2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

業者からの脅しも表面化 「電力自由化」の不都合な真実

1 :zipluck ★:2016/01/23(土) 09:20:13.30 ID:CAP_USER.net
(略)電力の完全自由化を前にして
(略)実は、4月の電力自由化までにマンションの一括受電の契約をまとめたい
という一括受電を扱う会社の営業が激しくなっているようで、暮れにいくつか
相談がありました。
今は各戸が既存の電力会社(関東なら東京電力)と契約しているので、
一括受電に切り替えるにあたって各戸に東京電力との契約を解除して
もらえばいいのですが(全戸の契約解除は、決して簡単なことではあり
ませんが…)、しかし完全自由化になって、各戸がばらばらに、他の
サービスとセットで電力購入の契約を結ぶようになると、解約がより難しくなります。
それで、3月末までに何とか一括受電に切り替えたいという動きが、これまで
一括受電を検討してきた管理組合で起こっているのだと思います。
現時点では、やはり一括受電の方が電気料金の削減効果は大きいようですが、
以前にも書いたように、10年〜15年変更できないという縛りがあると、
本当に今の段階で切り替えていいのかどうか迷うのも致し方ないと思います。

私が気になったのは、総会の特別多数決議で一括受電に切り替えると急に
決まったが、個人的には、完全自由化を前にした今の段階で、契約を切り
変えたくないと承認の印を押さない人に対して、一括受電の業者が、
「印を押さないと管理組合が裁判を起こしますよ。裁判になったら、あなたが
負けることは判例でも明らかで、損害賠償を求められることにもなりかね
ないですよ」と脅すよう話をしているという相談が続いたことです。(略)

一括受電の業者の言う判例というのは、2010年11月29日の横浜地裁の判例を、
都合の良いように解釈したか、知識がないためにそう思い込んでいるかだと思います。
この裁判のケースでは、老朽化した電気幹線の改修工事が保安上も必要で、
一括受電への切り替えと同時に実施するはずの工事が、この1人の人の反対に
よって実施できなかったこと、さらにこの人が、これまで管理組合が実施した
専有部分が関係する改修工事をことごとく拒否してきたこと、総会や説明会にも
出席せず、意見を述べることもなく、ただ契約段階で拒否していること、等の
事情から、裁判所が、被告が他の住民と協力して住環境の保全と向上を図る
ことに目を向けない姿勢は顕著で、本工事を実施できないことは、区分所有法
第6条の「共同の利益に反する行為」と判断し、第59条競売の適用を認めた
というものです(詳細は、判決文や解説をあたってください)。
この判決を、「一括受電の総会決議があったのに、承認の印を押さないと、
管理組合が裁判を起こしますよ。あなたが負けますよ」というように、短絡的な
話にすり替えたり、もしくは、そう誤解させるような話し方をしているとしたら、
それはやめてほしいと思います。

この裁判のケースは、度重なる非協力という特殊な事例で、しかも一括受電に
反対したこと=共同の利益に反するとされた訳ではありません。
業者は、仕事にならないとなったら管理組合とさよならですが、管理組合の中の
人間はずっと付き合っていかなければなりません。大きな対立という禍根を
残してまで、急いでやろうとすることは、どうか避けてほしいと願います。
電力の完全自由化でどんな競争が始まるのか、見極めたいと思います。
http://www.mag2.com/p/news/140541

2 :Ψ:2016/01/23(土) 09:34:00.74 ID:CCkao7jz.net
https://t.co/Fh0ALeA6j0

3 :Ψ:2016/01/23(土) 09:34:44.08 ID:qQ5Cg4QY.net
特高では10年前からやってるけどな10〜15年縛りなんて異常
住民を主体とした管理組合や理事会は最終的に投票で決定

まぁ素人は価格が落ち着くまで一年位様子を見た方が良い

4 :Ψ:2016/01/23(土) 09:39:37.76 ID:CPEZVsu2.net
そういう業者はしっかり会社名晒しとけよ

5 :Ψ:2016/01/24(日) 16:25:22.14 ID:FNF/9RAK.net
>>3
今は焦って動かない方が無難だよね

総レス数 5
4 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200