2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

じっぷらの方々おやすみなさいの時間だ。布団に入ろう。

1 :Ψ:2016/01/21(木) 23:33:37.77 ID:0pZ+IjNi.net
寝ましょう
おやすみなさいませ。

2 :Ψ:2016/01/21(木) 23:36:56.22 ID:zl9mrUE8.net
ろっくふぇらがおじゃましますニダ

3 :Ψ:2016/01/21(木) 23:37:10.01 ID:DDnt27bc.net
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 おやすみなせえまし

4 :Ψ:2016/01/21(木) 23:51:37.72 ID:9oSSRLnq.net
(´・ω・`)布団のなかにいる

5 :Ψ:2016/01/21(木) 23:52:47.40 ID:FrxeUwQW.net
おやすみ野菜

6 :Ψ:2016/01/22(金) 00:14:19.13 ID:cl4+WG7c.net
さて起きるか

7 :Ψ:2016/01/22(金) 00:20:55.22 ID:PXTVXN2P.net
おやすみー

8 :尊=読子=千秋=リードマン ◆9GH2N0d.sg :2016/01/22(金) 00:23:34.31 ID:tzWrs3jK.net
無彩限のファントムワールド見てる
格闘技楽しそうだな

9 :Ψ:2016/01/22(金) 00:26:01.85 ID:gYt8qzio.net
そろそろ寝支度

10 :Ψ:2016/01/22(金) 00:32:21.00 ID:E7wrgKcQ.net
「型の文化」が生んだ教育大国
専用具に頼る欧米では、特定の専門家が器具を生産して供給すれば、
他の人々はさほどの苦労もなくそれを利用できる。しかし、ソフトウェア
文化の日本では、消費者それぞれが利用技術を習得しなければならない。
当然、そのための伝授、教育が必要になる。このためにまず、伝授する
教師を大量に育成する必要がある。それを可能にするため、徳川時代
中頃からはソフトウェアの様式化、つまり「型の文化」が確立される。
武道にも茶・華道にも、囲碁将棋にも、読み書きソロバンの教育にも、
「型」が定められ「定跡」ができ上がる。「型」さえ覚えれば、まず基礎基本は
できるのだから、「型」だけ教えられる者でも初等教育の教師は務まる。
徳川時代後半に、全国の農村にまで寺子屋や武芸道場が広まったのは このためだ。
 一方、一般庶民のほうも物財よりもソフトウェアを重視、子孫に金銀財宝を
残すよりも教育をつけることに熱心になった。幕末期において、すでに 日本が「教育大国」だったのもこのためであろう。
このことは、日本人の平等性と情報共通性を高めるとともに、
「生なりの文化」を純粋化するのにも役立った。万人に教えられる
「型」であれば、特殊技術の必要な、不自然な動作発想では 困るからである。
 その半面、個性と創造力を抑圧することにもなった。まず先人の
定めた「型」を教え込まれ、「型破り」は禁止され、「我流」は
軽蔑された。「我流」こそ個性であり、創造である。

11 :Ψ:2016/01/22(金) 00:35:31.78 ID:E7wrgKcQ.net
資源不足が生んだソフトウェア文化
モノ不足ヒト余りの時代が長かったことは、もつ一つ重大な影響を残した。
資源を必要とするハードウェアよりも、人手によってその利用価値を
高めるソフトウェアが重視されることである。
 世界中にあって日本にはないものは「都市城壁と手錠」といえる。
縄という汎用材で間に合わせ、手錠、首枷のような専用具はつくらなかった。
捕縛者の身体を傷つけず、かつ逃げられないように人間を縛ることは簡単
ではない。相手もプロの盗賊や間者になれば「縄抜けの術」などを心得て いるからなおさらだ。
このため日本では「縛り術」なるものさえ考えられた。これが徳川時代
中期以降になると様式化され、相手の職業(身分)、性別、年齢によって
十三種類にも分かれる。武士用、町人用、僧侶、女性など、それぞれに
型が決まっており、これだけを習熟するためにも三年の修業が必要とされた。
それでも、この国では、手錠という便利な専用具をつくろうという発想は、
ついぞ生まれなかった。ハードウェアに頼るのは、専門家として恥ずかしい ことだったのだ。 
このことは、あらゆる面に見られる。外国の住宅は、食堂、居間、寝室と
機能的に分かれているが、日本の住宅は同じ形式の座敷が並び、ソフトウェア
(利用技術)によって食堂にも居間にも寝間にも使う。襖をはずせば大広間、
冠婚葬祭も自宅で行えるという便利さだ。
 食事に使う道具も箸一つ。ナイフ、フォーク、スプーンからエスカルゴ専用の
ハサミまで並べる洋食とは大違いだ。その代わりに、茶道のようなソフトウェアが
発達した。モノ不足ヒト余りの徳川時代には、専用具に頼らず、ソフトウェアで
解決することが専門的知識と人格高潔の証と見られていたのである。

総レス数 11
4 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200