2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

狙うは中華ブラウザ? Operaを中国企業グループが買収準備中

1 :きつねうどん ★:2016/02/23(火) 03:33:55.10 ID:CAP_USER.net
http://www.gizmodo.jp/images/2016/02/150812_operasaikyo1.jpg

喉から手が出るほどほしかった?

Operaというブラウザのことを知っている人は、かなりのテクノロジー通でもあるかもしれません。昔は、Internet Explorer(IE)やChrome、Firefoxブラウザと肩を並べるべく、高速軽量ブラウザとして幅広く支持が広がっていたこともありました。でも、いまではすっかり落ち目のようです。たとえOperaの存在は知らずとも、Wiiユーザーであれば、インターネットチャンネルのフルブラウザとしてお世話になっていた人も少なくなかったはずなのですが……。

ところが、そんなOperaを、驚きの12億ドルで完全に買収してしまおうという動きが、いま中国から活発になってきていますよ! 中国では有名なセキュリティ企業のQihoo 360、オンラインゲーム企業のKunlun Tech、投資ファンドのGolden BrickおよびYonglianがタッグを組み、Operaを手中に収めることを目指すコンソーシアムが立ち上げられました。

Kunlun Techは、 中国のインターネット業界で世界的な成長を記録してきたパイオニアのような存在です。すでにアジア、ヨーロッパ、そのほかの市場で、 多大のシェアを獲得することに成功してきました。OperaをKunlun TechならびにQihoo 360などと組み合わせることで、世界のインターネットユーザーに向けて、トップレベルのサービスを着実に提供できるコンソーシアムが立ち上がります。

今回の買収提案の狙いを、Kunlun TechのYahui Zhou CEOは、こんなふうに説明していますね。ブラウザ開発や、それに伴うデータ圧縮技術、モバイル広告事業などで強みを持つOperaを取り込み、中国市場のみならず、世界に打って出られるような新サービスの発表も目指されているようです。

このコンソーシアムによるOperaの買収は、戦略的にも事業分野でも、大いに 意義があるものです。高い専門性と 新興市場での強みを活かせることから、コンソーシアムはOperaの強力な買い手となることでしょう。買収を受け入れることで、ユーザーに対するOperaのサービスは一層強化され、より革新的なパートナーシップを得たり、成長を加速させることにもつながっていきます。

すでにOperaのLars Boilesen CEOは、このような公式声明を出し、株主に対して、買収案の受け入れを承認するように求めています。なんといっても、12億ドルという巨額の買収金額は、買収の噂が広がる前、大いに落ち込んでいたOperaの株価に53%ものプレミアムを上乗せした価格となりますからね。

まさに相思相愛の買収交渉のようにも思えますけど、今後は買収の成立に向けて、政府による承認などを経る必要がありそうです。Operaが有している技術資産は、業績こそ低迷してきたとはいえ、光るものがあり、それをすべて中国企業に奪われてしまってよいものか? いろいろと賛否両論も飛び交っているんだとか。

中国といえば、インターネットユーザーの厳しい検閲体制が有名ですけど、まさかOperaによって、恐るべき情報統制ブラウザが誕生するような展開になったりはしないよね? 巨額の資金獲得を意味する今回の買収提案は、Operaにとっては、うれしい限りのようですけど、セキュリティ向上を理由にユーザーのシステムを監視可能なソフトウェアを提供するQihoo 360などの手に渡ることから、一抹の不安がよぎるというのは考えすぎでしょうかね?

http://www.gizmodo.jp/sp/2016/02/_opera.html

2 :Ψ:2016/02/23(火) 03:35:28.90 ID:bCvnul1Q.net
http://livedoor.blogimg.jp/abechan_matome/imgs/9/f/9f1ab5cf.png

3 :Ψ:2016/02/23(火) 03:40:44.14 ID:9jaNwX+6.net
日本は社畜ばかりで10人程度のブラウザ開発グループが各社に腐ってそう・・・
学会に出張しては「我こそが日本のブラウザ伝道者」とか20年言い続けて
掃除のおばちゃんを口説いてるイメージ

とにかく全くこういう話を聞かないナー
なんでだろー

4 :Ψ:2016/02/23(火) 03:40:50.55 ID:rC0fEpXZ.net
最近は中国人も中国って隠さないから避けやすくて助かる

5 :Ψ:2016/02/23(火) 04:34:00.32 ID:PtOvvmoU.net
美しいブラウザで愛用して来た。
中国の手に渡るとはorz

6 :Ψ:2016/02/23(火) 05:45:09.78 ID:84kmCa4v.net
どこにでもあるチョロメ派生ブラウザに価値があんのかな?
もしかしてPrestoを狙ってるの?

7 :Ψ:2016/02/23(火) 05:55:03.66 ID:YZLG+6uq.net
いろんなブラウザ入れてみたが結局これは使い道がなくてあぶれる

8 :Ψ:2016/02/23(火) 06:01:48.04 ID:WsclYckk.net
インターネットのブラウザーを乗っ取って、
情報操作をしようとする目論見が見えてくる。
あわれだな。そういう方向にしか頭が回らないのか。

9 :Ψ:2016/02/23(火) 07:56:47.09 ID:9pxchG2o.net
oprea使ってる、スタートページが便利で他のブラウザより良い。
ただ、このスタートページ、昔はサムネイル画像だったのに、今は共通のロゴ表示になって醜くなってる。
元のを使う方法もあるけど、面倒。

昔は違ったが、今は中味はchromeなんで、その意味ではその意味では独自性は無い。
買収ってことは結局chromeの外ズラを変えたブラウザができるだけでは。

10 :Ψ:2016/02/23(火) 08:18:02.98 ID:Zg1wSMNQ.net
愛用してるけど本当に買収されたら他に移らにゃならんなぁ
12より後は独自エンジンで無くなって使用する意義薄れたし

11 :Ψ:2016/02/23(火) 09:11:23.86 ID:gcI4S6a5.net
テクノロジー通ってなんだよ。
任天堂のDSブラウザーはOperaと共同開発したって有名じゃないか。

12 :Ψ:2016/02/23(火) 09:12:04.31 ID:gcI4S6a5.net
と思ったら書いてた

13 :Ψ:2016/02/23(火) 09:29:48.38 ID:bKseW0se.net
Opera捨てよっとw

総レス数 13
5 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200