2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

花粉症は「日本だけ」って本当なの?

1 :きつねうどん ★:2016/01/29(金) 22:00:23.12 ID:CAP_USER.net
これからのシーズン、花粉症持ちの人間にはつらい季節だ。早いところだと2月上旬から飛散をはじめるスギ花粉に戦々恐々としている者も多いだろう。 

花粉症というのは、海外にはないという話を聞いたことがある。実際、花粉症持ちの筆者も3月にタイを旅行した際、くしゃみや鼻水に悩まされることはなかった。そこで、花粉症日本固有説を検証してみた。 

結論から言えば、花粉症は世界各地に存在する。欧米でも枯草熱(hay fever)という用語があるほどだ。ただし、日本で2〜3月に起こる劇症的なスギ花粉症はまず存在しないといえる。 

スギ花粉症が発見されたのは1964年


http://s.eximg.jp/exnews/feed/Excite/bit/2016/E1453713331635_0e50_1.jpg

スギの学術名はクリプトメリアヤポニカである。ヤポニカは日本を意味するラテン語である。スギは日本固有の植物なのだ。分布域は、青森から屋久島まで日本列島に広く分布する。そのため、北海道と沖縄にはスギ林が少なく花粉症のひどい症状が出ることはない。 

スギは古来より、建築資材として重用された。スギの植林は江戸時代から行われていた。戦後になると、焼け野原となった都市を再建するために多くの木材が必要となった。そこで国策として拡大造林計画が推進され、各地にスギが植えられた。現在、日本の森林のうち40%ほどが人工林であるが、そのうち43%がスギ林となっている。それほど需要のある木材であったのだ。だが、大量にスギが植えられているのに花粉症が存在しなかったのはなぜか。 

実は、スギ花粉というのは、樹齢30年ごろから飛散を始める。スギは20〜30年間隔で伐採されていたため、花粉が飛散する前に切り取られていたのだ。だが、戦後に植えられたスギが切り取られる時期は、日本は高度経済成長期となっていた。建築技法の変化や、安い海外産の木材の流入により、国産スギの価格が下落。そのため、需要がないとして放置されるスギ林が増え、樹齢30年を超えたスギが花粉を飛散させるようになったのだ。

スギ花粉が初めて確認されたのは1964(昭和39)年。東京オリンピックの年である。場所は栃木県日光市であった。それまでは花粉症のような症状があっても原因は特定されていなかった。人類の長い歴史から見れば、スギ花粉症はつい最近発見されたばかりの現代的な病気なのだ。 

スギ花粉は樹齢50年ごろまで飛び続けると言われている。専門家の分析によれば、西暦2030〜50年頃までは、スギ花粉の大量飛散は続くと見られる。東京都などは、無花粉のスギ・ヒノキの植え替えを進めているものの、新たに木を植えたとしても買い手がつかないため、事業が進んでいないのが実情だ。少なくともあと15年は辛抱する必要があるのは、なんとも辛い。 

花粉症の原因となるアレルゲンは、春はスギのほかヒノキ、シラカンバ、春から秋にかけてはホソムギ、ナガハグサなどイネ科の植物、秋にはブタクサ、ヨモギ、カナムグラなど数多く存在する。場合によっては1年中花粉症状態という人もいる。 

これらの植物は海外にも存在する。ただし、スギがない場所へ行けば、少しは花粉症がやわらぐのは事実。お隣の韓国や台湾にもスギ花粉症は存在しない。症状が辛いひとは数日間でもショートトリップの“花粉避難”を試してみてはいかがだろう。 

http://a.excite.co.jp/News/bit/20160129/E1453713331635.html

2 :Ψ:2016/01/29(金) 22:02:56.36 ID:mD+0HoyS.net
ドイツもすごかったな

3 :Ψ:2016/01/29(金) 22:07:41.63 ID:aKXDhHks.net
>>1
上記はまったくのうそっぱち
うちの嫁は花粉シーズンには近くの道が黄色くなる田舎に引っ越したら花粉症が
なくなった、スギ花粉が原因ではなく排気ガスと花粉と農薬摂取で花粉症なるものに
なっているだけ

4 :Ψ:2016/01/29(金) 22:11:54.01 ID:6wUAjy5q.net
牧場付近で生活すればアレルギーそのものが発症しなくなるからね。
清潔過ぎる無菌環境こそがアレルギー発症要因。

5 :Ψ:2016/01/29(金) 22:13:37.47 ID:uOO82U4t.net
エスキモーを森林に連れてくと花粉症になるらしいぞ

6 :Ψ:2016/01/29(金) 22:14:44.50 ID:f97X+9eg.net
人工林だろうな原因 杉とヒノキを植林し過ぎたね

7 :Ψ:2016/01/29(金) 22:25:51.87 ID:MgeAKCg5.net
医療保険は使えますが
心の病気です
自律神経失調症です

8 :Ψ:2016/01/29(金) 22:30:01.50 ID:MgeAKCg5.net
花粉症で涙や鼻水を出し症状を訴える人は
「私は精神病だ」と言っているのです
耳鼻科より心療内科がふさわしいようです
性同一障害と同じ病です

9 :Ψ:2016/01/29(金) 22:31:20.56 ID:QTja/jCn.net
花粉だけでは発症しない。
その花粉がパンクして中のエキスがにじみ出ることによって発症する。
つまり、鼻水が豊富?な人ほど掛かりやすいが体質によって無反応な人もいる。
乾燥鼻なら症状が出にくいが逆に乾燥鼻は喉を傷めることにもなる。
本来、適度な湿り気があるのが正常な鼻の中だから。

10 :Ψ:2016/01/29(金) 22:47:39.32 ID:c/ZjcUxK.net
平安時代からあったんじゃね
春先のくしゃみ鼻水とか伴大納言絵詞だったかにあるし

11 :Ψ:2016/01/29(金) 23:30:56.42 ID:hUJvPRyM.net
>>7
自律神経失調症は精神科じゃない。
神経科、神経内科の領域。

精神科、心療内科とは専門が異なる。
混同しないように。

12 :Ψ:2016/01/29(金) 23:34:37.25 ID:hUJvPRyM.net
>>1
俺は中学生の頃にブタクサで花粉症。
その後、杉花粉もダメになった。
アメリカ行っても、あっちのブタクサでやられたw

イギリスに2年ちょっと住んで帰国したら、花粉症がきれいに治ってたw
原因不明だけど、アレルゲンの無い場所に居た事は確かだよ。

13 :Ψ:2016/01/29(金) 23:40:14.46 ID:vDDW7TyJ.net
>>1
シアトルでも抗アレルギー剤スーパーでたくさん売ってたけれどな。

14 :Ψ:2016/01/30(土) 00:18:08.80 ID:WTNm+JvT.net
>>3
都会の人がなるいめいじだわ

15 :Ψ:2016/01/30(土) 00:31:08.91 ID:+eVxRCJs.net
PM2.5や原爆実験した砂漠の砂も飛んでくるし。

16 :Ψ:2016/01/30(土) 06:53:38.88 ID:Iy2+UcVf.net
アメ人なんて年中アレジーで鼻かんでるからね、こりゃトリガーに小麦がからんでるよな

17 :Ψ:2016/01/30(土) 06:57:57.09 ID:Iho5Q39x.net
>>1
マルタの友人が花粉症に悩んでる
あんなちっこい島国でも花粉症あるんやとびっくり。
ただし、>>3の言う通り、花粉だけではなく
埃や排気ガス、その化学物質などが複合して原因になってるかと

総レス数 17
7 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200