2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

給与の家族手当っておかしいよね

1 :Ψ:2015/08/22(土) 01:29:29.46 ID:d6y6zcpb0.net
独身者と既婚者が同じ仕事したら家族手当の分既婚者のほうが給料高くなる
能力が違うとかでない限り不平等だろう
なんでこんなことがまかり通るのか

2 :Ψ:2015/08/22(土) 01:32:18.06 ID:xhchCpF/0.net
ハゲも減税してあげないと不公平だよね

3 :Ψ:2015/08/22(土) 01:32:53.29 ID:OaOV47Vk0.net
社会的責任だな

4 :Ψ:2015/08/22(土) 01:33:49.12 ID:zvqQNAKn0.net
>>1
既婚者のほうが必死に働く傾向があるんじゃね

5 :Ψ:2015/08/22(土) 01:33:51.00 ID:oxh61ru90.net
会社からストレスが溜まった従業員が振るった家庭内暴力に対する慰謝料。(;´Д`)

6 :Ψ:2015/08/22(土) 01:34:01.83 ID:OaOV47Vk0.net
独身は罪。独身税法必要

7 :Ψ:2015/08/22(土) 01:34:56.72 ID:iaCB/Mcp0.net
家族を持てということだよ。
結婚すると手取りが増える。

8 :Ψ:2015/08/22(土) 01:37:27.09 ID:tpBhsC+60.net
独身は減給よりマシ

9 :Ψ:2015/08/22(土) 01:38:54.69 ID:d6y6zcpb0.net
>>4
関係ないと思うけどね
今は共働きの時代なので妻も正社員なりパートなりで働いている家庭も多い
それなのに家族手当が出るっておかしい

10 :Ψ:2015/08/22(土) 01:39:35.99 ID:3/zUfLrS0.net
偽装けっがふえそうだwもちつ持たれつ的な

11 :Ψ:2015/08/22(土) 01:44:12.44 ID:+PeTFBmW0.net
家族が出来ても安定して勤めてほしいと会社が思ってるからだろ
別に何もおかしくない

12 :Ψ:2015/08/22(土) 01:56:18.96 ID:ZXU+dhhc0.net
どうでもいい。
そんなことよりトーゴーサン、10:5:3の課税所得捕捉率が重大な問題だ。
10割補足されるのが給与所得者(正社員、契約社員、派遣、パート)で
5割しか補足されないのが同族の非公開大企業&全中小同族会社オーナー一族&自営業者。

13 :Ψ:2015/08/22(土) 01:57:27.33 ID:zvqQNAKn0.net
>>9
共働き率は全国平均(農業除く)だと半分以上のだけど
都市部だと半分以上の以下なんだよ
家族手当てあるような企業だと中堅以上かつそこそこの歴史もあるだろうし
共働き率はさらに下がるだろう

14 :Ψ:2015/08/22(土) 02:00:36.42 ID:VgJXJmNo0.net
確かに能力主義ではないよな

非正規や派遣の仕事にはこんなもの少ないだろう
たいていの公務員は家族手当ある

15 :Ψ:2015/08/22(土) 02:03:34.69 ID:VgJXJmNo0.net
>>4
家族手当は男に限らない
結婚したら育児なんかで残業嫌がる女性が大半だと思うが

16 :Ψ:2015/08/22(土) 02:15:25.27 ID:ZAPXl3F00.net
会社から従業員に対する心遣いだろ。
ケチつけるんじゃなくて 感謝しましょう。

17 :Ψ:2015/08/22(土) 02:20:00.77 ID:/2PmyILI0.net
家族手当ほしかったら結婚して家族つくればいいだけでしょ
でも、企業側はほとんどが廃止にむかっているんじゃないか?

民主党が扶養控除や配偶者控除を
やめようとか家族を馬鹿にした影響もあるからね。

18 :Ψ:2015/08/22(土) 02:22:22.30 ID:jIJlF2sp0.net
嫁が死んで
前回の給料締め日の後も何日か生きてたのに
翌月速攻で手当ゼロになってたのは凄く悲しかったわ

19 :Ψ:2015/08/22(土) 02:27:37.45 ID:84+tnCJa0.net
>>18
辛かったな うしろにいる人がそうなのか?

20 :Ψ:2015/08/22(土) 02:30:58.91 ID:xhchCpF/0.net
>>18
その言い方ってどうなのよ

21 :Ψ:2015/08/22(土) 02:31:28.00 ID:OEv7r0BY0.net
子供を育ててる家庭には何らかの優遇はあっていい。
ただ、優遇されるならその自覚と責任感は持つべき。

22 :Ψ:2015/08/22(土) 02:33:30.22 ID:dRLbuMd10.net
家族手当って母子家庭の貰ってる助成金より多いの?

23 :Ψ:2015/08/22(土) 02:42:36.06 ID:VgJXJmNo0.net
>>22
家族手当は月1万円ぐらいだろ 子供が増えたら増えることもある
所得によるが母子の助成の方が多いのでは

24 :Ψ:2015/08/22(土) 02:50:19.76 ID:VgJXJmNo0.net
スレ主の言い分は
同じ仕事をしても能力、職責ではなく
仕事と全く無関係の家族構成によって
事業者が報酬に差を付けるのは「それぞれ立場の違う従業員」に対して
不公平ではないのか という趣旨だろ

25 :Ψ:2015/08/22(土) 03:13:39.02 ID:jIJlF2sp0.net
>>19
居るかもしれんけど
見えないからなぁ

26 :Ψ:2015/08/22(土) 03:15:26.40 ID:jIJlF2sp0.net
>>20
どうってその時は淡々とさそう感じたままを
今まで誰にも話す機会か無かった

27 :Ψ:2015/08/22(土) 03:20:34.11 ID:IBY1JHM10.net
>>18 何となく分かるような気がするかなぁ
手当が欲しい、とかじゃないんだよね

何か打ち込めて気が紛れるものを探せ

28 :Ψ:2015/08/22(土) 03:26:15.04 ID:ME4NYtJK0.net
既婚者は家族の為に働くから、ちょっとやそっとじゃ辞めない。
独身は身軽だから、ちょっと嫌な事あるとすぐ自主退社する。
どっちを会社が大切にするかだよね。

29 :Ψ:2015/08/22(土) 03:26:17.88 ID:jIJlF2sp0.net
>>27
ありがとう何年も経ったから
だいぶ普通になってきたよ

30 :Ψ:2015/08/22(土) 03:27:18.62 ID:jIJlF2sp0.net
>>27
まだ生きてたのに!って
本当にやり場のない怒りがあったな…

31 :Ψ:2015/08/22(土) 03:41:42.82 ID:CDWUzvyW0.net
子供育てるのにどれだけ金がかかるとおもってんだよ。
家族手当、あたりまえだろう。

32 :Ψ:2015/08/22(土) 03:52:48.43 ID:84+tnCJa0.net
んでもさ
子供がいない人には納得できないんだよな
おれはいるけどさ
いなかった時はヤッパリ嫌だったからな
金を多く払うのはだけど

33 :Ψ:2015/08/22(土) 03:56:31.42 ID:IBY1JHM10.net
>>29 家族手当はもらってなかったが
オレも最近家族亡くしたからなんとなく分かるわ

34 :Ψ:2015/08/22(土) 04:01:18.38 ID:84+tnCJa0.net
なんかさ、気団の集まりになって来た
他人事になるけど、長年共にした
嫁を亡くすって 考えたくないし
考えられないよ。

35 :Ψ:2015/08/22(土) 04:25:34.88 ID:QrV2emuv0.net
家族手当もおかしい
トヨタのように子供がいると付く手当もおかしい
最終学歴で基本給に差がつくのもおかしい

と個人的には思うね

36 :Ψ:2015/08/22(土) 05:27:32.92 ID:m/+Mq2AX0.net
どんな給与体系かはその企業の自由だから良いとしても
家族手当って納得いかないよな。

37 :Ψ:2015/08/22(土) 05:39:57.49 ID:oFBn+s2n0.net
給与と福利厚生をごっちゃにするからおかしいなんて思うんじゃね?

38 :Ψ:2015/08/22(土) 05:58:34.35 ID:QxJN4B+A0.net
民間企業がどんな手当を支給しても問題ない。従業員が喜んでいれば優良企業だ。
公務員の手当はおかしい。原資が税金なんだから払う意味がわからない。しかもかなりのお手盛り。4ね

39 :Ψ:2015/08/22(土) 06:40:32.61 ID:D7m6t3iX0.net
早く結婚して子供作れってことだよ

40 :Ψ:2015/08/22(土) 07:19:52.70 ID:MEdDbB5W0.net
公務員には高齢独身に対して
独身手当 ってのがあってな

41 :Ψ:2015/08/22(土) 07:28:04.59 ID:tEbUNlvc0.net
出張手当もおかしい
出張することが仕事なのに

42 :Ψ:2015/08/22(土) 07:42:09.27 ID:tEbUNlvc0.net
通勤手当てとかも
10倍くらい差があるんだよな

43 :Ψ:2015/08/22(土) 07:58:04.40 ID:9VJxllIZ0.net
まったく同意。一応医者だが、
昔国立病院に勤めていた時、一年下の医者の指導役になった。そいつはなにもわかっていない
たわけだったので手取り足取り教えてやった。
が、妻子持ちだったので自分より給料は高かった。

44 ::2015/08/22(土) 08:31:20.09 ID:OYVMKnww0.net
福利厚生を厚くして、優秀な人材を集める会社の方針だよ。優秀な会社は、全般に多いだろ。独身より既婚者の方が、圧倒的に多いし
不満なら、転職すればいいじゃん。

45 :Ψ:2015/08/22(土) 08:34:09.17 ID:gYLZ4xEF0.net
高齢者の通勤は疲れる

50歳以上には高齢者通勤手当くれ

46 :Ψ:2015/08/22(土) 08:55:38.18 ID:h6BgI4WS0.net
いつまでも独身だとわり食うよな。俺の彼女は36で独身だけど、冬の
ボーナスなんて20万くらい引かれてるもんな。かわいそうってばかわ
いそうだよな。同期でも家庭を持ってる人はいくらも引かれないって話
だもんな。

47 :Ψ:2015/08/22(土) 10:51:26.86 ID:vfGAfSSy0.net
家族手当って扶養手当のことかい?
所帯持ちと独身とで見解も変わるとおもうよ。

扶養手当はあるほうがいい。独身の時はもらった給料の手取りは全部好きなように
使えたけど、結婚して子供出来てから、おれの小遣いも減らされて交際費も嫁の許可がないと
ねん出できなくなった。独身の頃のようにランチ代も趣味の金もセーブするようになったよ。

48 :Ψ:2015/08/22(土) 12:00:11.52 ID:AIzUjz220.net
シリコン製の物言わぬ家族がいるのですか家族手当ください

49 :Ψ:2015/08/22(土) 13:00:21.71 ID:84+tnCJa0.net
>>48
役所に一緒に連れて行けば貰えるよ

50 :Ψ:2015/08/23(日) 01:50:39.55 ID:2VkwCuJlO.net
結婚するにして金なきゃきついんだから家族手当をだすなら
結婚促せるよう独身者にもなんらかの手当はあったほうが良かろう

51 :Ψ:2015/08/23(日) 14:51:09.15 ID:f0hKSUzl0.net
うーん

総レス数 51
9 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200