2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自己啓発書の読者には体育会系男子が多い!?自己啓発書の大物 渡邉美樹の著書を読んでるのはどの層なのか

1 :Ψ:2015/08/25(火) 12:56:30.66 ID:aGY4jMjt0.net
「本が売れない!」なんて言われる今の時代でも、よく売れている印象があるのが自己啓発書。揶揄の対象にはなっても、
真剣に論じられることが少ないこのジャンル

会学者が真正面から向き合った本が『日常に侵入する自己啓発: 生き方・手帳術・片づけ』(牧野智和/勁草書房)だ。

また、「どの本も似たことばかり書いてあるのに、何冊も読む人がいるのは何で?」「自己啓発書を読みまくってるのに変わってない人って多いよね」というような、
世間で多く聞かれる疑問や揶揄にも、本書では一定の回答が示されている。

 キーワードになるのは「自己確認的な読み」という言葉。著者がインタビューした自己啓発書の購読者たちは、複数の本で同じような記述に出会っても、
「やっぱり大事なことだな、本質は一緒だな」と確認を重ねて納得するそうで、「もうそんなこと知ってる!」などとは思わないそうなのだ。

キーワードになるのは「自己確認的な読み」という言葉。著者がインタビューした自己啓発書の購読者たちは、複数の本で同じような記述に出会っても、
「やっぱり大事なことだな、本質は一緒だな」と確認を重ねて納得するそうで、「もうそんなこと知ってる!」などとは思わないそうなのだ。
なお、かなり熱心な自己啓発書の読者でも、「読んだ影響がどの程度あるのか分からない」「本の細かい内容は思い出せない」
という人が多いこともインタビューでは発覚したそう。腑に落ちるとともに寂しさの漂う話である。


このような前提を踏まえ、本書の2章以降では自己啓発書内の個別ジャンルに分析が加えられていく。特に「手帳術」を題材に、
時間管理と情報管理の道具だった手帳が、熊谷正寿や渡邉美樹の著作などにより「夢の実現」と結びついていったことを論じた第4章、

自己啓発書について深く考えることは、今の日本社会について考えることにもつながっていきそうだ。

http://news.mynavi.jp/news/2015/08/24/087/

2 :Ψ:2015/08/25(火) 13:01:26.23 ID:Rgj9ShHt0.net
基本的にダイエット本と同じなのよね〜。

認知行動学 認知行動療法。あたりを勉強した方がいいわね。

3 :Ψ:2015/08/25(火) 13:05:42.03 ID:qDB864AS0.net
『和民が闘争』

4 :Ψ:2015/08/25(火) 13:07:12.45 ID:hIj4unBr0.net
複数の行で同じような記述に出会っても、「やっぱり大事なことだな、本質は一緒だな、
大事なことなので二回・・・」と確認を重ねて納得して読めばいいんだな

5 :Ψ:2015/08/25(火) 13:13:46.04 ID:fFF+OL/I0.net
>>4
わざとやってるとしたらすごい文章だな

6 :Ψ:2015/08/25(火) 13:17:24.86 ID:iTy6at9M0.net
趣味で読むのなら個人の勝手だけどな

7 :Ψ:2015/08/25(火) 13:19:26.25 ID:txSOgThc0.net
韓国経済】サムスン株価急落 2兆5200億円相当を失う [07/05]

8 :Ψ:2015/08/25(火) 14:39:07.12 ID:LpS7WC1w0.net
宣伝ご苦労様です。いやねどういうヤツがどんな宣伝をしているのか。
世捨て人ではないので、大いに気になるんですよ。

9 :Ψ:2015/08/25(火) 15:12:53.18 ID:dYMVfQDB0.net
自己啓発書を買う層は、バカ、貧乏人、クズ

10 :Ψ:2015/08/25(火) 15:24:29.67 ID:ore+hyXX0.net
哲学関係で神とか真理とか出てくる自己啓発本もらったから読んで見たけど面白かった、なるほどなーって感じ。
なお特に俺の中に変化は無かった模様

11 :Ψ:2015/08/25(火) 17:55:05.82 ID:bKm7FO0+0.net
自己啓発本に赤線引いてたやつがいたが
ロクなもんじゃなかった

総レス数 11
4 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200