2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ZEEBRA「俺も音楽に救われました。だから音楽で人を救いたい。てゆうか音楽は人どころか世界も救う」

1 :Ψ:2016/02/08(月) 10:22:32.25 ID:5lWuLWIe.net
俺も音楽に救われました。だからまた音楽で、その活動で人を救いたい。てゆうか音楽は人どころか世界も救う。
https://twitter.com/zeebrathedaddy/status/507183499200057345

2 :Ψ:2016/02/08(月) 10:35:15.93 ID:bZTVfDi8.net
てゆうか

バカって何かというをゆうって書くよね

3 :Ψ:2016/02/08(月) 10:38:26.22 ID:HARy+vSP.net
マクロスでも見てろ

4 :Ψ:2016/02/08(月) 10:39:21.02 ID:+c089O/3.net
これ名言らしいで

5 :Ψ:2016/02/08(月) 10:40:27.27 ID:lXWHB/FJ.net
ギャングスタラップじゃ無理
逆に人を堕落させる

6 :Ψ:2016/02/08(月) 10:45:52.15 ID:1h/jWQpy.net
へー( ・_・)

7 :Ψ:2016/02/08(月) 10:52:24.52 ID:ZrAQaDND.net
ツイッターでどんな人たちか写真を見たら
この手の格好をした人は
怖がられることも多い

元気がない人、もともと弱い人はビビると思う

こういう格好をした人がみんな
礼儀正しいなら怖がられることは減る

スーツ着ているとむしろ逆で
そんなに怖がられないのと似ている。

服装は大事です。
話をする前に、姿を見て近づかないといけないので
そこで怖がらせるかどうかは容姿で勝負する

ストリートダンスとかスケボーで手すりから落っこちたり
ヘイヘイ言っている人が教養豊かで礼儀正しいと思うには
一般社会の理解がまだ追いつかない

バイク乗りがひねくれているとレッテルを貼られるのと似たようなもんだ
バイク乗りだって話をすれば楽しい人が多いだろうに
ZEEBRAの人たちも話せば面白い人のはずだ。

その前に見た目が怖くて近づけない人もいるよ

8 :Ψ:2016/02/08(月) 11:00:31.54 ID:m+M2rM//.net
路地裏で集団で通り魔してたおっさんが何言ってんだか

9 :Ψ:2016/02/08(月) 11:21:21.70 ID:RLTIF53K.net
てめえの爺様の欠陥ホテルで焼け死んだ人達を救ってみろや

10 :Ψ:2016/02/08(月) 11:25:56.71 ID:GxSrcJmN.net
ダンサーのサーヴァント「MICHIZANE」

11 :Ψ:2016/02/08(月) 11:32:40.93 ID:1kKwdVwF.net
河原乞食

12 :Ψ:2016/02/08(月) 11:54:14.78 ID:Wu210ALa.net
そのCD売上じゃ世界、他人どうこうの前に生活保護というものに救われそうですね(^_^)

13 :Ψ:2016/02/08(月) 11:55:48.26 ID:NcyWWeGs.net
>>9
先に書かれてた

14 :Ψ:2016/02/08(月) 12:32:00.53 ID:ubaPhZuD.net
いつまで勘違いしてんだ?クズ

15 :Ψ:2016/02/08(月) 12:33:27.27 ID:lnofsXJ6.net
音楽は人を救うのが本当だったとしても
お前じゃ人は救えない

16 :Ψ:2016/02/08(月) 12:34:32.14 ID:lnofsXJ6.net
まずそういう事は売れてから言え

17 :Ψ:2016/02/08(月) 13:02:55.21 ID:SrAqgXGt.net
おまえの音楽聴いてるの何百人単位だろw

18 :Ψ:2016/02/08(月) 13:31:01.06 ID:a/O1QRxH.net
アフリカ人は戦いの歌と踊りで人殺しの旅に出かける

19 :Ψ:2016/02/08(月) 15:38:56.95 ID:Uv0sS6oi.net
やってることみてると
ちっとも救われてねぇなぁ。。。
勘違いに気づけよ

20 :尊=読子=千秋=リードマン ◆9GH2N0d.sg :2016/02/08(月) 22:19:29.49 ID:ZrAQaDND.net
まったく救えないとは言わないが
音楽だけで救おうとするのはすごく遠回り

だから、いろんな職業の人が得意分野で
ほとんど人を救えていないわけだ

救おうという気が合っても、できることが少なすぎるため

21 :尊=読子=千秋=リードマン ◆9GH2N0d.sg :2016/02/08(月) 22:30:19.73 ID:ZrAQaDND.net
いろんな職業の人たちは
人の心理をほとんどわからない。
職業間の連携が日常ではない。
一人一人ができることが限られている。

だからどんなに救う気が合っても
気分がいいだけで終わる。

生活は変わらないのがずっと続いている。

本当に救うなら、一人がなんでもできるようになるか、
いろんな職業の人たちが連携して
一丸となって救うために活動することになる。

そういう、連係プレーとあの手この手の救済手段の一つが
音楽なのだから、音楽だけで救うのは困難だ。

いろんなことをやるから人は救われる。

その中でピッタリ、ツボにはまれば一つの技術で救ってしまう。

音楽だけで人を救えるのではなく、
色々やってみて、音楽がピッタリくる人がいるのだ。

22 :Ψ:2016/02/08(月) 22:31:51.20 ID:nJiiMjPJ.net
てゆうかとかいう変な日本語を使うやつは嫌い

23 :Ψ:2016/02/08(月) 22:47:51.10 ID:QyBU1ped.net
その気持ちをほんの少しでいいから、なんでお前が襲ったリーマンにわけてやらなかったんだ!

24 :尊=読子=千秋=リードマン ◆9GH2N0d.sg :2016/02/08(月) 23:33:43.88 ID:ZrAQaDND.net
だから、音楽以外のことがピッタリ来て
人生が変わる人がいる。

それをどうやって知るかと言えば、相手のことを知るしかない。

相手が今どういう状態なのか、に尽きる。

簡単に言えば、相手が受け入れられる状態か、
受け入れられない状態か、ということだ。

音楽を受け入れられないというより、音楽以外の方法にした方が
関心を持ったりする。
言葉尻に反応する人は、もしかしたら「言語能力」が優れているのかもしれない。

言葉の構造ばかり気になるようなら、言語能力が優れいているのか、暇なんだろう。

また、あまり深いことを考えない人は
音楽の方が良かったり、体で体験する方がよかったりする。
体験して、「今やったことは、実はこういうものなんだよ」といえば「へー!」となる。

日本のテレビも音楽的、物音(ものおと)みたいにしゃべって
文章のつながりがいちいち途切れているが、
これは一つの方法である。日本のテレビはこれしかやらないが
言葉は音楽的でなければいけないわけではない。

たとえば、教科書とか、報告書とか、歴史などを一通りまとめて
コンパクトにした本などを見ると、不自然極まりない日本語で書かれている。
効率よく収まっていればいいからだ。
(ちなみに、欧米では、地質学者なら、
地質学の資格と、文学博士号なんてものが必要だったりする。
事実を不自然極まりない言語で書ければいいわけではないらしい。
日本にはここがたりない)

25 :尊=読子=千秋=リードマン ◆9GH2N0d.sg :2016/02/08(月) 23:39:38.10 ID:ZrAQaDND.net
音楽は何度も聴くことが多いから
まったく同じ歌詞を何度も見る。

だから、一言一句の細かい意味を理解するのに
十分な時間がある。

あまり難しいことを感が無い人とか、音楽的に感じたほうが
言葉が理解できる、という人は、音楽を通していい。

または、自分で、たまたま読んだ文章を音楽みたいに音読してみたらいい。

アニメでほとんどのセリフがとぎれとぎれで、物音(ものおと)に聞こえるように
でかい声で、過剰に抑揚をつけて、という風にして読んでみるといい。
自分でびっくりして、感情が動いたので頭に残りやすい。

テレビは、視聴者の感情が動いて記憶に残すため、音楽的にしゃべる方法にしているのだろう。

しかし、テレビがいくらやっても無駄である。
テレビのマネをする子供の方が全部覚えてしまうだろう。

自分でもマネして、しゃべったり、歌ったりする方がいい。

余談だが、ジャッキー・チェンのファンが映画を何度も見て
カンフーを実際に体で覚えてしまって、やって見せた人がいた。

自分でもマネしてみたら、ほとんどなんでも覚えてしまうはずだ。

26 :尊=読子=千秋=リードマン ◆9GH2N0d.sg :2016/02/08(月) 23:47:34.48 ID:ZrAQaDND.net
映画、音楽、テレビでやっていることをマネするのは
何度もやれる。

だから覚えてしまう。

音楽イベントでいえば、オーディエンス参加型になる。
みなさんにも声を出してもらおうとか、トークで話しかけてみるとか。
やり方次第では、オーディエンスも一体感を感じるだろう。

私は、音楽やっている人は平和を望んでいるし、実際にイベントで
オーディエンスに感動させているが、それで終わっているのがもったいないと思う。

イベントは感動したが、その体験が残って生活は同じ。
イベントが良かったのは今後、時々話題に上るだけだろう。

平和を叫んでいても、オーディエンスにとってはいつもよりも
すばらしいコンサートに行ってきたと思うだけだ。
平和は大事だーと叫んで終わった。今後あまり思い出すことは無い。

これは、内容が悪いのではなく、回数の問題だ。

どんな人でも、イベントが終ってから、数日でまたイベントを見せる、
というわけにはいかない。全国ツアーとか。

どうしても、全国ツアーではすべての地域に一回ずつしか行けない。
次に訪れるまで、平和のことを忘れている。

ZEEBRAなどのバンドはずっと平和を望んでいてもだ。
それをまた見せてあげるのが難しい。

リピートオーダーというか、リピートオファーというか
平和が大事だーと認識するのは、何度もやって意味がある。

27 :尊=読子=千秋=リードマン ◆9GH2N0d.sg :2016/02/09(火) 00:05:23.30 ID:p72Uee75.net
「視聴者参加型」
「リピートオーダーというかリピートオファーというか繰り返し」

テレビのマネをする子供が全部覚えてしまうように。

この子供は、大人になって、何十年ぶりにもう一度やってみてといって
恥ずかしがっても負けないでやってくれれば、全部やれるはずだ。

真似したことがあると、よく覚えている。
つまり、真似を、何度もやると、10年たっても忘れないのだ。

100年たっても大丈夫!

忘れないというか、だいたいいつでも思い出せてしまう。
英語教育もこれがないのである。

28 :尊=読子=千秋=リードマン ◆9GH2N0d.sg :2016/02/09(火) 00:34:44.10 ID:p72Uee75.net
平和を願った歌とか、掛け声をマネをさせて、
イベントが終わった後も繰り返せるようにしたらいい。

平和が大事だーと叫ぶだけでは平和は作れないので
平和を作るためには、何をするか。

どういう思想が必要で、世界を変える思想とは何なのか。
どういう哲学があれば明るいのか。
神は死んだとあきらめる理論もあれば、神は死んでいないと明るい理論もある。
だいたいのことは理論にある。
それを音楽にすればいい。

もともと人類は思想を音楽にしてきた。
言いたいことは、場合によっては音楽で伝えてきた。

音楽だけでは、細かい意味までは伝わらないので
どうしても、長文を書いたり、説明する必要がある。

音楽と、ふつうにしゃべって伝えるのと
コラボレーション。

場合によってやり方を選べるようになれば
アーティストが伝えたいことはもうちょっと伝わるんじゃないだろうか。

良いコンサートだっただけではなく、永久平和のきっかけとなればいいと思う。

おわり

29 :Ψ:2016/02/09(火) 15:25:57.35 ID:TribPE78.net
説得力無いな。ヒップホップじゃ音楽家にもなれてないし〜。

総レス数 29
10 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200