2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【放射能】 本紙記者が見た福島第1原発の今 増える汚染水、建屋内部手つかず★2

1 :Ψ:2016/02/06(土) 19:00:17.15 ID:jcxh886J.net
 「廃炉作業は、何とか1合目くらいにいけた」。東京電力福島第1原発の小野明所長は、こう語ってみせた。
「1F=イチエフ」(同原発)の構内は、作業環境こそ確かに改善していた。しかし、汚染水は増え続け、溶け落ちた
燃料の位置も分からない。建屋内部の汚染源に迫る本当の意味での「廃炉作業」はまだ始まってさえいない。
日本記者クラブ取材団として1月26、27日に現状を見た。

 発電所の正門から原子炉建屋までの距離は1キロ余り。正門を入ってすぐの入退域管理施設で手渡されたのは、
医療用マスクと綿手袋、靴カバーに線量計のみだった。驚くほど軽装で、桜並木の構内道路を歩いた。昨年12月から、
この装備で歩けるようになったという。

 構内では除染作業が急ピッチで進められている。土が露出している部分にモルタルを吹き付け、放射線量を大幅に減らし
ている。敷地の一部では防護服を使用しないで作業ができるよう、1月22日に原子力規制委員会に変更申請したという。
取材中、同行した東電担当者は線量の低減具合を何度も力説していた。

 防護服とゴーグル、半面マスクなどを身に着け、高台から原子炉建屋に近づくと、線量は一気に毎時200マイクロ
シーベルトに。5時間ほどで、一般人の年間被ばく限度を超える計算だ。1、2号機の排気筒の周囲には、高線量で
手が付けられないがれきが散乱している。東電担当者は「ベントによって放射性物質が多量についたとみられる」と
説明した。

2 :Ψ:2016/02/06(土) 19:00:30.25 ID:jcxh886J.net
 2017年度から使用済み核燃料を取り出し始める3号機は、燃料プール表面までがれきを片付けたものの、建屋北側は
天井が崩れたまま。内部は、詳しく見られなかった。

 4号機建屋に隣接する使用済み燃料の共用プールには、6726体もの燃料が保管されており、空きはわずか1%。
燃料を金属容器に入れて空気で冷やしながら保管する「乾式貯蔵」の設備も28基あり、1412体が入っている。
設備は50基まで増やす計画だ。

 1日300トンも地下水が建屋に入り込むため、汚染水は増え続けているという。放射性物質の除去装置を駆使しても、
取り切れないものがあるため、貯蔵能力千トンクラスの汚染水貯蔵タンクも増加の一途をたどる。既に910基あり、
2〜3日に1基増設しないと間に合わない計算だ。「当面は、タンクにためてこぼさないというのが使命」(小野所長)
となる。

 東電は地下水バイパスや凍土壁といった対策工事の現場も公開。地下水位を下げすぎると建屋内部の汚染水が周辺へ
逆流する危険性もはらんでおり、コントロールは容易ではない。

 何をもって廃炉完了とするのか。小野所長に、こんな素朴な質問をぶつけた。返ってきた答えは「リスクを小さく固め
て、管理した形で遠ざけること」。その上で、こう強調した。「1〜4号機の周囲や海側など、放射性物質のリスクは
かなり限定的になった。そういった意味での廃炉は進んでいる」

http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/npp_restart/88951.html

3 :Ψ:2016/02/06(土) 19:03:04.96 ID:ytFTqVhL.net
安全厨はよ擁護を

4 :Ψ:2016/02/06(土) 19:06:03.83 ID:x+h1ChZW.net
汚染水さえなけりゃ、100年くらい放置して線量レベルが下がってから
廃炉した方が作業員が安全に出来る

5 :Ψ:2016/02/06(土) 19:06:24.06 ID:1AmMBJNo.net
東電と経済産業省の奴らが 福島原発隣接地に住み込んで 事後処置を行なえよ
東電と経済産業省は 中国人並みのクズだね

6 :Ψ:2016/02/06(土) 19:06:48.18 ID:ovaevbh3.net
汚染水はこれからどうするの?
濾過出来るん?

7 :Ψ:2016/02/06(土) 19:08:21.62 ID:KL6MGlq6.net
>>6 東日本は汚染水タンクで埋まる

8 :Ψ:2016/02/06(土) 19:16:36.18 ID:dr6tM+Iy.net
.
 チェルノブイリの場合は黒鉛炉だったので、火事と共に炉心は、
 ヨーロッパ中に拡散された。炉心に入ることも短時間では可能だ。

 日本は逆に事故の時は格納容器と水で大丈夫と言い切った。
 
 少しずつ漏れるか、一気に拡散して終わるか、どちらがいいのかね?
 チェルノブイリは、科学者が近くまで入り込んで、どの生物に影響が
 大きいか調べている。

 問題は5年後だな。2011+5, 2016年以降、首に大きな腫瘤を
 持った子供が出てくるかどうか、世界中の科学者も答えられないし
 その結果を知りたいんだよ。それで、逆に放射線防護の基準が
 変わるわけだよね。

 日本人はモルモットでしかない、いつもそうじゃないか。
 

9 :Ψ:2016/02/06(土) 19:18:11.88 ID:ZNVpj+kq.net
作業ロボットもメンテナンスの時の被爆有るの解決出来ないとつかえないしな

10 :Ψ:2016/02/06(土) 19:20:43.35 ID:LLgdksGg.net
そのうち汚水は薄めれば普通ごみとして
その辺に捨てていいってゆう法律出来そうだな

11 :Ψ:2016/02/06(土) 19:21:09.59 ID:tJksCDLe.net
>>9 メンテナンスロボットを作ればいいだろ
当然、メンテナンスロボットをメンテナンスするロボットも作る

12 :Ψ:2016/02/06(土) 19:23:32.79 ID:MX6xzgLv.net
東芝、まじめにやれよ・・・

13 :Ψ:2016/02/06(土) 19:26:58.66 ID:QQPceXOj.net
野球】元ソフトバンク選手・伊奈龍哉容疑者を逮捕 船外機盗んだ疑い
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1407932820/1-

14 :じっぷら13周年ペロペロ仮面type-R ◆h9EZR67/8fuu :2016/02/06(土) 19:41:09.37 ID:mknZRuxC.net
(@ω@)減る人口数 膨らむ廃炉に向けての予算

足らなくなる作業員

15 :Ψ:2016/02/06(土) 19:42:14.62 ID:WfMp7kjP.net
太平洋に流そう汚染水Σ(゚Д゚)

16 :Ψ:2016/02/06(土) 19:52:24.58 ID:X9kaBD4m.net
手付かずって数十年かけてなんとかするブツだからこんなもんでしょ

>>5
東電OB・高齢社員有志が現場作業を申し出たけど無視されたりね
闇が深すぎて東電だけじゃどうにも出来ない現実

17 :Ψ:2016/02/06(土) 20:17:16.11 ID:tPRYseKF.net
>>しかし、汚染水は増え続け、溶け落ちた燃料の位置も分からない。

チェルノブイリの技術者たちは錫(すず)で冷やせとアドバイスした。
しかし、御用学者や東電、民主党はこのアドバイスを無視した。
格納容器に錫を大量投入し、その下に象の足をつくればよかったのだ。
地下水が豊富にあり、冷却水には事欠かない。
その後、ドームとかで覆えば、被害は軽減されたろう。
本当はレベル4で終わらせることが可能だったのにレベル8まで被害
を拡大させてしまった。
今は収束の見通しは皆無だ。

18 :Ψ:2016/02/06(土) 21:18:36.71 ID:Obbn5oMZ.net
俺(SPI偏差値77)は慶應を受けたことがある。
面接ではいかにも頭の悪そうな教授らしき男二人が相手だった。
「ところで原発なんかはどう思います?」
「反対ですけど」
「プハハハハー!慶應がどんな大学か知ってて受けたの?ギャハハー!」
だってさ。

19 :Ψ:2016/02/06(土) 21:40:05.82 ID:eZiQqway.net
早く東電幹部の責任を問う裁判を始めて国民に何が原因で大災害が起きたのか、
事故発生は本当に予防措置を取れば防げたのか、通産省、経済産業省の原子力
監督官庁からの災害防止の関する資金・設備に対する対策横やり又は対策強化
があったのかどうか公にしてほしい。
東電が悪いのか、監督官庁の原発政策が悪かったのか全く不明で事故の責任が未だに
誰も取らない。こんな地震津波多発国に大規模原発を大海沿岸部に沢山作り事故を起こしている
国のボスが自己反省もなく、原発再稼動、原発販売を再開した。
日本の進路を預かるボスがこんな事では困る。災害5年目の今年の春、来るべき東南海大地震対策
を含め原発災害0のなるような原発指針を発表し国民の不安を払拭してほしいです。

20 :(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2016/02/06(土) 22:05:02.77 ID:1uwUlSAb.net
他の原発が再稼働するまで死んだフリしてたな

総レス数 20
8 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200