2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日銀黒田「マイナス金利付きの量的緩和はいたずらに長くやるものではない」もはや打つ手なし

1 :Ψ:2016/02/04(木) 18:08:21.12 ID:QeKPfA6+.net
[東京 4日 ロイター] - 黒田東彦日銀総裁は4日午後の衆院予算委員会で、
マイナス金利付きの量的・質的緩和(QQE)は「いたずらに長くやるものではない」との認識を示した。
松浪健太委員(大阪維新)の質問に答えた。
http://jp.reuters.com/article/idJPT9N12J01P

2 :Ψ:2016/02/04(木) 18:13:03.41 ID:fhOPzbQt.net
あかんか

3 :Ψ:2016/02/04(木) 18:13:16.35 ID:QAj27ZP4.net
外部要因の影響があるならプラスの側面でも外部要因の影響になるだろ

結局何もしなくても同じだと言ってるのと同じだ

いい悪いを繰り返しているパターンであった。

4 :Ψ:2016/02/04(木) 18:14:19.03 ID:2C73H79B.net
ヨーロッパではマイナス7%の国もあるらしいぞ、0.1%なんてまだまだこれからだろ。
銀行に日銀に預けて楽をさせるよりちゃんと仕事をしろと圧力を掛ければいい。

5 :968:2016/02/04(木) 18:20:50.05 ID:JQO1Ii/A.net
日本国民を貧乏人へと蹴落とす安倍の政策では内需は減少する

金を借りても国内では還流しない

6 :Ψ:2016/02/04(木) 18:23:23.83 ID:K2x1B6Jg.net
自民党のせいで金を使う400万〜600万の層が壊滅したからな
公務員の給料上げても誰も金使わんよ
公務員の給料三分の一にして正社員制度を止め名とこの国は終わり
金を使わない金持ちと、使えない貧乏人しかいない

7 :Ψ:2016/02/04(木) 18:24:17.61 ID:3dEWDa/N.net
マイナス金利を拡大することもあると言っていたがどちらなんだろう、結局世の中の
動き次第ということか

8 :Ψ:2016/02/04(木) 18:31:07.44 ID:MbEtZxZ2.net
2日で効果が剥落してビビったか。

あるいは銀行から苦情が殺到したかどちらかだな。

黒田は辞任すべきだな。

9 :Ψ:2016/02/04(木) 18:34:15.36 ID:txeM0fIU.net
利子率=利潤率が2%を下回れば資本側が得られるものは皆無に等しく、
そうした超低金利が10年を超えて続くと、既存の経済・社会システムは維持できない
すなわちどんなに金融緩和しても投資行動には結びつかない 
      by 水野和夫氏『資本主義の終焉と歴史の危機』

10 :Ψ:2016/02/04(木) 18:34:16.46 ID:A/Vu8aUm.net
本来は2年2%が達成できなかった時点で辞任するべきだった

11 :Ψ:2016/02/04(木) 18:35:17.85 ID:ODFXEc+V.net
住宅ローンを組むと
返金しなくても利息で完済するシステム

12 :Ψ:2016/02/04(木) 18:37:12.45 ID:WL28+xjJ.net
ただの無責任なハッタリ屋です。

13 :Ψ:2016/02/04(木) 18:40:16.74 ID:O5aAKnKg.net
そりゃ20年も30年もやらないだろうけど5年はある

14 :968:2016/02/04(木) 18:41:32.47 ID:JQO1Ii/A.net
昨日の石原の答弁中 経済のパイが大きくなれば云々と言った

そのパイを大きくする施策を持ち合わせない政府の無能

15 :Ψ:2016/02/04(木) 18:43:05.92 ID:O5aAKnKg.net
>>14
>そのパイを大きくする施策を持ち合わせない政府の無能

君の考えるパイを大きくする施策って具体的に何?

16 :Ψ:2016/02/04(木) 18:47:19.67 ID:38qMYJK6.net
「緩和」ボタンを押すと株価がちょっと上がる事を覚えた、お猿さんが日銀にいるじゃないの

17 :968:2016/02/04(木) 18:47:48.41 ID:JQO1Ii/A.net
消費税の廃止

18 :968:2016/02/04(木) 18:50:12.48 ID:JQO1Ii/A.net
日本の法は自力救済を認めない

何から何まで政府が決める

これでは維持費が掛かりすぎる

19 :Ψ:2016/02/04(木) 18:51:12.38 ID:txeM0fIU.net
イノベーションや技術革新は効率化してあらゆる既存のパイを
小さくすることに貢献します

20 :Ψ:2016/02/04(木) 18:53:56.12 ID:bK7qAWTx.net
1$=117.76
マイナス金利やる前より円高になるんじゃ。

21 :Ψ:2016/02/04(木) 18:55:44.64 ID:kHBRB3n5.net
個人向けにマイナス金利発動しても、
金利取られても使わないんだろうな、
日本人の貯蓄信仰はそのレベル。

22 :Ψ:2016/02/04(木) 18:58:35.85 ID:2Uly0CSw.net
>>15
日本人を増やす事。 在日じゃないよ〜んw
1人目100万 2人目150万 3人目 200万 現金給付すればぞうかするよwww

23 :Ψ:2016/02/04(木) 18:58:36.28 ID:sPgqP4jF.net
ドルが力以上に評価され過ぎてるから
アジャストされて100円以下にはなるよ

24 :Ψ:2016/02/04(木) 19:01:40.00 ID:IOfVDh0/.net
アメリカさんになんか言われたんだろ
しょうがないな

25 :968:2016/02/04(木) 19:02:50.30 ID:JQO1Ii/A.net
アメリカが世界の警察をやめ 世界での紛争を起こさぬようにすれば

ドルは暴落する

基軸通貨も終わる

26 :Ψ:2016/02/04(木) 19:03:08.20 ID:MbEtZxZ2.net
スイスは政策金利がマイナスでもスイスフラン高だ。

日本も20年近く低金利政策を続けドルに対して低金利だったが円高は進み続けた。

金利が下がれば通貨安になると言うのは間違いだ。

一時的に通貨安になっても結局は国と国のインフレ率の差に影響を受ける。

インフレ率が高い国は通貨安になり、インフレ率が低い国は通貨高になる。

日本が通貨高なのは長年のデフレが原因に他ならない。

27 :Ψ:2016/02/04(木) 19:08:01.08 ID:OxtHVH1k.net
今日の答弁している黒田は魂が抜けていたな。針のむしろ状態なんだろうなw
自殺する前にちゃんと責任とって辞めろよ!

28 :Ψ:2016/02/04(木) 19:12:56.03 ID:MbEtZxZ2.net
>>27
この状態で黒田が辞めたとして次の日銀総裁は打つ手がないから気の毒だな。

29 :Ψ:2016/02/04(木) 19:15:57.07 ID:sPgqP4jF.net
この人挫折を味わったことがないんだろうね
思いどうりに動かんよね市場は
今わかったの

30 :Ψ:2016/02/04(木) 19:30:53.02 ID:9g7XmuQr.net
増税するまで株価でエセ好景気演出したいだけ

31 :Ψ:2016/02/04(木) 19:35:47.27 ID:8pIO4UEk.net
>利子率=利潤率が2%を下回れば資本側が得られるものは皆無に等しく、
>そうした超低金利が10年を超えて続くと、既存の経済・社会システムは維持できない
などと、白川のゼロ金利を支持していたバカ左翼が語ってるけど
じゃあゼロ金利が何故悪いかわかるだろ

バカじゃねーのぱよく

32 :Ψ:2016/02/04(木) 19:44:02.78 ID:v0nkGiNt.net
アホノミクス、囲碁将棋で言う投了 

33 :Ψ:2016/02/04(木) 19:44:41.03 ID:txeM0fIU.net
>>31
たぶん言ってる意味をよくご理解していらっしゃらないとオモワレwww

34 :Ψ:2016/02/04(木) 20:57:02.92 ID:REkafwrb.net
5年後になくなっているもの5つ
https://t.co/UZhEoQLi8a

323

35 :Ψ:2016/02/04(木) 22:00:07.90 ID:VDu3Pr1c.net
日本国内でマスメデイアはアベノミクスを批判することは許されない
だから国民のほとんどは実態を知らされてない

 
 しかし外国メデイアはアベノミクスの明確に問題点を指摘している たとえばFTは 
チーフ・エコノミクス・コメンテーターのM・ウルフ氏は弱い民間需要が最大の問題とする特集を組んだ

 更に日本経済の問題の核心が企業の過剰収益・内部留保にあると指摘している
その上でアベノミクスが失敗に終わるのは明らかとした


 英経済学者のヤン・トポロフスキ氏ら4氏の連名でウルフ氏の指摘に賛成した
ウルフ氏はアベノミクスの3本の矢が日本経済の再生をもたさないとした 

 日本経済を不振に陥らせているものが何かをアベノミクスが正しく特定していない
真の問題は民間需要の弱さであり 民間企業部門の資本余剰にある

 さらに、国内総生産(GDP)における企業収益の占有率は異常に高い。
それに対応するのは、GDP比での労働者の所得の異常な低さである

これが日本経済のまさに異常な特徴であり、国内消費を低迷させ、成長率を押し下げている 

 
問題の解決策としては、民間部門の慢性的な貯蓄超過に真正面から立ち向かうこと
日本企業の過剰な内部留保を賃金と税に移すこと、賃上げを進めるべきだと批判した

36 :Ψ:2016/02/04(木) 22:17:48.32 ID:O5aAKnKg.net
アベノミクス、核心は民間需要の不足
FTチーフ・エコノミクス・コメンテイター マーティン・ウルフ
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO95619670Y5A221C1000000/

やはり本文を読むと>>35とは違う感想になるww

37 :Ψ:2016/02/04(木) 22:29:27.17 ID:O5aAKnKg.net
■4つ目の選択肢は、経常収支の黒字拡大を通じて過剰な貯蓄を輸出することだ。これは、まさしくドイツがしたことだ
日銀が外国債券の買い入れで貢献できる

黒田バズーカ最終章は外債購入できまりだなw >>36を読んだ結論

38 :Ψ:2016/02/07(日) 19:27:16.40 ID:JBp8GuCi.net
>>28
市場に任せたらいい

総レス数 38
9 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200