2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

地下鉄のような氾濫川水の行路を海に向けて作ればどう?

1 :Ψ:2015/09/13(日) 08:06:09.20 ID:Kt2CGETe0.net
川底掘るのも晴れてる日に住民が危険だし、川幅広げる土地の余裕ないし

地下に鬼怒川の3倍の規模の流水路作ればいいじゃん 海まで

2 :Ψ:2015/09/13(日) 08:12:52.52 ID:XmTzolv+0.net
河川氾濫するのは海面からさほど高くない海岸に近い場所がほとんどですね

地下に水路を作っても水貯めなだけ

3 :自称孤独死予備軍:2015/09/13(日) 08:13:30.54 ID:+uV3+O+60.net
日本の川の特徴 天井川なんだよな〜、、、。

4 :Ψ:2015/09/13(日) 08:16:20.50 ID:Z9O0f/FcO.net
沈んだ所買い取って流れを真っ直ぐにすればいいだけだろアホ

5 :Ψ:2015/09/13(日) 08:18:00.40 ID:EsWetHsR0.net
0m地帯って知ってる?


東京ですら地下鉄延伸するのが難儀なのに…。

はい、却下!

6 :Ψ:2015/09/13(日) 08:19:36.51 ID:Kt2CGETe0.net
いやいや、東京駅だってポンプで水揚げてるんだから

海近辺でポンプで吸いだしゃいいのよ 海近くなら原発あんだろw電気代タダだよw

7 :Ψ:2015/09/13(日) 08:22:06.85 ID:QmgRpwsm0.net
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 そんなの何兆円もかかりそうだな
      危険個所は分かってるんだからそこを補修強化するのでいっぱいいっぱいだろうな

8 :Ψ:2015/09/13(日) 08:42:14.35 ID:3ggp0MhR0.net
利根川にそんなのあったろ
巨大地下神殿みたいな洪水対策地下貯水池&送水路
今回も活躍して東京守ったんだろ

9 :Ψ:2015/09/13(日) 08:42:43.91 ID:Ys8BPfZI0.net
死体が増えるだけ

10 :Ψ:2015/09/13(日) 08:42:56.82 ID:/EmUj7ej0.net
海の水が流れ込むだけじゃねーの?

11 :Ψ:2015/09/13(日) 08:44:59.61 ID:jG9uf6xn0.net
どっかの国の大統領が大運河作る言って失敗してたなあ
どこだか思い出せないが

12 :Ψ:2015/09/13(日) 08:55:23.33 ID:KmpJL36n0.net
首都圏外郭放水路は5、6kmで2、3千億円かかってるだろ
維持費も毎年数億円かかるそうだし

13 :Ψ:2015/09/13(日) 08:56:05.74 ID:c63szsaR0.net
昔は鬼怒川のまま海まで行ってた
そこにむりやり利根川接続して占領されて鬼怒川は支流になった
だから元に戻して利根川と縁切れば鬼怒川の水面は下がる

14 :Ψ:2015/09/13(日) 08:56:28.38 ID:klok1wdU0.net
>>1
地下に掘って海につなげたら海の水が逆流してくるだろw

15 :Ψ:2015/09/13(日) 09:00:36.36 ID:CigPuT060.net
バイパスなんかの幹線道路をうんと低く作る
堤防は所々低い所を作ってバイパス道路に流れるようにする

大雨の時は早めに溢水が始まって住民は状況がわかる
本格的な決壊までの時間が長くなる、若しくは決壊までは至らなくなる
バイパスは使えなくなるが元の道路は走れるので問題無し
バイパス計画での工事なので新たな予算は必要ない

16 :Ψ:2015/09/13(日) 09:02:50.08 ID:AkuchKq90.net
中流は川底を深く掘ればいいだけ 河口近くは幅を広げればいいだけ

17 :Ψ:2015/09/13(日) 09:13:29.22 ID:CigPuT060.net
バイパスを全部高架にして橋脚部分を水路にする手もある
これだと洪水の際の避難所にもなる

工事費が跳ね上がるのが問題

18 :Ψ:2015/09/13(日) 09:26:38.30 ID:aLvqpMRe0.net
常総市の地点で海抜9m。
地下に作るの難しくね?

19 :Ψ:2015/09/13(日) 09:34:50.56 ID:Ne4LKn4r0.net
大阪市や東京には人工地下河川は普通にある。

20 :Ψ:2015/09/13(日) 09:36:24.22 ID:Ne4LKn4r0.net
鬼怒川は江戸/明治時代並みの貧弱な堤防をまともにすればいいだけ。
>>1みたいなこと言ってたら役人が100年大喜びするわ

21 :Ψ:2015/09/13(日) 09:52:59.51 ID:axH42A4Q0.net
>>18
都内の地下神殿は、ほとんど海抜5m以下だ。

http://www.gsi.go.jp/kanto/kanto41001.html

マイナスの地域も多いんだよ。
スーパー堤防は必要だと思うけどな。

22 :Ψ:2015/09/13(日) 10:11:34.04 ID:x17EzYa70.net
>>19
横浜にもあるよ。
結局作るには問題があって、
・費用対効果、地下だから工事費が半端ない。守るだけの経済効果があるところ優先
・海が近ければバイパスでよいが、奥地だと傾斜が取れなく池方式になる。
 そして建設費だけでなくポンプ施設や浚渫などの維持管理費が膨大になる。

なので、本当は川のサイドで住宅地と田畑を分け、田畑側の堤防を低めにして
どうにもならないときは自動的に住宅地が守られるようにしておく。
川を眺めているといざと言うときはこちらを犠牲にする設計なんだろうなと思うところはある。
今回の鬼怒川なんかは、その発想からすると決壊した側は田畑しか存在してはダメなエリア。
もし存在させるなら、高台にして土台を堤防より高くしておくべき。

23 :Ψ:2015/09/13(日) 10:21:04.07 ID:lJxO2p7m0.net
実は東京都には既にある。
「首都圏外郭放水路は国道16号の地下約50メートルに
建設された延長6.3キロメートルの地下放水路です」

鬼怒川みたいな田舎には採算がとれないからやらないだけ。

24 :Ψ:2015/09/13(日) 10:30:29.24 ID:0+5CxS9Y0.net
どんな対策したってキャパ越えたら溢れるんだから危険箇所からは離れて自己防衛するしかないよ。
あと、人工河川は定期清掃しないとすぐに土砂が堆積して、土石流が簡単に発生する危険性がある。その対策費用は市町村で賄うには厳しく現実的ではない。
理想は河川周辺は耕作地限定にして、警戒水域に到達する前に水門全開にして水田をダム湖のように活用し、街を守った水田の耕作者には補助金を出す。

25 :Ψ:2015/09/13(日) 11:11:51.73 ID:R1clDNosQ.net
>>19
道頓堀川は並行して下水が通してあるんだってな
だから大雨が降ると、道頓堀川にウンコがコンニチワって出てくるそうだ。

26 :Ψ:2015/09/13(日) 11:21:26.68 ID:mqg2DQRu0.net
洪水のときだけ開門する迂回大水路・トンネル(山)を作ってあるとこをTVでやってたぞ。
時の行政責任者がアッパレだな。

総レス数 26
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200