2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

避難所ではじいちゃんばあちゃんをトイレの傍に配置しましょう。 遠い場所に振り分けられ水分を控えたために持病が悪化したケース有り

1 :水星虫 ★:2015/09/20(日) 03:12:37.91 ID:???*.net
避難所について考える講演会

http://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014863171.html?t=1442659200
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

南海トラフ巨大地震に備えて、被災後の避難所の運用方法について考える講演会が高知市で開かれました。

この講演会は、高知市瀬戸東地区の防災会や総務省など開いたもので
会場の公民館には、地区の住民40人あまりが参加しました。
講演会では、東日本大震災などの大規模災害で被災者の支援を行っている
「NPO高知市民会議」の山崎水紀夫さんが講師を務めました。

この中で山崎さんは、避難所でトイレから遠い場所に振り分けられた高齢者が
水分を控えたために持病が悪化したケースを紹介し、避難所では、高齢者や要援護者などの
災害弱者を意識した居住空間の配置を考える必要があると説明しました。

また、避難所の運営について、乳幼児や妊婦への対応を考え、運営の中心メンバーに
必ず女性を加えたほうがよいなどと、これまでの経験を踏まえたアドバイスをしていました。

19日の会では、このあと、段ボールを使った、簡易ベッドやトイレの作り方も紹介していました。

参加した男性は、
「きょうをきっかけに避難所の運営も自分のこととして考えていくようにしたい」
と話していました。

山崎さんは
「避難所は命にかかわる問題だ。津波から逃げるだけでなくその後の避難についても
ふだんから意識し、居住空間の配置や物資の配分方法などを考えていって欲しい」
と話していました。

09月19日 19時40分

2 :Ψ:2015/09/20(日) 03:31:01.16 ID:d3Wd6uji0.net
加齢臭と風向きも考えて!

3 :Ψ:2015/09/20(日) 04:05:18.49 ID:59Xgt+hE0.net
つーか、そもそも高知の田舎なんて老人しか住んでないだろw

4 :Ψ:2015/09/20(日) 07:45:02.01 ID:Oo4jXyZI0.net
各避難所に集めたらいいように思えるけど、病人や小さい子供もまでも一緒にするのはいかがなものか?
おとなしく休んでいても役所の人間や看護師が入れ替わり立ち代り来るのでいじっかしいらしい

総レス数 4
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200