2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

内閣法制局長官が国会で「個人的意見」だと暴露 歴代法制局長官を「私人の意見」と馬鹿にしてきた自民大ピンチ

1 :Ψ:2015/09/14(月) 14:26:46.30 ID:gAOA1x8M0.net
ソースは参議院国会中継
http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

2 :Ψ:2015/09/14(月) 14:29:17.84 ID:MYEVlKuV0.net
ネトウヨ終了wwwwwwwwwwwwwwwwwww

3 :Ψ:2015/09/14(月) 14:29:24.37 ID:sfP0ku0E0.net
相変わらず自民党はいい加減な逃げ答弁を繰り返すだけ

4 :Ψ:2015/09/14(月) 14:30:48.80 ID:YYjWBx6g0.net
桜島は本当に噴火したのか?
国会中継はEテレへ移動

5 :Ψ:2015/09/14(月) 14:32:00.75 ID:RlqiQx0y0.net
国会で個人の意見は無いわ

これが、外ならまだ分かるが
で 個人の意見と職務の意見が違う場合
要職に就く物はどうすればよいのか・・・

6 :Ψ:2015/09/14(月) 14:32:49.87 ID:/+D5h/QY0.net
民主・大野、9回裏 逆転ホームラン!!!
これだけ不備の法案を可決するわけには行かない。
出直し、出直し・・・・・終わりました。

7 :Ψ:2015/09/14(月) 14:41:17.70 ID:nY8rC/na0.net
自衛隊も違憲だけどね。

8 :Ψ:2015/09/14(月) 14:50:13.46 ID:fO3nZmVg0.net
もう、安倍は負けを認めてくれ。いろいろ無理ありすぎ。
ちょっと質的に今の政府はレベルが低すぎる。

9 :Ψ:2015/09/14(月) 14:50:59.39 ID:k22rBrvp0.net
このスレ何が言いたいんだ?

10 :Ψ:2015/09/14(月) 14:54:49.00 ID:3tGAfqGq0.net
じきにニュースが出るだろ
産経読売がどう擁護するか楽しみだなw

11 :...:2015/09/14(月) 14:54:50.47 ID:3B4LN1o10.net
TV ショッピングCM 個人の意見です

12 :Ψ:2015/09/14(月) 14:55:30.84 ID:qRWEJo9i0.net
意味が分からんが
合憲か違憲かを決める機関は最高裁のみ
内閣法制局など単なる見解に過ぎない

13 :Ψ:2015/09/14(月) 14:55:34.08 ID:HV4QHTNC0.net
安倍らの主張は法的な判断ではなく、安倍らの「ボクたちの考えたあんぽほうせい」ってことだろ
そりゃ違憲にもなるわ

14 :Ψ:2015/09/14(月) 14:57:05.97 ID:MGzfiqCV0.net
大野は「答弁の撤回」と「法案の撤回」という意味の二つの「撤回」を混ぜて使っている。
わざとやっているとしたら、相当いやらしい。
「撤回する」と言ったら、「法案を撤回すると言ったぞ」と決めつけるつもりか。
くだらなすぎる。

15 :Ψ:2015/09/14(月) 15:02:52.94 ID:94MEtGPX0.net
陳哲郎のヤクザっぷりが目立ってたな

16 :Ψ:2015/09/14(月) 15:03:33.28 ID:hTsJVe7q0.net
個人的意見というなら法制局廃止できるじゃん。別にそんな意見必要ないんだからさ。
廃止すれば役人の給与を払わなくともすむようになる

17 :Ψ:2015/09/14(月) 15:12:37.86 ID:XYVOD14y0.net
「言葉軽んじる首相に絶望」
赤川次郎(作家)

18 :Ψ:2015/09/14(月) 15:25:35.24 ID:k22rBrvp0.net
>>13
内閣が行政活動を行ったり、法案を作ったりする時に、
行政の裁量で憲法解釈をすることは当然のこと。
というより、日本は3権分立なので、最高裁にお伺いを立てたり、
最高裁がその解釈に干渉することはできない。
そこで、内閣法制局というものを置いて、検討させる。
国会も、立法府の裁量内で憲法を解釈し、立法活動をする。
フランスのような憲法裁判所を作り、法の施行前には必ず違憲審査をするように
憲法を改正するしかない。
橋下徹はそれを主張しているが。

19 :Ψ:2015/09/14(月) 15:26:46.76 ID:HV4QHTNC0.net
>>18
スレタイも見えないのかね
内閣法制局が個人的意見で言ってりゃそこに法的根拠がないっての
バカか

20 :Ψ:2015/09/14(月) 15:40:05.11 ID:IdEWQ/iy0.net
それでも民主よりマシ。

21 :Ψ:2015/09/14(月) 15:47:17.77 ID:k22rBrvp0.net
>>19
内閣法制局の見解に、法的拘束力など元々ないぞ、低脳。
そもそも、そのスレタイ、統合失調症の人間が書いたものなのか、全く意味不明。

>内閣法制局長官が国会で「個人的意見」だと暴露 
歴代法制局長官を「私人の意見」と馬鹿にしてきた自民大ピンチ

これじゃ、自民党が言ってきたことが、法制局長官によって肯定されたことになるんだが。

22 :Ψ:2015/09/14(月) 15:47:58.05 ID:IV8ycaAd0.net
山口組の分裂でわかるとおり現在薩長閥はかつてない危機的状況下にある。

ネトウヨが平然としているのは末端だから。

23 :Ψ:2015/09/14(月) 15:52:21.30 ID:wYUDIFvW0.net
自民も売国だけど、ミンスはそれ以上に売国で日本を完全壊滅するが目的の
党だから、どちらも救い様がない。国民が馬鹿だと馬鹿で売国な議員を選出する。
民主党政権は国民の馬鹿の極みだった。今からつけを払わねばならない。
そのつけは途方もなく大きい。なにしろ自分もしくは子、孫の死であがなわな
ければならないからだ。

24 :Ψ:2015/09/14(月) 15:53:27.01 ID:HV4QHTNC0.net
>>21
正確には「内閣法制局長官を自民党の言うことを肯定する奴に挿げ替えた」だが
それによって違憲法案提出が可能になり、事実上その法案を通すことを可能としてる
そういう立場にある人間が国会で「個人的意見」で発言してたとなればこれまでの
全ての議論が立法手続き上の根拠を失うことも理解できないか生ゴミ脳よ

25 :Ψ:2015/09/14(月) 16:09:45.60 ID:h7bkjrME0.net
民主党はみっともないねえ
恥を知りなさい!

26 :Ψ:2015/09/14(月) 16:22:01.94 ID:/vM1XbrC0.net
>>24 民主党は内閣法制局を廃止しようとしてましたねww

27 :Ψ:2015/09/14(月) 16:24:13.24 ID:HV4QHTNC0.net
>>26
論旨には反論できないから民主さげでごまかしてるんだね

内閣法制局長官が国会で「個人的意見」で発言してたとなればこれまでの
全ての議論が立法手続き上の根拠を失うことも理解できないか生ゴミ脳よ

28 :Ψ:2015/09/14(月) 16:27:07.62 ID:k22rBrvp0.net
>>27
内閣は法案を提出できても、立法はできないんですけど。
法案を審議し、その法案を成立させるも、廃案にするのも、
立法府たる国会。
中学校、いや小学校で習わなかった?

29 :Ψ:2015/09/14(月) 16:28:33.88 ID:k22rBrvp0.net
>>27
内閣法制局は、立法手続きと何の関係もないんだけど。
中学校からやり直し。

30 :Ψ:2015/09/14(月) 16:32:19.59 ID:k22rBrvp0.net
「憲法学者」小林節ちゃんのご意見。

「小林  そもそも一般論として、憲法というものは高度の抽象規範である。憲法は、くるくる変えるものではない、一種の歴史的宣言書です。だから、解釈で運用していくしかないものなのです。
(・・・)  解釈というのは、1つは、国会による有権解釈としての法律で具体化するし、内閣による有権解釈としての閣議決定その他で具体化していく。ときに裁判になったら、最高裁判例という形で具体化する。
そもそも憲法というものは解釈で運用していくしかないもので、しかも歴史的文書で、しかも法の中で最も政治的なものなんです。
 だから、国民主権国家・日本において、主権者・国民の直接代表たる最高機関・国会の中から互選されてきた内閣総理大臣が、ときの最高権力者として内閣を仕切っていますが、憲法問題というのは国の命運にかかわるわけです。
だから、それは最高政治権力者たちが解釈で運用していく。
そして、その責任を次の選挙で問う。それだけの当たり前のことを言っているのですよ。
 
  それを、選挙で選ばれてもいない、

たかだか役人の1人にすぎない法制局長官が、

憲法解釈を決するということの方が、おかしい。

それから、ある意味では、最高裁判事だって政治的責任をとる立場にはありませんからね。
ですから、この件について、平野官房長官らは当たり前のことを言っているんですよ。 」
ttp://www.magazine9.jp/taidan/008/index1.php

31 :Ψ:2015/09/14(月) 16:38:16.04 ID:k22rBrvp0.net
民主党政権は、内閣法制局の発言を封じ、 憲法をはじめ法令の解釈を内閣が独占的に行なうため
内閣法制局が国会で答弁できなくなるように、官僚の国会での発言を禁じる法律まで作ろうとし、
内閣の中に法令解釈担当大臣なるものまで作ろうとした。。
その一番の目的が、集団的自衛権行使を認める憲法解釈変更をして
その目的は、自衛隊を海外に派遣し、武力行使させる小沢一郎の構想実現であった。

「内閣が責任を持った憲法解釈論を国民のみなさま方、あるいは国会に提示する」
 ttp://globe.asahi.com/feature/100614/01_1.html

「内閣が責任を持った憲法解釈論を国民のみなさま方、あるいは国会に提示する」

8日、菅政権の組閣発表の会見。官房長官に決まった仙谷由人は、よどみない口調でこう述べた。
「憲法解釈は、政治性を帯びざるを得ない。その時点、その時点で内閣 が責任を持った憲法解釈論を国民のみなさま方、あるいは国会に提示するのが最も妥当な道であるというふうに考えている」
鳩山内閣と同じく、内閣法制局長官に憲法解釈などの国会答弁をさせない方針を続ける、その理由の説明だった。前行政刷新相の枝野幸男が兼ねていた「法令解釈担当」を自分が引き継ぐとも表明した。
自民党政権下では、憲法や法律についての内閣の統一解釈は、内閣法制局が示すとされてきた。
国会の主な委員会では、首相の真後ろに内閣法制局長官が着席。首相や大臣が答弁に行き詰まると、すっくと立って法解釈をそらんじ、難局を乗り切る。そんな場面がよくあった。
だが、民主党は年明け後、長官の国会出席をやめさせ、2月には枝野に法令解釈担当を命じた。戦後初の役職だった。

32 :Ψ:2015/09/14(月) 16:38:50.79 ID:HV4QHTNC0.net
>>28-29
有権者のたった20%の投票で議席の3分の2を自民党が強奪したんだから
国会はもう安倍の思い通りに動いてる
内閣法制局なしにどう違憲判断をするつもり?裁判所が機能してない現状で
内閣法制局がその判断をする形になってる

それを言葉の上でどうかわそうが事実は変わらない
絡み方が幼稚

33 :Ψ:2015/09/14(月) 16:39:30.33 ID:HV4QHTNC0.net
またコピペに逃げたか生ゴミ脳

34 :Ψ:2015/09/14(月) 16:44:24.17 ID:p6p21agm0.net
「この法案の中身についてどう考えていますか」
「法案が成立した後、ゆっくり考えたいと思います」

中谷のこれは10年前なら翌日には辞表書くレベルの爆弾発言だったなw

35 :Ψ:2015/09/14(月) 17:00:21.59 ID:k22rBrvp0.net
>>32
>有権者のたった20%の投票で議席の3分の2を自民党が強奪したんだから
国会はもう安倍の思い通りに動いてる

これは、違法なのかい?
法の手続き通りなら何の問題もない。それから、有権者の20%って、棄権したやつは権利を放棄したのでカウントする必要なし。

>内閣法制局なしにどう違憲判断をするつもり?裁判所が機能してない現状で
内閣法制局がその判断をする形になってる

付随審査制でしか違憲審査をしない司法が、ちゃんと機能していても
行政や立法に対して直接違憲審査なんかしないよ。
嫌なら、憲法改正するしかない。
それから、内閣法制局は「違憲審査」なんぞしない。
内閣の機関として、助言をするだけだ。

36 :Ψ:2015/09/14(月) 17:07:52.17 ID:HV4QHTNC0.net
>>35
だから絡み方が幼稚だっての
言葉の上でどうかわそうが事実は変わらない

37 :Ψ:2015/09/14(月) 17:15:26.10 ID:HV4QHTNC0.net
ちなみに国会に国民の代表としての正当性はないという判断があるから最高裁が
違憲状態の判決を出してる訳だが、それはさておき、内閣法制局が判断を下さなければ
法案提出はできないのが現状の立法システムで、その法制局の長官が
「個人的意見」で発言してたならこれまでの審議に現在の立法手続き上の根拠はなくなる
審議時間ゼロと同じ

38 :Ψ:2015/09/14(月) 17:16:30.61 ID:k22rBrvp0.net
>>36
自分の主張が間違いだということは認めるんだな。
それならよろしい。

39 :Ψ:2015/09/14(月) 17:18:08.48 ID:HV4QHTNC0.net
>>38
全く間違いはないがお前の評価はどうでもいいな

40 :Ψ:2015/09/14(月) 18:15:18.17 ID:8tFZZIJx0.net
これはひどい
辞めるべきだろ?

総レス数 40
12 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200