2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

プリウスは燃費60q可能だけど石油関係が圧力をかけてるの

1 :Ψ:2015/09/21(月) 01:10:24.86 ID:IUlLLdzi0.net
やっちゃいなよトヨタ?

2 :Ψ:2015/09/21(月) 01:13:45.45 ID:OswcXC3l0.net
例え普通の水で走る車の開発が可能だとしても
圧力で潰されるんだろうな

3 :Ψ:2015/09/21(月) 01:17:32.57 ID:envAIdN70.net
飛行機の燃料大量に使って航空便で
搭載バッテリーを工場まで運んでるプリウス(w)

4 :Ψ:2015/09/21(月) 01:17:54.96 ID:GnQthHTh0.net
※アメリカでは実燃費とかけ離れた表示をすると訴訟されるのでリッター23km表示で売ってます

5 :Ψ:2015/09/21(月) 01:23:26.09 ID:TC+1qnez0.net
実質燃費20km前後じゃん。

6 :Ψ:2015/09/21(月) 01:24:17.37 ID:Kg/TjXhn0.net
常にクリープだと60km走るんだろw

7 :Ψ:2015/09/21(月) 01:25:50.30 ID:XQZjfLWi0.net
実質燃費15キロとかみたことあるが・・

8 :Ψ:2015/09/21(月) 01:28:15.83 ID:ayF2/ueB0.net
ところでよく新エネルギーが出ると石油業界からの圧力で潰されるとかいうけど
本当にそんなことあるの?

9 :Ψ:2015/09/21(月) 01:28:21.58 ID:ki5Qro+s0.net
バッテリーでかくするだけだろ

10 :Ψ:2015/09/21(月) 01:42:15.48 ID:pxrkLH380.net
バッテリーのでかいPHEVにすれば簡単に実現可能。
数字のマジックだけど。w

11 :Ψ:2015/09/21(月) 01:42:53.90 ID:gX707QBO0.net
どのメーカーも実質燃費は公表値の半分程度

岡崎五郎はその点をメーカーにぶつけろよ

三本さんなら確実に文句言ってる 

12 :Ψ:2015/09/21(月) 01:43:36.04 ID:2k5/dMoU0.net
ガソリン1滴入れて
バッテリー満充電で走ればいい

13 :Ψ:2015/09/21(月) 01:47:29.02 ID:E0wGwyoZ0.net
日米欧共通燃費表示にするんじゃなかったっけ?

14 :Ψ:2015/09/21(月) 01:47:37.37 ID:GzVpn0eO0.net
もうそんな燃費ばっかり良くしたって仕方ないだろ

15 :Ψ:2015/09/21(月) 01:51:09.10 ID:Qw2rHAWf0.net
>>7
普通車かw

16 :Ψ:2015/09/21(月) 01:54:50.98 ID:ubvT26YN0.net
川崎重工がバイオ・エタノールを稲わらからリッター40円で生産する技術を開発した....。

とたんに長谷川社長ら解任
http://d.hatena.ne.jp/rebel00/20130614/1371180128

アメリカの石油皇帝であるロックフェラーの仕業らしいね

今まで燃やしていた稲わらがエネルギー源になる。農家の収入が増える。
サトウキビの搾りかすも使えそう。

困るのはユダ金支配下の石油メジャーです。「エネルギー独占による世界支配構造」が崩れます。

日本の法律ではなぜか3%の混入しか許されていない。メキシコでは85%混合が使われているというのに。

17 :Ψ:2015/09/21(月) 02:40:29.66 ID:w8gOsp/R0.net
ガソリン代は減るんだろうけど…
トータル的に安くなるかは別問題じゃない?

バッテリーは消耗品なので5年後に入れ替えたと想定したら果たして安いの?

18 :Ψ:2015/09/21(月) 03:16:46.81 ID:TGueobFv0.net
電気自動車は実は戦前からあるが
バッテリーの問題でやはり普及しなかった。

こういうアイデアはどうだろう?
フィルム表面に断続的に金属膜を塗布してフィルムコンデンサにし、
テープリール状にし、カセットテープのように動かす。
ヘッド部分から電荷をとる。
こうすれば一定電力を連続して長時間とれるのではないだろうか?
フィルムコンデンサなら劣化の心配もない。
リールをまわす電力はロスになるけどさ。

19 :Ψ:2015/09/21(月) 03:21:13.98 ID:g8dzdzGu0.net
長野の高知から、名古屋まで行ったら、
6リットルくらいしか使わなかったよ。
レンタカーだったけど、すごいと思ったわw

20 :Ψ:2015/09/21(月) 03:23:16.53 ID:g8dzdzGu0.net
あさって帰りで、上りになるから
多分悪くはなるんだろうな。

21 :Ψ:2015/09/21(月) 03:29:54.41 ID:031RswYY0.net
高速だと燃費悪くなるプリウスw

22 :Ψ:2015/09/21(月) 03:31:58.70 ID:NrYrGdr50.net
トヨタが水素自動車にしたのも潰されたくなかったからかな。水で走る
自動車は実は作れたんだろうな。

23 :Ψ:2015/09/21(月) 03:37:20.73 ID:vPIN+h2n0.net
>>7
ぶつけられた時、
代車にプリウスが来て一月ほど乗ったんだが、
パワーベストで踏めば16kmしか走らんかったよ。

燃費競争のつもりで乗ればそれなりに走るけど、
そうじゃなければ普通のレシプロと変わらんわ。

動力2系統ある分、プリウスはムダ。
誰かが言ってたけどありゃエゴカー。

24 :Ψ:2015/09/21(月) 03:45:07.86 ID:GzVpn0eO0.net
フィルムコンデンサ程度で車動かすほどのパワーは貯められないだろ

25 :Ψ:2015/09/21(月) 04:05:10.47 ID:e7jACXbh0.net
そんなに効率よいとは思えないが
ブレーキ時に発電してる分は
30%回収できてれば上出来だろ

しかもクソ重たい大量のバッテリーはマイナス要因

26 :Ψ:2015/09/21(月) 04:07:56.42 ID:bN3EOq3s0.net
ソーラーで少しずつでも充電出来ないものかと思う。
あとは軽量化。軽自動車でいいのに。2人乗れればいい

27 :Ψ:2015/09/21(月) 04:15:06.04 ID:V4ymxwl+0.net
バッテリー代は加算するべき
燃費はリッター当たりじゃなくキロ当たりにすれば
そしたら
燃費にバッテリー代を入れるのは簡単

28 :Ψ:2015/09/21(月) 04:41:41.80 ID:NKKpH2yo0.net
薄汚いトヨタが燃費詐欺をするのか?

29 :Ψ:2015/09/21(月) 04:44:47.56 ID:znUUhgs+0.net
政府の方針もありHV化は温暖化ガス削減、CO2削減で今後も推進するだろうが
HVバッテリー自体生産もリサイクルも強烈なCO2は使う。とはいっても、ガソリン車よりは
いいだろうが、屋根やダッシュボードの一部だけでもソーラーにすれば、さらに化石燃料は減るだろう。
石油の利権はなくならないのは、日本が積極的に日本の領海で掘削しないのをみれば
わかる通り、実際天然ガスは関東には200年分あると言われ、地盤沈下の対策もできるにも関わらず、
積極的ではない、千葉の一部で実験的なだけだ。輸入の方が安いし税金も取り易いのだろう。
一方で軽油はガソリン作ればできるので、輸出している。クリーンディーゼルも
増えてきたが、まだ少ない。マツダ辺りの排ガスデータを見る限り最近のガソリン車とほとんど変わらんが車はまだ高い。
ガソリン車より低回転で走るのでCO2排出はかなり低い。一部でナノレベルのPMも有るようだがマツダは問題無いレベルとしている。
EV車なら特に屋根のソーラーパネルの設置を求めたい。

30 :Ψ:2015/09/21(月) 05:01:43.05 ID:znUUhgs+0.net
JC06はハイブリットに有利な評価になっている、平均車速23キロ位だ。この速度は
HVにより有効的に燃費を伸ばす。ディーゼルは比較的高速でメリットが出てくる。
クリーンディーゼルに補助金を出している以上、政府も石油輸入量を減らしたい事には
変わらないし、最近のディーゼルはCO2排出は、少ない。特に高速では低回転などで
政府の方針には合致っている。

31 :Ψ:2015/09/21(月) 05:16:46.43 ID:znUUhgs+0.net
日本では13年を超える車は自動車税が増えるが、今から13年前の車は、低排出ガスの
時代に入っていて、ガソリン車はそこそこ排ガスは悪くはない。もちろん、最近の新車は
さらにきれいだが、13年前の小型車は燃費も酷くないのもあって、まだまだ乗れる車もある。
ドイツは自動車税も日本ほど高くなく、30年以上乗ると安くなるのに、日本政府は相変わらず、すべて重税をかけている。
また、本来まだ乗れるのに、極めて高い修理費や車検などで、買換えさせられる。
一方で日本は多湿なので、電装系が弱い所もさるが、最近は、防湿面でも優れてきてはいる。
ドイツ車はそんなに、良いか、同じ値段なら国産車の良さにはかなわない。
ベンツの1000万円とGTRなら個人的には、GTRを買う。

32 :Ψ:2015/09/21(月) 05:40:31.24 ID:znUUhgs+0.net
政府は原発であれだけの事故を起こして責任の所在がない。責任の所在はだれかが刑務所に行くと言う事である。
相変わらず石油税に消費税が乗りさらにわけのわからん温暖化税が付いている。
日本の車はきれいになり、汚いのは行政のバスや大型トラックなどだ。道路をこわすのも
普通車程度では壊れない。消費税とるなら、自動車税か重量税、任意保険料ももっと安くするか強制と合体に
するべきだ。日本が努力で、排ガス綺麗にするのは良いが、中国アメリカ、ロシアやインド、アフリカが
あれでは、意味不明な高い税金を絞り取られてるだけ、欧州みたいに古い車を
乗る文化は大気が一部の国で汚いのでこれが、何とかならんとどうにもならないし
日本も相変わらず東北では除染が進んでいない。まあ一生、車も汚染されるし、東北には行かんと思うが、
責任の所在を個人名単位で追及して行きたい。

33 :Ψ:2015/09/21(月) 06:26:33.45 ID:yPbSONIOO.net
>>1 できない

34 :Ψ:2015/09/21(月) 14:26:52.43 ID:cs/y9PTv0.net
プリウスユーザー9年歴で、最近は年に1万キロ以下しか走りませんが、14万キロを超えました。バッテリーは交換てしいません。
豊田中研の経験者に尋ねると、アメリカでは、45万kmもバッテリー交換なしで走っている車があるとのこと。それを訊いて、バッテリーは買い換えておりません。
最近、燃費は少し下がりましたが、夏の30℃では(空調を入れなければ)30km/Lは走ります。ちなみに、冬期の5℃程度以下では燃費は24km/Lまで下がります。
年に2万4千km走っていた初期には、平均燃費は約26 km/Lでした。ただし、加速時や減速時には、無駄なエネルギーの消費は避けるように走っています。

息子には、エゴドライブをしているとのコメントをもらいました。 二酸化炭素の排出削減の深刻さは、実感をしていない方々がほとんどですが、小や孫の世代につけを回さないようにするために、
できるだけの努力を毎日続けませんか。ヨーロッパの先進国では、現在の二酸化炭素の排出量の80%削減を提唱し、'50年までにそれを実現するべく走っています。ただのコストだけですと、
単なるガソリン車の方が安いでしょうが、燃費のよいハイブリッド車に乗る理由は他に沢山あります。

35 :Ψ:2015/09/21(月) 14:36:13.20 ID:bN3EOq3s0.net
>>34
二酸化炭素は木が吸収して育つ。自然界のリサイクルの中に組み込まれているもの
だから、不必要に危険視するモノではない。
車の排気ガスなら、一酸化炭素や炭化水素やいるいろ危険物質ある。

あと、製造にもエネルギーは消費してるはず。大きな車や、ハイブリッドなどの
付加機能を作るのに排出した二酸化炭素は?
本当のエコなら中古の安い軽自動車に乗るとよろしい。

36 :Ψ:2015/09/21(月) 17:02:21.15 ID:DQet4Smx0.net
エアの圧力で走る構想もたたきつぶされたなw

37 :Ψ:2015/09/21(月) 17:10:00.11 ID:1zpDAY+k0.net
>>1
誰に騙されたの?

総レス数 37
10 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200