2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

フリーターって生きてて恥ずかしくないの? 中卒 高卒が70% 男84万人 女98万人

1 :Ψ:2014/05/07(水) 00:21:15.58 ID:fH2+gNRxi.net
フリーター学歴別

高卒・中卒 68%。
短大・高専 22%
大学・大学院卒 10%

http://www5f.biglobe.ne.jp/~kac/bunka/freeter.htm

総務省が2014年2月18日に発表した
2013年の労働力調査によると、
15〜34歳の若年層人口に占めるフリーター
の割合は02年の調査開始以降最も高い、
前年比0.2%増の6.8%となった。

パートやアルバイトなどで働く
フリーターは13年平均で182万人となり、
前年に比べ2万人増えた。
男性は84万人、女性は98万人で、
年代別では15〜24歳が前年より
3万人多い80万人となった。

http://www.j-cast.com/s/2014/02/19197162.html

2 :Ψ:2014/05/07(水) 00:23:02.16 ID:uO3kpsog0.net
フルタイムのフリーターは損だよね。

3 :Ψ:2014/05/07(水) 00:23:10.08 ID:L4tZlx/C0.net
無職のテメーに言われたか無いわな   ALL

4 :Ψ:2014/05/07(水) 00:26:17.90 ID:8DM5K4VB0.net
バブルの頃はフリーターがかっこいい生き方だと紹介されてたのにね

5 :Ψ:2014/05/07(水) 00:29:01.17 ID:SE6yC0xo0.net
中卒と言い出す奴は相手がお前より学歴上でも中卒とレッテルを貼る。
これは人格障害ってやつ?

6 :(´・ω・`):2014/05/07(水) 00:29:24.02 ID:3lPhWB0g0.net
働かなくても生きて行けるなら、
親がお金持ちでそのお金使えるなら、
そうした方がいいじゃん。

7 :Ψ:2014/05/07(水) 00:31:07.17 ID:FDOum9b00.net
アルバイトしなくて生きていける連中が勝ち組だろ

裏山

8 :Ψ:2014/05/07(水) 00:31:27.09 ID:2Xs4FO6X0.net
ニートより遙かに良いよ。
自力で生きようしている姿を嘲笑う奴は死ねばいい。
頑張れ中卒・高卒!

9 :Ψ:2014/05/07(水) 00:32:55.77 ID:uO3kpsog0.net
親が金持ちなら働く必要ないよね。
消費してくれる層を批判するのは間違ってる。

10 :Ψ:2014/05/07(水) 00:34:06.55 ID:JO8WzFh40.net
引きこもり最強伝説…

11 :Ψ:2014/05/07(水) 00:37:06.04 ID:XmfRbIQG0.net
自由を恐れる社畜信者のスレか

12 :Ψ:2014/05/07(水) 00:37:51.85 ID:T4RN8JYp0.net
「自由人」と呼んで頂ければ幸いです・・・

13 :Ψ:2014/05/07(水) 00:37:56.44 ID:plVYlfkH0.net
人生の挫折に不寛容な日本の社会が悪いよ
高学歴で職があったってどこで挫折して社会の底辺に落ちるかもしれない
そうなった時にもう一度チャレンジする機会を日本社会は否定する

14 :〒□□□-□□□□:2014/05/07(水) 00:38:42.10 ID:TS0BWTmu0.net
住んで食ってって基本的な事って年収に関係ないよ。

15 :Ψ:2014/05/07(水) 00:48:57.67 ID:XmfRbIQG0.net
先進各国の失業補償との格差を知ったら
バカバカしくて自称先進国の日本人なんてやってられねえよホント

16 :Ψ:2014/05/07(水) 00:49:09.32 ID:GFbNJG8Z0.net
フリーター否定する奴に限ってしょぼい仕事している事実

17 :Ψ:2014/05/07(水) 00:52:33.56 ID:5W8+DXd50.net
今現在フリーターの奴等って小泉を熱狂的に支持してたんだよな、笑える。

18 :Ψ:2014/05/07(水) 00:57:34.90 ID:7KGrkAwJ0.net
技術の進歩は作業から人間を追いやった。名人芸を持った工員や職人をも。

世が世なら「金の卵」と呼ばれていたのにな。

19 :Ψ:2014/05/07(水) 00:58:26.27 ID:RcVp8K1B0.net
>>17
いや、断末魔をかき消されてた側

20 :Ψ:2014/05/07(水) 01:15:31.25 ID:R7c72R1x0.net
俺は高卒だけどフリーランスでなんとか食えてるが
不安はフリーターの比じゃない
アベノミクスとか言い出してからまったく安定感なくなった
安倍死ね

21 :Ψ:2014/05/07(水) 01:16:05.63 ID:PZVsdoBz0.net
月20日働いて50万もらうより、月5日働いて10万もらうほうが良い。
10万あれば個人的に困らないからそうしたいのだが、そういう給与体系は
安定しないんだよな。安定させるには、たくさん働いてたくさんもらう、
という方法論しかない。なんとかならんもんか。

22 :Ψ:2014/05/07(水) 01:24:39.32 ID:FqsXlzo00.net
正社員が色々と優遇されてるのは理解できるし実感してるけど、
過去にフリーターしてた時の気楽な毎日に戻りたいとも思うんだよね

派遣から社員に引き上げられた者なんだけど、
プレッシャーと難題の毎日で生きてる心地がしないわ‥

23 :Ψ:2014/05/07(水) 01:34:13.05 ID:JErS7eNW0.net
つまり大雑把に言ってしまえば、最終学歴中高大それぞれ3割くらいいるってことか

24 :Ψ:2014/05/07(水) 01:35:49.42 ID:JErS7eNW0.net
>>21
高付加価値の技能を取得するしかない。

25 :Ψ:2014/05/07(水) 01:40:50.93 ID:f2e4gjDj0.net
■ 日本の莫大な借金は公務員の給料が高過ぎることが原因 ■

日本の地方公務員平均年収 728万

ちなみに公務員年収の各国平均
フランス 310万
アメリカ 340万
ドイツ 355万

このデータ見たら何が財政赤字の原因か自明でしょ。日本の公務員の年収も
フランスとはいかないまでもドイツ並みにまで下げれば15兆円の予算が浮く。
自民の言う無駄削減で15兆って公約もこれで達成じゃまいか。
公務員給与の改革をしないから、公務員でない他の国民の人生までもが
何十年先まで担保にされて不幸な人生を政治家から押し付けられている。
さっさと 国家・地方公務員の給与を半分にしろや
話はそれからだ 、あ、共済年金、公務員の手当て、退職金の優遇も
一切廃止ね 。15兆は余裕でできるわな。

しかしこんな状態でも公務員は高給+ボーナスだからなw
この国危機感なさ過ぎていやになるw
逆。危機感を感じるほど公務員は自分たちの給料・ボーナスを増やす。”いずれ貰え
なくなるなら、今のうちに少しでも多く貰っとかないと損”と考えるからね。
夕張でも破綻が確実になった時、市職員は逆にボーナスを上げた。
だいたい、安定している上に消費性向の低い保守的な公務員に金やるなんて
愚策もいいところなんだよな
公務員は国民の平均以下の待遇でいいはずなのに
地方じゃもっとも恵まれているのが公務員
これじゃあ、誰も働く気なんておきねーっての
まず公務員の待遇を今の半分にしろ
増税話はそれからだ

電気、食品には課税するな、そのくらいの歳入減は我慢しろ公務員さま。

26 :Ψ:2014/05/07(水) 01:47:57.48 ID:0FDW+lP70.net
>>1
大卒はニート

27 :Ψ:2014/05/07(水) 02:12:26.83 ID:zFTO2RzS0.net
フリーターって尊敬してしまう。
そんなに低給でちゃんと働いてくれるんだから。むしろ勲章でもあげればいい。

ヒトラー曰く
民衆はアホやねん。あんな布切れ(勲章)の為に命を差し出してくれる。と言ってたそうだ。

自分の価値を決めるのは自分。

28 :Ψ:2014/05/07(水) 02:27:52.31 ID:q+JD9m1g0.net
>大学・大学院卒 10%

確かに恥ずかしい連中だなw
 

29 :Ψ:2014/05/07(水) 02:35:58.43 ID:yJbgustU0.net
>>8
ニートとの相対評価なんて何のアドバンテージにもならないんだけどw

30 :Ψ:2014/05/07(水) 02:39:31.74 ID:zFTO2RzS0.net
平日前のこんな時間に書き込んでる人はもれなく無職の予感。

31 :Ψ:2014/05/07(水) 03:51:28.08 ID:NQ2LMG6B0.net
>>30

晩飯食って今まで爆睡してますた。一応共済年金払ってる。

32 :Ψ:2014/05/07(水) 03:54:52.84 ID:Jx9ZzrVo0.net
フリーターでもいいんだよ

理由もないのに働いてないヤツは駄目だし
さらに、汚い金を稼いでるヤツは人間のグズ

33 :Ψ:2014/05/07(水) 04:13:04.40 ID:LDkPnjx60.net
>>32
人間のクズとの相対評価なんて何のアドバンテージにもならないんだけどw

34 :Ψ:2014/05/07(水) 06:34:38.06 ID:sZJqGRvA0.net
フリーターで生きてるなら恥ずかしくないな
ニートやなまぽーの方が生きてて恥ずかしくないのかな?他人のお金で飯食べるただの奴隷なのにさw

35 :Ψ:2014/05/07(水) 06:57:22.39 ID:p9+xrPeZ0.net
他人の生き方にどうこう言えるほど立派な人間だと勘違いしてるオマエが人として恥ずかしくないのか?

労働は"提供する労力にたいしての賃金配分とのバランスが重要"

日本の何が問題かってさ、不適当なところがあれば速やかに改正すればいいのだが、
日本政府や行政職は、自分たちの待遇だけ考えて国会をやってるのが問題w

36 :x(∵)x:2014/05/07(水) 07:22:28.20 ID:vEocxKkc0.net
勉強なんて落ち着いて勉強できるようになってからすればいいんだよ。
おれは誰でも理性に基づいて考えれば一定の同じ土俵に上がれるって考えだ。
つまり、日本人は馬鹿だってことだ。

37 :Ψ:2014/05/07(水) 07:45:31.16 ID:NQ2LMG6B0.net
>>36

読み書きは大切だよ。
ソロバンも、できれば損しないしな。

38 :Ψ:2014/05/07(水) 07:55:10.92 ID:qVA5Dj6S0.net
うお〜い、ここら辺に「パラサイトしながら フリーター」なんかしとる社会のクズおるかぁ〜?
ハッキリ言うが、お前らは 高校生のバイトと 同じやで。

稼いだ小銭、皆 遊びに使って 何 一人前ズラしとんのや。
一人で 生活費全部稼いで 初めて「働いてる」と言うのやで。 この 無能カスが。
まあ 一言で言えば 死んだ方が マシやな。

家族も 養えない、子供も作れない、ましてや 良い歳して 親と同居など 何の生きてる価値があるのや?
とっとと 今のうちに 自殺でもしといた方がエエんとちゃうか。
どうせ 親が死んだら 生きておれんのやろ? 早いか遅いかの違いや。

今のうちに 練炭や 首吊り用ロープなんか ホームセンターで買い込んで置けや。
近いうち すぐ 必要になるだろうしな。 ククッ

まあ くじけんと 頑張って生きるんやで? この ク〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ズ!!!

39 :Ψ:2014/05/07(水) 08:14:18.58 ID:5W8+DXd50.net
お前ら、小さい頃からドラゴンクエストやファイナルファンタジーを
やってたくせに全然気づかなかったんだな。学歴と言うのは武器と同じだよ。
竹ざおや、こん棒では勝つのは難しい。

竹ざお、布の服・・・中卒
こん棒、皮の服・・・高卒
はがねの剣、はがねの鎧・・・大卒
ロトの剣、ロトの鎧・・・院卒

40 :Ψ:2014/05/07(水) 08:17:07.85 ID:NQ2LMG6B0.net
>>39

本気で学者や研究者になるつもりが無いなら
院卒はやめといた方がいいね。

院卒だとかえって就職し辛くなる。

41 :Ψ:2014/05/07(水) 08:19:23.77 ID:2b+qGXKoO.net
恥ずかしながら生きてまいりました

42 :Ψ:2014/05/07(水) 08:29:16.37 ID:25fMRIF+0.net
自分のやりたい事を見つけるとか言ってる奴はフリータにしかなれない。

43 :Ψ:2014/05/07(水) 08:49:10.21 ID:5W8+DXd50.net
>>40
あなたは歳が多いのかな?現在の事情を知らないらしい。理系で名のあるところは
85%以上が修士に進むんだよ。東工あたりは90%くらいになる。
そのうち博士課程に進むのがその10%。博士課程卒の就職は知らないが、
修士卒の場合、推薦がもらえれば簡単に受かるよ。もらえなくても就職に困ることはない。
文系の場合はどうか知らないけどね、理系の場合はそうだよ。

44 :Ψ:2014/05/07(水) 08:53:24.01 ID:Q6cFmFHUI.net
実家農家あるのでフリーターで良いです

45 :Ψ:2014/05/07(水) 08:57:13.86 ID:NQ2LMG6B0.net
>>43

ああ、理系はそうだよね。
この場合、文系の場合ね。

おいらの頃は単に「引き伸ばし」で
院に逝く人が多かったんですよ。


>>42 仕事なんて嫌だけど無職だと食えないんで仕事してる。(´・ω・`)
しかし、これこそ最強。

46 :Ψ:2014/05/07(水) 09:26:58.11 ID:/4mgLQkf0.net
>>43
院に進んでも研究 ( と教授の下働き ) やるだけだからなあ。
実用設計やるわけじゃないからなあ。
結局、たっぷり研修しなきゃなんないわけで……。
製造業がアレで、理系が余ってるから、選別のために院をつかってるんだろうけど、
後で困りそうだなあ。

47 :Ψ:2014/05/07(水) 11:31:11.51 ID:7m7bi4CM0.net
フリーターとの差
退職金と厚生年金(共済年金)
退職金なし、年金支給開始70歳の時代
それほど差がない気がする それよりは親の資産次第

48 :Ψ:2014/05/07(水) 11:32:15.29 ID:klb/RGts0.net
また底辺リーマンが吠えてんのか
コンプレックスの塊だなあいつら

49 :Ψ:2014/05/07(水) 11:56:01.49 ID:BgwBUQoh0.net
職に貴賎なしという言葉はどこへ
仕事によっては子供はおろか結婚すら出来ない社会が21世紀の日本だなんて
誰が想像しただろう

50 :Ψ:2014/05/07(水) 14:27:23.61 ID:7m7bi4CM0.net
稼ぎが悪いより、稼ぎがいいほうがいい
だが、いくら稼ぎがよくてもハードすぎるのも嫌だよな
親の資産次第だね 無理はよくないよ いつまでも若いわけじゃない
そう考えると地方公務員最強だな たいていは実家通いだしさ
退職金もでるし、共済年金もすげーぞ

51 :Ψ:2014/05/07(水) 15:28:14.01 ID:Pb0hfais0.net
高卒ならまだしも今の時代に中卒なんて居るの?

52 :Ψ:2014/05/07(水) 15:32:30.38 ID:2KLcDWIC0.net
ど田舎の高校卒で公務員だった親父の口座に振り込まれる年金収入
毎年295万 http://kabutomo.net/img.php?filename=d_268944_2_1372098872.jpg

祖母の口座に振り込まれる戦争未亡人への恩給
毎年62万 http://kabutomo.net/img.php?filename=d_267565_1_1369113155.jpg

総レス数 52
13 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200