:MPyhC10N0.net
【中国】 トイレに落ちた携帯電話を取り出そうとした中国人2人が悪臭に耐えられず死亡 [6/1]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plusd/1401627850/

188 :Ψ:2014/06/05(木) 18:51:11.18 ID:FQl1qjAh0.net
>>182
レーダー自体が電波を放射するから
闇夜で明かりをつけるようなもの。
あっという間に逆探知されてしまいます。

189 :Ψ:2014/06/06(金) 00:06:19.41 ID:1QS4atui0.net
プロ市民
http://rekisi.amjt.net/wp-content/uploads/2013/09/ba237d7242e67cd17112958a8c5152a0.jpg
http://rekisi.amjt.net/wp-content/uploads/2013/09/267bccfa74f8d34daf4afa30db419c38.jpg

190 :Ψ:2014/06/06(金) 22:24:48.66 ID:nYJHYmF90.net
ブラジル、原潜建造し海底油田警備へ
http://www.afpbb.com/articles/-/3016788

ブラジルは現在、8500キロに及ぶ海岸線を守るため、
原子力潜水艦1隻を含む潜水艦5隻を建造中だ。

ブラジル沖では、大規模な油田開発が行われており、
その結果によって同国は世界でも指折りの石油輸出国となる可能性がある。

100億ドル(約1兆円)が投じられている建造プロジェクトにかかわる海軍関係者によると、
これら潜水艦はその石油資源を保護するために建造されている。

通常型潜水艦の最初の1隻は現在45%が完成しており、2017年に就役する見込み。
2隻目は2019年に就役予定。原潜は、2017年に建造を始め、2021年に就役の予定だ。

191 :Ψ:2014/06/07(土) 16:26:49.72 ID:oNk3bXIz0.net
インド初の国産空母建造、資金不足でここ数カ月ストップ
http://www.xinhua.jp/socioeconomy/photonews/384764/

中国国防科技信息網によれば、インド初の国産空母を建造する作業はここ数か月、資金と資源の不足によりほぼ停止した状態だ。
海軍は今後2〜3年間で完成させるためとして、発足したばかりの新政府に対し1600億ルピー(約2800億円)の予算を申請した。
中国新聞網が4日伝えた。

当局の消息筋によれば、モディ首相は予算を緊急に確保し、改めて空母建造を進めたい考えだ。
初の国産空母となるべく建造中の「ヴィクラント」は昨年8月に進水し、インド南部の造船所に停泊している。

インド海軍設計局によると建造作業は75%まで完了したが、ここ数か月は資金と資源の不足により、ほぼ停止した状態。
今後さらにレーダーやセンサー、武器システムなどの設置が必要だという。
これまでの投入額は350億〜400億ルピーだが、全体では2400億〜2500億ルピーが必要だと見込まれている。

海軍関係者は「予算確保が遅れれば空母の建造コストはさらにかさみ、2017〜18年に完成し引き渡す計画の実現が難しくなる」と指摘した。
空母の建造は08年に始まり、当初は14年に完成する計画だった。

192 :Ψ:2014/06/07(土) 23:05:45.74 ID:Iq2T/yUK0.net
豪国防相が自衛隊の潜水艦を視察へ、閣僚級会議で訪日
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0EH05U20140606

ジョンストン豪国防相は10日からの訪日に合わせ、日本の潜水艦部隊を視察する。
オーストラリアは日本の潜水艦技術に関心を寄せており、滞在中に開かれる日豪の外務・防衛閣僚級協議(2プラス2)と
防衛相会談でも技術移転などの可能性について協議する見通しだ。

防衛省によると、日本とオーストラリアは11日に2プラス2と防衛相会談を開く。
小野寺五典防衛相は6日の閣議後会見で、これまでの日豪首脳会談や防衛相会談を踏まえ、
関係強化に向けたより具体的な協議を行うと説明。
特に防衛装備面の協力に関してオーストラリア側の関心が高いことから、「潜水艦を含めた防衛装備について、
さまざまな部隊視察を計画している」ことを明らかにした。

ディーゼルエンジンが推進力の潜水艦6隻を配備するオーストラリアは、2030年代初めまでに代替を計画。
長い海岸線の警戒活動を強化するため、現在の「コリンズ級」より大型の排水量4000トンクラスの導入を考えている。
ドイツやスウェーデンなど複数国の潜水艦が候補に上がる中、日本の潜水艦技術、
とりわけ静音性と長期間の潜航能力に優れるエンジンに関心を示している。

日本が防衛装備品の共同開発や技術移転で具体的な案件を進めるには、
前提となる枠組み協定を相手国政府と結ぶ必要がある。
複数の関係者によると、今回のオーストラリア側との協議を通じて、
締結に向けた交渉が一気に進む可能性があるという。

193 :Ψ:2014/06/08(日) 14:43:01.89 ID:Oyz81ORz0.net
防衛相 警備部隊候補地を訪問
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140607/k10015052131000.html

小野寺防衛大臣は鹿児島県瀬戸内町を訪れ、町長に対し、南西地域の防衛態勢を強化するため
自衛隊に新たに編成する「警備部隊」の候補地の1つとして検討を進めていることを説明したのに対し、
町長は部隊を誘致したいという考えを伝えました。

防衛省は沖縄県の尖閣諸島を含む南西地域の防衛態勢を強化するため、初動対応に当たる「警備部隊」を
陸上自衛隊に新たに編成する方針で、鹿児島県の奄美群島や沖縄県の先島諸島の複数の島への配備を検討しています。

こうしたなか小野寺防衛大臣は7日、鹿児島県・奄美大島の瀬戸内町を訪れ、房克臣町長と会談しました。

この中で小野寺大臣は、「しっかりとした警戒・監視の役割を担うための部隊を展開したいと考えており、
今月3日から5日まで防衛省の職員が現地で調査を行った」と述べ、瀬戸内町を配備先の候補地の
1つとして検討を進めていることを説明しました。

これに対し房町長は「警備部隊の配備を歓迎したい」と述べ、部隊を誘致したいという要請書を手渡しました。

会談のあと小野寺大臣は記者団に対し、「現地調査の報告を受けて配備先を選定したい。
部隊は数百人の規模を想定していて、災害対応を含めて初動を担うものなので、地政学的な面と、
地元との関係が大きな要因になる」と述べました。

194 :Ψ:2014/06/08(日) 22:53:30.26 ID:w5FCV1NN0.net
>>191
建造予算すら得られないならたとえ完成しても運用もままならんのでは?

195 :Ψ:2014/06/09(月) 11:06:11.96 ID:yN2MxkDk0.net
>>190
世界をまたにかける泥棒中国がうろうろするだろうから、正しい政策だな。

196 :Ψ:2014/06/10(火) 17:44:59.63 ID:JzkzRvM50.net
中国、リムパックにミサイル駆逐艦など4隻派遣
http://www.yomiuri.co.jp/world/20140609-OYT1T50071.html

中国海軍の梁陽報道官は8日、米軍が主催して今月下旬から始まる環太平洋合同演習(リムパック)に、
「中国版イージス艦」とされる防空ミサイル駆逐艦「海口」、フリゲート艦「岳陽」、病院船と補給艦の計4隻を派遣すると発表した。

中国の同演習への参加は初めてで、火砲射撃、海上安全行動など7項目の演習に参加する。

今月中旬に米グアム島付近の海域でシンガポール、ブルネイの部隊と共に米軍艦艇と合流し、
演習海域のハワイに向かう途中で通信や海上補給などの訓練を行うとしている。

197 :Ψ:2014/06/11(水) 13:08:32.97 ID:ZKzAnRue0.net
>>196
堂々と中国が、侵略ターゲットを偵察かぁ。

198 :Ψ:2014/06/11(水) 13:10:51.04 ID:khtx7z6+I.net
バカにするというより、呆れるよな韓国軍のヘボさには。
まさかガーナに0-4で負けるとか。

199 :Ψ:2014/06/11(水) 13:36:07.66 ID:ZKzAnRue0.net
>>198
ソース貼れよ (w
ttp://sankei.jp.msn.com/sports/news/140610/wco14061013100002-n1.htm

200 :Ψ:2014/06/11(水) 23:31:40.15 ID:9O9x2Lvn0.net
防衛省、無人潜水ロボ開発へ−燃料電池で長時間運用、今秋にも事業者公募
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0120140605baap.html

防衛省は総額26億円を投じ、燃料電池発電システムを搭載し、長時間運用が可能なUUV(無人潜水ロボット)の開発をスタートする。
同プロジェクトではUUV燃料電池発電システムを搭載することで数十日間の運用を実現する。
海中での情報収集のほか、対潜水艦戦の支援、機器搬送・敷設の用途を見込む。

一般的なUUVのサイズは全長3―4メートルだが、今回は10メートル程度のサイズとし、積載量も大型化する。
積載量大型化により情報収集に必要な高精度センサーを搭載できるほか、機雷や水中機器の運搬・敷設に必要な資材を搭載できるようになる。
防衛省は開発を手がける事業者を今秋にも公募する計画。本年度中に研究試作に着手し、2019年度にプロジェクトを完了する予定だ。

防衛省は効率的な警戒監視や情報収集を実現するため、UUVの研究を行っている。
13年度まではUUVと水上航走体(USV)のリアルタイムデータ転送技術について研究・テストを進めてきた。

201 :Ψ:2014/06/12(木) 17:57:38.10 ID:2ZGRfLtr0.net
自衛隊の次期ヘリ開発、川重・エアバスなど3連合が名乗り=関係筋
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0EL2DP20140610

陸上自衛隊の次期多用途ヘリコプター「UH−X」の開発に、3つの国際企業連合が名乗りを上げていることが明らかになった。
いずれも開発費を抑えるため、民間用を自衛隊向けに仕様変更することを提案している
。防衛省が主導する計画ながら、輸出を含め自衛隊以外の用途を視野に開発する初のケースとなる。

複数の関係者によると、3連合は川崎重工業と欧エアバス、富士重工業と米ベル・ヘリコプター、三井物産と伊アグスタ・ウェストランド。
三菱重工業と米シコルスキーも関心を示していたが、現時点で名乗りを上げていない。

川重とエアバスは新機種を、富士重とベルは「ベル412」をベースにした改良機を提案。
三井物産とアグスタは「アグスタAW169」を輸入し、富士重工が国内で整備や修理を手掛ける方式を提案している。

いずれの機種も民間が主要市場だが、防衛省は軍事用の無線やレーダーなどを後付けすれば、自衛隊の輸送ヘリコプターとして活用できると踏んでいる。
自衛隊専用に開発した場合に比べ、量産効果で価格を抑えることが可能になる。関係者の1人は「基本的に民間に市場があるものを軍用機にカスタマイズする。売れ筋であれば価格も安定する」と話す。

陸上自衛隊が部隊や物資の輸送に使っている現行のUH−1は、ベル製の機体を富士重がラインセンス生産し、1970年代から配備が始まった。
防衛省は10年程度をかけてUHーXに置き換える計画で、最終的に約150機を取得する。1機当たり12億円程度を想定している。

隣国の中国が軍備を拡張する一方、予算の大幅増が見込めない防衛省は装備品調達の効率化を進めている。
民生品の活用はその一環。他にも複数年度契約や一括購入などによる調達費削減を検討している。

202 :Ψ:2014/06/12(木) 23:53:44.67 ID:6zIZsgYm0.net
欧米軍、バルト諸国などで合同演習 ロシアを牽制
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140610/amr14061023480010-n1.htm

米国防総省のウォーレン報道部長は9日の記者会見で、米軍が欧州各国軍とバルト諸国、バルト海で合同軍事演習を開始し、
また米戦略爆撃機B52、B2を計5機、訓練のため欧州に派遣したことを明らかにした。

演習はロシアに対する牽制で、米軍からは計約1900人が参加。
ロシア軍も9日に黒海で演習を実施し、戦略爆撃機ツポレフ22などを投入している。


http://free-images.gatag.net/images/l201106211000.jpg
http://jp.wallpapersus.com/wallpapers/2012/06/Aircraft-%E7%88%86%E6%92%83%E6%A9%9F%E3%80%81B2%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88-485x728.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/53/B2_Spirit_closeup.JPEG

203 :Ψ:2014/06/13(金) 23:45:52.41 ID:plKRQ2ST0.net
B2はUFOみたいというかエイリアンみたいというかなんとも言えない独特な感じがカッコイイというかグロいというかw

204 :Ψ:2014/06/14(土) 02:18:53.34 ID:oOe2tC6s0.net
>>202
アメリカはいい加減EUに騙されている事に気付けと言いたいよね。
結局、ロシアからガス購入料金の折衝にウクライナに政変を起こさせ、
ロシア叩いて値切ろうと考えたんじゃないかと疑えと。

205 :Ψ:2014/06/14(土) 23:31:22.74 ID:ugqrl0TM0.net
中国艦、海自艦に火器レーダー照射か 5月に東シナ海で
http://www.asahi.com/articles/ASG6F5K1TG6FUTFK00D.html

東シナ海で5月29日、中国軍艦が海上自衛隊の護衛艦と哨戒機に対し、射撃用の火器管制レーダーを向けたと疑われる事案があったことが分かった。
挑発と取られかねない行為だが、レーダー照射があったかどうかはっきりしないため、防衛省は公表していない。

政府関係者によると、現場は東シナ海の日中中間線の日本側海域で、中国が開発を進めるガス田にも近いという。
同日午前、中国海軍のフリゲート艦が火器管制レーダーを海自の護衛艦「さわぎり」に向けた疑いがある。
さらに同日午後には、上空で警戒監視中だったP3C哨戒機に同様にフリゲート艦からレーダーが向けられた可能性もあるという。

火器管制レーダーは、砲弾やミサイルを発射する直前に照射し、目標の位置や速度を正確に把握するために使われる。
ただ当時の護衛艦などのデータを解析したところ、実際にレーダーが照射されたかどうかは確認できていないという。
省内には、他国の艦船や航空機にレーダーを向けるような行為も「武器の使用の一歩手前」との見方がある。

206 :Ψ:2014/06/15(日) 00:08:50.65 ID:PUhl7omw0.net
中国機 米軍機にも異常接近繰り返す
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140614/t10015226571000.html

中国軍の戦闘機による自衛隊機への異常接近が相次ぐなか、アメリカ軍の当局者は、中国軍がアメリカ軍機に対しても東シナ海で
異常接近を繰り返しているとして、米中の間で対策について協議を始めていると明らかにしました。

東シナ海の日中中間線付近で、今月11日、監視飛行中の自衛隊機2機に中国軍の戦闘機が相次いで近づき、
一時、およそ30メートルから45メートルまで接近したほか、先月もほぼ同じ空域で自衛隊機に中国の戦闘機が異常接近しています。
この問題を巡りアメリカ軍の当局者は、NHKに対して中国軍は東シナ海で情報収集活動を行うアメリカ軍の電子偵察機などに
対しても異常接近を繰り返していると明らかにしました。
ただ、アメリカ軍機の場合、日中中間線よりもさらに中国の沿岸に近い公海の上空を飛行しているということで、去年11月、
中国が東シナ海に防空識別圏を設定したと発表する前から続いているということです。
これについて、アメリカ太平洋軍のロックリア司令官は、NHKに対し「中国軍のパイロットの中にはプロ意識に欠けた行動をする者もいる。
こうした判断は若いパイロットに任せるべきでない」と述べ、異常接近は現場のパイロットの判断で行われているという見方を示しました。
このため、米中の間では現場レベルでの誤解による不測の事態を避けるための対策について協議を始めているということです。

207 :Ψ:2014/06/15(日) 10:44:34.54 ID:Z++7kROS0.net
>>196
火砲射撃とか実践的なのはしなくていいから海上安全行動や国際ルールとか基本的なことをしっかり教えてやれよ
あとはシーマンシップのなんたるかを

208 :Ψ:2014/06/15(日) 10:59:10.14 ID:NWnqxiEK0.net
中国人は戦争したくてたまらないのだろ?アヘン戦争で負けて以来負けっぱなしだもんな。
朝鮮戦争は停戦に終わったし、ベトナム戦争は後方支援だけ。
火星でタコと喧嘩でもしてなw

209 :Ψ:2014/06/15(日) 17:33:40.41 ID:q99/yRrY0.net
陸自 地対艦ミサイル、熊本集中 28年度から 南西防衛を強化

陸上自衛隊が、南西方面での中国による離島侵攻に備え、最新鋭の「地対艦誘導弾(SSM)」を九州に集中配備することが14日、分かった。
平成28年度から初めて一線の部隊に配備する発射機16両をすべて、熊本県・健軍(けんぐん)駐屯地の第5地対艦ミサイル連隊に置く。
沖縄県・先島諸島などの離島が奪われそうになれば輸送艦で迅速に緊急展開する態勢も整え、沖縄周辺での演習に積極投入する。

陸自の最新鋭SSMは「12式地対艦誘導弾」。一線部隊に配備するのは28〜29年度取得の16両(309億円)だ。

これに先立ち、初めて購入する2両は26年度末までに教育用として陸自富士学校(静岡県)、整備士養成用として武器学校(茨城県)に置く。
続いて購入する4両は27年度末までに部隊育成用として富士教導団(静岡県)に配置する。

陸自SSM連隊は健軍のほか北海道の3カ所、青森県の1カ所にも置かれている。北海道と青森はロシアの脅威をにらんだ部隊だ。
健軍への集中配備は、南西方面の防衛態勢強化を急ぐ狙いがある。

離島防衛で陸自は、(1)沿岸海域(2)海岸地域(3)内陸部−の3段階で対処する。最初の段階の沿岸海域において、SSMは敵艦艇を撃破する重要な役割を果たす。

中国軍は離島侵攻に水陸両用車を投入すると想定され、それを水上艦艇で輸送してくるとみられる。
ミサイル駆逐艦やフリゲート艦を集結させ、侵攻する離島の周辺海域を封鎖する危険性もある。
これらの軍事行動を阻止または抑止するためにSSMは有効だ。

昨年11月の離島奪還を想定した自衛隊の統合演習では、陸自の「88式地対艦誘導弾」部隊が宮古島に展開した。
演習で同部隊が沖縄周辺の離島に展開したのは初めてだった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140615-00000041-san-pol

210 :Ψ:2014/06/16(月) 22:56:59.53 ID:gwheEn/J0.net
尖閣防衛に影響も…空自新輸送機の配備2年延期
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20140616-OYT1T50069.html

防衛省は16日、航空自衛隊の新型主力輸送機「C2」について、2014年度末の配備開始を2年前後延期する方針を固めた。

機体に不具合が起き、改良が必要と判断した。
沖縄県・尖閣諸島など離島の防衛で部隊移動も担うもので、配備の遅れが今後の運用に影響する可能性がある。

現行の輸送機「C1」は、運用開始から40年以上が経過し、老朽化が進んでいる。
このため防衛省は、航続距離や輸送力がC1の約4倍に上るC2の開発を進め、
まず14年度末に鳥取県境港市の空自美保基地に1機配備し、翌年度以降も順次調達する予定だった。
14〜18年度の「中期防衛力整備計画」では、計10機配備する計画となっている。

しかし今年1月、機内の圧力を高めるテストで、貨物扉が壊れるトラブルが発生。強度不足が原因とみられる。
C2はこれまでも機体の不具合などで、開発が計3年延びている。政府は南西諸島の防衛強化を急いでおり、
北海道などの陸上自衛隊師団・旅団を離島防衛に向けた機動部隊に再編成するほか、
石垣島(沖縄県)などへの陸自警備部隊の配備も検討している。

211 :Ψ:2014/06/17(火) 17:34:49.68 ID:cpzVf3Q/0.net
>>209
地対地巡航ミサイルに転用可能との噂もある12式さんちーっす

212 :Ψ:2014/06/17(火) 17:50:03.83 ID:SThxKLh80.net
ただ単に、プラモデルの箱に書かれた販売促進用イラストの話だよな。
しかも、別に中国の空母と特定されるような物は書かれていない。

玩具のパッケージイラストを、戦術シミュレーションと考える方が異常だよ。

213 :Ψ:2014/06/17(火) 17:55:19.40 ID:e+Inpf/Z0.net
記事のコピペばっかり
スレ開いて損した

214 :Ψ:2014/06/18(水) 00:07:06.98 ID:rONNys1D0.net
ほんと最近のシナのメンタリティは「大朝鮮」って言葉がピッタリ

215 :Ψ:2014/06/19(木) 00:09:54.35 ID:43gpp6Xq0.net
実際敵艦撃沈させるなら潜水艦かF-2あたりでしょ

216 :Ψ:2014/06/19(木) 17:44:16.21 ID:MdessLgx0.net
露メディア:中国軍、米空母を撃退する秘策を発見
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2014-06/04/content_32569966.htm

中国の対艦巡航ミサイルの集中砲火が、米海軍の空母打撃群にとって最大の脅威になる可能性がある。
ロシア軍事関連サイトが6月2日に伝えた。

中国の巡航ミサイルの実力を分析した記事は、経験有る軍人ならば中国の強化を続ける能力を重視するはずだと結論づけた。
同記事の内容は下記の通り。

中国人は、巡航ミサイルの開発・配備・維持が低コストで済むことから、巡航ミサイルは迎撃ミサイルに対して9対1の優勢を占めると考えている。
中国は、空母打撃群に対して低空・高速巡航ミサイルで攻撃を仕掛ける場合、数が質に勝ると判断している。

米海軍は、中国が空母打撃群に勝利するためには、艦載航空兵の能力が必要になると考えている。しかしこの説はすでに時代遅れになった。
中国の巡航ミサイルの発展は、空母そのものの能力より明らかに優先されている。その目的は、巡航ミサイルという手段により、
米国の空母打撃群を弱体化させることだ。

同記事は巡航ミサイルによる不確定な未来の推測を試み、旧ソ連海軍がかつて巡航核ミサイルにより空母戦闘群に対応しようとしていたことを指摘し、
中国艦隊も将来的にこの手段を選択する可能性があるとした。
同記事は、中国が指揮・制御面の不足によりこの手段を選択するとはしておらず、この手段が「現在の中国の核戦略に合致しない」という説に反対した。

同記事が指摘した可能性は否定できない。米海軍分析センター上級研究員のマイケル・マクデビット氏は、「中国が攻撃型潜水艦に、
核弾頭を持つ巡航ミサイルを搭載した可能性が高い」と語った。

217 :Ψ:2014/06/20(金) 17:57:54.31 ID:8EZX1NUD0.net
対艦ミサイルの飽和攻撃に対応するために作られたのがイージス艦ですしおすし

218 :Ψ:2014/06/21(土) 00:18:02.42 ID:831I8kQU0.net
飽和攻撃かけるには優れたレーダーや電子装備が必要なんだけどシナさんはそのへん大丈夫なん?

219 :Ψ:2014/06/21(土) 22:29:23.30 ID:gBOUjoZt0.net
でもいつかは必ず脅威になる
今でも数だけなら十分脅威だし

220 :Ψ:2014/06/22(日) 17:20:28.88 ID:7PBxAxWA0.net
防衛力がいくら世界トップクラスといえ攻撃能力がなければ舐められる
相手は兵器人員の損耗はあっても自国領には全く損害ないんだから何度でも繰り返せる
敵基地攻撃力の保有と先制的自衛権は最低限必要だ

221 :Ψ:2014/06/23(月) 16:29:11.39 ID:cdbiVd9E0.net
中国人民解放軍 腐敗蔓延で4万5000人処分、佐官級760人も


中国の最高指導者、習近平国家主席が汚職などの腐敗撲滅を叫ぶなか、
習氏の権力基盤ともいえる中国人民解放軍内で腐敗が蔓延しており、
昨年1年間だけで、汚職や軍紀違反などの容疑で760人以上の佐官級幹部を含む
4万5000人の幹部が処分されていたことが分かった。軍機関紙「解放軍報」が報じた。

また、同紙は1面で「軍総部は『舌上の浪費』を絶つ措置をとる」との見出しを掲げて、
軍内の「ぜいたく禁止令」違反を厳しく取り締まる措置を発表しており、
習近平指導部が軍内の腐敗蔓延に手を焼いていることがありありと分かる。

同紙(電子版)の記事は6月18日、「軍は腐敗分子を絶対に見逃しはしない」という見出しで、
ニュースサイトのトップ記事として掲載された。

記事は冒頭、「430年あまり前にヌルハチが兵を起こして、女真族を統一した」と書くなど、
明代(1368〜1644年)にまでにさかのぼり、明朝が版図を拡大しながらも、
清朝(1644〜1912年)に滅ぼされたのは「将官が不正蓄財に励み、士卒は命を惜しむなど、
軍内で腐敗が骨髄までしみこんでいたためだ」と指摘。その清朝も西洋列強に浸食され、
日本との戦争に敗北したのも腐敗が原因で、明の教訓を生かせなかったと喝破。

中国共産党は数々の歴史の教訓から軍隊の腐敗を非常に憎んだとして、
共産党が国民党に勝ったのは、腐敗に染まっていた国民党に比べて、
共産党が清廉だったからだと結論づけた。

ところが、2012年の第18回党大会後、習主席が党や政府、軍内の腐敗撲滅を打ち出して以来、
軍内でも多くの腐敗分子が処分されているとしたうえで、
「腐敗分子を取り除いてこそ、軍は一層清潔になり、戦闘能力が高まり、強軍の目標の成果がさらに拡大する」などとして、
「軍は腐敗分子を絶対に見逃しはしない。これは気概であり、責任であって、共産党と人民に対する忠誠である」と締めくくっている。

解放軍報が電子版といえ、これほど軍内の腐敗撲滅を声高に訴えるのは極めて異例。
それだけ、軍内における腐敗蔓延がかなり深刻化していることがうかがえる。

222 :Ψ:2014/06/23(月) 16:29:32.92 ID:cdbiVd9E0.net
さらに、18日付同紙は1面で、「舌上の浪費」という珍しい表現を用いて、
勤務中の飲酒や会議に名を借りた贅沢な会食がいまだに行なわれているとして、
習指導部が打ち出した贅沢禁止令が守られておらず、軍用車としての外車の使用禁止や
官舎や公用車の不正使用、ずさんな会計審査による公金の横領など腐敗がはびこっている実態を明らかにしている。

中国でこのところ、総後勤部副部長や海軍副司令員ら最高幹部が腐敗で逮捕・起訴されているほか、
軍内ナンバー2だった軍事委副主席経験者2人が腐敗容疑で身柄を拘束されたと伝えられるなど、
軍の腐敗は党以上に深刻とみられている。

http://www.news-postseven.com/archives/20140622_262205.html

223 :Ψ:2014/06/23(月) 17:05:58.94 ID:cdbiVd9E0.net
中国艦艇が大隅海峡通過 太平洋で訓練後帰還か


防衛省統合幕僚監部は22日、中国海軍のフリゲート艦など3隻が同日午前2時ごろ、
鹿児島県の大隅海峡を西に向かって通過したのを確認したと発表した。
中国艦艇が同海峡を航行したのは昨年8月以来。国際海峡のため、
外国艦艇の航行に国際法上の問題はない。

防衛省によると、3隻は6月7日に、沖縄本島と宮古島の間の公海を太平洋に向けて通過していた。
太平洋上で訓練を実施し、22日の通過は帰還途中だったとみられる。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140622/plc14062213140008-n1.htm

224 :,,^д^)!對馬 ◆MdLhuQx4jY :2014/06/23(月) 17:36:58.64 ID:PgQbrviJ0.net
>>217
まずは対艦ミサイルを搭載した発射母機や駆逐艦を
せん滅すること。ターゲットが大きいうちだと処理も簡単
そのためには早期警戒機と戦闘機を艦隊前面に展開する必要がある。
これはフォークランドのころから変わらない。



そのためにも空母が必要。

225 :Ψ:2014/06/23(月) 23:45:59.68 ID:yCpGtGG+0.net
>>221-222
\(^o^)/ハジマタ

226 :Ψ:2014/06/24(火) 23:31:00.54 ID:qvaZ2Nei0.net
F-22、中国の10機を単独で殲滅可能?
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2014-06/24/content_32756077.htm

SAPIO7月号は、中国が釣魚島(日本名・尖閣諸島)を占領した場合の、日本の反撃方法を想定した。
自衛隊と在日米軍の「釣魚島奪還戦」のシミュレーションでは、日米安保体制が正常に作動した場合、
日米同盟軍は釣魚島の争奪戦に絶対に勝利できるという結果が導き出された。
中国の戦闘機が大量に飛来した場合、嘉手納基地に配備されているF-22ステルス戦闘機も出撃する。
1機のF-22戦闘機は10機の第4世代戦闘機に相当し、中国が20機の戦闘機を投入したとしても、
F-22はこれを殲滅し安全に帰還できるというのだ。

米国の専門家はこのほど、中日が開戦した場合に中国が恐れる5種類の武器を挙げた。
そのうち最大の見所となったのは米軍だ。米国が自国を日本の安全保障の武器にするとは、
奴隷としての身分に甘んじるようなものだ。
これは筆者の冗談で、米国の専門家は、米軍こそが中日の勝負を左右する決定的な要素であることを、
中国側に理解させようとしている。日本メディアは今回、F-22戦闘機が中国空軍に対して圧倒的に有利と誇張した。

日本メディアは、F-22は中国の空母「遼寧艦」の存在を無視することができるとした。
F-22の中国の第4世代戦闘機に対する優勢によると、1機のF-22だけでも遼寧艦の艦載戦闘機に
余裕で対応できるからだ(遼寧艦の艦載機は、第3世代の技術力しか持たない)。
この日本の大ぼらは、F-22を神格化することができるのだろうか?答えはノーだ。

まず、米軍が日本のように、F-22のステルス性能を過信するとは限らない。
米国でF-117が就役した頃から、中国はステルス機に対応する技術の準備を始めていた。
中国のレーダーが戦場の空域でF-22の痕跡を発見できれば、中国側の戦闘機による攻撃を誘導できる。
ステルス性能を失ったF-22は、中国の第3世代戦闘機に対してそれほど大きな優勢を持たない。
中日の戦場は中国大陸に近いため、中国の海岸線に配備されたステルス対応レーダーは、
F-22の居場所を失わせることが絶対に可能だ。

つづく

227 :Ψ:2014/06/24(火) 23:32:08.28 ID:qvaZ2Nei0.net
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2014-06/24/content_32756077_2.htm

F-22を発見し、その位置を特定できれば、残りは中距離ミサイルの性能の競争になる。
F-22に搭載されるAIM-120中距離ミサイルの射程距離は中国のSD-10中距離ミサイルをやや上回り、
誘導の正確性と干渉抵抗性でも優勢を占めることができる。
しかし戦場における優勢とはさまざまな要素によって形成される。中米の戦闘機が使用する中距離ミサイルの
性能がほぼ同水準であれば、一対一の勝負の結果は予想しがたい。
米国に必勝の自信はなく、当然ながら日本の1対10という大ぼらに対して自信を持てるはずがない。

F-22の優勢は、ステルス性能を利用し、先に敵機を発見し視界外から攻撃を実施できる点にある。
視界内のドッグファイトになった場合、F-22の機動性は中国の第3世代戦闘機にも劣る。
米国はマレーシアで実施した空軍合同演習にF-22を派遣し、マレーシアのSu-30戦闘機と訓練させたが、
これはF-22が中ロの第3世代戦闘機に遭遇した場合の戦術を見出すためだ。
ここからは、米国がF-22の優勢に対して慎重な態度を持っていることが分かる。

仮に中国が10機の第3世代戦闘機を出動させたとしよう。
F-22が発見されず視界外の距離を維持したとしても、1機の中距離ミサイルだけでは、1度に10機を撃墜することはできない。
これは日本メディアの大ぼらの最大の手落ちである。
F-22は1度に6発のAIM120しか搭載できない。
またF-22がステルス性能を利用した奇襲戦術により、残りの2発の近距離ミサイルで2機を撃墜したとしても、
中国の第3世代戦闘機は2機残されることになる。
この場合にF-22が使用できる武器は機銃のみで、中国の2機の餌食になるのをじっと見ているしかないだろう。

228 :Ψ:2014/06/25(水) 18:01:03.63 ID:gqYjCVug0.net
たしかにF-22を過信するのは良くないがシナはシナで自分らのレーダーを過信どころか過剰評価しすぎだろ

229 :Ψ:2014/06/26(木) 23:57:46.28 ID:4nq18izk0.net
アホか
ペイロードも考えず迎撃にギリギリの機数で出撃させるわけなかろう
しかも実戦でF-22にドッグファイトなんてやらせるわけないだろ1機いくらすると思ってるんだ

230 :Ψ:2014/06/27(金) 22:27:33.87 ID:C6Ud6Wp50.net
中国の空母「遼寧」がヤバい?・・・「金属疲労で変形の可能性」と加軍事メディア=中国報道
http://news.searchina.net/id/1536147

中国メディア・環球網は25日、旧ソ連の空母ワリヤーグを改造して2012年に就役した中国初の空母「遼寧」について、
カナダの軍事メディア「漢和防務評論」が「金属疲労で変形する可能性がある」と報じたことを伝えた。

「漢和防務評論」は25日、2年前にロシア海軍の造船専門家が「遼寧」の改造について、「ロシアと中国では鋼材の質、構成、比重が異なる。
しかも20年間メンテナンスがされていなかったことから、特に溶接箇所で化学反応が起き、内部の鋼板が変形して船体が傾く可能性がある」とし、
改造が成功したかどうかは「3−5年経過しないと分からない」と論じたことを紹介。

そのうえで、このほど「遼寧」の中期的メンテナンスで公開された画像を見た英国の海軍専門家も同様の見解を示し、
「変形や傾きなどが生じれば、船は廃棄となる。内部の状況ははっきりしないが、『遼寧』の改造ペースが速かったことは印象深い」と語ったことを伝えた。

記事は一方、ロシアの専門家による予測から2年が経過した現在も、写真からは内部の変化や船体の傾きが発生した様子はないと分析。
その理由について、「遼寧」に24機搭載される予定である戦闘機の「殲−15」(J−15)が現在まで6機程度しか生産されておらず、「遼寧」上の荷重がまだ軽いことにあるとした。

そして、今後「殲−15」24機に加え、弾薬のストックが搭載された場合に、金属疲労が発生するリスクがあり、その結論が出るのは5年以内であるとの見解を示した。

231 :Ψ:2014/06/28(土) 11:36:27.62 ID:wfapDcFh0.net
>>230
もともとう噂レベルだが竜骨が切断されてるなんてことも言われてたよな
もし単艦でいたときに沈没なんてことになったら数千人のクルーが命を落とすことにも…

232 :Ψ:2014/06/28(土) 16:37:56.07 ID:TsEZGC2l0.net
>>231
おい、いつの時代の話をしてるんだw
竜骨だなんて、厨房君よw

233 :Ψ:2014/06/28(土) 17:25:04.99 ID:EcAvyAFm0.net
(´・ω・`)っ平板キール(平板竜骨)

木造船や漁船なんかに見えるあからさまな竜骨だけが竜骨ではない

234 :Ψ:2014/06/29(日) 17:47:01.73 ID:V1pdJunx0.net
戦うまでもなく沈むのか

235 :Ψ:2014/06/29(日) 22:25:32.02 ID:k5uUjR020.net
中国、2014年戦車バイアスロンの2競技に参加へ
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2014-06/09/content_32610436.htm

12カ国の部隊が2014年戦車バイアスロンの2種の競技に参加する。
ロシア連邦軍戦闘訓練総局局長のアイヴァン・ヴァリツェフ中将はテレビ局「エコーモスキー」の番組内で、
大会の準備を整え、全ての障害を把握したことを明かした。

過去に参加したことがあるアルメニア、ベラルーシ、カザフスタン、初参加となるキルギスタン、タジキスタン、
アンゴラ、ベネズエラ、インド、モンゴル、セルビア、中国の12カ国の部隊が参加する。
中国チームは自国の戦車を操縦して大会に参加し、その他の代表チームはロシアのT-72B戦車で参加する。

ヴァリツェフ中将によると、バイアスロンの2種の競技はモスクワ郊外のアラビノ射撃場で行われ、戦車だけでなく、
歩兵戦車や水陸両用戦車も登場する。

236 :Ψ:2014/06/30(月) 17:24:11.87 ID:vIrlNtoD0.net
ロシア 中国と戦闘機スホイ35の供給契約に調印へ
http://japanese.ruvr.ru/news/2014_06_29/274067001/

ロシアと中国は、近いうちにも第4世代戦闘機スホイ35を中国に供給する契約に調印する予定。
元ロシア空軍総司令官で、統一航空機製造会社軍用機プログラム総局のウラジーミル・ミハイロフ局長が28日、明らかにした。

これより先、ロシア連邦軍事技術協力庁は、ロシアと中国との間でスホイ35に関する話し合いが行われていると発表したが、
契約については伝えられていなかった。

ミハイロフ氏は、最新戦闘機に関する外国との協力について、ロシアとインドは第5世代戦闘機T-50を共同開発していると述べた。

237 :Ψ:2014/07/01(火) 17:48:49.49 ID:kAtbX32g0.net
>>236
T-50・PAK-FAってまだ完成してなかったの?こないだ飛ばしてたニュースなかったっけ?

238 :Ψ:2014/07/01(火) 22:43:04.03 ID:cFfsllms0.net
海賊対策や救難で活躍 日本供与の巡視艇第1号 海保専門家西分氏が報告
http://www.jakartashimbun.com/free/detail/18853.html

http://www.jakartashimbun.com/images/2014/2014-06-30-01-25-01_1.jpg

東南アジア諸国との海上安全保障で連携強化に意欲をみせる安倍首相はフィリピンとベトナムへの巡視船提供を表明している。
これに先立つ海外への巡視船供与第1号として、インドネシアには2008年に巡視艇3隻が引き渡された。
海上保安庁から国際協力機構(JICA)を通じてインドネシア運輸省海運総局に派遣されている西分竜二専門家の寄稿で、
知られることの少ない3隻の活動状況を紹介する。

日本経済の生命線といわれるマラッカ・シンガポール海峡(マシ海峡)は、インドネシアとマレーシア、シンガポールに囲まれた
世界屈指の船舶交通の要所である。
日本は1968年から、沿岸3カ国と協力して海域の水路測量や航路標識の整備事業を続けている。
2000年のアランドラレインボー号事件や05年の韋駄天号事件と日本関係船舶の海賊被害が相次いだことを受け、
06年に日本政府は巡視艇3隻の無償供与を決定。08年に実際に供与した。

巡視艇は98トンで定員12人、30ノット以上の速度で航行できる。それぞれ「タカ」「ハヤブサ」「アニス・マドゥ 」と両国の鳥の名前が付けられた。

供与直後は「性能を十分に発揮する運航ができるか」「メンテナンスはできるか」といった数々の不安があった。
同型船の船長経験がある海上保安官を派遣したJICAによる運用研修や製造業者によるアフターケアが功を奏し、
7年経った今でも、船体・エンジン・各種機器の状態も良好に維持されており、マシ海峡での任務を今も継続している。

燃料が確保されるかという不安もあったが、優先的に供給を受けている。速度やレーダー計器等の使い勝手の良さ、居住性などが現場でも好評だ。

239 :Ψ:2014/07/01(火) 22:43:29.90 ID:cFfsllms0.net
現在、3隻はインドネシア海上警察が保有する巡視艇の中で、最も有能な船として重宝されており、北スマトラ州ブラワン、
リアウ州ドゥマイ、リアウ諸島州バタムの3カ所に主に配備され、3カ月交代でローテーションしている。

今年3月のマレーシア航空機の行方不明時には、1隻がアチェを拠点に海峡での捜索に参加したほか、
11年にはバタムでタンカーを襲った海賊を逮捕した実績もある。船体には日本の旗が刻まれたプレートが光っている。

にしぶん・りゅうじ 第七管区海上保安本部での巡視船勤務や石垣海上保安部警備救難課長を経て、
JICA専門家としてインドネシアに派遣された2005年〜08年の間、巡視艇供与事業などに取り組む。
12年から2度目の赴任。同国の海上保安分野の能力強化支援にあたっている。

240 :Ψ:2014/07/02(水) 17:46:15.40 ID:VpaPmDAP0.net
中国軍ナンバー2党籍剥奪 習指導部 軍掌握へ賭け
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140630/chn14063023550013-n1.htm

習近平指導部が中国人民解放軍のナンバー2だった徐才厚・前中央軍事委員会副主席の党籍を剥奪したことは、軍の掌握に向けて大きな賭けに出たといえる。
しかし、党内の権力基盤が決して強くない習指導部が軍の実力者に捜査のメスを入れたことで、党や軍から大きな反発を受けることも予想され、政権を一層不安定化させる可能性もある。

軍では2012年、徐氏の腹心として知られる谷俊山・元軍総後勤部副部長が失脚し、徐氏の汚職疑惑も以前からたびたび噂されてきた。
しかし、これまでの江沢民、胡錦濤両政権は、いずれも軍の反発を恐れて軍首脳の汚職犯罪を捜査してこなかったことから、習政権も徐氏には手を付けられないのでは、との見方が強かった。

しかし、発足直後から反腐敗キャンペーンを展開し、「ハエもトラもたたく」と宣言していた習政権は、徐氏を「トラ」と位置づけ、事前に現役の軍幹部に多数派工作を展開して摘発への支持を取り付けるなど、水面下で綿密な準備を進めていたとみられる。

中国人民解放軍の各軍区司令官と副司令官は3月から4月にかけ、軍の機関紙などで習主席への忠誠を誓う声明を相次いで発表し、その真意について話題となっていた。
今から考えれば、この時期は徐氏が取り調べを受け始めた時期とほぼ重なる。
習主席は各司令官に対して「徐氏を摘発する決意」を伝え、驚いた司令官たちは慌てて忠誠を誓ったとみられる。

241 :Ψ:2014/07/02(水) 17:46:36.69 ID:VpaPmDAP0.net
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140630/chn14063023550013-n2.htm

また、習主席の盟友で、党中央規律検査委員会書記の王岐山氏は、5月19日から6月22日まで、1カ月以上も公の場に姿を見せなかった。
一時は「病気説」もささやかれたが、徐氏の摘発に向けて、事件の捜査に専念していた可能性が高い。

中国共産党筋は「徐才厚氏の党籍剥奪は北朝鮮の張成沢(チャン・ソンテク)氏処刑と同じくらいインパクトがある」と話す。
今後、徐氏の裁判をうまく乗り切れば、習政権にとって大きな成果となる。
しかし、中国の軍は「汚職のデパート」といわれている。徐氏だけではなく郭伯雄・前軍事委員会副主席など、ほかの軍首脳にも多くの汚職疑惑がある。
習指導部はそうした疑惑すべてに手をつけられるのか。また、身の危険を感じた軍幹部が逆に結束して反撃してくる可能性もあり、今後の展開は予断を許さない。

242 :Ψ:2014/07/02(水) 22:21:00.56 ID:isVG5bts0.net
環太平洋演習始まる 日米、中国参加を「歓迎」
http://www.asahi.com/articles/ASG712R5GG71UHBI00H.html

米国や日本など22カ国による軍事演習「環太平洋合同演習(リムパック)」が6月26日から米ハワイで始まっている。
今回、初めて中国軍が参加することについて、米海軍と海上自衛隊の幹部は30日の記者会見で、中国軍の参加を歓迎する考えを示した。

ハリー・ハリス米太平洋艦隊司令官は、太平洋において多国間の軍事協力の必要性が増していると述べたうえで、
「中国がこうした多国間の場に参加することを歓迎している」と話した。
海上自衛隊の中畑康樹・第3護衛隊群司令も「中国が周辺海域のより安定した安全保障環境に貢献していくことは非常に良いことで、
私たちもそれを期待し、歓迎している」と歓迎する考えを示した。

リムパックは世界最大規模の合同軍事演習で、2年に1度ハワイで実施されている。
中国軍の初参加は、パネッタ米国防長官が2012年に訪中した際に中国を招待して決まった。
米オバマ政権は、南シナ海で油田掘削をする中国を批判するなど、中国の海洋進出に警戒を強めている。
一方で、互いの意思疎通不足で不測の事態が起きないようにすることや、共通のルールに沿った行動を促すため、
軍同士の交流強化にも取り組んでいる。演習は8月1日まで続く。

243 :Ψ:2014/07/03(木) 22:03:48.82 ID:mcwBfTOR0.net
ハワイでRIMPAC 2014始まる
http://flyteam.jp/airline/japan-maritime-self-defense-force/news/article/37351

20カ国以上から数百の艦艇と航空機が参加する合同軍事演習RIMPAC 2014が、ハワイで2014年6月26日から始まりました。

演習はシーレーンの安全と世界の海洋セキュリティを確保するために、各国の協力関係を促進し・維持するためのものです。
今回は、1971年から24回目となり、ブルネイと中国が初参加しています。

日本からは、海上自衛隊のP-3C 3機と護衛艦「きりしま (DDG-174)」、「いせ (DDH-182)」、
陸上自衛隊の西部方面普通科連隊の約40名が参加します。

【動画】
http://www.youtube.com/watch?v=A4vLCeghsVY

244 :Ψ:2014/07/04(金) 17:31:58.48 ID:Y+h7SiBq0.net
欧州軍需大手MBDAと三菱電、F35向けミサイル共同開発へ
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0F80XD20140703

欧州軍需大手のMBDAと三菱電機が、次期主力戦闘機F35向けミサイルを共同開発する見通しとなった
ハイテク化でコストが膨らみやすい兵器開発は、複数国で負担を分散する動きが主流になりつつあり、防衛装備品の輸出が解禁された日本のメーカーも参画が増えそうだ

開発を検討しているのはF35への搭載を念頭に置いた空対空の中距離ミサイル
共同開発が可能かどうか、予備調査に着手する。事情に詳しい関係者は「まずはF35にも搭載可能なミサイルのフィージビリティスタディを始める」と話す

F35は9カ国が開発に携わり、米国だけで約2400機、日本を含めた全世界で3000機以上の配備が見込まれる。
敵に捕捉されにくいステルス性能を発揮するため、ミサイルは胴体内に格納する。

MBDAは、英独などNATO(北大西洋条約機構)4カ国が共同開発した戦闘機ユーロファイターに空対空ミサイルを供給している。
英政府は同ミサイルの改良版がF35に搭載可能と考えており、誘導装置などに強みを持つ三菱電機に参画を呼び掛けている。

日本が他国と防衛装備品を開発するには、第三国への輸出ルールなどを定めた政府間協定が必要になる。英国とは2013年7月に締結済み。
MBDAは英BAEシステムズ、仏エアバス、伊フィンメカニカのミサイル部門が統合して誕生したメーカーで、今回はその枠組みのもとに共同開発を進める。

複数の関係者によると、7月14日から英国で開かれるファンボロー航空ショーで、日英政府の調整チームが初会合を開く予定だという。

日本は2011年の官房長官談話で武器の禁輸政策を一部緩和、同盟国の米国のほか、協定を結んだ英国とも開発が可能になった。英国との共同開発は、昨年合意した化学防護服に続き2件目となる。

今年4月には一定の条件を満たせば原則として輸出を可能とする政策に転換しており、日本政府は開発コストの低減、最新技術の取得という観点から、外国メーカーとの共同開発を増やしたい考え。

MBDAの広報担当者はロイターの取材に対し、すぐに回答できないとコメント。三菱電機の広報担当者は「政府の指示に従って対応する」としている。

245 :Ψ:2014/07/04(金) 23:23:25.18 ID:3IOTsLQj0.net
南シナ海武力衝突で破綻する中国
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140703/chn14070310150004-n1.htm

南シナ海の災いは、北西の地域覇権国家からやってくる。
偶発的な衝突があるかもしれず、時には問答無用のこともある。
南シナ海の大半を「中国の海」であると主張する大国には、沿岸国の艦船と衝突、放水、小火器による交戦へと進む悪夢のシナリオがある。

実際に中国は、ベトナムの排他的経済水域内に石油掘削装置(リグ)を設置し、艦船など80隻を動員してベトナム船に衝突、放水を繰り返すに至った。
偶発的に小火器が使われれば、一転して大規模な武力衝突に発展する危険をはらむ。

海洋政策研究財団はこうした危険を想定し、内外の専門家とシーレーン防衛を検討した報告書「南シナ海の航行が脅かされる事態における経済的損失」をまとめた。
導き出されるのは、世界経済は大混乱に陥るが、「最も経済的損失を被るのは中国である」との警告であった。

報告書の想定では、紛争勃発で米国が空母打撃群を日本の南西諸島からフィリピン群島に沿った中国の「第1列島線」に配備する。
これに対し中国は、列島線の内側を「領域拒否」海域であるとして他国船舶の航行を制限する。
さらに中国は、武装艦船や航空機が南シナ海へ入れば、「第1列島線」と「第2列島線」の間の海域で「接近阻止」すると宣言。
ここが米中激突の主戦場である。

246 :Ψ:2014/07/04(金) 23:23:49.62 ID:3IOTsLQj0.net
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140703/chn14070310150004-n2.htm

かくて、ペルシャ湾からくる日本の大型原油タンカーは、マラッカ海峡を避けてインドネシア群島を抜け、フィリピン東側の西太平洋を大きく迂回(うかい)せざるを得ない。
原油の9割を海上輸送に頼る中国は、海軍艦船の護衛で南シナ海を通過させるだろう。

ここで米国は「オフショア・コントロール戦略」を発動させ、まず第1列島線の中国側を「排他的海域」と宣言する。
同盟国と協調して、攻撃型原潜、航空兵力を投入して中国の大型タンカーやコンテナ船の通航拒否を警告する。
中国はすべての港が南、東シナ海に面しているため、迂回路を設定できずに深刻なエネルギー不足に陥るだろう。

米国はさらに、マラッカ海峡、ロンボク海峡などすべての海峡を封鎖して、中国への海上輸送を遮断する。
もちろん、パナマ運河やマゼラン海峡も米国の管理下にある。
これらをすり抜けても、戦闘艦の護衛なくして太平洋側から第1列島線を西に通航することは不可能である。

247 :Ψ:2014/07/04(金) 23:24:56.67 ID:3IOTsLQj0.net
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140703/chn14070310150004-n3.htm

米国のオフショア・コントロールは、中国本土への武力攻撃を避けることにより、核戦争にエスカレートさせない抑制戦略である。
これにより、米国の戦力を消耗させることなく、中国が紛争を収拾した方が賢明であると判断させて、戦争を終えるよう仕向ける。
ちなみに、経済的な打撃は、中国の共産党体制が崩壊する引き金になりうる。

それを知る中国は、陸上をはう石油パイプラインを建設し、他方で、海軍を使わずに海洋警察力でじわじわと既成事実を積み上げるのだろう。
フィリピンやベトナムなど沿岸国は、薄くサラミを切り取られるように島嶼(とうしょ)を分捕られるのだ。

報告書は、迂回する大型タンカーなどの経済損失を定量分析しており、傭船の高騰対策、シェール石油など代替エネルギー確保を指摘する。
海洋政策研究財団の秋元一峰主任研究員は、沿岸国が中国と海上衝突防止協定を結び、日本には、武力衝突を抑止するためにも集団的自衛権の行使の重要性を指摘する。
安倍政権はその一歩を踏み出した。

248 :Ψ:2014/07/05(土) 10:59:49.15 ID:ewS4poRZ0.net
>>245-247
原油に関してだけ言えば従来の南シナ海経由でなくとも中東で買った原油をアメリカに買って貰って同量の原油を買い戻してアメリカから運ぶという手もある

249 :Ψ:2014/07/06(日) 00:02:18.12 ID:e5+r2jks0.net
中国、2020年までに第4世代戦闘機900機保有へ 第5世代ステルス機24機も―英メディア
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140704-00000016-xinhua-cn

香港メディア・東網は3日、中国が2020年までに24機のステルス戦闘機など、
米国政府の予想を上回る規模の第4世代戦闘機を有する見込みであると英軍事メディア、
ジェーンズ・ディフェンス・ウィークリー(JDW)が報じたことを伝えた。

米国防総省は以前、2013年の中国軍事力発展評価リポートで、
中国が現有する戦闘機1900機のうち第4世代戦闘機は600機としていた。
これに対して、JDWは同省の予測より300機あまり多い946機が近代化されていると指摘。
また、2020年には1562機にまで増加するとした。

とくに、瀋陽飛行機工業グループが製造するJ−11A/B戦闘機が2020年までに230機から390機に増えるほか、
J−16戦闘機も100機増加し、中国空軍の主戦力となる見込みだとするアジアの政府関係者の情報を紹介した。

さらにこの関係者の情報として、成都飛行機工業グループが製造するJ−10戦闘機も180機増えて400機に増え、
J−10Aから改良型である10Bへの生産にシフトされるほか、第5世代戦闘機であるJ−20ステルス機も24機
生産される予定であるとした。

250 :Ψ:2014/07/06(日) 22:54:44.94 ID:Ci/lY5iu0.net
南シナ海を避けて台湾・フィリピンの東側通るのってそんなにコストかさむのかね

251 :Ψ:2014/07/08(火) 00:01:59.00 ID:k8aAZ/wT0.net
>>250
日数で言えば2日増くらい
コスト的には2000万増だったかな?
オイルタンカーだと原油の中の粗悪重油を使用するから全体で言えば微増

252 :Ψ:2014/07/08(火) 23:49:00.66 ID:FiuYIUUo0.net
しかしバシー海峡を押さえられると東側も射程に入ってくるしなぁ

253 :Ψ:2014/07/09(水) 23:30:27.17 ID:45O8MT570.net
日豪が潜水艦建造で協力関係を強化 総理はオーストラリア訪問中
http://aviation-space-business.blogspot.jp/2014/07/blog-post_8.html

日本とオーストラリアは7月8日火曜日にも潜水艦開発の二国間協力に合意する見通しで、
日本は中国の台頭を横目に見ながら自国軍事技術の輸出につながると期待する。

1. 憲法解釈の見直しも受け、日本とオーストラリアは「海洋流体力学研究」で共同合意し、新型潜水艦の建造につながる情報共有を進める。
オーストラリア海軍Royal Australian Navy (RAN)はコリンズ級ディーゼル攻撃型潜水艦(SSK)を6隻運用中。
かねてからRANは高性能潜水艦でこの六隻を更新しようとしていた。

2. オーストラリアからはそうりゅう型SSKに関心が寄せられている。そうりゅう型は世界最大級かつ高性能SSKで排水量は4,200トンで
非大気依存推進力air-independent propulsion (AIP) を有し、潜水したままこれまでよりも長距離を航行できる。

3. そこで豪国防相デイビッド・ジョンストン David Johnston が6月に実際にそうりゅう型を視察している。

4. 防衛協力(防衛装備品・技術の院展に関する合意)が成立すれば三菱重工業はじめとする企業には自社製品を海外半版する道が開ける。

5. 合意内容が実施されれば防衛装備・技術の共同事業も可能となり、二国間で技術移転、共同開発が可能になると、
安部晋三総理はオーストラリア新聞に寄稿している。

6. 日豪間の協力が緊密になると西太平洋各国ではこれまでも報道され、論説の中心は中国がこれにどう反応するかだった。

7. 6月に中国外務省報道官華春瑩Hua Chunying から「中国はアジア太平洋諸国と常に友好的協力関係を第三国の権益を損なわない形で
維持しており、共同で地域内の安定と繁栄を維持する所信である」と発表している。.

8. 在オーストラリア中国大使館はこの発言を繰り返し引用し、オーストリアン紙に中国は貿易と防衛でつながりを強化すると発表してきた。

254 :Ψ:2014/07/09(水) 23:31:04.16 ID:45O8MT570.net
日豪協力により中国が反発するとの専門家意見もある。

10. 「潜水艦技術で日豪関係が緊密化すると中国が日豪同盟を阻害する動きに出る可能性がある。
オーストラリアにとっても30年他って日本がどうなるのかは未知数だ」(オーストラリア国立大教授ヒュー・ホワイトHugh White、戦略研究論)

11. 今回の協力が実現したのは日本の憲法解釈の変更によるものが大きい。
米国により作られた1947年憲法では自国に対する明白な侵略があった場合のみ防衛行動が可能とされてきた。
7月1日の閣議決定で決まった新しい解釈では集団的な自衛行動が可能となる。

12. 7月6日日曜日には安部総理は法制整備を専門に統括する閣僚級ポストの創設を検討していると Jane’s Defence Weekly.が伝えている。
「例として、自衛隊法改正により防衛装備を米軍車両が偵察行動にあたる際に使用する、あるいは平時の共同訓練で使用するようにすることがあります」

13. 「中国政府は日本が中国脅威論を誇大に宣伝することに反対する」と中国外務省報道官 洪磊Hong Lei はAP通信に語っており、
7月の閣議決定は「日本が平和的な発展に真剣に取り組む意思があるのか疑念を持たざるを得ない」としていた。

255 :Ψ:2014/07/09(水) 23:33:54.78 ID:9QCjaqUN0.net
茨城】世界最大の花が開花、2メートル超、腐肉の臭い つくば
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404386150/

256 :Ψ:2014/07/10(木) 23:51:54.22 ID:QUaQLNuj0.net
>>253
これ心配だわー
アボット政権は信用できるのかもしれんけどまた労働党とかに政権奪われた時に情報をシナに流されそう

257 :Ψ:2014/07/11(金) 23:26:20.28 ID:Rvk0eqlN0.net
中国共産党系メディア、やっちゃった?・・・「わが新型戦闘機は太陽系を救う」と豪語、<そそくさ>と削除
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140711-00000079-scn-cn

中国共産党機関紙、人民日報系の一部ニュースサイトが9日かから10日にかけ「中国の第6世代戦闘機、殲28が世界を震撼させる! 場合によっては太陽系を救える」との見出しで、
中国が開発中とされる新型戦闘機の殲28(J−28)を掲載した。
本文は「中国は木星大気中に核兵器を配備する計画がある」など、常識的に考えられない内容。
多くのメディアが同記事を転載したが、人民日報系サイトは削除した。なんらかの“事故”で、掲載してしまった可能性が高い。

記事本文にも、「中国は木星大気中に核兵器を配備する計画がある」、「米国は月や火星に核弾道ミサイル基地を作る計画がある」、
「米国は最近になり、中国が土星大気中に核弾道ミサイルを配備するなら、絶対に座視しないと表明」、
「米国は太陽を滅ぼす爆弾を急ピッチで開発中」などとして、「米国が太陽を滅ぼすミサイルを発射しても、殲28は短時間で追いつき同ミサイルを撃破。
太陽系全体を救うことになる」など、常識的に考えられない内容が並ぶ。

同記事を転載した大手ポータルサイト「網易」には、「SFか? ハリウッド作品か?」、「どういう頭だ?」、「(太陽系よりも)まず、自分を救うんだな。アーメン」、
「頭が破壊されたら、治す薬はない。
人民網のスカタン」といった、記事に接してあきれ返ったことを示す書き込みが殺到した。

同記事は人民日報系の海外網が掲載し、人民日報山東、人民日報福建が転載。
さらに、網易、文匯報など多くのメディアが転載した。海外網の原状については確認できていないが、
人民日報山東、人民日報福建についてはいったん掲載した後に削除したことが確認できた。

中国政府と対立する法輪功関係者が設立したとされるニュースサイト「大紀元」は「共産党が、殲28は太陽系を救うと大ぼら。軍事的に洗脳」と、
同記事に対して“真剣に反応”して中国共産党を厳しく非難した。

258 :Ψ:2014/07/11(金) 23:26:41.30 ID:Rvk0eqlN0.net
人民日報系のサイトがすべて削除したことから、同記事はなんらかの“事故”で掲載されてしまった可能性が高い。
「発表の意図がなく“冗談”で作成した記事を誤って配信してしまった」、「悪意ある侵入者が、偽の記事を配信した」などが考えられる。

写真は検索サイトのグーグルに残されていた人民網山東の同記事掲載ページの記録。日本時間9日午後2時8分における同ページの状態。

259 :Ψ:2014/07/12(土) 15:56:03.15 ID:vG6Dil1N0.net
インド国防費12%増へ=10年で3倍、外資受け入れも−今年度予算
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2014071000953

インド政府は10日、2014年度予算案を発表し、国防費を前年度比12.4%増の2兆2900億ルピー(約3兆8930億円)にすると明らかにした。

インドの国防費は南アジアで存在感を強める中国を意識し、過去10年間で3倍近く増加している。
ジャイトリー財務相は保有する旧式装備の近代化を急ぐとともに、国境地帯での鉄道開発を進めると明言した。

また、防衛分野の外資出資規制の上限をこれまでの26%から49%に引き上げると表明。
規制緩和で外資を導入し、国内軍需産業の育成を進める意向を示した。

260 :Ψ:2014/07/12(土) 23:49:46.19 ID:soc+xBHR0.net
>>257
趣味で書いた厨二記事を間違ってうpしちゃったか?www

261 :Ψ:2014/07/13(日) 11:33:38.27 ID:iPbgkxtf0.net
インドは軍国主義とか右傾化とか言われないのな

262 :Ψ:2014/07/14(月) 02:12:30.03 ID:HQhe6Mnu0.net
>>258
もしかして習の馬鹿は米国の国務省ってか
あの間抜けなシンクタンクの流した宇宙人詐欺信じてるのかw

263 :Ψ:2014/07/14(月) 17:28:48.46 ID:yF3ovP8c0.net
木星から発射した核ミサイルが地球に到達するのに何年かかる?

264 :Ψ:2014/07/15(火) 00:09:18.26 ID:QIohAI/O0.net
日本の空域防衛で日米が協力強化へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140714/k10015984221000.html

アメリカ太平洋空軍の司令官は、中国軍が戦闘機の開発技術をサイバー攻撃で違法に盗み、空軍力を急速に向上させていると批判したうえで、
航空自衛隊との間で日本の空域を防衛するために協力態勢を一段と強化する文書を、14日、交わすことを明らかにしました。

アメリカ太平洋空軍のカーライル司令官は、横田基地で13日、NHKなどのインタビューに応じ、
「アメリカ軍の技術は、かつては中国をはるかにしのいでいたが、もはや状況は異なっている」と述べ、
中国によるステルス戦闘機の開発などに懸念を示しました。

そのうえで、中国軍が戦闘機の開発技術をサイバー攻撃で先進国から違法に盗んで空軍力を急速に向上させていると批判しました。

また、カーライル司令官は、東シナ海上空を飛行するアメリカ軍の航空機に対して「中国の戦闘機が妨害するケースがたびたび起きている。
いくつかの事例では、私たちが安全と思えないほど接近してきたこともある」と述べ、中国軍の行動に警戒感を示しました。

そのうえで、司令官は、日本の空域を防衛するためにアメリカ空軍と航空自衛隊が協力態勢を一段と強化する必要があるとして、
双方がどのように連携するかを定めた計画書を3年ぶりに更新し、14日、航空自衛隊の幹部との間でこの文書に正式に署名することを明らかにしました。

265 :Ψ:2014/07/15(火) 17:24:41.93 ID:vPVohIyM0.net
先進国って機密情報をインターネット接続可能な状況で保存してるの?

266 :Ψ:2014/07/15(火) 23:55:20.97 ID:N4vwRKGG0.net
中国病院船、日本「主導」の救助訓練に参加せず
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=91120

2014年7月13日、中国日報網によると、米ハワイで行われている多国間海上軍事演習「環太平洋合同演習(リムパック)」の
人道支援・災害救助訓練が現地時間12日に行われたが、中国海軍の病院船「和平方舟」号は訓練に参加しなかった。

日本メディアは、海上自衛隊が訓練を指揮していることから、中国側は参加を見送ったとみられると伝えた。
また、日中関係の対立を理由に、中国海軍が参加を断ったとする向きもある。

この日は、海自のヘリコプター搭載護衛艦「いせ」に、米軍ヘリコプターが負傷者を搬送する訓練などが行われた。

中国海軍はこの件について、現時点で何も発表していない。

267 :Ψ:2014/07/16(水) 17:18:40.71 ID:rf0Lsogf0.net
水陸両用車「AAV7」 小野寺防衛相をうならす離島防衛の新兵器登場
http://news.livedoor.com/article/detail/9035925/

「かなり性能が良いという印象を持った。21人の隊員を乗せて、あれだけのスピードで走れる。水陸両用機能も、かなり実績がある」

陸上自衛隊の霞ケ浦駐屯地(茨城県土浦市)を4月16日に訪れた小野寺五典(いつのり)防衛相が試乗後に興奮気味に語ったのは、
離島防衛を強化するために陸自が配備する予定の水陸両用車「AAV7」だ。

「Assault Amphibious Vehicle」の略称で、直訳すると「強襲型水陸両用車」となる。
水上と陸上の両方での走行が可能で、島嶼(とうしょ)部への要員輸送や上陸時の活用が期待されている。

「専守防衛」を掲げる自衛隊は従来、水陸両用車を配備してこなかった。
だが、尖閣諸島(沖縄県石垣市)をめぐり中国が活動を活発化。
南西諸島の防衛は最重要の課題となっており、必要性が増した。

「AAV7」は米国で開発された。全長8・2メートルで全幅と全高はそれぞれ3・3メートル。
重量は21・8トンある。サイズは装甲車より一回り大きめだ。
最高時速は地上では約72キロ、海上では約13キロ。海上では、高圧の水流を噴出して推進力を得る「ウォータージェット」を活用し、
約7時間航行できる。米国をはじめ韓国、イタリア、スペイン、台湾、タイ、ブラジル、アルゼンチンなどが採用している。

防衛省は水陸両用車52両を平成30年度までに配備する計画だ。
現在、「AAV7」の中古車4両(人員輸送型)を試験車両として配備。
運用試験を経て今後、車種を正式に決定する。
水陸両用車は他にも、スイス製の「ピラーニャ」やスウエェーデン製の「バイキング」などがあるが、
「波が高い海上を航行できる車種は他にない」(自衛隊関係者)といい、「AAV7」が選ばれることは確実だ。

268 :Ψ:2014/07/16(水) 17:19:01.52 ID:rf0Lsogf0.net
防衛省は米国の海兵隊を模した「水陸機動団」を同年度までに新設する予定で、「AAV7」は水陸機動団の要をなす存在となる。
このため、配備先としては、水陸機動団が新設される西部方面普通科連隊の所在地に近い長崎県佐世保市の崎辺地区が計画されている。

「AAV7」は、南西諸島の島嶼部が侵攻された場合に、島から数キロ離れた海上から発進させて戦闘部隊を揚陸させることが期待されている。
ただ、「海上の運航速度は自転車と同じだ。狙われやすいのではないか」(防衛省関係者)との懸念もある。
米国防総省は水陸両用車の能力向上に向けて後継機の開発に取り組んでいるが、国防費削減の影響もあって難航しているという。

269 :Ψ:2014/07/16(水) 23:28:10.50 ID:KOppDdt10.net
中国の石油作業終了、「勝利だ」=お祝いムードのベトナム巡視船
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014071600403

「中国が石油試掘施設を撤去するぞ。勝利だ」。
16日朝、内外の記者約40人を乗せて南シナ海の西沙(英語名パラセル)諸島海域を航行していたベトナム沿岸警備隊の巡視船内で歓声が上がった。

中国外務省はこの日、西沙海域の石油試掘作業終了を確認。当初は8月中旬まで続ける予定だったため、
巡視船の乗組員は「中国はわれわれの主張を認め、逃げ出した」とガッツポーズした。

270 :Ψ:2014/07/17(木) 16:38:12.73 ID:d9JNTyhv0.net
米軍の四脚ロボLS3、海兵隊とRIMPAC演習に参加。Google傘下のBoston Dynamics開発
http://japanese.engadget.com/2014/07/15/ls3-rimpac-google-boston-dynamics/

米軍の四足歩行ロボット LS3 が、海兵隊員とともに初のフィールド演習を実施しました
LS3 は従来から屋外での不整地踏破試験を実施してきましたが、今回は自衛隊も参加する環太平洋合同演習リムパック の一環として
実際の海兵隊員をオペレータに水などの物資を運ぶ補給演習に参加しています。実際の様子とオペレータのコメントは続きの動画をどうぞ
ttp://www.youtube.com/watch?v=Uc8uBzMKNAQ

米軍の LS3 (Legged Squad Support System)は、米国防高等研究計画局 DARPAの主導で Boston Dynamics 社が開発した荷役用四足歩行ロボット
かつて YouTube で、あまりにも生物的な動きが「キモかわいい」「いやキモ怖い」と話題になった BigDog の大型化バリエーションモデルにあたります

ハワイでの演習の様子を掲載したリンク先 DVIDS によると、実際にオペレータを務めた海兵隊員 Brandon Dieckmann 上等兵(Lance Corporal) はかつて
YouTube で BigDog の動画を見かけたことがあり、当時はまさか自分がそのオペレータになるとは考えてもいなかった、と語っています

Dieckmann 上等兵のコメントでは、現時点の LS3 は海兵隊員が徒歩で移動できる地形の70から80%を踏破可能
自律動作で障害物を避け、オペレータに追従します
またときには転倒することがあり、多くは自力で立ちあがるものの、立ち直れない場合でも海兵隊員一人で楽に元に戻せるよう設計されているとのこと

また別のオペレータ Huberth Duarte 一等兵によれば、LS3のオペレータ用コントローラはジョイスティックを備え操作は容易に学ぶことができ「まるで Call of Duty のよう」
( Call of Duty は人気のミリタリー系一人称シューティングゲームシリーズ)

ttp://www.youtube.com/watch?v=cNZPRsrwumQ
ttp://www.youtube.com/watch?v=2jvLalY6ubc

これまで話題になった BigDog 動画の多くはいかにも実験室内だったり、屋外でもエンジニア然とした普段着の男性に蹴られてすべるなど
愛嬌が感じられないでもありませんでしたが、屋外の演習場で制服の海兵隊員に率いられる様子にはもともと軍用ロボットだったことを改めて思い起こさせます

271 :Ψ:2014/07/19(土) 00:10:06.27 ID:575Ykww80.net
陸自オスプレイ、佐賀空港に配備方針固める
http://www.news24.jp/articles/2014/07/18/04255467.html

中国を念頭に南西諸島の防衛力強化のため陸上自衛隊が導入を決めている新型輸送機「MV22オスプレイ」について、
政府が佐賀空港に配備する方針を固めたことがわかった。

安倍政権は防衛大綱で、沖縄・尖閣諸島などへの強引な海洋進出を繰り返す中国を念頭に「南西諸島防衛の強化」を掲げ、
その目玉としてオスプレイを陸上自衛隊に導入する方針を打ち出した。
政府が検討を進めた結果、オスプレイを佐賀空港に配備する方針を固めた。
沖縄・那覇空港のように、自衛隊と共同使用の空港にした上で、2018年度までに17機を配備する計画。

尖閣諸島などで有事が起きた場合、長崎・佐世保市を拠点とする「水陸機動団」が奪還作戦などを担うが、
彼らをすみやかに離島に輸送するオスプレイ部隊も近隣に配備する必要があったほか、整備施設などを置く敷地も十分確保できることから選ばれたもの。
政府は、沖縄・普天間基地に配備されているアメリカ軍のオスプレイの訓練などにも使いたい考え。

来週、武田防衛副大臣が佐賀県知事と面会して協力を要請するが、オスプレイの安全性の懸念から反発が出ることも予想され、
調整が難航する可能性もある。

272 :Ψ:2014/07/19(土) 14:52:05.27 ID:kXo3dBVb0.net
米議員 「環太平洋合同演習に台湾を招くべき」
http://japan.cna.com.tw/news/apol/201407180007.aspx

日本や韓国など22カ国による今年の「環太平洋合同軍事演習」(リムパック2014)が米海軍の主導で先月下旬から
ハワイ沖で行われているが、今回、中国大陸の人民解放軍が初めて参加した。
17日米紙ウォールストリート・ジャーナルの中国語電子版はこれについて取り上げ、米下院のランディ・フォーブス議員が
今後この演習に台湾を招くべきだと主張していると報じた。

同紙によると、今回初参加となった中国大陸軍は、引き続き2016年の演習にも招かれることになっており、
米太平洋艦隊の報道官も「正式な招待はまだだが、通常一度参加した国は再び招かれる」と述べているという。

今回の軍事演習には西側同盟国の日本とフィリピンも参加しているが、両国はいずれも過去2年の間に
中国大陸との間で領土紛争が浮上し、衝突の事態さえ招きかねなかったとした。
また、中国大陸の東・南シナ海に対する主権の主張や海洋進出をめぐって米中間でも摩擦が起きている。

米下院軍事委員会シーパワー・投射戦力小委員会のランディ・フォーブス委員長(共和党)は、ここ数年、中国大陸は米国にとって
不利となる動きを見せ続けており、この状況を続けるとどんな結果になるか中国大陸にわからせる必要があるとした。

フォーブス氏は、軍事演習には台湾も招待するべきで、米国には台湾を支持・支援する義務があるとしている。
ただし、同紙はアナリストの見解を引用しながら、中国大陸と近隣諸国の緊張関係がエスカレートしない限り、
台湾が合同軍事演習に参加する可能性は低いと分析している。

さらに第二次世界大戦後、軍事的にアジア・太平洋地域を主導してきた米国は今、日増しに強硬な姿勢を見せる中国大陸と
渡り合う最良の方法は、排斥や懲罰的行動ではなく、中国大陸軍に地域の他の勢力と協力関係を築くよう促すことだと考えている、としている。

273 :Ψ:2014/07/19(土) 15:13:58.38 ID:BwTGvuFq0.net
中国政府は、実は軍を掌握できていないんじゃないか?
まぁ、トップが馬鹿近平じゃ、しょうがないか。 (w

もっとも、中国軍も腐敗しきっているだろうから、
 腐った中共
 腐った赤軍
で腐って無くなってしまえ。

274 :Ψ:2014/07/19(土) 23:04:36.11 ID:5CeIjzZS0.net
中国の防空態勢は穴だらけ 南シナ海で軍事行動ためらう重大欠陥
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140716/dms1407161140002-n1.htm

「中国の江蘇省、上海、浙江省から福建省までの長い海岸線は、重要な商業港湾施設や軍事施設が並んでいる。
中国は防空識別圏を設けて、この地域に外国の航空機が接近するのを拒んでいる。
だが、米空軍82偵察団がグアム島からRC135を中心とする電子偵察機を飛ばして、詳しく中国の防衛態勢を調査した結果、
中国側のレーダー網やミサイル防衛網は穴だらけで、外からの攻撃を防ぐ力は全くないことが判明した。
中国が尖閣諸島に攻撃を仕掛けられないのは、自国の防衛網が脆弱であることをよく知っているからだ」

米海軍に関わりの深いワシントンの軍事専門家は、名前を明かさないことを条件にこう述べた。

中国のレーダー網やミサイ防衛網が穴だらけで、外からの攻撃を探知できないとなれば、どうなるのか。
中国が不法な攻撃を尖閣諸島や米軍にしかけた場合、米第7艦隊の艦載機だけでなく、自衛隊の航空機も、
中国の防衛網の穴をくぐって中国領土に侵入し、レーダー基地やクルージングミサイル基地、空軍基地を数時間以内に壊滅させることができる。

中国は、電子戦闘指令機を使って空中防衛態勢をとる能力や、戦闘機を組織的に動かす能力に劣っているため、
いったん地上のレーダー基地やミサイル基地が破壊されれば防衛体制は一挙に壊滅してしまう。その結果、
中国が巨費をかけて作り上げた強力な大陸間弾道ミサイルシステムも動かなくなる。

もともと、中国の軍事力は米第7艦隊と比べると、比較にならないほど遅れている。また、近代化が進んでいる航空自衛隊の戦力にも及ばない。

275 :Ψ:2014/07/19(土) 23:04:57.16 ID:5CeIjzZS0.net
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140716/dms1407161140002-n2.htm

米国の軍事専門家は「中国は、日本が尖閣から100キロにある与那国島に建設しようとしている長距離防空レーダーに脅威を感じている」と指摘している。

この新しい防空レーダーは、中国の奥地まで届き、秘密の軍事基地を照射する能力があるといわれている。
米第7艦隊幹部も、この防空レーダー基地を通じて中国の新しいクルージングミサイルDF52Dの基地や活動について事前に情報を集めることができると期待している。

米軍は、グアム島を基地とする電子偵察態勢やB52による中国沿岸の有人目視監視態勢を強化している。
米空軍と海軍の非公式の情報によると、中国の防空態勢には依然、大きな欠陥があり、中国軍は東シナ海どころか南シナ海でも軍事行動をとることはできないようだ。

冒頭で、米国のシンクタンクが「中国の防空態勢は穴だらけだ」と指摘したことについて触れたが、中国が尖閣諸島周辺だけでなく、
南シナ海でもゴリ押しの不法行為を続けながら、海上保安部の艦艇だけを出動させ、軍事行動をとろうとしないのは大きな理由がある。
軍事行動がエスカレートした場合、中国軍がまったく対応できないからだ。

276 :Ψ:2014/07/21(月) 00:13:03.96 ID:/ZWRBtyI0.net
川重、新型哨戒機「P1」でボーイングと一騎打ち
http://www.nikkei.com/article/DGXBZO74435040Y4A710C1000000/

英ファンボローで開催中の世界最大級の航空展示会「ファンボロー国際航空ショー」。
日本からの防衛装備品で注目を集めているのが川崎重工業の哨戒機「P1」だ。海上から潜水艦などを探知する監視航空機。
オールジャパンの粋を集めた新型機は、世界の先頭を走る米ボーイングの「P8」との一騎打ちに挑む。

「哨戒機の果たす役割はますます重要になっている。機体の信頼性と情報収集能力で『P8』が国防に貢献できる」。
広大な航空ショー会場の一角に設営された米ボーイングの施設で米海軍のスコット・ディロン大佐は力説した。

■微弱音波も検知

哨戒機は艦艇の監視に加え「ソナーブイ」と呼ばれる音響探知機器を海中に投下。センサーが潜水艦を探知する。
ボーイングのP8は哨戒機で世界の先頭を飛ぶが、日本の防衛装備品の輸出緩和で思わぬライバルが登場した。川崎重工と防衛省が開発した哨戒機P1だ。

近年、潜水艦の音波は微弱になる一方だが、P1のブイはわずかな周波数でもキャッチ。海中の雑音のなかから音響信号を自動解析する。

契約価格は1機約200億円。昨年、厚木航空基地(神奈川県綾瀬市)に初めて配備され、今後5年間で防衛省は23機調達する。
現行の「P3C」は米ロッキード・マーチンからライセンス供与を受けて川重が生産してきたが、P1はオールジャパンで開発した。

「荒唐無稽。本気なのか」。当時、技術陣の一員だった航空宇宙カンパニーの児玉直樹サブ・チーフデザイナーは13年前を振り返る。

防衛省から言い渡されたのは次期輸送機「C2」との一体設計・開発だった。
コスト削減のためとはいえ、1機種ずつ開発するのが航空機業界の常識。難題をいきなり抱え込んだ。

機体のどこを共通化できるか技術陣は図面と格闘した。外形の形状が同じで強度などに問題がない部位を目を皿にして割り出した。
その結果、主翼、後方の水平尾翼、コックピットを覆う風防、電子機器システムなど品目数で75%、重量ベースで20%を共通化した。
開発費用で250億円の節減につなげた。

最新技術はソナーブイだけではない。その1つが光信号を使った操縦系統システムだ。

277 :Ψ:2014/07/21(月) 00:15:11.66 ID:/ZWRBtyI0.net
http://www.nikkei.com/article/DGXBZO74435040Y4A710C1000000/?df=2

通常、航空機の操縦系統には組み電線(ワイヤハーネス)が張り巡らされているが、P1はこれを光ファイバーに置き換えた。
無数の電子機器を搭載した哨戒機は、電磁的なノイズが発生しやすく思わぬ変調をきたすリスクが高い。

これを排除するため、日本航空電子工業や東京航空計器などと電気から光に切り替えるP1専用のデバイスを開発。
電磁干渉をなくしアビオニクスによる飛行の安全性を限界まで高めた。電線に比べ光ファイバーの方が1メートル当たりの重量も軽い。
翼型航空機で光信号による操縦システムはP1が初めてだ。

■配線のかき揚げ

「“かき揚げ”が入るよ」

うどん屋ではない。年3機の本格量産に入った岐阜工場(岐阜県各務原市)だ。
エンジンも主翼もついていない製造途中のP1が並ぶ専用棟にやってきたのは、別棟で組み編まれた光ファイバーやワイヤハーネスの固まり。
たしかに「かき揚げ」そっくりだ。

「線の種類、太さ、コネクターとの接続のしやすさなど機体に持ち込む前にかき揚げにしておけば生産効率はグッと高まる」。
航空宇宙カンパニーの野寺勝一工作部長は狙いを明かす。

P1の配線数は4万本。重さ2トンで長さにして120キロメートルに達する。
可能な限り事前に外で組んでおけば機体内での作業ははかどる。
「導入前と後で、配線の不具合件数は100件から10件に減った」(野寺工作部長)

川崎重工にとって国産哨戒機は「40年来の悲願だった」(航空宇宙カンパニーの並木祐之理事)。
1970年前後、自衛隊は次期哨戒機の国産方針を固めていたが、時の田中角栄内閣が白紙撤回。
「米国から米国産機採用の圧力があり、ロッキードのP3Cに決まった」(防衛省関係者)。実物大の模型まで用意していた川重は涙をのんだ。

P3CからP1へ。ロッキードの手を離れた川重だが、防衛装備移転三原則が決まった4月からは、世界の受注競争でボーイングと激突する。
欧州最大の軍用機メーカー英BAEシステムズは哨戒機の開発を断念、西側諸国で生産できるのはボーイングと川重だけなのだ。

278 :Ψ:2014/07/21(月) 00:15:32.42 ID:/ZWRBtyI0.net
ボーイングが売り込む「P8」は、民間機「737」を転用した。
ギリシャ神話で海の神を意味する「ポセイドン」の名をとる。
米ゼネラル・エレクトリック(GE)やレイセオンなど米軍需大手の総力を結集した機種で、
すでに米海軍以外にインドに輸出したほかオーストラリアへの供給が決まっている。

東南アジアでは南シナ海の領有権争いがくすぶる。
当事者のフィリピンやベトナムは中国の覇権主義に対抗するため、防衛装備品の輸出緩和を決めた日本のP1に「高い関心を示す」(防衛省幹部)。

政府の厳格な輸出管理のもと、P1が日本領空だけでなくアジアの海上を舞う日は訪れるのか。
装備品輸出は政府間交渉で決まるため川重は受注活動はできない。
だが、成功すれば東南アジアで一大ブランドになっている二輪車に続き、「アジアの安全保障」に力を貸す新たな企業ブランドを手に入れることになる。
空の一騎打ちに世界の防衛産業の目が集まっている。

279 :Ψ:2014/07/21(月) 17:18:36.30 ID:6kkZ+iOp0.net
>>274
実際そうなんだろうな
東シナ海に防空識別圏設定したもののほとんどスクランブルかけれてない状況をみれば

280 :Ψ:2014/07/22(火) 02:56:45.40 ID:N/2W+LVS0.net
>>279
洋上での航空作戦は難しいからねえ。
侵入機に防空戦闘機を会敵させるのは難易度高し。

281 :Ψ:2014/07/22(火) 17:21:51.17 ID:GQy3Ktje0.net
環太平洋合同演習に参加の中国、情報収集艦を別途派遣
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0FQ0GX20140721


米海軍は20日、22カ国が参加する環太平洋合同演習(リムパック)が行われているハワイ沖に、
中国が情報収集艦を派遣したと明らかにした。
中国海軍はリムパックに今年初めて参加している。

米太平洋艦隊の報道官は「われわれの重要な情報を保護するために必要な措置を取った」と述べた上で、
情報収集艦は米国の領海の外側で活動を続け、合同演習を妨害する活動は行わないとの見方を示した。

報道官は、情報収集艦の活動は国際法の範囲内だと指摘。
ただ、「私の知る限り、リムパックに参加しながらハワイ沖に監視船を派遣する国は初めてだ」と述べた。

中国の国防省はロイターに送った声明で、「他国の領海の外側」における中国軍艦の活動は国際法で認められた権利だと指摘した。

282 :Ψ:2014/07/23(水) 00:19:32.35 ID:VG+tqMPZ0.net
日本の「ATD−X」は中国の「殲−20」の足元にも及ばない
http://news.searchina.net/id/1538219

中国メディアの環球網は16日、中国国産のステルス戦闘機「殲−20」2012号機が滑走試験を実施した際の写真が
ネット上に出回ったことを伝え、「日本のATD−Xなどわが国の殲−20の足元にも及ばない」と主張した。

記事は、殲−20の2011号機と2012号機には「外観上の違いは見当たらない」とし、
「これは殲−20がすでに試験機の量産体制が整ったことを意味する」と主張した。

続けて、殲−20がレーダーシステム検証を目的にすでに飛行テストも実施済みであることを挙げ、
「完成された電子システムを搭載した殲−20が今後、次々と生産されるだろう」、
「中国人民解放軍に配備されるであろう殲−20は、現在の試験機と大きな変更点はないだろう」などと伝えた。

さらに、米軍のF−22戦闘機がEMD試験機で計4583時間にわたってテスト飛行を行ったことを紹介。
殲−20がF−22の実戦配備までに行ったテストと同程度の検証を行うと仮定した場合、記事は
「10機前後の試験機によって検証を行わなければならない」とし、「2015年末には試験機の生産が終わるはず」と伝えた。

また、日本が開発を進めている先進技術実証機(ATD−X)がこのほどテレビで取り上げられたことについて、
記事は「映像を見る限り、コックピットのキャノピーは旧式のものを引き継いで採用しているように見えるほか、
エア・インテークも平凡で、さらに武器も搭載されていないため、戦闘機としての実力を検証するには限りがある」と主張。

さらに日本がATD−Xの開発を進めているのは「日本社会に広がる中国の軍事力に対する不安や焦燥感を軽減するために過ぎない」とし、
殲−20の2012号機とATD−Xを見る限り、日本の戦闘機の研究開発力はすでに中国の足元にも及ばないと主張した。

283 :Ψ:2014/07/23(水) 00:28:54.32 ID:qBZloPkQ0.net
>>282
中国らしい分析だなwww

284 :Ψ:2014/07/23(水) 17:46:46.66 ID:9OGjkyn40.net
中国、漁民を「海上民兵」に…スタンバイOK
http://news.livedoor.com/article/detail/9069407/

中国の習近平シージンピン政権は、漁民を民兵に組織した「海上民兵」を、南シナ海での領有権の示威行動や岩礁の埋め立てなどに動員している。

習政権がパラセル(西沙)諸島周辺で行っていた石油掘削作業を今月中旬に終えたことでベトナムとの緊張は一時的に沈静化した。
だが、海上民兵は「海洋強国」戦略を支える「先兵」として、次の出番に備えている。

「ベトナム船は小さな木造船がほとんどだった」

海南省東部の漁村・潭門で、海上民兵を務める男性は、そう漏らした。
中国が5月に石油掘削を始め、中国船とベトナム船とのにらみ合いが続いていたパラセル諸島から戻ったばかりだ。
8月1日までは禁漁期にあたり、出航はベトナムへの示威行動のためだった。

港には、海上民兵が専ら使う全長約30メートルの鋼鉄船4隻が停泊していた。
海上民兵は定期的な訓練を受け、軍の指示で出航することもあるが、普段は自由に漁に出ることもできるという。
南シナ海で漁業を行って領有権を誇示し、漁民の服装で、巡視や情報収集にもあたっている。
全長約20メートルの木造船も多数あり、巡視に使われることがある。

285 :Ψ:2014/07/24(木) 23:55:40.04 ID:kOg02Tcx0.net
羅援氏、「日本の戦争準備を見て見ぬふりは子孫に対する犯罪行為」
http://www.xinhua.jp/socioeconomy/economic_exchange/389836/

中国紙・環球時報は23日、「羅援氏:日本の戦争準備に対して見て見ぬふりをするのは子孫に対する犯罪」と題した記事を掲載した。

中国戦略文化促進会常務副会長兼秘書長の羅援氏は「米国と日本はいつも『中国が地域の安全な現状を打ち破る』と言っている」とした上で、
「第2次大戦後の国際社会の敗戦国に対する束縛から脱け出そうとしているのは日本」「積極的に軍備拡張をしているのも日本」
「武力で島しょ争いを解決しようとしているのも日本」だと指摘した。

また、日本の自衛隊は昨年、軍事演習の回数が例年より増えたが、そのうち多くの演習が陸海空軍の共同輸送や島しょ上陸、
拠点奪還を目的としたもので、明らかな「離島演習」だった。
中日の釣魚島(日本名:尖閣諸島)争いが続く中、日本側のこうした動向は非常に挑発的かつ対抗的で、実質的な「戦争準備」である、
との見方を示した上で、「日本の軍備拡張に対して見て見ぬふりをするのは子孫への犯罪行為だ」と締めくくった。

286 :Ψ:2014/07/24(木) 23:57:58.23 ID:kOg02Tcx0.net
中国と日本が戦争したら・・国際社会は2つの陣営に分かれることが必至、中国を支持する主要10カ国とは?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140724-00000002-xinhua-cn

米誌ナショナル・インタレストの電子版が今月5日、「アジアの悪夢 東シナ海で釣魚島(日本語名称:尖閣諸島)と
付属の島をめぐる戦争が起きる」と題した記事を掲載した。
「日本と中国が釣魚島をめぐって武力衝突する可能性は現実に存在する。
もしそうなれば、米政府は非常に大きな選択を迫られる。
日本を支持すれば中国と開戦することになるのだ」と指摘している。

中国・台海網は23日、「中国と日本が戦争を始めれば、国際社会は2つの陣営に分かれることが必至だ」と報じた。

陣営のひとつ目は、米国をはじめとする中国批判の国際集団。
もうひとつは中国を応援し、対日作戦をとる国際集団。
中国を支持する主要な10カ国として、以下の国々が挙げられるという。

れは、パキスタン、北朝鮮、ミャンマー、カンボジア、カザフスタン、ラオス、ロシア、バングラデシュ、スリランカ、スーダンで、
いずれも周辺の友好国や歴史的につながりが深い国、また、中国が経済支援に力を入れる国だ。

一番に挙げたパキスタンについては、「両国の軍事的盟友関係はインド・パキスタン分断に遡る。
分断後、パキスタンは中国に守られることが必要となり、中国もパキスタンの戦略的協力が必要となった」と説明。

また北朝鮮については、「現在、北朝鮮に対する海外からの援助の9割は中国からのもので、
“中国の援助がなければ金王朝は続かない”状況だ」と指摘した。

287 :Ψ:2014/07/25(金) 17:02:01.17 ID:0TKaO+lm0.net
日米印が大規模海上演習=輸出検討の海自飛行艇も参加
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014072400272

米国防総省は23日、米海軍と日本の海上自衛隊、インド海軍が同日、
太平洋上で合同海上軍事演習「マラバール」を開始したと明らかにした。
期間は29日まで。海自のマラバールへの参加は2009年以来、3回目となる。

マラバールは1990年代から米印2国間の枠組みを基本に行われている大規模演習。
タイムズ・オブ・インディア紙によれば、今回はインド政府が海自に参加を打診した。
四国南方から沖縄東方海域で、対潜水艦戦、対空戦、捜索救難などの訓練を展開する。
海洋進出を強める中国を意識し、日米印の協力を高める狙いもあるもようだ。

マラバールには、米軍が空母「ジョージ・ワシントン」やミサイル駆逐艦など6隻を、
インド軍はミサイル駆逐艦を含む3隻を派遣する。
海自からは護衛艦2隻と、インドが輸入を検討している水陸両用救難飛行艇US2、
P3C哨戒機が参加する。

総レス数 287
175 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200