2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Ψらない!】【親も知らない今どき入試】有名企業400社への就職率 トップは一橋大で3位までが5割超

1 :ぽんちきぽんぽんちき ★:2015/08/28(金) 19:09:52.85 ID:???*.net
【親も知らない今どき入試】有名企業400社への就職率 トップは一橋大で3位までが5割超


 今週は、有名企業400社への就職率(400社就職者数÷<卒業生数−大学院進学者数>×100)ランクを紹介したい。
有名企業400社は、日経平均株価採用企業225社に、規模や知名度、大学生の人気を基に大学通信が選んだ企業を加えた。
この企業への就職者数を大学にアンケートして就職率を算出した。

 トップの一橋大から、3位の豊田工業大までが5割を超えた。
卒業生の2人に1人以上が、大企業に就職している計算になる。


 一橋大の就職先は三菱東京UFJ銀行34人、三井住友銀行22人、丸紅18人、三菱商事17人の順。東京工業大はトヨタ25人、
東芝23人、日立製作所22人、富士通21人と続く。
豊田工業大のトップはアイシン精機8人で、創立したトヨタは4人で2位だった。


 企業の人材採用支援を行っているワークス・ジャパンの清水信一郎社長は
「一橋大は卒業生が比較的少ないこともあって、有名企業に集中する結果になっています。
東京工業大は産学連携の研究も多く、そのまま大手企業に就職しているのでしょう」という。
東京工大は学部卒業生より大学院進学者が多いため、研究に携わる機会も多く、有名企業への就職に結びついているようだ。


 4位は慶應で、早稲田大は7位で差がついた。
清水氏は「慶應の学生は就活前から有名企業にいる卒業生から声がかかり、そのまま就職しているようです。
一方、早稲田もそれはありますが、有名企業にこだわらず、ベンチャー企業に行く学生もいて、
有名企業への就職率が低めなのでは」と話す。

 今年の就職は売り手市場となったが、有名企業への就職のハードルは下がっているのだろうか。
清水氏は「トップクラスの学生中心に内定を数多くとるのは、以前とそう変わっていません。
有力企業は厳選採用です」という。

 有名企業への就職の厳しさは、景気が回復しても変わらないようだ。

そーす
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20150828/dms1508281550007-n1.htm

2 :Ψ:2015/08/28(金) 19:11:32.60 ID:BgRJmUaF0.net
>>1
らないで下さい!

3 :Ψ:2015/08/29(土) 12:47:37.14 ID:zGEQouJa0.net
文系の就職活動必勝テンプレ

たまに大手入る人もいるがそんなのは例外中の例外。 放送大学と扱い同じ。放送大学はスマホで授業を受けられる。mvnoみたいなもんだ。
文系は就職厳しい、だが一発逆転できる道も無くはない

大学1年・・・高卒区分の公務員試験を受験。受かったら即退学
大学2年・・・高卒区分の公務員試験を受験。受かったら即退学
もっと遊びたい?公務員になれば大手並の給料貰えてずっと遊べます 。学位授与機構から大卒なりましょう。

大学3年・・・年齢的に高卒公務員の受験が不可能となり民間への就職にシフトするしかない
この1年でとりあえず簿記をがんばる。商業高校生でも取れるので簿記2級を頑張って目指してみよう。大卒公務員や難関資格はどうせ取れないので無理をしない。

大学4年・・・就職活動は早めに始める。大手は元から無理なので出す必要なし
無名でも優良そうな大手孫会社、地元中小をメインに回る。ハロワも活用すべし。ここで3年時に取得した簿記2級がジワジワと効いてくる
あと並行して日本年金機構も出してみる。試験が無く学歴も関係ないので勝ち組に入れるラストチャンス。普通の文系でも採用される唯一の公的企業

4 :Ψ:2015/08/30(日) 04:40:06.58 ID:q6lA/zed0.net
一橋が東大抑えてトップなのはまともな親なら誰でも想像つくだろ

5 :Ψ:2015/08/30(日) 08:02:35.44 ID:7X8iF/7D0.net
奨学金取り立て屋「・・・利息が払えねぇだと?堕ちるか?フー(風俗)に」
http://itest.2ch.net/test/read.cgi/news/1427711496/

総レス数 5
4 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200