2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「ハイパーループ」の初号機は、こうなる

1 :きつねうどん ★:2016/02/05(金) 07:36:20.44 ID:CAP_USER.net
http://wired.jp/wp-content/gallery/160204hyperloop_mit/01-hyperloop4-1024x572.jpg

スペースX社のイーロン・マスクCEOが構想した次世代の交通システム「ハイパーループ」。密閉された低摩擦の透明なチューブ内をポッドが超高速で走るという構想で、最高時速は1,100km超。英国でいえば、ロンドンからグラスゴーまでをわずか30分で結べるシステムだ。

スペースX社は2015年6月、ポッド(車両)のデザインに関する学生チームを主体としたコンペティションの開催を発表した。100以上のチームがデザインコンセプトを提出し、1月30日に受賞者が発表された。最優秀賞に選ばれたのは、マサチューセッツ工科大学(MIT)の学生チームだ。

「私たちは何より、高速で空気抵抗が少ない浮上技術を目指しています」とMITのチームは説明している。「スペースX社がつくる発射装置の仕様によりますが、重さ250kgのポッドが2.4Gで加速し、最高速度110m/秒に達する計算です」

制動:「フェイルセーフな制動システムです。つまり、アクチュエーターやコンピューターが故障すると、自動的にブレーキがかかります。どこかが故障しても、スペースXが最大値に設定している2.4Gからの減速が、その他の機能を失うことなく可能です。最高速度からの制動では1.5MJの運動エネルギーが発生します」

横方向の制御:「横方向の安定性については、受動型の磁気軸受と、能動型の電磁気減衰装置で維持し、ポッドがレールから外れないようにしています」

リフト・サスペンション:「リフト・サスペンションによって振動を大幅に低減させるため、さまざまな路線に対応します。低速時にはスキー(車輪)を格納し、磁気抵抗を減らします」

浮上:「20個のネオジム磁石2列で構成される受動型の磁気浮上システムを採用します。巡航速度では、15mmの高さが維持され、揚抗比は最大14です」

ハイパーループは、太陽エネルギーを動力源とする交通システムになる。応力とひずみを最小限に抑えるため、チューブはほぼまっすぐに敷設される。乗客にはF1ドライバーと同じくらいの重力がかかるはずだ。

デザインコンペで優勝したMITのポッドは、実際に作成され、カリフォルニア州のスペースX社で試験を行うことになる。合わせて22の学生チームがそれぞれの試作品の試験を実施するという。

試験用の路線をいくつか建設する予定で、1つ目はスペースXの本社の横につくられる。全長約8kmの路線で、工事期間は2年程度、総工費は38.9億ポンド(約6,720億円)と見積もられている。

なお、今回のデザインコンペは、ハイパーループに関わる「第1回目」のコンペだ。マスクCEOは2回目以降があることを示唆している。

http://wired.jp/2016/02/04/mit-spacex-hyperloop-winner/

2 :Ψ:2016/02/05(金) 08:29:20.06 ID:H5gkYGkP.net
結局、磁気浮揚のシステムがないとスピード出せないんじゃないの?
アほらしw

3 :Ψ:2016/02/05(金) 08:50:44.81 ID:Gup0dNND.net
マブチモーター積んでるようだが

4 :Ψ:2016/02/05(金) 10:14:15.12 ID:YkqWiGdd.net
試験用は全長8kmか、ゆっくりしか走れない

5 :Ψ:2016/02/05(金) 10:35:58.03 ID:Lq81ifa+.net
なんでもかんでも初号機言いたがるキモイ風潮

総レス数 5
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200