2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【速報】日銀が追加緩和決定 甘利の収賄をごまかすためか

1 :Ψ:2016/01/29(金) 12:41:43.68 ID:umtjDgKr.net
腐りすぎ

2 :Ψ:2016/01/29(金) 12:42:22.76 ID:UEeurk7a.net
マイナス金利〜

3 :Ψ:2016/01/29(金) 12:42:50.64 ID:KQxNR1Ur.net
マイナス金利決定

4 :Ψ:2016/01/29(金) 12:43:46.11 ID:tNuqk15h.net
貯金してたらどんどん減っていくの?

5 :Ψ:2016/01/29(金) 12:44:32.72 ID:ijGyyJpO.net
これから銀行間で融資先の取り合いが始まる。

6 :Ψ:2016/01/29(金) 12:44:33.16 ID:tNuqk15h.net
借金していたらどんどん減っていくの?

7 :Ψ:2016/01/29(金) 12:45:38.43 ID:tNuqk15h.net
ボロボロだね
日銀の政策

8 :Ψ:2016/01/29(金) 12:48:06.51 ID:UHNdCiDe.net
>>5
それが起こるならとっくに景気は回復してる
安倍が需要をぶち壊してるから投資した方が得だと思ってても投資する先がない

9 :Ψ:2016/01/29(金) 12:49:46.43 ID:GpZDEN7f.net
失政を失政で取り繕うようになってきたな
もう安倍政権は崩壊してる

10 :Ψ:2016/01/29(金) 12:52:40.48 ID:VC0RhieT.net
もう甘利先生のことが吹き飛んだダメージもといイメージ

11 :Ψ:2016/01/29(金) 12:55:37.53 ID:ijGyyJpO.net
>>4
違う。
市中銀行が持っている日銀口座の金利がなくなり、手数料が必要になる。
つまり、これまで金利による利益が得られていたものが、手数料分だけ経費が必要になる。
従って、今後はなるべく口座の残高を減らして別に運用先を見付けないと大幅に利益が減少する。

要するに、融資金利が減少し企業や個人の資金調達が容易になるということ。
もっとも、近年は内部留保を積み上げている企業が多いのですぐに借入が劇的に増えることは考えにくい。
とはいえ、融資が認められなかった中小企業などへの融資は増加する可能性が高い。

12 :Ψ:2016/01/29(金) 12:55:49.61 ID:I/eW4Hf+.net
わかりやすく説明して下さい

13 :Ψ:2016/01/29(金) 12:57:14.15 ID:dTHms3sl.net
金融緩和=日本売り!

14 :Ψ:2016/01/29(金) 13:01:26.25 ID:j1z+rhH+.net
ア・ル・ゴ! ア・ル・ゴ!
BOJ
decision
negative interest rate

15 :Ψ:2016/01/29(金) 13:06:42.54 ID:JEQgsYIo.net
国民の生活を圧迫することが最優先!自民党です!

16 :Ψ:2016/01/29(金) 13:55:42.01 ID:roszSsrQ.net
とりあえずNHKのトップニュースはこれだね
スキャンダルつぶしのためなら北朝鮮にミサイルぶっ飛ばしお願いしたり、
経済メチャクチャにしても平気な安倍

17 :Ψ:2016/01/29(金) 13:57:44.28 ID:bv7oCRG+.net
自民党のゼニゲバ体質は100年変わらないな。

18 :Ψ:2016/01/29(金) 15:01:51.84 ID:cIItKa63.net
(´・ω・`)雨雲マップ眺めてたら石川県?の辺りで変な同心円状の2重丸の雲があるんだけど?

北陸で地震起こすつもりか?HARRPで

19 :Ψ:2016/01/30(土) 05:38:57.07 ID:jXoqgw9c.net
韓国人!

「インフレ期待」なんて図式が成立するのは中進国だけだ。



イギリス・アメリカ・日本のような先進国では
インフレなら買い控え、不況。

まだわからないのか、低知能の黒田・安倍、
これが不況下のインフレ、
スタグフレーションの元凶。馬鹿が、


















   

20 :Ψ:2016/01/30(土) 17:09:34.25 ID:UVubX9sX.net
1990年ころまで、たいして仕事しなくても給料が上がって
会社では慰安旅行や初期払い忘年会、家族には野球観戦や実演もただでみれ
会社では甘やかされていたけど
金融引き締めでバブル崩壊して
事務所の蛍光灯は人のいるところだけつけ
サービス残業が増え人間関係がぎすぎすしてきて
慰安旅行どころか忘年会も各自やれということになった。
土地の値段もみるみる下がり百円ショップができた。

まだまだバブル時代とちがうのにこわがりすぎ。

21 :Ψ:2016/01/30(土) 17:14:23.40 ID:N71uqoa5.net
>>20
「もう」バブル時代とちがう

が正解
国の財政状況が違う、年代別の人口構成が違う、潜在成長率が違う
どんなに夢見てももう二度とバブル時代の景気にはならないよ

22 :Ψ:2016/01/31(日) 19:08:35.13 ID:vs8k6sb2.net
   






日本の金融機関は、これまで、日本国債を保有しているという

だけで、超巨額の利益を政府税収から得て来ている。



政府税収約40兆円のうちの半分、じつに20兆円ものカネが、

毎年、日本政府から日本国債の金利払いに支出されて

来たのである。



しかも、その日本国債を通貨発行機関である日銀が

買い取ろうとしても、怠け者である日本の金融機関にとっては、

これだけが儲けの種であるので絶対に手放さなかった。



もちろん法律により、無予算で通貨発行の出来る

通貨発行機関である日銀の利益は、全て、政府収入となる。





   

総レス数 22
5 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200