2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

太陽系に「第9番惑星」存在か 米チーム発表

1 :峠 ★:2016/01/21(木) 07:58:41.25 ID:CAP_USER.net
 米カリフォルニア工科大学(Caltech)の研究チームは20日、太陽系の最外縁部に存在する
未知の巨大惑星を発見した可能性があると発表した。

 チームが発表した声明によると、「プラネット・ナイン(Planet Nine)」の通称で呼ばれている
この天体は、地球の約10倍、冥王星の約5000倍の質量を持ち、「太陽系外縁部の異様な、
非常に細長い軌道」を巡っている。「この新惑星が太陽の周りの公転軌道を完全に1周するのには
1万〜2万年かかる」と推定されるという。

 研究結果は、米天文学専門誌アストロノミカル・ジャーナル(Astronomical Journal)に掲載された。

 同大学のマイク・ブラウン(Mike Brown)教授(惑星天文学)とコンスタンティン・バティギン
(Konstantin Batygin)助教(惑星学)によると、この天体は数理モデルとコンピューター
シミュレーションを通じて発見されたもので、直接の観測にはまだ至っていない。

 ブラウン教授は「これは、本物の太陽系第9番惑星とみられる」「太陽系のかなりの部分が未解明の状態。
これは、非常に胸を躍らせることだ」と話している。

太陽を背にした「プラネット・ナイン」の想像図
http://amd.c.yimg.jp/amd/20160121-00000000-jij_afp-000-2-view.jpg
ソース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160121-00000000-jij_afp-sctch

2 :Ψ:2016/01/21(木) 08:11:51.01 ID:QStpO1Tm.net
外縁惑星だろ?

3 :Ψ:2016/01/21(木) 08:12:53.01 ID:q+BuuERF.net
いやまあ公転周期が万年単位でも定義は惑星だろうけどもさぁ

4 :Ψ:2016/01/21(木) 08:13:24.90 ID:14YHwPuH.net
いや、アルンです。

5 :Ψ:2016/01/21(木) 08:13:56.39 ID:sQSpPBll.net
地球の質量の10倍
魔王星や雷王星と言うには小さいな

6 :Ψ:2016/01/21(木) 08:13:58.50 ID:2+2HtsJH.net
第4惑星の悪夢

7 :Ψ:2016/01/21(木) 08:14:18.68 ID:4LL8YlTZ.net
遂にニビル発見か

8 :Ψ:2016/01/21(木) 08:15:12.83 ID:YWHXgoKM.net
冥ちゃ〜ん

9 :Ψ:2016/01/21(木) 08:18:22.37 ID:PBce7jfY.net
真・冥王星

10 :2chのエロい人:2016/01/21(木) 08:18:24.85 ID:YkvgLKr+.net
どうせ、ナインだろ? >>4

11 :Ψ:2016/01/21(木) 08:21:07.22 ID:5fK+P2RU.net
基本どの太陽系にも惑星は12個ある
豆な

12 :Ψ:2016/01/21(木) 08:21:46.18 ID:G2frE1FX.net
それって太陽系の仲間なの?
それとも外来天体?

13 :Ψ:2016/01/21(木) 08:27:06.66 ID:vuja65iI.net
虫歯を削る必要はないと判明、虫歯治療の根本概念が変わる可能性
https://t.co/Cvp1Tvgulm

男性は知らない。すべての女性がやっていることを。
https://t.co/54FpcxQhCF



14 :Ψ:2016/01/21(木) 08:29:10.07 ID:Bpc9555A.net
少なくともお前らの生活に関係ない。

15 :Ψ:2016/01/21(木) 08:30:51.70 ID:IUHaPQKs.net
そんなのまだまだあるんじゃね

16 :Ψ:2016/01/21(木) 08:42:03.75 ID:Bwu8Bg3s.net
こりゃきっと宇宙人が住んでるね

17 :Ψ:2016/01/21(木) 08:51:06.84 ID:D46ccRYU.net
1万年に一度観測できるとかか?

18 :Ψ:2016/01/21(木) 08:54:15.83 ID:tVf/jem3.net
セーラー戦士が増えるん?

19 :Ψ:2016/01/21(木) 08:55:26.35 ID:6XFH31eX.net
ダークマターみたいな推定ってこと?
単純にそれくらいの確率で他の恒星系にある惑星と、太陽系が接触しているか、
惑星規模の巨大な隕石と太陽系が接触しているということしか言えない気がする。

てかむしろ隣接する恒星系の発見にしとけよ。そっちのほうがロマンがある。

20 :ばってんペリカン文書:2016/01/21(木) 09:04:08.91 ID:2Na98HcN.net
これだけデカくて今まで未発見だった方が不思議


最大外縁部であり、公転軸が太陽って事が発見じゃないのか?

21 :Ψ:2016/01/21(木) 09:06:50.28 ID:NHoP56dG.net
地球に最も近づく日がわかったら教えてちょ

もっとも、3,458年後とか言われても、あっそ、で終わるけどね。

22 :Ψ:2016/01/21(木) 09:33:38.09 ID:vy8TW9se.net
https://t.co/8qu3Qw8EUd

23 :Ψ:2016/01/21(木) 09:39:08.64 ID:NZc3tGnA.net
冥王星がただの岩だったから、
無理やり発見か?

24 :Ψ:2016/01/21(木) 09:44:13.17 ID:1jnPQvRk.net
すいきんちかもくどてんかいめい
じゃないのか?

25 :Ψ:2016/01/21(木) 11:39:55.07 ID:Fgv+bdAN.net
このスレ立てようと思ったらもう立ってた

26 :Ψ:2016/01/21(木) 12:08:05.39 ID:Gcd94Dwz.net
二ビルだよなぁ

27 :焼いた牛XL ◆sO7BtWbu.I :2016/01/21(木) 12:31:21.01 ID:hLKxaVas.net
゚)ノ 公転方向が逆回りなら胸アツのルシファー

28 :Ψ:2016/01/21(木) 13:42:50.44 ID:cFy7RcQm.net
推測だけで銀河系が一千億以上あり
一つの銀河には星が二千億以上ある

これが本当だとしても一円の発見・・

29 :Ψ:2016/01/21(木) 14:42:11.84 ID:5YUi7p/a.net
もし1億年前から同じ軌道なら、太陽を1万周近くまわってるのだから認めてもいいけど、

たまたま今その軌道なだけで、まだ3回くらいしかまわってないなら認めないよw

30 :Ψ:2016/01/21(木) 14:42:31.40 ID:Xa0dYbYx.net
ここまでヤハウェ無し

31 :Ψ:2016/01/21(木) 15:24:09.55 ID:qC9CN4jB.net
観測もされてないのに推測できちゃうもんなんだ

32 :Ψ:2016/01/21(木) 15:57:18.62 ID:HYkp+o/m.net
>>30
ヤハウェは地球の点対象軌道だから
この場合は超冥王星、縦軌道のはずだったけどな

総レス数 32
5 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200