2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なんで昔は結婚してたのできてたの?

1 :Ψ:2016/02/29(月) 20:56:31.40 ID:z4iRb11f.net
なんで微妙な制度にみんな縋ってたのか逆に聞きたい

2 :Ψ:2016/02/29(月) 20:57:49.11 ID:sEWDLWtX.net
家事育児を「やっているつもり」の旦那へ見せた執念の分担図
https://t.co/YM4AySSKZL

「夫が医者なんだけど……」とママ友から打ち明けられたらどうする?
https://t.co/VtEhAUebup




113

3 :Ψ:2016/02/29(月) 20:58:03.67 ID:iSJhHJix.net
東京モーターショー2016で話題になったダイハツ美人
https://t.co/jm9GTJv12z

世界の美意識はこんなに違った。女性の”完璧なプロポーション”は?
https://t.co/1awGTWGkif

ggg333

4 :Ψ:2016/02/29(月) 20:59:51.69 ID:7FIN70F5.net
職場結婚

5 :Ψ:2016/02/29(月) 21:03:04.12 ID:UI0w8Py1.net
孤独感があったから
ためしにネットを3年ぐらいやめてみたらわかる

6 :Ψ:2016/02/29(月) 21:09:31.54 ID:xRpoI+aj.net
世話焼きのおっちゃんおばちゃんが居たんだわさ
見合い結婚は優柔不断な日本民族にもっとも向いていると思うぜ
近所づきあいが激減した昨今ではむずかしいわなあ

7 :Ψ:2016/02/29(月) 21:10:27.52 ID:DSIPGUny.net
昔は結婚すると専業主婦と配偶者手当っていう財産が入手できたから単純に得だったんだよ
男女どちらも必要最低限の他人様への礼儀作法は親や先生から叩き込まれていたから片務的にもならなかった

昔は結婚した方が得で、今は損
ただそれだけの事なんよ
損の度合いが明らかに低い女性側だけが結婚したいわけだが知ったこっちゃないよね

8 :Ψ:2016/02/29(月) 21:17:50.08 ID:PbKJsMt8.net
経験則だろ
大部分の人間は子供の時に楽しかったし父母がいて嬉しかった。
その連鎖を続けようと思うDNAは皆もってる

9 :Ψ:2016/02/29(月) 21:21:38.64 ID:8tXvdUWC.net
年功序列

10 :Ψ:2016/02/29(月) 21:21:48.09 ID:X0nuaH2X.net
お前ら頭いいな、ワシには1の質問の意味がよく分からん

11 :Ψ:2016/02/29(月) 21:25:12.78 ID:p1q9NKvX.net
アフォか1950年代以前は基本的に年金なんてない。
子供をたくさん作って養ってもらえなければ働けなくなったら死ぬしかなかった。

12 :Ψ:2016/02/29(月) 21:28:23.75 ID:OCaoAkHo.net
お見合い結婚が減ったからだろう。
お見合いで周囲の後押しと結婚しないとって雰囲気が作られてたんだよ。
当時は制度とかあんまり頭に無かっただろうしな。

13 :Ψ:2016/02/29(月) 21:32:08.01 ID:l99x2m1z.net
昔は娯楽が少なかったから
ロハでSEXしたかったんだよ

14 :Ψ:2016/02/29(月) 21:35:11.35 ID:PbKJsMt8.net
バブル時は本当に需要があった説があるな

首都機能を移転してあらゆる需要を掘り起こせば面白かったかも

15 :Ψ:2016/02/29(月) 21:39:18.24 ID:TsBWM5M9.net
昔はエロ画像なんて見られなかったしエロ本買えるのもある程度のDQN以外はなかなか手に入れられなかった。エロ本持ってる奴はヒーローだった。
だからある程度のブスでもちんこは立ったし結婚以外にまんこを拝む手だてを持たぬ者も多かったのだ。
早い話が性欲に負けたのだ。

16 :Ψ:2016/02/29(月) 21:43:25.64 ID:+93F1dyw.net
昔の女は結婚すると仕事やめるから空いた席に新しい女が補充されることで出会いが再生産されたけど、
今は結婚した女がいつまでも職場に居座り続けるので出会いがそこでストップしてしまう。

17 :Ψ:2016/02/29(月) 21:46:22.82 ID:FhjIECgG.net
三畳一間の下宿で手ぬぐいマフラーにして銭湯へ通うような生活でも
苦情が来なかったからだろ
うな
歌は世につれ世は歌につれと言うことから言うと中央フリーウェイあたりで
全てが変わった

18 :Ψ:2016/02/29(月) 21:47:55.50 ID:koacuFdk.net
すでに答えが出ているが、昔は見合いが9割、恋愛が1割。

今はこの比率は逆転している。

で、恋愛で結ばれる男女は今も昔も一定の割合しかいないから、見合いで結婚していた男は結婚相手を見つけるのに極めて困難が伴うことになる。

19 :Ψ:2016/02/29(月) 21:54:52.71 ID:93rBhDrm.net
>>16
ひどいジェンカだな。

20 :Ψ:2016/02/29(月) 21:57:43.57 ID:THuFHL/e.net
必ず毎年給料が上がった。
町工場の親父が同じ年で月給40万くらいだった。
今の自分は月給30万。
職種等級で給料が決まる時代。
ベースアップと昇級がなければ、ずっとそのまま。

21 :Ψ:2016/02/29(月) 22:14:27.42 ID:pFoMXfXh.net
地方の農村・漁村では夜這いの風習があった。

22 :Ψ:2016/02/29(月) 22:15:04.87 ID:BAa7yTQ8.net
昔の壁の薄いボロアパートだと隣の部屋の新婚、同棲カップルが毎晩のように獣のような雄叫びを上げて
情事に励んでるのが丸聞こえだった
床も薄いから下の階にもギシギシと振動が伝わってきたものだ

23 :Ψ:2016/02/29(月) 22:25:27.16 ID:dBruSRkC.net
TVの刷り込みで結婚式盛大に上げて葬式も大げさにやるのがただし日本人だと教えられたから

24 :Ψ:2016/02/29(月) 22:33:10.22 ID:8KFWei+F.net
むかしも貧乏人は結婚できなかった
今とおなじ

25 :Ψ:2016/02/29(月) 22:37:51.44 ID:EhqpnWXX.net
世間体

26 :Ψ:2016/02/29(月) 22:46:02.16 ID:Mvgs3YO7.net
武家社会のしきたり、家長制度が戦前まであって、
家を守る=結婚して子供を残すことが、家長に課せられていた。
子供の産めない嫁はすぐ離縁された。

27 :Ψ:2016/02/29(月) 22:48:32.85 ID:IplBHgDz.net
冷凍食品もコンビニもファミレスもなかったので、
仕事が終わった後に「あたたかいメシ」を
食べる手段がなかった。

それこそ、独身寮か、スナック?みたいなところしかなかった。

男が朝から夜まで外で働くにはどうしても嫁が必要だった。

28 :Ψ:2016/02/29(月) 22:52:57.50 ID:RQ+4gCBW.net
祭りの夜はイングリモングリ 夜這い天国

29 :Ψ:2016/02/29(月) 22:55:12.48 ID:NRZ8gCr+.net
昔はもっと人間同士が興味を持ったり好きだの嫌いだのやってた気がする
今はオンナのために〜とか無いし・・・人間以外が面白すぎるわけで・・・

30 :Ψ:2016/02/29(月) 23:03:27.20 ID:p1q9NKvX.net
いやだから、年金制度がない時代には子供を作るしか老後の保証がなかったかということがわかんないの?
それ以外の理由なんて些細なこと

31 :Ψ:2016/02/29(月) 23:12:20.27 ID:9FKZ5XNy.net
冷蔵庫
洗濯機
テレビ・ラジオ・スマホ・ネット

これらが全部無かった時代は家族団らんだけが唯一の楽しみだったからなw

32 :Ψ:2016/02/29(月) 23:16:55.72 ID:9FKZ5XNy.net
家電品が無い時代
八百屋なんて夕方には店じまい
コンビニなんて存在しない

毎日でる汚れた下着やらを洗って干して
八百屋、魚屋、肉屋が開いてる時間帯に買い物に行って
とーちゃんが帰ってくる時間に食い物を用意する

これだけの事が今はコンビニと全自動洗濯機とスマホでカバーしてしまう。
仮に電磁パルス攻撃を食らって文明生活が終わったら、
一人で生きていくのは困難を極めるだろうなww

33 :Ψ:2016/02/29(月) 23:22:35.86 ID:g74Ak5t8.net
>>1
制度なんて戸籍が出来てからだろ
つい最近の事だよ

34 :Ψ:2016/02/29(月) 23:43:35.83 ID:8KFWei+F.net
40年前はトラックの運ちゃんの給料が50万だった

35 :関連スレ:2016/03/01(火) 00:08:03.58 ID:sccTMJ1V.net
少子化の原因は自由恋愛の定着なのか?
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/pure/1455437420/

36 :Ψ:2016/03/01(火) 00:17:37.32 ID:GrnGogaD.net
明治の中ごろまでは男子・女子とも半数くらいは正式な世帯は持てなかった。
中途半端な同棲か独身者身分が結構いた。だから性と職として遊女屋は必要悪だった。
だから女中や下男たちは年をとっても正式な所帯持ちは少なかった。

いまでも南米、南東アジア、中東、アフリカでは職も配偶者もなく所載無げな
独身男女が市場の周辺ににたむろしてるしてるのと同じような者だった。

明治も後期になってくると所帯持ちも増たがソレにつれて離婚率は現在の2倍以上だった。
平成の今が一番女性にとってラクチンな世の中かも知れません。

37 :Ψ:2016/03/03(木) 07:23:18.20 ID:sZxlwrKh.net
嫁は下から

トップの日本人男性はトップの日本人女性と結婚するケースが多い
Aランクの日本人男性はBランクの日本人女性と結婚するケースが多い
Bランクの日本人男性はCランクの日本人女性と結婚するケースが多い

Aランクの日本人女性がCランクの日本人男性を結婚するケースは少ない

Aランクの日本人女性は海外からのエリート留学生出身の男性を狙うべきだし
Cランクの日本人男性は東南アジア諸国からの移民嫁を狙うのも一案だ

まあ、一生涯未婚で過ごすのも自己責任でやってくれ

38 :Ψ:2016/03/03(木) 07:37:15.14 ID:e7M2dTr/.net
自由恋愛も結婚も

悪い事しようと思えばいくらでも出来るガバガバなシステムだからなあ

昔は親や世間が半ば強制的にめあわせていたが

それがなかったら嫌がる人間も増えてくるでしょ

39 :Ψ:2016/03/03(木) 08:28:23.48 ID:GpNzAvu2.net
時給を上げろ

総レス数 39
9 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200