2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

円安・訪日ビザ発給要件の緩和・消費税の免税制度の拡充などで外国人観光客がパンク状態。ビジネスマンはホテルの予約が取れず

1 :Ψ:2015/09/15(火) 16:23:20.52 ID:DGB4Cs390.net
外国人観光客が増加する札幌市で、7、8月の宿泊施設の稼働率が9割を超えるなど、「満室状態」が続いている。受け入れが限界に近付くにつれ、宿泊料金も上昇していて、国内ビジネス客の出張にも影響が出始めている。

2014年度の外国人観光客の宿泊数は過去最高の141万6000人(前年比34.2%増)で過去最多だった。市観光企画課によると、円安や訪日ビザ発給要件の緩和、消費税の免税制度拡充などで、主に観光客が増加したためだという。

これに伴い、宿泊施設の需要も増加。札幌市内の24ホテルで作る札幌市内ホテル連絡協議会によると、加盟施設の7月の稼働率は約94%、8月は約92%で、宿泊客の3割近くが外国人だった。
協議会の担当者は「国内観光客の需要に加え、外国人観光客も伸びており、全体的に稼働率はいい傾向が続いている」と話した。
◇1年で2割高に
米国のホテル予約サイト、ホテルズドットコムが発表した、札幌市内の1泊1日当たりの宿泊平均料金は15年1〜6月に1万2813円で、1年前の同時期から18%アップした。
この間の増加率は全国10都市で大阪市、名古屋市に次ぐ3位だ。調査をはじめた11年1〜6月、札幌の1人1泊当たり宿泊平均料金は8074円だった。
宿泊料金の上昇は、国内旅行客や道内企業の出張者に影響を与えている。9月上旬、東京都内から会議のため札幌市内に出張した男性会社員は札幌駅近くのホテルを探したが、最低価格が1万7000円で、2駅離れたJR琴似駅のホテルを予約せざるを得なかった。
◇ビジネス客影響
旅行会社大手のJTB北海道支社によると、最近はより急な需要となるビジネス客に対応できない日が増えているという。
担当者は「この傾向はしばらく続くとみられるが、外国人、日本人とも安定して供給できるよう努力を続けたい」と話す。
千歳市内のビジネスホテルの担当者は「今夏の宿泊者は少なく見ても前年の4割増」と話す。
別の旅行会社によると「札幌市中心部ホテルの料金高騰を受け、国内観光客らが札幌市近郊のホテルに流れる傾向も見られる」という。
http://sp.mainichi.jp/select/news/20150915k0000e020160000c.html

2 :Ψ:2015/09/15(火) 16:27:42.67 ID:lRjLnIOu0.net
アパが2万円台になっててワロタ

3 :Ψ:2015/09/15(火) 16:28:57.52 ID:7p9SWfik0.net
国民は増税なのに外国人は免税なんてしないでよ

4 :Ψ:2015/09/15(火) 16:34:52.09 ID:2M4Vr5tL0.net
ミンス党の時に多くのホテルが廃業したんだよね

5 :Ψ:2015/09/15(火) 16:50:25.67 ID:Z4OpnXOL0.net
>>3
ほんとだね
外国人ばかり優遇なんてとんでもないわ

6 :Ψ:2015/09/15(火) 16:51:42.69 ID:NqRh7/tc0.net
いつの話
ガラガラじゃん

7 :Ψ:2015/09/15(火) 16:58:54.65 ID:1r/X2Wma0.net
>>1

ロスケとチャンばっかじゃねーかw

8 :Ψ:2015/09/15(火) 17:01:47.83 ID:m2eGWUX/0.net
>>1
これって、

幕末時に、欧米との「不平等為替」のために、日本の富がドッと海外に流出したのとソックリだぜ。
日本の通貨の価値が低くされていたために、訪日した外人によって日本の工芸品や日用品等がゴソッと海外に持ち出され、

そのため国内は急激に物不足が発生して、庶民が塗炭の苦しみを味わうことになってしまった。

9 :Ψ:2015/09/15(火) 17:19:10.05 ID:BT26im9A0.net
衆議院議員すが義偉オフィシャルブログ
2015-08-08
観光立国推進:訪日旅行者数が過去最高

先週、今年の上期の訪日外国人旅行者の統計が発表されました。
今年4−6月の訪日外国人の旅行消費額は昨年の同じ時期と比べ82.5%増えて、8878億円となり、1四半期として過去最高を記録しました。

安倍内閣は観光立国を成長戦略の大きな柱と位置づけ、ビザの緩和といった改革を政治主導で実行してきました。
政権交代前に830万人だった訪日外国人は、2年間で500万人増え、昨年は1340万人を記録し、旅行収支は55年ぶりに黒字となりました。
さらに今年の1−6月の半年間で、過去最高だった昨年からさらに46%増えて914万人となり、通年で1900万人に達しようかという勢いです。
中でも、中国からの旅行者は、今年の2月にビザを緩和した効果が大きく表れ、昨年の2.2倍にもなっています。

旅行消費額が旅行者数以上に伸びている大きな要因のひとつに免税品の拡大があります。
私はかねてより、諸外国に比べ、日本に免税店が少ないことや、免税品が家電などに限られていることを疑問に思っていました。
官房長官就任後に、関係する閣僚の間で相談して、免税店の登録を容易にし、昨年10月から免税品を食料品や化粧品、医薬品など全品目に拡大しました。
その結果一人あたりの旅行消費額も大幅に増えたことで、2年前に1年間で1.1兆円だった旅行消費額が、3ヶ月で8878億円にまで増えたのです。
免税店も2年前に5千店足らずだったのが、2万店になろうとしています。
政治主導で明確な方針を示し、結果が表れていることで、今では観光庁からも前向きな提案が次々に上がってくるようになり、免税制度は利用しやすいものへと変貌しています。

地酒やお菓子といった地方の名産品も免税品の対象となったことから、地域に観光客を呼び込むことで地方創生にもつながります。
安倍内閣の進める観光立国の政策は、わずかな予算で経済効果の高いものです。
日本全国に一層の外国人観光客を呼び込めるよう、今後も改革を進めてまいります。

http://ameblo.jp/suga-yoshihide/entry-12059608070.html

10 :Ψ:2015/09/15(火) 18:25:25.58 ID:kXj347gp0.net
統計だと食い物とホテル代だけが上がってるんだよな
それ以外はデフレ傾向

11 :Ψ:2015/09/15(火) 19:13:34.08 ID:mBOiq4dF0.net
ええ加減
観光客とビジネスで来てる人を
一緒にしてデータを出すのをやめなさい

12 :Ψ:2015/09/15(火) 20:20:02.35 ID:LzYiN5bW0.net
南チョンのビザを復活させて調整すればよい。国民の総意だ。

13 :Ψ:2015/09/16(水) 00:44:13.42 ID:9YSWoWU80.net
自民党に移民政策の圧力をかけているのは経団連です。過去には安い労働力欲しさに男女­雇用機会均等法という亡国の法律を成立させた前科があります。
https://www.youtube.com/watch?v=edAzzA1FBec

14 :Ψ:2015/09/16(水) 18:14:56.45 ID:lmJZbrrS0.net
第三の矢
当たったね

15 :Ψ:2015/09/16(水) 18:51:18.75 ID:3PVTKlT+0.net
国内観光産業の売上高は90.6兆円、地域経済への影響が大きいのは「宿泊事業」で51.7% ―観光庁・観光地域経済調査

観光庁が7月17日付けで発表した「観光地域経済調査」結果によると、全国の観光地域5861エリアにおける観光関連事業所(観光産業事業所)は104.3万件で、その従業員は845万5千人、売上高は90.6兆円だった。

・観光客による売上の比率(観光割合)は業種に応じて大きく異なる

・コストの5割が「仕入れ・材料費」「外注費」、地域経済への影響が大きいのは「宿泊事業」

・観光客に対する売上比率(観光割合)が高い事業所は、売上高の月次変動が比較的大きい

http://www.travelvoice.jp/20150721-47036

16 :Ψ:2015/09/17(木) 21:37:56.82 ID:oVLhaZE30.net
日本訪問客が好印象持ち、それが自国で広がる好循環 中国人の日本製品イメージが大幅改善
2015/9/11 18:44

 日本貿易振興機構(ジェトロ)が中国の比較的購買力がある層の消費者を対象に行った調査では、尖閣問題が原因で日本製品の「買い控え」をしている人は着実に減少し、「よく購入する輸入食品」「海外旅行に行ったことがある国」として日本を選んだ人が一番多かった。
ジェトロでは、一度日本を訪れた人から日本の良い評判が中国国内に広がる好循環が生まれているとみており「潮目は変化している」としている。

 ジェトロの石毛博行理事長は、日本を訪れた観光客が日本での楽しい思い出をネットに書き込むなどした結果、「自分も行きたい」と思う人が増えているとみている。

「よく購入する輸入食品」は米国上回って首位に

http://www.j-cast.com/2015/09/11245047.html

総レス数 16
8 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200