2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【東京五輪】都が整備を担当する施設も建設費が高騰…最大で当初の3倍、4500億円に

1 :Ψ:2015/08/30(日) 19:26:11.95 ID:NqIunWtv0.net
 「新国立にお金がかかると報道されていたから、都の施設はもっと費用を抑えていると思っていた」

 政府が新国立競技場の新計画を発表した二十八日、東京辰巳国際水泳場(江東区)に泳ぎに来ていた台東区の主婦(44)は、
記者が都の施設でも大幅に工費が増えている資料を見せると、驚いたように答えた。

 東京五輪は選手村から半径八キロ圏内に会場を集約しようと、新設したり改修したりする九施設のうち七つが湾岸部に集中する。いずれも都が整備する。

 都が当初見積もった工費の総額は千五百億円余。だが、都によると招致決定後、三倍近い四千五百億円余まで膨れ上がった。
その後、三会場を都外に移すと決断。他の施設も構造を見直すなどして工費を二千四百億円余に圧縮した。

 それでも当初計画を九百億円以上も上回っており、都はさらなる工費削減を検討している。
見積もりの甘さや建築資材などの高騰、周辺整備費の計上で工費が膨らんだ構図は新国立と同じだ。

 東京辰巳国際水泳場は二〇年五輪の会場に使われるが、約五百メートル離れた場所にも「オリンピックアクアティクスセンター」を新設する。
その工費も当初の倍以上と試算されている。近くに大型水泳場が二つできることに、江東区の男性会社員(36)は
「一つで十分なのに無駄でしょ。しっかり五輪後の活用を考えて」と注文を付ける。

 湾岸部の「有明テニスの森」(江東区)はテニス会場となる。娘のテニス観戦に来た調布市の男性会社員(50)は、
百四十四億円の改修費が見込まれていると聞くと「施設が充実するのはありがたいけれど税金だからね。新国立の二の舞いはやめて」と訴える。

 スポーツ団体「新日本スポーツ連盟」の萩原純一・都連盟理事長は「なぜ、こんなに費用がかかるのかも分からず、イライラするぐらい不透明。都民飛ばし」
と憤る。以前、都に公表済みの五輪会場の配置図を見せてほしいと頼んだら、「情報公開請求してください」と断られた。
「都も新国立を教訓に姿勢をただしてくれるといいが…」と萩原さんは話す。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015083002000116.html
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/images/PK2

2 :Ψ:2015/08/30(日) 19:27:27.76 ID:agD6BGIq0.net
中止だな

3 :Ψ:2015/08/30(日) 19:31:03.19 ID:ftvaNTKW0.net
だが五輪特需で釣り合いが取れそうだな

4 :Ψ:2015/08/30(日) 19:32:06.10 ID:yTwJqgQUO.net
建設会社から自民党の裏献金も含まれますから

5 :Ψ:2015/08/30(日) 19:32:49.48 ID:eGtKZ8IP0.net
復興が終わっていないのに東京だけいい思いをしようとするから天罰が当たっているだけ

6 :Ψ:2015/08/30(日) 19:37:45.60 ID:GtRU/VaQ0.net
なに?この跳ね上がり?誇り持てない体たらく

7 :Ψ:2015/08/30(日) 19:45:55.04 ID:JX6V5+A90.net
3倍になるのは当初の見積もりを極めて低くしてたからだろ
建設費の高騰など関係ない

8 :Ψ:2015/08/30(日) 20:12:24.66 ID:hO9hwSZC0.net
都知事様はなんといってるの?

9 :Ψ:2015/08/30(日) 20:32:32.56 ID:Kj2LjQR30.net
関東五輪にして、埼玉神奈川千葉の既存施設利用しろ

10 :Ψ:2015/08/30(日) 21:46:12.66 ID:1IfVfvl00.net
中止でいいじゃん

11 :Ψ:2015/08/30(日) 22:07:52.54 ID:nzWGOrQJ0.net
合い言葉は 3倍

12 :Ψ:2015/08/30(日) 23:06:35.19 ID:+OQ8vvJF0.net
団塊の定年退職、
震災復興関連の膨大な土木工事と重なるので
建材や人件費が高くつくのは招致前から指摘されてた事
今さら言い訳には使えない

13 :Ψ:2015/08/31(月) 16:30:07.83 ID:UVmrqEsW0.net
こんなのやるなら1円でも住民税を安くしてくれよー

14 :Ψ:2015/09/02(水) 18:12:10.53 ID:YFOT7VGC0.net
建築費の上昇基調が2015年に入って一服、都市未来総研
2015/08/20

建設物価調査会の「建築費指数」によると、建築費は2010年〜2011年をボトムとして上昇が続いていたが、2015年に入って上昇基調が一服している。
建築資材の価格上昇が一段落していることや、建設技能労働者の不足が足元では解消していることなどが要因と考えられる。今後しばらくは建築資材や建設労働者の需給が以前よりは緩和傾向となり、建築費の上昇圧力は弱まる可能性があるだろう。

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/nfmplus/14/555515/082100022/

総レス数 14
4 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200