2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本家屋は涼しい?

1 :Ψ:2015/08/21(金) 16:45:51.98 ID:Beh9UNVR0.net
冬も寒い?

2 :Ψ:2015/08/21(金) 16:49:35.25 ID:vXJPqvF50.net
冷(冬)暖(夏)房完備

3 :Ψ:2015/08/21(金) 16:49:38.24 ID:HQdFhdk90.net
日本家屋が誕生した時代は、都市化というものが顕著ではなくて夏の気温が低かった。
アスファルトも車もなかったし、夜には電燈すらなかった。熱源が少なかった上に、
夏は窓を開けて風を入れて生活していた。今のように窓を締めてエアコン入れてる
世界で日本家屋の構造など意味が無い。今は断熱剤を入れてエアコンあるのみだ!

4 :Ψ:2015/08/21(金) 16:56:50.22 ID:hP4i88zr0.net
フランスで何百年も前に立てられた石を積み揚げた家に住んでたけど夏は涼しく冬は暖かかった
夏場は外の気温が30℃を超えても冷房なしで快適に過ごせた

日本でもそうだけど、昔の人の知恵と建築の技術ってスゴいよね

5 :水星虫 ★:2015/08/21(金) 16:57:05.52 ID:???*.net
室温34℃なう(´;ω;`)

いや、まあ、日本家屋とは言えないボロアパートなんですけどね。

6 :Ψ:2015/08/21(金) 16:58:07.21 ID:hP4i88zr0.net
↑IDってどうやって隠せるの?

7 :Ψ:2015/08/21(金) 16:59:26.09 ID:qXfqGH1Q0.net
>>4
向こうは湿度も低そうだからいいね
頭痛持ちだけどイタリアに行くと頭痛が治るっていう人がいるよ

8 :Ψ:2015/08/21(金) 17:00:39.70 ID:X+ieNFwE0.net
町中の長屋でも夏は昼間は玄関も開けっぱなし。
夜は玄関は一応施錠するけど、窓は全開(一応格子はある)。
常に町内に人がそこそこいる状況だからありえたんだと思う。
冬は暖房つーても火鉢と豆炭のコタツだけだから激寒だったらしい。
夏の暑さ対策に重点を置いてるからしゃーないと言ってた。

9 :Ψ:2015/08/21(金) 17:02:03.19 ID:9512bKqP0.net
スレートと瓦ではかなり違う
スレートの屋根の下の部屋は春先からクソアツイ時がある

10 :水星虫 ★:2015/08/21(金) 17:03:52.34 ID:???*.net
じっぷらの記者★になればID出さずに書き込めます!
おぉ、なんという特権階級!

他の板では★での雑談には厳しく対処されるようですが
過疎だしどうでもいい板だしで黙認のようです。

さあ、みなさんじっぷらの記者になってスレ立てしませう。

11 :Ψ:2015/08/21(金) 17:33:13.25 ID:Y0btkzjS0.net
今から200年位前に建てられた日本家屋は凄いよ
夏でも冷房が不要、冬も温かいし

土間の在る家がいいよ

12 :Ψ:2015/08/21(金) 17:56:39.62 ID:De8iEnyQ0.net
三州瓦は天然のクーラー
日が落ちると急激に室温が下がる。
夜はクーラー要らず。

13 :Ψ:2015/08/21(金) 17:57:26.28 ID:3EjYBS9k0.net
道路がアスファルトで覆われ尽くした現代では
家の構造でどうにかなるレベルではない

14 :Ψ:2015/08/21(金) 18:00:22.22 ID:pUmwEosp0.net
涼しかったな
あと、間取りに余裕があった

15 :Ψ:2015/08/21(金) 18:37:22.43 ID:r9IoDWMt0.net
内壁に珪藻土を使ってると
うんと涼しいらしいな
羨ましいわ、ウチはボードに
クロス貼っただけのボロ家だからな

16 :Ψ:2015/08/21(金) 18:49:27.15 ID:IvimGBUV0.net
>>4
そもそもフランスの内陸は
気温はあがっても湿度がそれほどではないから
直射日光さえ当たってなければ涼しく感じるだろ
少なくともパリはそうだし
基本的にエアコン自体付いてないし

総レス数 16
4 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200