2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

雪に負けない、交通機関の強い味方! 帯電コンクリート

1 :きつねうどん ★:2016/01/30(土) 05:25:43.10 ID:CAP_USER.net
http://www.gizmodo.jp/images/2016/01/20160119_Chris%20Tuan.jpg

雪が交通機関や生活に及ぼす影響はハンパないですよね。

一般的に、道路や道の雪を溶かす方法といえば塩をまいたり、消雪パイプで路面に地下水を散布するなんていう方法が取られたりしてますが、時間やコストがかかったり、地下水が減って地盤沈下が起きちゃうなんていう問題も多々あるようです。

そこで、ネブラスカ大学の工学部の教授クリス・トゥアンさんがオリジナルの導電性コンクリートの開発に成功し、現在、FAA(アメリカ連邦航空局)と空港での使用を実験中。

トゥアンさんは、細かくしたスチールとカーボン粒子を20%ほどの割合で一般的なコンクリートに混ぜることで、電気を通すと発熱し雪や氷を溶かしてくれるコンクリートの開発に成功しました。

画像の、雪のない鼠色の部分がトゥアンさんの帯電コンクリートの部分でFAAがオマハで実験しているところだそうです。明らかに雪が無いのでなかなかの効果を発揮しているのでは?

帯電コンクリートの利点は明らかで、雪が積もらないのですから、雪が降っても除雪車を走らせる必要もなくなりますよね。

コスト面に関しては、消雪パイプや、大量の塩と帯電コンクリートにかかるコスト、どちらが長い目でみて得なのかは定かではないですが、地下水不足問題、塩による金属の腐食、道路にできるくぼみ、車を錆びさせる、植物を枯らすなどの副作用が無くなるという利点もあったりするようです。

トゥアンさんは、今すぐ全国的な除氷プログラムを展開する予定はなく、橋や高速道路のランプなどへの利用から考えているそうです。ただ、アメリカでは道路の雪を溶かすのに年間数千トンもの塩を使用しているそうなので、それを無くす可能性を秘めてる帯電コンクリートは大きなブレイクスルーの一つなのでは?

また、個人的には雪や氷を溶かすだけじゃなく、以前話題になった走るだけで電気自動車をチャージ出来る道路を実現しやすくなるというメリットなんかも頭に浮かんできました。とりあえず、雪に弱い日本の交通機関でも是非採用してほしいものですよね。

http://www.gizmodo.jp/2016/01/post_1...html

2 :Ψ:2016/01/30(土) 05:35:26.46 ID:y2XJLbRF.net
 
          ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
          ┃     コ ン ク リ ー ト が 人 に       ┃
          ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

3 :Ψ:2016/01/30(土) 05:52:06.13 ID:6CsAx29/.net
知っているのか帯電

4 :Ψ:2016/01/30(土) 06:10:51.46 ID:YXyMFTLn.net
導電の間違いだろ 

5 :きつねうどん ★:2016/01/30(土) 07:04:47.43 ID:CAP_USER.net
ホンマや

6 :Ψ:2016/01/30(土) 08:13:45.37 ID:Bt+ghsJ6.net
感電死待ったなしw

7 :Ψ:2016/01/30(土) 11:39:39.18 ID:MQHBLjwH.net
粉塵になり発がん性がありそうだな
却下

総レス数 7
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200