2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

空気から飲み水を取り出す「Fontus」、市販化まであと一歩? ― 自転車で1時間走ると0.5リットルの飲料水!

1 :きつねうどん ★:2016/01/30(土) 09:18:38.44 ID:CAP_USER.net
http://image.ennori.jp/upload/201601/images/Main_2.jpg

「Fontus」は空気中に含まれる水分から飲み水を作り出すデバイス。2014年に試作品が発表され、ジェームズ ダイソンアワードに出品されていた。その「Fontus」が製品化に一歩近づいたようだ。「Fontus」を開発するオーストリアのスタートアップ企業Fontusは、3月にクラウドファンディングキャンペーンを開始すると発表した。 

「Fontus」には、2つのモデルが用意される。1つは自転車用の「Ryde」。もう1つはハイキングなどで利用できる「Airo」だ。 

http://image.ennori.jp/upload/201601/images/ryde.jpg

自転車用モデル「Ryde」

http://image.ennori.jp/upload/201601/images/Airo.jpg

ハイキングなどで利用できる「Airo」

「Ryde」は、自転車のフレームに取り付けて使用する。走行することで吸気口から水分を含む空気を内部に取り入れ、飲料水を作り出してボトル内に貯水するという仕組みだ。ある程度以上の湿度のある場所であれば、1時間走行することで0.5リッターの飲料水を取り出せるという。 

「Airo」は、ボトルの回りに「Ryde」よりも大型のソーラーパネルを巻き付けたタイプ。ソーラーパネルで発電した電力でファンを回し、空気を取り入れるという仕組みだ。 

どちらのモデルでも、取り入れた湿った空気を冷却することで、水分を取り出している。冷却には、「ペルチェ冷却システム」が採用された。

http://image.ennori.jp/upload/201601/images/gainenzu.jpg

日本は湿度が高めなので、「Fontus」の使用には向いているかもしれない。他国に比べ給水ポイントが豊富とはいえ、それでも走行するだけで飲料水が入手可能な「Fontus」を装備していれば、特に長距離ライドで心強いだろう。

「Fontus」の入手に必要となる出資額などを含むクラウドファンディングの詳細については、近く発表される予定だ。

2 :Ψ:2016/01/30(土) 09:22:37.69 ID:2R5hNmpS.net
立ちション親父の尿からの水分とか
親父のくしゃみとかも取り込みそうで受け付けない

3 :Ψ:2016/01/30(土) 09:23:01.80 ID:XDHbYV5e.net
もっと良い方法があるニダ

4 :Ψ:2016/01/30(土) 09:25:39.94 ID:OFKnbJgw.net
満員の通勤電車

除湿器の水を飲む感じ?

5 :Ψ:2016/01/30(土) 09:28:08.83 ID:u55gfoNw.net
砂漠で死にそうなら飲むかも

進んで飲みたい水じゃないな

6 :Ψ:2016/01/30(土) 09:29:47.84 ID:Pqt80USE.net
自爆装置付きのこの装置を犯罪者に持たせて火星に送る・・・
何処かでそんなSFを読んだ気がする

7 :Ψ:2016/01/30(土) 09:30:46.64 ID:VUAUOB74.net
女児エキス満タンなら飲んでみたい。(;´Д`)ハァハァ

8 :Ψ:2016/01/30(土) 09:32:59.84 ID:2ZKxQFXN.net
中国では使えないよな

9 :Ψ:2016/01/30(土) 09:33:01.93 ID:FXJhdusB.net
室内で作ると空気が乾燥するので加湿器が必要です

10 :Ψ:2016/01/30(土) 09:33:52.25 ID:k3s+2ZW9.net
中国では使用禁止だな

11 :Ψ:2016/01/30(土) 09:34:41.90 ID:kksQs/pl.net
どうせ湿度カラカラだと使えないんだろ?

12 :Ψ:2016/01/30(土) 09:35:35.02 ID:FXJhdusB.net
俺の家にもあるぞ、エアコン室内機が

13 :Ψ:2016/01/30(土) 09:35:47.07 ID:EmdKZzuI.net
夏場の室外機に上手く利用できないかね

14 :Ψ:2016/01/30(土) 09:37:15.38 ID:Hh7m+S/6.net
発想にも技術にも感心しないが、商品化したことは感心する。

15 :Ψ:2016/01/30(土) 09:38:40.62 ID:r3huS/88.net
エコキュートみたいに他人の敷地にある温かい空気を盗んでくるだけの簡単な装置です

16 :Ψ:2016/01/30(土) 09:39:02.23 ID:JYTgkMad.net
日本では似たものに、汗というものがある。

17 :Ψ:2016/01/30(土) 09:40:11.23 ID:jEvTUgFS.net
一酸化水素水

18 :じっぷら13周年ペロペロ仮面type-R ◆h9EZR67/8fuu :2016/01/30(土) 09:44:09.17 ID:xBVgYizP.net
(@ω@)ひたすらチャリこぐだけの簡単な仕事です

って水の会社出来そうだな

19 :Ψ:2016/01/30(土) 09:50:34.04 ID:aYtrF6sA.net
重さによるけどハイキングに何本もボトル持って行くより楽かな
川の水を浄水して飲めるフィルターでよい気もするが

20 :Ψ:2016/01/30(土) 09:50:53.44 ID:28y6MDG6.net
この時期、窓や枠にたくさんの結露が発生するけど、その水を飲めと言われても

21 :Ψ:2016/01/30(土) 09:56:18.15 ID:N8lz0XH5.net
早起きして雪掻きしたせいか、「概念図」が尿瓶に見える。

22 :Ψ:2016/01/30(土) 10:00:14.63 ID:jSRFgOfE.net
>>6
星新一の「処刑」だな

23 :Ψ:2016/01/30(土) 10:04:26.02 ID:M3JseDTn.net
これフツーに口開けて走行すれば良くね?

24 :Ψ:2016/01/30(土) 10:19:16.41 ID:g0NYqfkL.net
除湿剤でしょ?
http://www.kaunet.com/kaunet/images/goods/main/extra/K2806333.jpg

25 :Ψ:2016/01/30(土) 10:42:33.76 ID:RMlTURe0.net
日本の湿度なら大活躍だな

26 :Ψ:2016/01/30(土) 11:09:03.63 ID:pcSB6q3e.net
オーストラリアで使うと山火事が発生しやすくなりますbyコアラ保護協会

27 :Ψ:2016/01/30(土) 11:10:11.40 ID:vvY0WbFz.net
除湿器とは違うのか?

28 :Ψ:2016/01/30(土) 11:20:01.13 ID:Dp8GtzUB.net
1時間走行することで0.5リッターの飲料水を取り出せても、夏場だったら
それ以上の水分が汗で体外に出て行きそう。

29 :Ψ:2016/01/30(土) 12:10:19.27 ID:rFkBCFmV.net
空気中の水蒸気を捕まえて、冷却して水として取り出すのか。

蒸留水みたいな物が出来るの?
美味しい水にはならないな。
緊急用なら良いかも。

30 :Ψ:2016/01/30(土) 12:18:00.58 ID:UYs1Hm4c.net
>>29
まあ蒸留水(雨)を集めたようなものかと
それに1時間自転車漕ぐと500mlどころでなく水飲みそうですな

31 :Ψ:2016/01/30(土) 12:25:15.59 ID:OzEzdZ+d.net
女の子のパンツに入れたい。

32 :Ψ:2016/01/30(土) 12:27:50.99 ID:XUdSStoj.net
改良して水素自動車に取り付けてうんたらかんたら

33 :Ψ:2016/01/30(土) 14:29:09.76 ID:pBC1Otgh.net
変態はトイレで

34 :Ψ:2016/01/30(土) 16:06:54.11 ID:ZIBltkRQ.net
日本は湿度が高めなので「Fontus」の使用には向いているかもしれない?

そもそも日本では必要がない製品だよ

35 :Ψ:2016/01/30(土) 16:12:59.55 ID:q8wiGIB4.net
ちゃんと濾過されてるかが問題

36 :無印テーマソング ◆xJFQMLRhfhrB :2016/01/30(土) 16:19:06.07 ID:GQDDv+vl.net
…空気中を漂っている排気ガスだの、細菌だの、PM2.5だの(cy

37 :Ψ:2016/01/31(日) 03:55:45.29 ID:g4janSM+.net
バイクで1日走ると服が廃棄ガスで汚れるからな
絶対に飲みたくない水だな
普通に自販機で買うから要らない

38 :Ψ:2016/01/31(日) 08:20:10.62 ID:RS79oJbF.net
飲めない水なら要らんだろ

39 :Ψ:2016/01/31(日) 08:38:31.65 ID:cl4QG+Ky.net
まぁサバイバル的には有りだが
日常使用では抵抗があるな

だが循環型エネルギーを個人でなんとか出来るのは
面白い。
ソーラーパネルとかももっと身近なものになって欲しい

総レス数 39
7 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200