2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

5万円クラスの炊飯器を3台買って得た結論

1 :Ψ:2015/09/20(日) 18:32:46.02 ID:DXfB1qsd0.net
炊き立てならどんな炊飯器でもうまい

2 ::2015/09/20(日) 18:35:27.40 ID:k4CYmJxB0.net
カニ穴できるか?

3 :Ψ:2015/09/20(日) 18:35:55.67 ID:pLFn4UE80.net
火には勝てない

4 : 【東電 84.4 %】 :2015/09/20(日) 18:37:36.22 ID:hoCdnFJo0.net
>>3
火を利用する炊飯器もあるのだよ。

5 :Ψ:2015/09/20(日) 18:37:36.43 ID:nrHLao180.net
次は米

6 :Ψ:2015/09/20(日) 18:38:14.57 ID:C4p6TJvx0.net
それよりも本当に混ざりのない旨い米を入手するほうが難しい

7 : 【東電 84.4 %】 :2015/09/20(日) 18:38:16.73 ID:hoCdnFJo0.net
ガス炊飯器は電気よりうまいのかな?

8 : 【東電 84.4 %】 :2015/09/20(日) 18:39:01.79 ID:hoCdnFJo0.net
中国人は、日本の電気炊飯器で炊くご飯がおいしいとして電気炊飯器を大量に買っているようだが。

9 :Ψ:2015/09/20(日) 18:39:15.16 ID:YgktPVMw0.net
カレー用モードで炊いたのが好きだ。

10 :Ψ:2015/09/20(日) 18:39:51.05 ID:5y8jE6Tt0.net
あなたの炊き方は間違っていた!?「ごはんの炊き方」を徹底解明
http://news.infoseek.co.jp/topics/sirabee_50341/

「加熱開始後8〜15分後に沸騰させ、98℃以上で20分間」の加熱でどんな品種のコメでも「ほぼ間違いなく良いご飯が炊ける」
「沸騰するまでの適正時間」をごはんの量によって調節することがポイント

11 :Ψ:2015/09/20(日) 18:40:05.92 ID:2kFIvoiM0.net
高級炊飯器は金持ってる老人をだますだけの商品

12 :Ψ:2015/09/20(日) 18:41:03.78 ID:9PPrJXOp0.net
ガス釜は古くなると途中でガスが止まる

13 :Ψ:2015/09/20(日) 18:41:50.21 ID:ifYQZ3H30.net
>ガス炊飯器は電気よりうまいのか
10分後に沸騰させる熱力を必要とする場合は必須。 たとえば業務用の3升炊きとか

14 :Ψ:2015/09/20(日) 18:45:35.94 ID:o3s1Th1K0.net
ガスは早くて美味いよ
スイッチオンで20分かからないから

15 :Ψ:2015/09/20(日) 18:46:15.78 ID:pLFn4UE80.net
ちなみに1万のガス炊飯器は
10万の電気炊飯器に匹敵する

16 :Ψ:2015/09/20(日) 18:48:43.69 ID:PeyY3lsN0.net
ガス釜は本当に美味しい
置くスペースがあれば一押し導入を薦める

外食産業で安米が何とか食えるのは、ガス釜のお陰

俺が学生の頃バイトしてた経営者、店長もそう言ってた

17 :Ψ:2015/09/20(日) 18:49:22.77 ID:9PPrJXOp0.net
ガスはさびやすい。

18 :Ψ:2015/09/20(日) 18:54:29.14 ID:eQw5RZz+0.net
玄米を買って精米機でつきたてを炊くだけでフレッシュなかんじがするよw
釜に凝ってもしょうがない、精米機を買いなさい。

19 :Ψ:2015/09/20(日) 18:56:46.06 ID:PeyY3lsN0.net
他にもガスの利点は保温しない事
炊いたらまずは冷ます、温かく頂きたい時にはチン

炊飯器の保温は不味くしてるだけだからなあ

昔は飯を炊いたら、飯桶に移して刻んでた
あれは冷や飯でも相当旨かったんだ
おかず無しでも食えた米だった。

20 :Ψ:2015/09/20(日) 18:58:49.74 ID:1Pkl8MY/0.net
電気炊飯器でも炊き上がりにほぐして湯気を飛ばしスイッチ切れば十分美味い飯になるよ

21 :Ψ:2015/09/20(日) 18:59:35.20 ID:ikbvZvdF0.net
鍋でも炊ける。
ガスコンロに炊飯用ボタンあるし。

22 :Ψ:2015/09/20(日) 18:59:48.08 ID:b5VfB4/30.net
炊飯器は10万超えてないとな

23 :Ψ:2015/09/20(日) 19:00:06.13 ID:jyb9u5vY0.net
釜飯だろ
雰囲気も大事だよ

24 :Ψ:2015/09/20(日) 19:02:12.47 ID:vUOK9Ohy0.net
一般的にガス炊飯器の方が旨く炊けるが、
肝心なのは米の状態によって、炊き方を変える事。

米の新旧、保存時の状態、吸水状態に合わせて炊き方を変えると上手く炊けるのだが、
どの炊飯器にも炊き方を変える方法はあっても、米の状態を判断する機能は無い。

そこは炊く人が米の状態を見て炊飯状態を調整する必要がある。

旨い寿司屋のシャリはそうやって炊いたもの。
ガスとか電気とか以前の問題。

25 :Ψ:2015/09/20(日) 19:03:44.26 ID:ifYQZ3H30.net
電気炊飯器は大手メーカーの電子コントロール式で十分。
ただし『早炊き』で始動すること、約35分で炊き上がるから。
タイマー炊飯と保温は止めよう。
おむすび、弁当には「コシヒカリ」を使おう。

26 :Ψ:2015/09/20(日) 19:12:35.52 ID:JGcN/dDf0.net
ウチの炊飯器は平成元年製で未だ現役

27 :Ψ:2015/09/20(日) 19:15:08.96 ID:eQw5RZz+0.net
押入れから出てきた35年前のナショナルの電気炊飯器使ってる。
問題ない。早く炊ける。

28 :Ψ:2015/09/20(日) 19:17:03.15 ID:35QbTApC0.net
薪で炊いたご飯>>ガス釜>>電気釜

もちろん水加減、吸水時間は最良の状態を理解した上での話。
土鍋は片付けが面倒だからお勧めしないけど、美味しくは炊けます

29 :Ψ:2015/09/20(日) 19:20:19.02 ID:T5cdslB90.net
何でガスはあんなにうまいんだ?

なぜあれを再現できないのか不思議

30 :Ψ:2015/09/20(日) 19:26:42.61 ID:dkqyEDGu0.net
>>7
保温機能がない
中に出したのに受胎しないんだよ

31 :Ψ:2015/09/20(日) 19:30:10.27 ID:TlJHvnKs0.net
>>30
昔のガス炊飯器には保温機能付いてたぞ
40年くらい前だが

32 :Ψ:2015/09/20(日) 19:38:57.24 ID:YY+0ZbN30.net
空腹に勝る

33 :Ψ:2015/09/20(日) 19:55:31.43 ID:gNnKuhyJ0.net
最近のガス炊飯器は使い勝手的には電気炊飯器と変わらんし
設置可能なら選択肢としては充分に有り

http://rinnai.jp/products/kitchen/ricecooker/takumi/lineup
http://rinnai.jp/products/kitchen/ricecooker/kogamaru/kogamaru_lineup

http://www.paloma.co.jp/product/rice_cooker/index.php

34 :Ψ:2015/09/20(日) 20:53:13.59 ID:oi7lUPK30.net
>>25
冷えても美味しいのはササニシキなのでは?

35 :Ψ:2015/09/20(日) 21:30:14.48 ID:6mOCM6mh0.net
飯が旨いと太るわ

36 :夏厨 ◆Nyaaaan57Q :2015/09/20(日) 22:09:20.19 ID:+EvRYHDC0.net
百均の小さな土鍋使ってガスで炊いたご飯が美味しい。別の容器に移して
常温で冷ました冷や飯も美味しい。唯一の欠点は、ご飯が美味しいので
つい食べ過ぎてしまうこと。。

37 :Ψ:2015/09/20(日) 22:27:17.99 ID:DGY6jAiJ0.net
ガスコンロでおいしくはやく炊けるのに知らないの?

馬鹿しか使わん炊飯器だと思うぞ。
まだ、ちゃんと炊飯の理屈すら理解してないのはいけない。

38 :憂国の記者(Power to the people!):2015/09/21(月) 00:44:28.74 ID:locy7LI90.net
>>1
同意

39 :Ψ:2015/09/21(月) 01:13:52.73 ID:M1SnmyxB0.net
>>37
炊飯器は朝起きたらすでに炊けてるわけだが

40 :Ψ:2015/09/21(月) 14:32:50.44 ID:7/nQ5O2m0.net
分かり易く覚えやすい数値にしてあるが東京ガスの御奨め値。御米の性質変化に必須であり電気熱源でも同じ。
御米180cc(一合)につき御水200cc(1カップ)の割合で夏季30分、冬季60分吸水。
量がどうあっても10分で沸騰する火力で着火(経験にて。電子炊飯器なら"早炊き")
軽い沸々状態の火力へ切り替え20分維持。
消火して5分放置。
火から下ろし、かるく返しを入れ蒸気を飛ばす。以上35分。※キッチンタイマー使用

総レス数 40
7 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200