2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ステーキは実験室からお届け−開発進む培養肉

1 :きつねうどん ★:2016/02/03(水) 05:49:17.42 ID:CAP_USER.net
 米国では実験室で作ったハンバーガーやソーセージを消費者の食卓に提供すべく、いくつかの新興企業がしのぎを削っている。味は本物の牛肉や豚肉と全く同じおいしさだという。

 3人の科学者が設立したサンフランシスコのメンフィス・ミーツは、3〜4年後にはスティール製タンク内で動物細胞から培養した肉を販売する最初の企業になることを目指している。モサ・ミートやモダン・メロウなどのライバル企業も、同じく数年後にこうした「培養肉」の販売を狙っている。

 2013年に実験室で育てた培養肉で作ったバーガーの味見試験が行われて以来、培養肉の開発競争が繰り広げられてきた。当時、この試験は、総額33万ドル(約4000万円)の多年度プロジェクト(グーグルの共同創設者セルゲイ・ブリン氏が資金拠出し、生理学者マーク・ポスト氏が主導した)を通じて行われた。バーガーの味の評価はまちまちだったが、オランダに本拠を置くモサ・ミートを共同設立したポスト氏には心強い結果で、開発の継続を決意させることになった。

 これら新興企業の高邁な目標は、現代の家畜産業を改革しようというものだ。国連は家畜産業が世界の穀物の3分の1を消費しており、全ての土地の約4分の1が牧草地として使われていると推定している。これら新興企業は、細胞とバイオリアクター(生物反応器)を使って肉を培養すれば、栄養素のごくわずかを消費するだけで、無駄がはるかに少なくて済み、肉の生産に使われる抗生物質や添加剤が不要になると考えている。

 メンフィス・ミーツの最高経営責任者(CEO)であるウーマ・バレティ氏(心臓専門医でミネソタ大学医学部教授)は「食肉業界は自分たちの製品が持続可能ではないことを承知している」と述べ、「20年後には、店で売られる食肉の大半が培養肉になっているだろう」との見方を示す。

 その潜在的な恩恵は膨大だ。2014年の米国の食肉支出は1860億ドル。メンフィス・ミーツは今月、ベンチャーキャンピタルから約200万ドルの資金調達計画を発表する予定だ。

 食肉業界では、動物細胞を培養した肉が消費者から受け入れられるか懐疑的な声もある。「自然」ないしオーガニック食品、つまり添加物ないし遺伝子組み換え成分の入っていない食品を要求する消費者も少なくないからだ。タイソン・フーズ、ホーメル・フーズ、パーデュー・ファームズなど食肉供給大手は、この培養肉技術は新たに開発されたばかりだとして、コメントを拒否した。

 しかし、肉に対する消費者の欲望を満たす新技術への熱意は、ベンチャーキャピタルやシリコンバレー投資家の間で強い。マイクロソフト共同創設者のビル・ゲイツ氏やツイッターの共同創設者であるビズ・ストーン、エバン・ウィリアムズ氏は、植物由来タンパク質会社のビヨンド・ミートとインポッシブル・フーズに投資している。

http://jp.wsj.com/articles/SB12751571096197434046704581515664250043214

2 :Ψ:2016/02/03(水) 06:15:48.41 ID:kN9wpK7D.net
はいはい、チキンジョージスレですね

3 :Ψ:2016/02/03(水) 06:20:37.72 ID:WD0h8hUY.net
たぶん「おいしい健康食品プロテイン」、とかからのスタートじゃないかな、
有名アスリートのスマイル写真貼って。

4 :Ψ:2016/02/03(水) 06:34:23.17 ID:mSXBQa+9.net
殺生しなくて済むんだから手放しで良い話。

5 :Ψ:2016/02/03(水) 06:35:07.03 ID:jiJVHVwq.net
すごい発明だな。

6 :Ψ:2016/02/03(水) 07:05:23.24 ID:zDlV/8wB.net
培養肉は挽肉の安価な代用品として受け入れられるだろう。
一方で、普通の畜肉も従来通り生産され消費されるだろう。

7 :Ψ:2016/02/03(水) 07:45:40.45 ID:XRrlRDGy.net
ソイレント・グリーン?w

総レス数 7
4 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200