2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【量子の暗号】原理的に盗聴が不可能な新たな暗号の実証実験に成功

1 :水星虫 ★:2015/09/15(火) 17:35:38.43 ID:???*.net
盗聴不可能な新たな暗号の実証実験に成功

9月15日 4時11分

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150915/k10010234561000.html

インターネットバンキングなどをはじめ、重要な情報を第三者に分からないようにやり取りする
「暗号」の技術は、私たちの暮らしに欠かせないものとなっています。
こうしたなか、東京大学とNTTの研究グループが、「量子力学」と呼ばれる理論を応用し、
原理的に盗聴が不可能な新たな暗号の実証実験に成功したと発表しました。

現在、一般的に使われている暗号は「素数」と呼ばれる数の組み合わせなどで作られていて、
コンピューターの計算能力が飛躍的に上がると
暗号が解読されるリスクも大きくなってしまうと指摘されています。
これに対して、東京大学光量子科学研究センターの小芦雅斗センター長とNTTの研究グループは、
「光」などの性質やふるまいを示す理論、「量子力学」を応用した
新たな暗号の技術の実験に成功したと発表しました。

実験は、光ファイバーで情報を送るもので、その際、光の特殊な性質を利用して
暗号を解く「鍵」に当たる情報の一部を受信する側が後から決めて送り返します。
このやり取りを繰り返すことで初めて鍵が完成するため、通信の途中で盗聴しても
原理的に解読が不可能で、技術を実証したのは世界初だということです。

「量子暗号」の研究は以前からさまざまな研究機関が進めていて、
これまでに別の方法で50キロ離れた2つの地点をテレビ電話で結ぶ実験などが行われています。
今回の方法を改良すればやり取りできる情報量や距離が飛躍的に向上する可能性があるということで、
研究グループでは、今後3年から5年かけて実用化を目指したいとしています。

2 :Ψ:2015/09/15(火) 17:36:35.63 ID:mdQatO1d0.net
武豊スレ

3 :Ψ:2015/09/15(火) 17:37:04.16 ID:wpNhD+it0.net
難聴ってことで おk?

4 :Ψ:2015/09/15(火) 17:39:46.84 ID:UxS3O/2u0.net
サイエンス・アイで見たがようわからん

5 :Ψ:2015/09/15(火) 17:42:45.09 ID:NbzoUgZ10.net
人は記憶型と思考型に大別できる


よく分からん

 >光の特殊な性質を利用して

これが何のなのか・・・?

6 :Ψ:2015/09/15(火) 17:46:49.49 ID:EpOa+2XQ0.net
解けない暗号はない、なぜなら誰も解けなければ意味がないから

7 :Ψ:2015/09/15(火) 17:46:52.89 ID:Q+YSedTY0.net
コンピューターで暗号解読するのはいいが
解けたという判断はどうやってするんだろう

8 :Ψ:2015/09/15(火) 17:48:24.34 ID:rZ3R3T1J0.net
原理的に不可能なものは、逆に国家安全保障上問題だろう

9 :Ψ:2015/09/15(火) 17:58:23.89 ID:UxS3O/2u0.net
地球の反対側で2つの量子を置いて鏡のように同じ反応を示す実験だったっけ
テレポーテーションの実験とかなんとか
要はカギそのものを量子でって話だが
量子理論はますますアレな世界になってきた

10 :Ψ:2015/09/15(火) 18:07:32.57 ID:dd6NriO20.net
ドーラ「暗号を変えたって無駄だよ」

11 :Ψ:2015/09/15(火) 18:35:55.79 ID:rX18EAx+0.net
どんな暗号もハニトラで一発

12 :Ψ:2015/09/15(火) 18:53:27.81 ID:gHnp6BtN0.net
すでに中共では実用化されていると聞いたが。

13 :Ψ:2015/09/15(火) 21:39:16.11 ID:gB7zLN7S0.net
世界初って部分がわからん? 既に(試験的に)実用化された量子暗号とどこが違うのだろう?
読んでて笑えるニュースなんだけど、
『「量子力学」と呼ばれる理論を応用し』ってなんだそれw

14 :Ψ:2015/09/15(火) 21:43:27.47 ID:gB7zLN7S0.net
ま、実際に暗号を送るのはトリプルDESかAESでしょーw
原理的に盗聴解読可能だよ

15 :釈迦に説法:2015/09/16(水) 05:25:10.13 ID:+Gj0dS8m0.net
俺は暗号化の仕組みも原理もよく知らん素人だが、
盗聴はインターネット回線の途中で抜き出して解析されることだろ。
で、解析結果は人間が読める文章になってることが前提としてるならもっと簡単にシステムが作られる
考えたシステムは

1.ローカルPC(送付文書入力+任意の暗号方式鍵で暗号化)
   |
   |LAN
   |
2.ネットPC
   |
   |ネットワーク回線(SSL/TSL方式)
   |
3.ネットPC
   |
   |LAN
   |
4.ローカルPC(任意の暗号方式鍵で解読−送付文書出力)

2〜3の間で情報が盗まれても末端でのデータは原理上解析できない

16 :Ψ:2015/09/16(水) 12:51:54.35 ID:tIEfT41/0.net
宇宙語にへんかんすればだれもわかんない
んじゃん

17 :Ψ:2015/09/16(水) 19:01:57.35 ID:RJ8I5Euy0.net
量子テレポ・・・観測によって変化するとはウソ・・・観測できるのは光波スピードでは常に過去である

18 :Ψ:2015/09/18(金) 03:25:05.78 ID:LkFqZ+fj0.net
盗聴しなきゃいいだけだろばか

19 :Ψ:2015/09/18(金) 03:28:41.33 ID:LkFqZ+fj0.net
飛脚に戻せばか

どんなに技術が進歩しても二流大学出た位の知識で理解出来ない事はないだろ。直ぐに悪用される。

造幣局で働いてる人が偽札造りにたずさわるとかと同じで

20 :Ψ:2015/09/18(金) 03:31:02.89 ID:LkFqZ+fj0.net
学校で50年学ばなきゃ理解出来ない技術や知識というならともかく
20代のハッカーに直ぐに追い越されるだけ

21 :Ψ:2015/09/18(金) 13:22:18.42 ID:BdcViSpH0.net
GHz量子もつれシミュレーション
https://youtu.be/qNf9nzvnd1k

総レス数 21
5 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200