2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電機各社で1人負け 「ソニーらしさ」の喪失が直接的に反映

1 :Ψ:2014/05/06(火) 04:23:39.81 ID:XMe9yDvEO.net
 2014年3月期、円安によって電機各社が増益を確保する中でソニーは「1人負け」だった。
結果、VAIOという看板商品まで売却せざるを得なくなった。かつてウォークマンや
トランジスタラジオを生んだソニー魂は復活するのか。
ジャーナリストの永井隆氏が、パソコンブランド「VAIO」を売却するに至った理由について報告する。

 * * *
「苦渋の決断だった」

 ソニーから看板商品が一つ失われた。

 2月の第3四半期決算説明会で、平井一夫社長兼CEOは厳しい表情でそう語り、
「VAIO」ブランドで知られるパソコン事業を投資ファンドの日本産業パートナーズに売却することを発表した。
同時に、2014年3月期で10期連続赤字が見込まれるテレビ事業はこの7月を目途に分社化することを発表。
さらに国内外で5000人規模の人員を削減することも明らかにした。

 VAIOは、ソニーが育てた大型ブランドだった。1996年に発売され、「軽量・薄型」の代名詞となり一世を風靡。
高いデザイン性を武器に2010年度には870万台を売った。ところが近年は中国・レノボなどに押され、
年間580万台(2013年度見込み)に低迷。撤退が決まった。

 ソニーの2014年3月期の連結業績予想は、売上高7兆7000億円。当期純利益は300億円の黒字を予想していたが、
冒頭の決算発表で一転、1100億円の赤字予想に下方修正された。
他の電機各社が円安の恩恵などで軒並み黒字になる中で、「1人負け」だった。

ソニーは主力のエレクトロニクス部門が赤字続きで苦境にある。

 前述したように10期連続の赤字となっているテレビ事業は、累積で7000億円以上の赤字を出すなど厳しい状況だ。
営業利益の大半は保険などの金融事業と映画・音楽事業が稼ぎ出す。

 ここまでエレキが苦しくなった要因はいくつかあるが、一言で言ってしまえば「ソニーらしさ」の喪失だろう。
デザインや音、商品に触れた時の質感など、消費者の琴線に触れる商品。
いわばそれは五感を刺激するアナログな部分である。

続く

2 :Ψ:2014/05/06(火) 04:24:52.39 ID:XMe9yDvEO.net
 1980年代に大ヒットしたウォークマンはその代表であり、ソニーは携帯音楽プレーヤーという市場を開き、
人々のライフスタイルそのものを変えた。振り返れば、トランジスタラジオ、家庭用VTR、高画質なトリニトロンカラーテレビ、
ハンディカムなど消費者がワクワクするような商品を世に出し続けてきたのがソニーだった。
 VAIOは後追いのデジタル商品だった。それでも売れたのは、デザイン力により高いブランド価値を持っていたからだ。
剛性感ある手触りや見た目など、ある意味でアナログな要素が、人と違うパソコンを求める層に受け入れられた。
「しかし、ソニーは途中から主に新興国向けに、低価格な普及品を展開しました。
質よりも量を求めた結果、VAIOのブランド価値は落ちてしまいました」(ITジャーナリストの本田雅一氏)

“ソニーらしさ”“ブランド価値”といっても、情緒的・抽象的なものではない。
多くのデジタル製品が、CPUやパネルなどを調達すればどこでも誰でも組み立てられるコモディティ商品となった時代には、
アップルのようにファブレス(工場を持たない)になって設計力で戦うか、
サムスンのように数で勝負して価格競争力・価格決定権を持つかといった他を圧倒するビジネスモデルが必要だ。

 ソニーの場合は「これは欲しい」「持っているだけでかっこいい」というブランド価値こそ競争力の源泉だったのであり、
ソニーらしさの喪失はダイレクトに業績に反映してきた。

※SAPIO2014年5月号
http://www.news-postseven.com/archives/20140504_251748.html

3 :Ψ:2014/05/06(火) 04:31:16.68 ID:kO0Yp+ZF0.net
だってゴミですやん?

4 :Ψ:2014/05/06(火) 04:31:32.34 ID:H2saH50o0.net
こういうの作りゃいいんだよ
http://www.gizmodo.jp/m/e/sono.php

5 :Ψ:2014/05/06(火) 04:34:30.55 ID:20CYlsP3i.net
ソニータイマーが囁かれるようになってから怪しくなった。
MDに拘り過ぎた。
ケツに突っ込むPCがダサかった。

6 :Ψ:2014/05/06(火) 04:40:33.61 ID:f3QQAXR50.net
韓国に触れた反動はかならず発動する

7 :Ψ:2014/05/06(火) 04:43:25.09 ID:wEU88Nb40.net
ソニーが家電最高ブランドだったのも今は昔
グローバルスタンダード(笑)と言う名のアメリカ風を真似した
馬鹿な企業経営が従来のソニーの良さを全て破壊し
後に残ったのは過去の遺産を食い尽くした残りカスのみ

8 :Ψ:2014/05/06(火) 04:51:43.58 ID:zJMU5Juk0.net
VAIOは当初一般人がPCで音楽や動画を高度に扱えるというのが売りだったが、
結局そのままではスペック不足で何もできなかった。
その後同じ値段なら中華のが何倍も使えることに気付く
多数の人は中身や名前など気にしない

9 : 忍法帖【Lv=36,xxxPT】(1+0:5) :2014/05/06(火) 05:02:46.03 ID:84XJwq6o0.net
(´・ω・`)

10 :Ψ:2014/05/06(火) 05:05:52.19 ID:suVRqcXr0.net
VAIOなんて最初からクソだろw

11 :Ψ:2014/05/06(火) 05:07:12.84 ID:cx7oGhpc0.net
社内ベンチャーで技術者が作りたい物を作らせればいいかも
ただし上が口出ししないこと
失敗したらそれなりのペナルティ

12 :Ψ:2014/05/06(火) 05:15:56.26 ID:oNYk2VPe0.net
>>1
>ソニーの場合は「これは欲しい」「持っているだけでかっこいい」というブランド価値こそ競争力の源泉だったのであり

こういう文言でソニーは釣られてダマされて来たんだよな。

すでに2chでも何度も指摘されてるが、
家電製品は、しょせん日用の消耗品。何の変哲もない品物を地道にコツコツ作り続けるのが本分。

松下幸之助が言った、「湯水のように各家庭に供給し続ける」ことこそ、家電業界の使命がある。
そして、それによってこそ客の真の信頼を得て行く。

それをなまじブランド意識をもち、また目新しさを求めて一攫千金を狙う。
まさに、没落していく三代目企業の典型となっている。

13 :Ψ:2014/05/06(火) 05:24:30.54 ID:PqFAoFBo0.net
国産を応援したくて携帯プレイヤーをウォークマンにした
それ以外に関してはちょっと難しいな〜

14 :Ψ:2014/05/06(火) 05:36:00.44 ID:4/zZj8Gq0.net
アップルのジョブズは、ずーっと、年間1ドルの給与。
株式配当なし、で頑張った。

一方、ずーっと赤字のソニーの経営陣の年俸は、
巨額だった。

15 :Ψ:2014/05/06(火) 05:44:11.73 ID:lnlf7fgN0.net
無慈悲なソニータイマーがソニー自身にも発動したのか

16 :Ψ:2014/05/06(火) 05:44:53.69 ID:me7bM46N0.net
CMOSとかハイレゾ?とかスペックは突き詰めてるけど、
パラダイムシフトまではいかない印象。

17 :Ψ:2014/05/06(火) 05:53:59.27 ID:Is/BTmyF0.net
ソニーはもはや何をやってるのかわからない迷走しすぎw

18 :Ψ:2014/05/06(火) 05:55:22.83 ID:3cl11qha0.net
こつこつと良い物を作れ。
壊れなくて長持ちし、質感のいいものを作り続けることが再生への道。
儲けよう儲けようと思っては駄目。
製品部門を得意分野に特化して、再出発してください。

19 :Ψ:2014/05/06(火) 05:57:02.84 ID:lnlf7fgN0.net
エンタメ事業やりたかったんじゃないの?
正直、家電だけやっとけば良かった

20 :小倉優人 ◆TM0Yzs45s6 :2014/05/06(火) 06:00:36.15 ID:z3lqtfi40.net
分社化した分、債務も比較的楽になったんじゃないでしょうか。
ただ不動産にはもう手を出さない方がいいですね。

21 :Ψ:2014/05/06(火) 06:00:52.86 ID:wEU88Nb40.net
>>12
>家電製品は、しょせん日用の消耗品。
何の変哲もない品物を地道にコツコツ作り続けるのが本分

ストリンガーと言うクズ経営者がそれやって
昔なら二流どころの家電メーカーが手掛けてた
チープでボロいツマラナイ製品をソニーの名で売りだし、
みるみるとソニーのブランド力が低下していったわなw

22 :Ψ:2014/05/06(火) 06:00:56.63 ID:OZ5j492Z0.net
BDの特許と損保と銀行だけでやっていけるでしょ
むしろ家電が副業

23 :Ψ:2014/05/06(火) 06:01:37.44 ID:Is/BTmyF0.net
ウォークマンはiPodに負け、
VAIOのブランド価値は低下し、
液晶テレビは暴落し、
そろそろしいたけ栽培でも始めるしかないんじゃないの?

24 :Ψ:2014/05/06(火) 06:02:51.47 ID:nXRId4Ug0.net
壊れて買い替えるさせるより



壊れないからまた同じ会社の製品を買うようになる戦略の方が



信頼が出来、生き残れる企業なる。

25 :Ψ:2014/05/06(火) 06:13:00.66 ID:YiO8hX4X0.net
>>6追軍売春像で干ョンと関わってる雨にそろそろ仏罰を

26 :Ψ:2014/05/06(火) 06:17:43.99 ID:sHOpg6JuI.net
ソニーは金融屋ですよ。何を今更

27 :Ψ:2014/05/06(火) 06:19:39.27 ID:BIZPJSE20.net
SCEは単独の決算を業績発表会等で公表しておらず官報の決算公告にてSCE単独の貸借対照表を開示している。
それによると、2013年3月期の売上高は4789億5300万円、営業利益が84億2700万円、経常利益が79億8800万円、
純利益が78億8600万円、資産1258億8700万円、負債1966億3400万円、純資産がマイナス707億4600万円の債務超過である。

債務超過という財務状況下においてPS4を世に出す為か2012年度においてSCE、SCEA、SCEEの三社は
ソニー本社より三社合計2629億6100万円という非常に高額の債務保証を受けている(SCE単独では1209億300万円)。

28 :Ψ:2014/05/06(火) 06:19:43.64 ID:w7acuKYy0.net
タイマー付いてるのも嫌だけど
規制でガチガチの専門機買うよりPCのほうが使い勝手がいい
インターフェイスさえしっかりした物を使えば業務機並みの音質出るし

29 :Ψ:2014/05/06(火) 06:28:21.56 ID:u68gMcOF0.net
本業そっちのけで不動産にまで手を出すとか、なんか怪しすぎる企業になっちゃったな

30 :Ψ:2014/05/06(火) 06:30:13.50 ID:u68gMcOF0.net
>>26
ソニー金融も信じられない
一般的にソニー金融の知名度がるとも思えないし身近に契約者が皆無なんで

31 :Ψ:2014/05/06(火) 06:32:03.64 ID:qPWE0eDe0.net
アイボってトヨタのモノになってたのか

32 :Ψ:2014/05/06(火) 06:34:48.07 ID:txwZ0qY20.net
ほらほら高学歴の約立たずはなにやってんの?三流頭が馬鹿面こいて一流気取るなんて千年早いよ、
高給貰ってんだからちゃんと働けよ無能共。

33 :Ψ:2014/05/06(火) 06:46:35.11 ID:jQ5iEfHS0.net
平井一夫
若い才能をことごとく潰し
斬新な発想を許さない石頭

ソニーを去れ

34 :Ψ:2014/05/06(火) 06:50:11.82 ID:JmlTe/6PI.net
人事の失敗
アメさんの破壊工作員をCEOにするとは

35 :Ψ:2014/05/06(火) 06:54:01.43 ID:BOBAMw3S0.net
Windowsが落ち目なだけ
Windows7の賞味期限切れと
富士通が撤退すりゃ
世の中パソコンはMacになるだけだ

36 :Ψ:2014/05/06(火) 06:54:28.00 ID:yvw3OPZh0.net
約立たず
 ↑
三流頭wwwww

37 :Ψ:2014/05/06(火) 06:56:12.10 ID:G3V7hnXe0.net
ipodとか、作らないかって言われたのに。
間抜けすぎるぜ。

38 :Ψ:2014/05/06(火) 07:01:37.36 ID:VG/tc11k0.net
ソニーらしい商品創り(1995年以前)
消費者に喜ばれる商品

自社の悪いところを全て改善すべきだ

>>33
賛成

39 :Ψ:2014/05/06(火) 07:03:39.58 ID:eZebNvel0.net
ソニーは、銀行と保険の金融会社だ
後、不動産もやっているな。

40 :Ψ:2014/05/06(火) 07:17:03.28 ID:BOBAMw3S0.net
>>39
つコロムビア

41 :Ψ:2014/05/06(火) 07:17:30.62 ID:pwVayYuV0.net
>>21
同意同意
ソニーは壊れやすくてもワクワクする製品が良かった
それがバブルで金持った男性の支持得て高利幅商売できた
でも今は男性が金持ってないし日用電器なんて低利幅
技術者以外を切るのがソニーらしいリストラ策だ

42 :Ψ:2014/05/06(火) 07:21:20.74 ID:BOBAMw3S0.net
>>18
パソコンは3年が賞味期限だよ
最近はスペックが上がらない所に来たので伸びそうな所まで来ましたけど。

昔の日本製は金属ギアなど、コストも金も掛かっていたので機械系は壊れなかった
それはビデオデッキの重さと壊れやすさは比例している。
今後の事を言うなら、製品はデジタル化し製品は均一化しているので
日本で作った時点で、コストで負けなのである。
海外製造で賃金の安い所での製造は必須要件だ
それ以外の選択はない。
設計やコスト管理を国内で行い、海外でファブレスで作る以外の
生き残りしか残っていない。

43 :Ψ:2014/05/06(火) 07:27:13.52 ID:BOBAMw3S0.net
○:それはビデオデッキの重さと壊れやすさは[反]比例している。

嘗ての機械系は日本だったね。
Macはフルスクラッチ部品を使う事が多いが
三菱にしてもSONYにしてもMac用オートエジェクトFDDはよく出来てた。
MicrosoftとWindowsが市場を壊してるのだろうな。
MacにFDDがあった頃がWindows98には規格上、HDDもエジェクトの概念があった。
WindowsXPになり、IDEからホットスワップの仕様が消えた。
MSの技術力の無さが市場を壊してきた。
「安全な取り出し」バカな仕様があるがMSがバカなだけで
SDもオートエジェクトされていた可能性があるあったのあよ。

44 :Ψ:2014/05/06(火) 07:34:25.24 ID:BOBAMw3S0.net
ソニーを1で負けというが
NECでさえすでに負けている。

NECはハードの製造してない。

45 :Ψ:2014/05/06(火) 07:43:51.86 ID:PQeNnxVg0.net
使ってなかっただけで壊れるもんとかイラネーから

46 :Ψ:2014/05/06(火) 08:04:18.61 ID:NUWzcXWH0.net
ソニー製品も色々あれど、実際に買ったのはハンディカムだけだな。
カラーテレビは日立、ホームVTRはパナソニック、パソコンは初期のVAIO
を買った友人がことごとく壊れてたので富士通。VTRのベータがVHS規格に負けた
あたりから凋落は始まってると思うが。
ウオークマンシリーズやプレステは一切買わなかったし、スマホ以前の携帯は東芝。
今でも活躍してるソニー製品はひとつもない。
中身は既に電気メーカーじゃないだろう。

47 :Ψ:2014/05/06(火) 08:08:49.37 ID:9Qc1+NU8O.net
今ソニー製品だから買いたいって物本当に無いからな
ソニーの象徴だったテレビがあんな製品しかないんじゃ、
ソニー製品の何を買うんだよって感じ
まあ強いて言えばカメラ関係くらいか

48 :Ψ:2014/05/06(火) 08:23:23.17 ID:5uW/EGN60.net
大物だとハイビジョンブラウン管が最後に買ったソニー製品だな
去年、廃棄したけど
小物で使ってるのはPCスピーカのM50、これはいい音を出す
それと学習リモコン、使い勝手はいいんだが1〜2年でへたばる

49 :Ψ:2014/05/06(火) 08:50:32.31 ID:oNYk2VPe0.net
>>21
そりゃ、あんたの勘違いだな。

売れなくなったのは、ソニーのブランド力の低下のためではないぜ。
逆に、「ソニータイマー」の異名がついたごとく、品質の低下のためだよ。

地味な製品であっても信頼できる製品を作りをするのがメーカーの当然の役割。
また日本のメーカーは昔から皆、そういう姿勢を持って来ている。

そこが中韓のメーカーと異なるところ。

50 :Ψ:2014/05/06(火) 09:58:52.76 ID:n93LAJAp0.net
周辺機器とかオールSONY製じゃないと稼働しないとか昔のnecみたいな頭の硬い販売続けるからだよ

51 :Ψ:2014/05/06(火) 10:20:21.63 ID:qiyvNE4e0.net
利益出てないわけじゃないだろ
色々整理して赤字出してるだけのただの節税じゃないの?

52 :Ψ:2014/05/06(火) 10:56:15.44 ID:4zbYtapy0.net
この会社、ビデオゲームに手を出してから、おかしくなったと思う

53 :Ψ:2014/05/06(火) 18:44:33.74 ID:5Mb+eoPQ0.net
ソニーストアのメルマガを受信してるけど、最近はソニーらしさが盛り返してきたと思うよ。

PC事業なんてソニーのごく一部でしかないし、PCブームが終わるのも目に見えてる。
ゼロから育てたVAIOを買ってもらえたんだから、やっぱりソニーは上手い。
MSXもいい時にやめたよ。パナはturboRまで付き合って落ち目になったからね。
VAIOなんてWindows登場後ちょっと流行りものに手出してみましたくらいの歴史しかない。
売却したからってどうしてこんなにワーワー騒ぐのか、と思う。

総レス数 53
15 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200