2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【悲報・株価の暴落が止まらない】日経平均終値1万6017円…昨年来の安値更新【アベノミクス終了】

1 :Ψ:2016/01/21(木) 21:05:10.76 ID:GPxHUXBq.net
http://news.biglobe.ne.jp/economy/0121/ym_160121_1765907465.html

 21日の東京株式市場で、日経平均株価(225種)は続落し、終値は前日比398円93銭安の1万6017円26銭だった。
 日経平均は昨年来の安値を更新し、年初からの下げ幅は3000円を超えた。

 午後の取引開始直後には、前日終値比で310円超上昇したが、その後下げに転じた。

 東証1部全体の値動きを示す東証株価指数(TOPIX)は前日比37・48ポイント低い1301・49。東証一部の売買高は31億8594万株だった

2 :Ψ:2016/01/21(木) 21:05:26.34 ID:90egXRzv.net
 
┌──┬───┬────┬──┐
├ 失われた3年のアンダーウェイト │
└───┴──┴───┴───┘

3 :Ψ:2016/01/21(木) 21:06:37.33 ID:r+ZlZjgt.net
2万円まで上がっててよかったね。
民主時代だったら5千円ぐらいまで落ちてんじゃないのw

4 :Ψ:2016/01/21(木) 21:06:43.82 ID:FCAs7Q/O.net
早かったね. 正直びっくりしたわ

5 :Ψ:2016/01/21(木) 21:13:40.09 ID:fZup2BwR.net
年金崩壊させた割にはアベノミクス玉砕したなー
あー俺も在日で生活保護でで一生過ごしたい

6 :Ψ:2016/01/21(木) 21:23:38.80 ID:7PZcvZKR.net
素人は長期で保有するのが一番だね。
安い不況の時に仕込んで長期保有。
配当ももらえるしね。
トヨタみたいな会社で。

7 :Ψ:2016/01/21(木) 21:26:16.31 ID:owVHWYxD.net
ジュニアNISAだよ
いっぱい利用してね(^_-)-☆

8 :Ψ:2016/01/21(木) 21:30:15.12 ID:3aPnKq8b.net
ラビ・バトラ
アメリカのバブル経済が爆発的に崩壊した直後には、 日本も自国のバブルが崩壊したとき以上の
大きな打撃を受けることは覚悟しておかなければならない。日本も他の国々も、アメリカ市場に
依存しすぎたのだ。どの国もアメリカと同じ問題を抱えている。 しかし、アメリカの人たちは
すすんで借金をして、生活水準を維持しようとしてきた。 アメリカの人々は借金に対するおそれを
忘れてしまったのだが、ほかの国の人たちはそれをまだ失わないでいる。 逆説的に言えば、
それがアメリカが世界経済をこれまで生き延びさせてきた原動力だったのだ。

いずれにしても、バブルがついに爆発した直後、世界の状況は掛け値なしに悪くなるだろう。
しかし、「プラウト」の理論に従うならば、日本経済は他の国々よりも早く大恐慌から
立ち直ることができるだろう。 そして、日本人の新しい価値観が世界中の人たちから
注目されることになるだろう。

9 :Ψ:2016/01/21(木) 21:33:41.78 ID:uw0hOg3W.net
GDPは?

10 :Ψ:2016/01/21(木) 21:40:47.66 ID:hsPwGAcA.net
恐慌なのに

増税して公務員の賃金上げただけとかさ

アホなの?

11 :Ψ:2016/01/21(木) 21:49:38.71 ID:lr1k2Ekm.net
>>3
スベってるよ

12 :Ψ:2016/01/21(木) 21:53:56.17 ID:45DkAvgJ.net
株価の買い支えをしていた
年金資金をが枯渇したのだろうね


後納制度時効10年→5年の短縮なんかやるからだ。
私が政治家なら
10年→20年へと逆に拡大する

13 :Ψ:2016/01/21(木) 22:03:35.46 ID:5SnSq/4f.net
もうお前らの年金全部無いわメンゴメンゴwww

14 :Ψ:2016/01/21(木) 22:10:17.09 ID:iOOub1mt.net
恐慌なのに

増税して公務員の賃金上げただけとかさ

アホなの?

15 :Ψ:2016/01/21(木) 22:15:00.67 ID:vUQx/pF2.net
         /::::::::ソ::::::::: :゛'ヽ、    
        /:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ
        /::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::ヽ
       /::::::==       `-::::::::ヽ    ゲンユガー ミンスガー 中国ガー
       ::::::::/.,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l  
       i::::::::l゛.,/・\,!./・\  l:::::::! そう言っておけば、バカウヨが擁護してくれるだろw
       .|`:::| :⌒ノ/.. i\:⌒  .|:::::i 
       (i ″   ,ィ____.i i   i // 
        ヽ    /  l  .i   i / 
        lヽ ノ `トェェェイヽ、/´  
        |、 ヽ  `ー'´ /       

16 :Ψ:2016/01/21(木) 22:18:32.96 ID:mk02dkRK.net
ここから20%上がると18200円なる。
試しに、ちょっとだけ買ってみた。

17 :Ψ:2016/01/21(木) 22:23:00.90 ID:BpY2bd8c.net
15000円まではいくだろ
で、15000円切ったところで年金による買い支えが入って17000円に

そこから売り浴びせる外資、もう買い支えるしかない年金の対決で死のレースが始まる

18 :Ψ:2016/01/21(木) 22:23:47.64 ID:vGMlb6ph.net
>>3

チョン。

ノータリンな工作するな。
民主党時代は、安倍のような「暴落損」はしてねえよ。

19 :Ψ:2016/01/21(木) 22:24:47.60 ID:npth/mqD.net
ミンス党の2倍

20 :Ψ:2016/01/21(木) 22:29:58.52 ID:x3VU/yx9.net
年末には1億2千万以上あったのに、今では9千万。
13営業日だから毎日180万ずつ減っている計算だ orz

21 :Ψ:2016/01/21(木) 23:13:57.77 ID:thT+n3N4.net
>>18
は?
民主党は8000円切ってたぞ

22 :Ψ:2016/01/21(木) 23:25:48.40 ID:ocZUuzRR.net
嵐よりww  普通にww  スマップが好きww

メリーよりww  普通にww  飯島が好きww

草履よりww  普通にww  サンダルが好きww

23 :Ψ:2016/01/21(木) 23:28:30.85 ID:WE3SBUaG.net
株最安は麻生政権じゃなかった?

24 :Ψ:2016/01/21(木) 23:30:10.36 ID:n/aRRgZR.net
さてどうなるか?

25 :Ψ:2016/01/22(金) 00:43:45.19 ID:2Vu3YR1s.net
おいバカウヨどう言い訳するんだ?
チョンが株価を操作したとでも言うつもりか?

26 :Ψ:2016/01/22(金) 07:01:57.33 ID:wNI76JxJ.net
>>21
暴落し最安値をつけたのは民主の前の麻生政権
民主の時代はヨコヨコからの少し上げていた
株価がー言うなら民主ではなく麻生政権下の事をまず言うべきになる
リーマンショックで暴落しその後年末派遣村の辺りの不景気は麻生政権なんよ

27 :Ψ:2016/01/22(金) 08:17:30.53 ID:C7mAUn0v1
それでも自民党が参院選勝つ可能性高い。
民主党が政権与党の頃、政治方面はめちゃめちゃ
であり右翼たち左翼たちリベラル派たちと
中道勢力たちが意見対立を繰り返し何も
決められない政治が続く。国民たちはうんざりした。
選挙ではこの点を責める自民議員たちが出る。

28 :Ψ:2016/01/22(金) 08:28:28.27 ID:pvXqN10C.net
>>26
今より民主の方が政策は良かったですか?

29 :Ψ:2016/01/22(金) 09:55:16.41 ID:7E5pP4Aa.net
>>28
民主の方が堅実で既得権益者が嫌がる政策をしていた。

30 :Ψ:2016/01/22(金) 10:08:28.69 ID:pvXqN10C.net
>>29
例えばどんな政策?

アベノミクスが良いとは言わないけど金融政策は良かったと思う

31 :Ψ:2016/01/22(金) 19:19:35.57 ID:aZ+RIpn+.net
国の税収、17年度に過去最大62.6兆円=財務省試算で政府筋

[東京 20日 ロイター] - 国の税収が2017年度に62.6兆円と過去最大に上る見通しであることが20日、わかった。財務省が、年率3%の高成長を実現した場合の試算として、16年度予算審議にあわせ国会に提出する。

財務省が、16年度予算案が後年度にどう影響するか試算したところ、名目成長率が3%で推移すれば税収は17年度に過去最大となる。その後も増加を続け、21年度には71.7兆円となる見通しだ。

税収増に伴い、国の支出を補う新規国債の発行も17年度には33.7兆円と、09年度の33.2兆円以来8年ぶりの低水準となる姿を描く。

もっとも、18年度以降の国債発行は反転増加し、安倍晋三政権が財政健全化の中間年度と位置づける同年度は34.5兆円、税収が70兆円の大台に乗せる21年度には37.2兆円に膨らむ。

税収増にかかわらず借金が増えるのは過去に発行した国債の利払いや高齢化に伴う社会保障費がかさむためで、政府が掲げる財政目標達成には、経済成長とともに歳出削減への取り組みが欠かせない。

http://jp.reuters.com/article/tax-idJPKCN0UY069

32 :Ψ:2016/01/22(金) 19:27:52.00 ID:M8GFMYOl.net
コリア安倍ちょんGJニダ

33 :Ψ:2016/01/22(金) 19:31:31.50 ID:GXT1XbRZ.net
たしかに

34 :Ψ:2016/01/22(金) 20:39:52.70 ID:Xt/9FXem.net
16,958.53   株価なんて上がったり下がったり

総レス数 34
8 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200