2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なぜ日本の建物は安っぽくてダサいんですか?

1 :Ψ:2015/09/22(火) 12:46:51.86 ID:Nx3kHCyl0.net
イギリス
http://tossy4144.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_afb/tossy4144/E291A2E383ADE383B3E38389E383B3E8A197E4B8A6E381BF-79ace.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/pink_pantherz/imgs/4/c/4cebd78c.JPG
http://vfg.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/london_regent_street.jpg
http://tabisuke.arukikata.co.jp/schedule/17335/image
http://www.tour.ne.jp/world/heritage/images/tmp_london.jpg

日本
http://livedoor.blogimg.jp/nomadsokuhou2/imgs/0/7/07afc96a.jpg
http://image.blog.livedoor.jp/miseburo/imgs/5/b/5be21b57.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/ogenre/imgs/6/f/6fc5feea.jpg
http://townphoto.net/miyagi/mag/mag14.jpg
http://0dt.org/img/kyoto.jpg
http://img-cdn.jg.jugem.jp/731/2417156/20140908_296913.jpg

2 :Ψ:2015/09/22(火) 12:48:07.80 ID:5e17J7Dl0.net
佐野がでかい顔で歩ける世界だからだろwwwwwwwwwwwwwww

3 :電脳忍者馬鹿影(ぜろちゃん):2015/09/22(火) 12:49:06.17 ID:sHLu025x0.net
隣のビルからちゅんに監視されてたから罠をはってみたら見事に引っかかったよw

4 :Ψ:2015/09/22(火) 12:52:34.70 ID:NHA/Pa+B0.net
公共事業の大半の費用が自民党議員とゼネコンの談合費用に消えるから。

5 :Ψ:2015/09/22(火) 12:54:07.24 ID:Cgkuoni30.net
>なぜ日本の建物は安っぽくてダサいんですか?

地震

台風

高温多湿

だから、古い建物は残らない。劣化が早い。

6 :Ψ:2015/09/22(火) 12:56:20.42 ID:c74i2ydb0.net
>>5
ダサい理由にはならない

7 :Ψ:2015/09/22(火) 12:56:21.84 ID:bvxO12+70.net
>>5
街並み汚い、家も貧相

まあ民度じゃね

8 :Ψ:2015/09/22(火) 13:02:32.65 ID:c74i2ydb0.net
ロシアには軍事的牽制が有効

9 :Ψ:2015/09/22(火) 13:03:21.45 ID:nHPNgLO80.net
どうして新宿の高層ビルや都庁、東京駅、お台場などの写真がないの?
木造建築だって、法隆寺、二条城、東大寺など凄いのがあるじゃないか。
個人の家でも小さくても素晴らしいものもあるよ。
戦後すぐに建てた団地や個人の家は小さい。戦災で家を失った人たちに
寝るところを与えるため、素早く安価で建築したため。

10 :Ψ:2015/09/22(火) 13:07:34.70 ID:fX2moKHJ0.net
建物なんて雨風凌げりゃ見栄えなんてどうでもいいだろ。

11 :Ψ:2015/09/22(火) 13:09:52.74 ID:k0hz0sB30.net
災害が多くて壊れても建て直しが楽に出来るようになってるだけ
地震のある地域と比較支那はれ

例外的には、豪雪地帯で雪下ろしが楽に出来る構造にしていないのが
唯一不可解ではあるな

12 :Ψ:2015/09/22(火) 13:14:20.27 ID:ZWyVrbmL0.net
街並みや建物などどうでもいい。
大日本帝国に栄光を。

13 :Ψ:2015/09/22(火) 13:17:04.85 ID:DMvGVgYl0.net
昔の建物はどうかしらんが
地震に強い建物は多いと思うよ。。。

14 :Ψ:2015/09/22(火) 13:17:49.51 ID:F//SW5hB0.net
>>1
まあ、明治期から戦前にかけては「膨大な軍事費」のため、

戦後は、通貨「円」の価値の暴落(360分の1)のためだな。
建物のデザインや質にまでカネを回す余裕が無かったってことだ。

しかし、すでに2chでは指摘されてるが、
幕末期までは、日本は世界一の都市美を誇っていた。

何しろ、幕末に日本を訪れた英国国教会の司祭が江戸を訪れ、
「ヨーロッパのすべての国の首都も江戸の美しさにかなわない」と断言しているからな。

15 :Ψ:2015/09/22(火) 13:24:03.10 ID:UAKqEU2i0.net
違いの原因は地震と宗教だろうな。日本も地震がなければ3百年〜5百年の
減価償却で装飾を施したんじゃね。木造建築が進化した理由は地震でしょ。

16 :Ψ:2015/09/22(火) 13:24:49.28 ID:d1ovokOb0.net
パチンコなんで止められへんの?

17 :Ψ:2015/09/22(火) 13:26:23.85 ID:Cw7iW3fL0.net
貧乏だからだろ。
なんだかんだいっても日本は昔から貧乏だった。

18 :Ψ:2015/09/22(火) 13:33:00.68 ID:NHA/Pa+B0.net
>>14
日本が幕末の頃、プランスは家にトイレが無く街中に糞尿が垂れ流されていて
コレラ等の疫病がまん延してたらしい。他のヨーロッパの国々も同じような
環境だっただろ。一方、日本はすでにその頃汲み取り業者が存在し、集めた糞尿
を農家に売ってリサイクルまでしていた。
その司祭がいう都市美というのは建築物ではなく環境の事だろ。

19 :Ψ:2015/09/22(火) 13:34:29.25 ID:F//SW5hB0.net
>>15
まあ、地震がよく持ち出されるがそれは勘違いだろう。

たとえば、ヨーロッパでもイタリアや、アメリカの西海岸、南米のチリなど日本同様に地震が多いが、
しかし、建物は日本のような安普請でなく、石造りのシッカリしたものを立てている。

やはり、日本が戦後バラック住まいになったのは、通貨「円」の暴落で、ただの輸出だけの低賃金労働奴隷国になったからだな。

これは日本だけに限らず、
通貨の価値が安い途上国ではすべて同じ境遇に陥ることになる。

たとえば、カカオの主要生産国のコートジボワールのカカオ農園の労働者は、
低賃金でカカオをセッセと作り海外のチョコレート生産に貢献してるのだが、
自らは貧しすぎてチョコレートを1度も食べたことがないと、テレビでも放映されていたな。

20 :Ψ:2015/09/22(火) 13:35:17.86 ID:Cw7iW3fL0.net
>>18
おかしいな、フランスではすでに下水が整備されてたよ。
日本ではうんこしっこが街中を往来ってことですね。

21 :Ψ:2015/09/22(火) 13:45:12.88 ID:F//SW5hB0.net
>>18
オマエのような低知識に資料を提示するのはくたびれるぜ。

 ── 幕末期に日本の江戸を訪れた英国国教会・スミス主教

  「こんな地点にいると、自分がいま二百万の人々のただ中にいるのだという事実を実感するのが難しいときがある。
   まわりの全景はハイド・パークあるいはケンジントン・ガーデンの連続といったふうだ。すなわち緑の斜面とこんもりとした木立からなる一都邑で、
ひろびろとした道路はときには開けた野面まで延び、いたるところ路ぞいに人家がまばらに散在している。南を望むとはるか先に、和船の一群を浮かべた港の光景が、
向こうのおぼろにかすむ丘陵まで、ずっと広がっていた。家々の輝く白壁や点在する寺院が、もっと人々がひしめきあう商業地域の町々から立ち上る霞で、
ちょっとばかりかすんで見えるのを別にすれば、人口稠密な首都の存在を思わせるものはほとんどなかった。

ひとつを除いてヨーロッパの首都を全部訪れたことのある友人が、木立に恵まれた風景の美観と、周辺の絵のような眺めという点では、
江戸は西洋諸国のあらゆる都市を凌駕しているという意見を開陳するのを、私は聞いたことがある。」
 

22 :Ψ:2015/09/22(火) 13:49:42.62 ID:UAKqEU2i0.net
>>19
最近バルセロナのサグラダファミリアに登ってきたばっかなんだけど、建てか
けでも装飾品が落下するような建物だぞ。チリやペルーはヨーロッパのレンガ
建築もちこんだから被害がでかいんじゃね。

23 :Ψ:2015/09/22(火) 13:49:49.95 ID:NHA/Pa+B0.net
>>20
1831年にナポレオン3世が下水道の整備に着手したがパリでし尿を下水道に
流すことが認められたのは1880年代になってかららしい。

24 :Ψ:2015/09/22(火) 13:55:46.40 ID:Z5OBxl6O0.net
日本の建物は安っぽいて小さくて狭くて窮屈で
何よりも防音が効かない  だが買うときの値段は高い

25 :Ψ:2015/09/22(火) 14:56:42.14 ID:YZGOh43O0.net
東京の景色はまるでゴミ屋敷の床のようだ

26 :Ψ:2015/09/22(火) 15:05:21.34 ID:48lW9pV20.net
これで先進国を自称してるんだから笑える

27 :gg:2015/09/22(火) 15:13:44.92 ID:sHLu025x0.net
バカでも気づくようにバベルの塔にみえるようにしたんだよ

28 :Ψ:2015/09/22(火) 15:24:29.95 ID:W3Y9eOUG0.net
あの駐車場とか歩道とかに立ってるノボリみたいなのなんなの?

29 :Ψ:2015/09/22(火) 15:42:21.13 ID:sWvfWKLr0.net
ブサ文明なんだしやかましくて浪費してないと
きがすまないんじゃん

30 :Ψ:2015/09/22(火) 15:55:10.25 ID:W3Y9eOUG0.net
歩道に看板出してるのは合法なのか?

31 :Ψ:2015/09/22(火) 16:16:56.11 ID:WmJJUlQC0.net
>>1
 http://townphoto.net/miyagi/mag/mag14.jpg

地方都市の典型的な、何処も彼処も金太郎飴みたいな風景だな。

32 :Ψ:2015/09/22(火) 16:44:58.79 ID:OsXMFVCe0.net
木造建築文化だからな
木造だと長くもたないから味気ないビルディングに変わっていったのは仕方ない
まあぁダサいけどな
イギリスだって近代建築はおんなじようなモンじゃないの?

33 :Ψ:2015/09/22(火) 17:01:43.67 ID:t4Yzmsk40.net
日本の家屋は耐震強度が半端ないですよ。震度7まで耐えられるように
なってます。

34 :Ψ:2015/09/22(火) 19:24:59.45 ID:zPHjnCk10.net
>>1ほどじゃねーよ

35 :Ψ:2015/09/22(火) 19:55:43.20 ID:zQc4dgxk0.net
日本家屋ほど高価な建物って珍しいんだけど。
オマケに美しすぎて嫉妬した>>1の同胞が放火するほどですがw

36 :Ψ:2015/09/22(火) 20:27:37.83 ID:SlATUhqO0.net
>>1
画像一つも見てないけど
耐震構造でもない、レンガの家でも建てればいいんじゃないの

総レス数 36
10 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200