2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

安保の賛否は分かれて当然だが、違憲な法案を通すことを支持することは民主主義を否定している そこを理解してくれ

1 :zipluck ★:2015/09/17(木) 22:22:32.43 ID:???*.net
立憲主義への挑戦に沈黙許されない
◆早大法学部がシンポ
安全保障関連法案の参議院での審議が山場を迎える中、早稲田大法学部主催の
シンポジウム「立憲主義の危機に抗して―法と知の復権のために」が16日、
新宿区の同大であった。教員や学生、市民ら約370人が参加した。
「立憲主義や法の支配へのあからさまな挑戦が行われており、それは法学教育への
挑戦でもある。沈黙は現状容認であり、許されない」。冒頭、楜沢能生(くるみ・さわ・よし・き)
・法学部長が法学部が企画した理由を語った。
報告に立った樋口陽一・東大名誉教授は、憲法9条の下で集団的自衛権の行使は
認められないとしてきた政府解釈を覆した昨年7月の閣議決定などに言及。
「今の政治のあり方は違憲・違法の前に、『無・法』の状態だ」と批判した。
衆院憲法審査会で参考人として安保法案を「違憲」と述べた長谷部恭男・早大教授は
「政府・与党は正面から疑問に答えていない」と指摘。各地で起きている抗議デモや
集会に触れ、「選挙を通じて代表を選ぶ民主主義を補完する『カウンター・デモクラシー』
として新たな民主主義が生まれている。明日への希望であり、あきらめてはいけない」と語った。
http://www.asahi.com/articles/CMTW1509171300002.html

2 :Ψ:2015/09/17(木) 22:23:24.77 ID:9K4sAIVg0.net
駄メリカのいーなり

3 :Ψ:2015/09/17(木) 22:23:25.77 ID:5hMM2row0.net
トンスル

4 :Ψ:2015/09/17(木) 22:24:23.15 ID:TD47fz/I0.net
自分達の存在がなくなるって悲鳴です

5 :Ψ:2015/09/17(木) 22:25:02.89 ID:aTYMDIlQ0.net
     
     
     
 合憲です。
     
     

6 :Ψ:2015/09/17(木) 22:25:11.08 ID:absQDuFS0.net
民主主義は多数決だからな 下野した馬鹿民主が悪い

7 :Ψ:2015/09/17(木) 22:25:46.00 ID:eskp+okl0.net
時代に合わない憲法をいつまでも変えないほうが可笑しい

8 :Ψ:2015/09/17(木) 22:26:20.30 ID:8F3kAMbs0.net
別に裁判にかければええやん
違憲ならちゃんと裁判所がとめる制度なんだから
裁判所が止められないならそれこそ憲法を変えなくちゃいかん

9 :Ψ:2015/09/17(木) 22:26:47.37 ID:M3DRLnuU0.net
そもそも安保が憲法違反や
戦闘能力を有する自衛隊も憲法違反や

憲法九条など現人類には使えない空想

10 :Ψ:2015/09/17(木) 22:27:46.17 ID:hX+44YNb0.net
占領憲法を守るのは民主主義ではありません

11 :Ψ:2015/09/17(木) 22:28:37.24 ID:SjVBeBiq0.net
違憲か合憲かも、同様に判断わかれて当然だわな

12 :Ψ:2015/09/17(木) 22:29:16.69 ID:pvQe5PZ10.net
ttp://diamond.jp/articles/-/39334?page=9
小林節・慶應義塾大学法学部教授に聞く

――集団的自衛権の考え方については、どうですか。

 先にも述べた通り、政府は自国の自衛権の存在を認めています。
そうなると、自衛権を持つ独立主権国家が「個別的自衛権」と「集団的自衛権」の両方を持っていると考えるのは、
国際法の常識です。

 政府は憲法の立法趣旨に照らして、集団的自衛権を自らの解釈で自制していますが、
(略)
だから、改めて「日本は集団的自衛権を持っている」と解釈を変更するべきでしょう。


――憲法を改正しなくても、集団的自衛権は現段階でも解釈次第で行使することができる
というわけですね。

できます。ただし、念のため制約を持たせるとすれば、同盟国からの要請だけで海外派兵
を決めるのではなく、国連議決とさらに事前に国内で国会決議も行うようにしたほうがいい
と思います。

13 :Ψ:2015/09/17(木) 22:29:29.43 ID:KfnmZrPL0.net
>>8
「ちゃんと」ではないな
砂川判決の時にアメリカからの政治干渉で出来上がった統治行為論があるから
裁判所は違憲であっても違憲という判決を出さないことがある

その代わりの歯止めが内閣法制局だったんだが、安倍がその頭を挿げ替えて
安倍のイエスマンを長官にしたから、安倍がどんなとんでも解釈をしても
通ってしまう異常事態になってる

14 :Ψ:2015/09/17(木) 22:29:46.91 ID:4IF6URNX0.net
悔しければ与党になればいいじゃん

逆に聞くけど多数決以外に何で決めるの?
少数の奴が国会の進行を妨害するとかそれこそ民主主義じゃないでしょ

15 :Ψ:2015/09/17(木) 22:30:55.53 ID:/pC/skt40.net
http://higantonbo.weebly.com/

16 :Ψ:2015/09/17(木) 22:30:59.31 ID:pvQe5PZ10.net
「将来の世界情勢に応じ集団的自衛権の行使を認める憲法解釈をする」可能性を示唆した民主党鳩山政権の平野官房長官の発言を受け、小林節氏は、これを擁護する発言を伊藤真氏との対談の中でしている。

「小林  そもそも一般論として、憲法というものは高度の抽象規範である。憲法は、くるくる変えるものではない、一種の歴史的宣言書です。だから、解釈で運用していくしかないものなのです。
(・・・)  解釈というのは、1つは、国会による有権解釈としての法律で具体化するし、内閣による有権解釈としての閣議決定その他で具体化していく。ときに裁判になったら、最高裁判例という形で具体化する。
そもそも憲法というものは解釈で運用していくしかないもので、しかも歴史的文書で、しかも法の中で最も政治的なものなんです。
 だから、国民主権国家・日本において、主権者・国民の直接代表たる最高機関・国会の中から互選されてきた内閣総理大臣が、ときの最高権力者として内閣を仕切っていますが、憲法問題というのは国の命運にかかわるわけです。
だから、それは最高政治権力者たちが解釈で運用していく。
そして、その責任を次の選挙で問う。それだけの当たり前のことを言っているのですよ。
 それを、選挙で選ばれてもいない、たかだか役人の1人にすぎない法制局長官が、憲法解釈を決するということの方が、おかしい。それから、ある意味では、最高裁判事だって政治的責任をとる立場にはありませんからね。
ですから、この件について、平野官房長官らは当たり前のことを言っているんですよ。 」
ttp://www.magazine9.jp/taidan/008/index1.php

17 :Ψ:2015/09/17(木) 22:31:11.28 ID:3BvTCb+p0.net
売国奴。

18 :Ψ:2015/09/17(木) 22:31:12.49 ID:KfnmZrPL0.net
>>11
論理上一切筋の通らない政府解釈を許すことは立憲主義を破壊する

19 :Ψ:2015/09/17(木) 22:31:13.43 ID:hX+44YNb0.net
憲法9条は人の道に反してる 天の道にも反してる

20 :Ψ:2015/09/17(木) 22:32:49.98 ID:tjt5muko0.net
違憲判断は最高裁判所でしか行えない
違憲だと言うなら法に則った手続きでどうぞ

民主主義と法治は共存できる

むしろデモだなんだで政治を動かしたら
そっちの方が民主主義の否定になる

政治を動かすのは選挙意外にあってはならない
デモで政治が変わるならそれは選挙の否定になる

21 :Ψ:2015/09/17(木) 22:32:55.33 ID:hX+44YNb0.net
占領憲法は国際法的に違法

自国の防衛を禁ずる憲法は世界最悪のキチガイ憲法

22 :Ψ:2015/09/17(木) 22:33:07.65 ID:8F3kAMbs0.net
>>13
知らんが内閣法制局で歯止めなんて憲法にないよ
三権分立で憲法違反の法律を止めるのは国会でも内閣(行政)でもなく裁判所
要は国会・内閣じゃなくて裁判所がだめだから問題なんじゃないの?
だいたい裁判官は安保反対してる偉い先生方の教え子なのにどうしてこうなるんだろうねぇw不思議ですわぁw

23 :Ψ:2015/09/17(木) 22:33:25.79 ID:pvQe5PZ10.net
>>16
ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-11-17/2009111704_01_1.html
2009年11月17日(火)「しんぶん赤旗」

鳩山政権の“憲法解釈”発言
内閣判断で変更に道
海外での武力行使につながる危険

 鳩山由紀夫首相は集団的自衛権の行使をはじめとした憲法9条の解釈について「政府による憲法解釈についても内閣が責任をもって行う」(2日、衆院予算委)と発言しました。
これを受けて、平野博文官房長官は「(憲法解釈の変更は)世界の情勢が大きく変わってきたとき、そういう事態が起こったときに、その時点で判断する」とのべました。(4日)
集団的自衛権も平野官房長官は5日の会見でさらに「憲法の解釈について、鳩山内閣においては、現時点では、解釈は従来と変えておりません」
「政府内の憲法における解釈の判断は、時の閣僚によって構成する内閣によって判断する」と重ねてのべました。

 鳩山首相も、「現在の憲法9条の解釈をこの内閣において現在のところ変えるつもりはない」(4日、衆院予算委)と述べる一方、
「集団的自衛権という言葉のもつあいまいさを払しょくさせ、別の考え方で日本自身の防衛のあり方を主張する時期をつくらなければならないのではないか」(同)としています。
こうした発言の背景には、民主党が海外での武力行使につながる集団的自衛権の行使や、
自衛隊の海外での武力行使を容認する立場を取っていることがあります。

24 :Ψ:2015/09/17(木) 22:33:59.89 ID:hX+44YNb0.net
>>20
そんな大したデモでもなかろう

死者も怪我人もゼロだし

25 :Ψ:2015/09/17(木) 22:34:10.72 ID:ZgXB2Ghq0.net
憲法学者とか、元裁判官とか意味ない。
現職裁判官がどう判断するかだろ。

26 :Ψ:2015/09/17(木) 22:34:12.87 ID:9+QrFAwY0.net
憲法9条で日本の平和が維持されていると考える奴はアホ。
アメリカとの条約があればこその日本の平和だ。

27 :Ψ:2015/09/17(木) 22:34:54.13 ID:KfnmZrPL0.net
>>22
それをアメリカの政治干渉が壊したと書いてるだろ
それはもうアメリカ側の文書で発覚してるし国会でも取り扱われた

「アメリカの押し付け憲法」を否定するのに「アメリカの押し付け判決」は受け入れるの?

28 :Ψ:2015/09/17(木) 22:35:11.48 ID:absQDuFS0.net
憲法守れっていうなら自衛隊は解散、災害起きても見殺しw

29 :Ψ:2015/09/17(木) 22:35:46.05 ID:if9bLu1V0.net
この法案が違憲だというのであれば
自衛隊どころか憲法9条自体が違憲でもある
そういううことになるけどw

30 :尊=読子=千秋=リードマン ◆9GH2N0d.sg :2015/09/17(木) 22:36:25.02 ID:TDO5Du2S0.net
賛成する人も、違憲を押し通しているって思っているわけだね

31 :Ψ:2015/09/17(木) 22:36:42.46 ID:8F3kAMbs0.net
>>27
なら憲法変えろよw
法案がどうこうじゃないじゃんw

32 :Ψ:2015/09/17(木) 22:36:43.48 ID:m3ISM6o00.net
憲法9条を守れとか

政府の見解で変更していいのかとか

言ってるバカがいるけど、元々憲法9条の中身なんてこれまでも政府の見解で変更してるもんだろ?

自衛隊って言う軍隊を保持してる時点で憲法9条なんて形骸化してるのに

33 :Ψ:2015/09/17(木) 22:36:45.07 ID:wxgZC0Aa0.net
以前あほが一人、中東で喧嘩を売って、邦人が2名殺されました。
さらに、本日アメリカと一緒に対テロ戦争に国として参戦しました。
もう逃げられません。テロリストの判断一つでいつでも
攻撃されます。
サイバー攻撃も増えるでしょう。

34 :Ψ:2015/09/17(木) 22:36:49.29 ID:XAF8buxa0.net
違憲とおぼしきの法律を成立させることは問題ない

それは裁判所が決めること

あとな、選挙で選ばれた議員による議決による重大な決定を

個人の判断で否定しうる裁判のほうが民主主義から逸脱してるけどな

35 :Ψ:2015/09/17(木) 22:37:04.30 ID:jtkAcfLT0.net
違憲の判断は最高裁がするもの。
個人の価値判断ですべてが決まるわけではない。
法律を教える者、学ぶ者がそんなことくらいわからないのか。
なおかつ、国家の存続があって始めて、憲法以下の法体系ができるもの。
こんな最も基本的なことが分からないで、肩書きだけで大きな顔で言い立てるな。

36 :Ψ:2015/09/17(木) 22:37:17.28 ID:CkY2Gw0Z0.net
賛成も要るわけだから別に民主主義を否定とかの話じゃないんですけど
国民全員が反対という観念しかもてないのは 馬鹿というんだよ

37 :Ψ:2015/09/17(木) 22:37:43.09 ID:FMqabsQz0.net
憲法改正すれば、全て解決。
国民の生命と財産を守れない憲法は、早急に変えるべし。

GHQが作った憲法を、あたかも神のような存在にしている日本人には
あきれるばかりである。

38 :Ψ:2015/09/17(木) 22:37:43.17 ID:KfnmZrPL0.net
>>31
自民党は発議しないね

39 :Ψ:2015/09/17(木) 22:37:44.08 ID:uKlEfP5D0.net
今の憲法が完璧ではない

まるで太古の昔から不変の唯一無二の存在みたいな認識なのか?

唯一論はカルトと同じだぜ

40 :Ψ:2015/09/17(木) 22:38:46.62 ID:R80e85ek0.net
憲法の方に不備がある
改憲するべし

41 :Ψ:2015/09/17(木) 22:39:56.34 ID:KfnmZrPL0.net
>>39
「完璧」とは何に対して「完璧」なのか
民主主義国家の憲法なら民意の反映ではないだろうか
何故自民党は憲法改正発議をせずに解釈変更したんだろうか

42 :Ψ:2015/09/17(木) 22:40:12.48 ID:EjJO+4sb0.net
外国人が作った憲法だから全部外国人が悪いで済ませられるという無責任な考え。
まず、日本の憲法は無理だわー
ただし、畏れ多くも昭和天皇のお心を考えると、なんとも・・・

左翼の腐れやエセ保守が少しでもそれらに考え巡らしてるか?
今の政治家には誰をつまみ上げてもそんなこと考えてるやつおらんから安保反対やねん!ぐらい言うてみいや反対ばか騒ぎども まったく明日の津波にそなえてはよ寝てほしい

43 :Ψ:2015/09/17(木) 22:40:17.36 ID:8F3kAMbs0.net
>>38
その辺色々面白いよねw
現行憲法に反対した共産が憲法を守れとか言ってたりw

44 :Ψ:2015/09/17(木) 22:40:18.04 ID:SjVBeBiq0.net
>>18
筋は通ってると判断するヤツにそれ言っても、
それは全く正しいと同意されて終わってしまうんだぜ。
判断が分かれるというのは、そういうことさ。

45 :Ψ:2015/09/17(木) 22:42:05.39 ID:KKgDp13N0.net
憲法9条自体が違法なんだよ。
だって占領軍の強制だからな。
こんなものを信じる馬鹿国民は情けない大馬鹿ww

46 :Ψ:2015/09/17(木) 22:42:34.76 ID:KfnmZrPL0.net
>>44
論理を戦わせれば決着がつく話で、その論理の応酬をする学者らの間で
98%が違憲だとしてる訳だ
では2%の解釈を民意として他の98%に強要すべきだろうか

47 :Ψ:2015/09/17(木) 22:43:59.30 ID:8F3kAMbs0.net
これ以外にも98%の学者が反対してて実現してないことなんてごろごろしてそうw

48 :Ψ:2015/09/17(木) 22:44:28.13 ID:pvQe5PZ10.net
>>13
民主党政権では、内閣法制局の発言そのものを封じようとしたんですけどねえ。

「内閣が責任を持った憲法解釈論を国民のみなさま方、あるいは国会に提示する」
 ttp://globe.asahi.com/feature/100614/01_1.html

8日、菅政権の組閣発表の会見。官房長官に決まった仙谷由人は、よどみない口調でこう述べた。
「憲法解釈は、政治性を帯びざるを得ない。その時点、その時点で内閣 が責任を持った憲法解釈論を国民のみなさま方、あるいは国会に提示するのが最も妥当な道であるというふうに考えている」
鳩山内閣と同じく、内閣法制局長官に憲法解釈などの国会答弁をさせない方針を続ける、その理由の説明だった。前行政刷新相の枝野幸男が兼ねていた「法令解釈担当」を自分が引き継ぐとも表明した。
自民党政権下では、憲法や法律についての内閣の統一解釈は、内閣法制局が示すとされてきた。
国会の主な委員会では、首相の真後ろに内閣法制局長官が着席。首相や大臣が答弁に行き詰まると、すっくと立って法解釈をそらんじ、難局を乗り切る。そんな場面がよくあった。
だが、民主党は年明け後、長官の国会出席をやめさせ、2月には枝野に法令解釈担当を命じた。戦後初の役職だった。

49 :Ψ:2015/09/17(木) 22:45:49.91 ID:KfnmZrPL0.net
>>48
じゃあ民主党を支持しなければいい
今は法制局長官を挿げ替えて立憲主義を破壊した安倍自民党と公明党の話をしている

50 :Ψ:2015/09/17(木) 22:45:56.89 ID:KKgDp13N0.net
次は憲法の無効宣言をしてくれよ。

馬鹿げた押し付け憲法は無効だ!

憲法9条は日本だけが自己防衛を放棄させられた不平等差別条約だ!!

こんなバカ憲法を奉る奴らはシナやロシアの手先、売国奴であることは明白だ!!

51 :Ψ:2015/09/17(木) 22:46:11.17 ID:3jvpQxzC0.net
憲法といっても機能しない憲法守ってもしょうがない自然破棄だ!

52 :Ψ:2015/09/17(木) 22:47:12.95 ID:68gCVtrz0.net
おい学会員!
60年安保の時に池田大作が中立宣言してるじゃないか!
(新、人間革命1巻)
なのに学会の名前で安保反対ってオマイラ池田大作様に逆らうのか?w
組織を名乗って活動するなら筋通せやクソが!

53 :Ψ:2015/09/17(木) 22:47:36.95 ID:vT+Vad9n0.net
安保関連法案がグレーなのはわかってるつうの。
でも中国の脅威を思えばこれ以外に選択肢はないんです。

54 :Ψ:2015/09/17(木) 22:48:23.59 ID:KfnmZrPL0.net
>>53
この安保は中国の脅威には対応してないよ

55 :Ψ:2015/09/17(木) 22:48:55.32 ID:mM4zYV0NO.net
>>1
あれもともと民主も賛成じゃなかったっけ?腹がいてえ受ける
ヘイトスピーチ放置に発狂してあべちゃん憎してめえで炭鉱労働で強制連行された捏造穢多朝鮮ヒトモドキって晒す間抜けな吐き気するケガレども

お次は笑える安保反対だ戦争だ戦争だ徴兵だ戦争だ戦争だ徴兵だあべは戦争やるぞ徴兵やるぞ戦争だ戦争だ徴兵だあべやめろ!大騒ぎ大暴れ
腹がいてえ受けるあり得ない
ヒトモドキに騙される愚民が受ける
ヒトモドキに同調してケガレって晒す間抜けが受ける
気持ち悪いチョンづらだよなながぶちつるべ嫁チョンか日本人にはあり得ないよなわたなべサヨクウヨクの対立アピール気持ち悪いエラだよなラサール石なんちゃらパチンコ営業石田なんちゃら
まさかこいつらヒトモドキじゃないよな?
安保成立後に捏造支持率低下させてあべちゃんおろしはじめるかもな炭鉱労働で強制連行された捏造ヒトモドキメディアが

もっと暴れろヒトモドキ
暴れれば暴れるほど穢多朝鮮は根絶やしにすべきだって世論が高まるからな

やましいことでもあるのか?まさかヒトモドキの日本破壊に邪魔とかじゃないよな?

56 :憲法学者ほどの馬鹿はいないww:2015/09/17(木) 22:48:59.40 ID:KKgDp13N0.net
憲法など守っても、ロスケやシナ、北朝鮮に無抵抗で虐殺されるのがオチwwwwww

57 :Ψ:2015/09/17(木) 22:49:00.51 ID:8F3kAMbs0.net
そもそも選挙権を成年じゃない18才に引き下げる法案も違憲だしなw

58 :Ψ:2015/09/17(木) 22:49:35.55 ID:SjVBeBiq0.net
>>46
学者の判断を、自らの判断として受け入れるか否かは議員個々の自由なんだぜ。
そして国会の場で論理を戦わせるのは議員っていうのも決着つかない要因だわな。
自衛隊が合憲になっちまう理論をほとんどの議員が採用して、その上での論戦だもの。

59 :Ψ:2015/09/17(木) 22:50:34.61 ID:pvQe5PZ10.net
>>49
内閣法制局長官の任命権者が、内閣法制局長官を任命することが
なぜ、「立憲主義を破壊した」ことになるのか、法的に説明してくれんか。

60 :憲法学者ほどの馬鹿はいないww:2015/09/17(木) 22:50:57.31 ID:KKgDp13N0.net
でも今日は福ちゃん頑張ってたよなw
はよう中国に帰れや。

61 :Ψ:2015/09/17(木) 22:52:47.38 ID:vT+Vad9n0.net
>>54
この安保は中国の脅威に対応しています。

62 :Ψ:2015/09/17(木) 22:54:05.63 ID:KfnmZrPL0.net
>>58
違憲立法審査権が裁判所にない現状が異常なんだよね
選挙制度も違憲、三権分立も機能していない、そんな状態で不文律を
破る独裁者が現れたら憲法が機能しないというのが痛いほど分かった

>>59
結果的に憲法が為政者への歯止めにならないからだ

63 :Ψ:2015/09/17(木) 22:54:26.27 ID:jtkAcfLT0.net
「違憲な法案」かどうか決めるのは、最高裁だけ。
その場合にも、国家の統治行為を違憲とすることはできない。
たかが学者やパンピーのくせに軽々しく違憲というのは、越権行為だ。
東大の憲法学者だって、その程度のものだ。
独りよがりで違憲と決めつけるのは、傲慢そのもの。バッカみたい。

64 :Ψ:2015/09/17(木) 22:54:34.86 ID:absQDuFS0.net
陳さんって日本語流ちょうなんだな 感心したわw

65 :Ψ:2015/09/17(木) 22:54:43.32 ID:KfnmZrPL0.net
>>61
では具体的事例を聞きましょう
それがあれば立法事実として成立します

66 :Ψ:2015/09/17(木) 22:56:17.49 ID:qLS7zy8j0.net
戦争法案反対デモに参加した奴の中にも自民に入れちゃった
バカいるんだろうな

67 :尊=読子=千秋=リードマン ◆9GH2N0d.sg :2015/09/17(木) 22:57:37.13 ID:TDO5Du2S0.net
>>63
だが、最高裁が人の意見を100%無視するわけじゃないでしょ
国民が何か言っておいて、裁判官がたまたま聞いていないといけない。

裁判官が実際に意見を考えに入れるかどうかは、法律じゃなくて
裁判官の人間性であると本で読んだ

裁判官が国民の意見を考えたようなことを実行した実例が全くないなら
裁判官に人間として大事な何かが欠落していると思われてもしょうがない

68 :Ψ:2015/09/17(木) 22:58:59.18 ID:pvQe5PZ10.net
>>62
なぜ、「立憲主義を破壊した」ことになるのか、

法 的 に

説明してくれんか。 法の支配に従った内閣の行政作用が、なぜ、「立憲主義を破壊した」のか。

内閣法制局設置法
(法制局長官)
第二条  内閣法制局の長は、内閣法制局長官とし、内閣が任命する。

69 :Ψ:2015/09/17(木) 23:00:23.52 ID:5ZrB/h0C0.net
なんで反対派は衆院の解散を求めないのかね
反対反対で政治が軌道修正していたらポピュリズムでしかない
将来のためやるときはやる次は選挙で負けると分かっていてもだ
日本は議会制民主主義だから反対派は次の衆院選挙で民主党に勝利してもらって
郵政民営化法案みたいに修正するか、法を廃止するか
はたまた憲法81条の伝家の宝刀を抜くか
なんで即戦争なんだろうと思う 備えあれば憂いなしと考えるが・・・

70 :憲法学者ほどの馬鹿はいないww:2015/09/17(木) 23:00:55.27 ID:KKgDp13N0.net
そもそも日本国憲法自体がばかばかしい。
占領軍のガキが3日で書いた作文らしいぜww
こんなバカな憲法に国の運命を委ねている戦後の日本人が幼稚で馬鹿なだけだww

71 :Ψ:2015/09/17(木) 23:01:38.29 ID:vT+Vad9n0.net
>>65
軍事同盟なしでやっていける国があるとでも?

72 :Ψ:2015/09/17(木) 23:02:14.40 ID:php7rErq0.net
>>62
自分の意見に合わないからってギャーギャー喚くなw

声のでかい少数派の我儘が通ったらそれこそ民主主義のオワリだろw

73 :Ψ:2015/09/17(木) 23:03:02.80 ID:KfnmZrPL0.net
>>68
結果的に憲法が為政者への歯止めにならないからだ

>>71
安保はずっとあるよね
片務性が問題だというなら憲法改正発議をすればいい
立憲主義を壊す必要はない

74 :Ψ:2015/09/17(木) 23:04:03.76 ID:KfnmZrPL0.net
>>72
2%の「声のでかい少数派」の合憲論が通って民主主義がオワリそうです

75 :Ψ:2015/09/17(木) 23:04:10.19 ID:php7rErq0.net
帰化特亜人の議員が必死だったなw

やっぱり戦争抑止法案は絶対に必要だね

76 :尊=読子=千秋=リードマン ◆9GH2N0d.sg :2015/09/17(木) 23:04:15.58 ID:TDO5Du2S0.net
憲法81条〜90条
http://www.geocities.jp/kenpowokangaeru/9frame.html

77 :Ψ:2015/09/17(木) 23:05:46.98 ID:FMqabsQz0.net
高度な対外的政治的判断が必要な場合は、高等裁判所も判断しない。
(自衛隊が違憲か合憲か、最高裁は判断していない)

今回のケースも、最高裁までいっても、裁判官は判断しないと思う。

78 :Ψ:2015/09/17(木) 23:06:05.16 ID:SjVBeBiq0.net
>>67
そこ考えると、最高裁判所裁判官国民審査も大切なんだよな。
選挙についてくるいらない付録みたいな認識はヤバイ。

79 :Ψ:2015/09/17(木) 23:06:27.71 ID:vT+Vad9n0.net
>>73
今の憲法を改正できると思ってるの?

80 :Ψ:2015/09/17(木) 23:06:31.46 ID:m3ISM6o00.net
>>71
スイス

但し徴兵有の国民兵の考えだけど

81 :Ψ:2015/09/17(木) 23:06:37.92 ID:php7rErq0.net
>>74
合憲違憲を決めるのは最高裁だぞ?

そのうち糞憲法も改正するから楽しみに待ってろやw

82 :Ψ:2015/09/17(木) 23:07:26.84 ID:qzfTupIv0.net
岡田民主が対案出さないのがすべてを物語ってる。
個別的自衛権の拡張で対応できる法案を出せばよかったのだ。
それをしなかった時点でこの国では議論自体不可能で、
消去法で自民党を支持せざる負えなくなる。

83 :Ψ:2015/09/17(木) 23:08:27.90 ID:php7rErq0.net
さあ次は憲法改正だ、糞サヨの拠り所を撤去しようぜw

84 :Ψ:2015/09/17(木) 23:09:18.76 ID:KfnmZrPL0.net
>>79
本当に必要であればできる

>>74
統治行為論があると書いただろ
事実上判断するのは内閣法制局になってる現状

統治行為論の正当性と共に裁判を起こすことはできないんだろうかね
それができれば違憲なのは明白なんだが

85 :Ψ:2015/09/17(木) 23:12:22.47 ID:lZ1lQGYG0.net
民主主義は、参政権を持つ人間の多数決です。声が大きい方がかつのは民主主義でありません。

86 :Ψ:2015/09/17(木) 23:13:31.02 ID:KfnmZrPL0.net
>>85
ほんとにその通りだ
なぜ多数の有権者が反対する安保を強行するのか

87 :Ψ:2015/09/17(木) 23:14:53.26 ID:pvQe5PZ10.net
>>73
内閣が「結果的に憲法が為政者への歯止めにならない」内閣法制局長官を任命することを禁じる法律を提示してくれ。
法に基づく内閣の任命行為は、何ら憲法に反しない。

日本国憲法で「結果的に憲法が為政者への歯止めにならない」ケースが法的に規定されているとすれば、
それは、憲法第81条に「一切の法律、命令、規則又は処分が憲法に適合するかしないかを決定する権限を有する終審裁判所」と規定される
最高裁の違憲判決に反するような行政活動をした場合だろう。

88 :Ψ:2015/09/17(木) 23:15:08.87 ID:php7rErq0.net
>>85
多数派ではないけどなw

89 :Ψ:2015/09/17(木) 23:15:50.65 ID:KfnmZrPL0.net
>>87
本来なら裁判所にあるはずの違憲立法審査権がないのが問題なんだよ

90 :小倉優人 ◆TM0Yzs45s6 :2015/09/17(木) 23:17:18.34 ID:+eF5ylsV0.net
>憲法9条の下で集団的自衛権の行使は
認められないとしてきた政府解釈を覆した昨年7月の閣議決定などに言及。

未だ解釈でしかないということですか?

91 :黒らぶクーたん:2015/09/17(木) 23:19:21.20 ID:ZKU8o5cc0.net
違憲・合憲は国民が投票で決める。
安保法案が違憲だと言うのであれば、選挙で過半数を占めてみろ。
負け犬の遠吠えは百害あって一利なし !

92 :Ψ:2015/09/17(木) 23:20:35.79 ID:KfnmZrPL0.net
>>91
選挙で過半数得票を得ていないのが自民党

93 :dobu6:2015/09/17(木) 23:20:47.27 ID:h6zXBVUj0.net
言葉だけで家族を守れますか?包丁持ってる暴漢相手に言葉で仲良くできますか?
何日も食って無い人に何を説得できますか?今日の国会は戦争=暴力で数の暴力?
答弁と同じ様に代表が出て言え無い暴力集団?野党よりも与党の方が大人じゃんw

94 :Ψ:2015/09/17(木) 23:25:15.40 ID:pvQe5PZ10.net
>>89
制度上の問題を、自民党安倍政権の問題にすり替えて、読む者を騙そうとするのが卑劣である。
「ネトウヨ」なんてのは無学な底辺ニートという先入観にとらわれているのだろう。
あんたが言うように、憲法裁判所、それもフランスのような法の施行前には必ず憲法裁判所の審査が必要な制度に改めるしかあるまい。
それには、改憲が必要だ。
これは、橋下徹が主張していることだな。
ただし、たとえフランスの憲法裁判所と言えども、
国会の立法活動そのものに干渉することはできない。
あくまでも成立した法律を施行前に審査するのみだ。

95 :Ψ:2015/09/17(木) 23:27:20.71 ID:tjt5muko0.net
>>92
過半数を得なければいけないという根拠は?

そして過半数を得た政党はどこへいった?

96 :Ψ:2015/09/17(木) 23:28:52.24 ID:EVzLa+3T0.net
>>94
現行制度の中で総理大臣の良識でもっていた立憲主義を破壊したのは安倍晋三
これは事実

97 :Ψ:2015/09/17(木) 23:32:21.14 ID:SjVBeBiq0.net
>>96
あまりにも良識に頼り切りな制度ならば、改革が必要かもな。

98 :dobu6:2015/09/17(木) 23:33:01.99 ID:h6zXBVUj0.net
裏で何かがあって時間が無いんでしょ?

99 :Ψ:2015/09/17(木) 23:34:59.44 ID:hs9BSVRS0.net
http://i.imgur.com/9A38ozE.jpg
こんな国会議員が居なくなって初めて議論ができる。

100 :Ψ:2015/09/17(木) 23:39:10.31 ID:pvQe5PZ10.net
>>96
内閣法制局の発言を封じる方が問題だな。
「人」によって「立憲主義」なるものが揺らぐような制度であれば、
その制度が問題だ。
あんたの言っていることは、政治的主張に過ぎない。
今回の法案に賛成している者にとって、「立憲主義」云々は何の意味もない、滑稽な戯言にすぎない。

101 :Ψ:2015/09/17(木) 23:42:27.77 ID:vT+Vad9n0.net
>>84
まあ、、あなたのご意見って誠にごもっともですね

102 :Ψ:2015/09/17(木) 23:42:53.49 ID:Alij7Otz0.net
緊急に法律を作るのはシナチョンがきな臭いから
シナチョンがまともなら憲法改正を先にやってた

103 :Ψ:2015/09/17(木) 23:47:16.16 ID:cvCZmRbP0.net
そうそう立憲主義の事が話題にならないのが怖いわ。今回法案が通れば文字通り
立憲主義が終わるんでもう憲法改正も必要ないような気がするけど。
 解釈でどうにでもなると

104 :Ψ:2015/09/17(木) 23:53:07.83 ID:Alij7Otz0.net
自民だけで衆参で3分の2を確保できたらやるだろう
96条をまず改正して、総改正

105 :Ψ:2015/09/17(木) 23:58:16.50 ID:qzfTupIv0.net
>>103
それなら民主党が破壊した時点で騒がなかったのが悪いな。
憲法解釈は内閣が責任を持って行う!

106 :Ψ:2015/09/18(金) 00:05:57.49 ID:H24MSIPW0.net
>>104もう必要ないだろ・・・体裁を整えるだけ
>>105詳しく。今までは意見は分かれるが合憲と言えなくは無いと護憲派も言ってたが
今回は改憲派でさえ解釈を越えてると

107 :Ψ:2015/09/18(金) 00:10:58.04 ID:T2MaC2Nb0.net
>>106
護憲派の過半数は自衛隊自体違憲ってやつらだろ。

108 :Ψ:2015/09/18(金) 00:33:02.13 ID:TjhsGcqN0.net
憲法作った雨様の要望にこたえる為
このような歪んだ形に成る皮肉

109 :Ψ:2015/09/18(金) 00:40:32.12 ID:7XxIOkRe0.net
立憲主義が自由主義(人権擁護)で民主主義が多数派支配ってことを解説するメディアがないのも怖いなあ。
そもそも解釈なんて結構どこまでもいける。歯止めかけてるのが判例だったり学説のはずなのに。まるで絶対的正解の解釈があるみたいな論調がおかしいよ。

110 :Ψ:2015/09/18(金) 00:44:26.25 ID:eO1NzvH70.net
国を私物化、法治国家を破壊した 独裁者は→ 議員辞職を!!!

◇アベ政権のクーデター、民主国家破壊 (Iさん、憲法学)(要旨、某サイト、2015/7/18)

・ 紛れもなくクーデター、現在も進行中
  憲法を改正せず、長年にわたり憲法によって禁じられている集団的自衛権を容認する
  法解釈と法整備を強行、「法秩序の連続性を切断。」

 ・ ここに至るまで安倍政権は、 
  解釈改憲を実現するために内閣法制局長官をすげ替え、 
  アベノミクス実現のための日銀総裁人事にも介入した。 
  メディアへの圧力を強める一方、(自称、公共放送の)NHK会長人事に介入。 
  こうした行為もまた、憲法96条改正と通底する。 
法秩序を破壊するような行為を行う上で、邪魔になる障害を取り除くために、
首相の権限をフル活用。 
  (国会審議も経ない段階で、アメリカで、法案成立を公言。)

 首相の権力の乱用であり、権力を私物化、権力の濫用に他ならない。 
  (憲法を守らない議員は、辞職すべき。)

こんな国会議員がたくさんいるのだから、
現行法を厳密に履行しない場合の厳罰規定を法案化するのが最優先。
総理はじめ そもそも憲法がなんたるかが、理解できていない議員が多すぎる。

111 :無印テーマソング ◆xJFQMLRhfhrB :2015/09/18(金) 00:55:10.00 ID:Q6ckeeOy0.net
…憲法に違反して罰則はあるの?懲役とか罰金とか。
無いなら…いいんじゃね?

112 :Ψ:2015/09/18(金) 00:59:02.90 ID:eO1NzvH70.net
国を私物化、法治国家を破壊した 独裁者は→ 議員辞職を!!!

◇アベ政権のクーデター、民主国家破壊 (Iさん、憲法学)(要旨、某サイト、2015/7/18)

・ 紛れもなくクーデター、現在も進行中
  憲法を改正せず、長年にわたり憲法によって禁じられている集団的自衛権を容認する
  法解釈と法整備を強行、「法秩序の連続性を切断。」

 ・ ここに至るまで安倍政権は、 
  解釈改憲を実現するために内閣法制局長官をすげ替え、 
  アベノミクス実現のための日銀総裁人事にも介入した。 
  メディアへの圧力を強める一方、(自称、公共放送の)NHK会長人事に介入。 
  こうした行為もまた、憲法96条改正と通底する。 
法秩序を破壊するような行為を行う上で、邪魔になる障害を取り除くために、
首相の権限をフル活用。 
  (国会審議も経ない段階で、アメリカで、法案成立を公言。)

 首相の権力の乱用であり、権力を私物化、権力の濫用に他ならない。 
  (憲法を守らない議員は、辞職すべき。)

こんな国会議員がたくさんいるのだから、
現行法を厳密に履行しない場合の厳罰規定を法案化するのが最優先。
総理はじめ そもそも憲法がなんたるかが、理解できていない議員が多すぎる。

113 :Ψ:2015/09/18(金) 00:59:14.91 ID:kvTjDDxM0.net
自衛隊の話もしろっての
憲法は個別自衛権の為の武力も否定してるんだよ

114 :Ψ:2015/09/18(金) 01:11:19.73 ID:7XxIOkRe0.net
>>111
罰則とか懲役とかいう概念がおかしい。憲法の名宛人(規律対象)は日本という国家。なので、罰則も懲役もできない。行政府や議会は憲法から外れたことはできない。それでも時々道を踏み外すから、踏み外すかを司法が監視、是正する。これが三権分立

115 : 【東電 63.2 %】 :2015/09/18(金) 01:15:51.14 ID:YnrIw0eI0.net
第9条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

普通の日本人が読めば、安保法案がすぐ違憲だとわかる内容。話にならん。

116 :Ψ:2015/09/18(金) 01:16:46.18 ID:eO1NzvH70.net
以前 安ほ倍 が、中東で喧嘩を売って、邦人が2名殺されました。
さらに、本日アメリカと一緒に対テロ戦争に国として参戦しました。
もう逃げられません。テロリストの判断一つで世界中いつでも
攻撃されるリスクが拡大しました。
大規模なサイバー攻撃が、官庁や大中小企業にも増えるでしょう。

117 :Ψ:2015/09/18(金) 01:17:02.70 ID:H24MSIPW0.net
>>109-114国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、
この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ

 安倍ちゃん勉強不足だわな。日本の民度ではまだ立憲主義は早すぎたってことだわな。

118 :Ψ:2015/09/18(金) 01:25:01.83 ID:7XxIOkRe0.net
>>115
普通の日本人ならわかるなら
「国権の発動たる戦争」、「国際紛争を解決する手段として」の意義解釈を教えてくれ。あと「前項の目的」がどこにかかるかも。安保法案とどうからむの?

119 :Ψ:2015/09/18(金) 01:26:56.29 ID:7XxIOkRe0.net
>>118補足
9条の解釈は法学の中で最も展開されているといっても良い条文で、一切の武力をもたないという解釈もできるし、ほとんど支持者いないけど、侵略戦争以外OKみたいな解釈する人だっているのですよ。
憲法学者で安保法案が違憲であるという人たちは多いけど、実は9条解釈はけっこうバラバラで、反対の論理展開って少しずつ違うんですよ

120 :Ψ:2015/09/18(金) 01:33:24.40 ID:7XxIOkRe0.net
>>117
改憲してやるべきとこを、手っ取り早く解釈でどうにかしようとしたことに、憲法の存在価値の軽視が見て取れますね〜
まー自民の改憲案みると自然権思想が吹っ飛んで、人権が国家から与えられる権利に変わってるので、そんな意識なのかもしれません。

121 :Ψ:2015/09/18(金) 05:30:49.88 ID:7rwO9I5m0.net
自民党のネット工作(業者&ネットサポーターズ J-NSC )
→ニュー速+も書き込み中 「ブサヨが悪い、9条改正!集団的自衛権!安倍は悪くない」

2ちゃんを監視し書き込み業者に依頼
http://blog-imgs-58.fc2.com/j/y/o/jyouhouwosagasu/jiminntoukousakuinn02.jpg
http://blog-imgs-58.fc2.com/j/y/o/jyouhouwosagasu/jiminntoukousakinn03.jpg

自民党ネットサポーターズ代表議員がネットで工作活動していたのがばれる
http://www.j-cast.com/2013/07/01178453.html?p=all

総レス数 121
37 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200