2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

弥生時代の国内最古級すずり出土 倭人伝の記述裏付け 糸島市 [福岡県]

1 :きつねうどん ★:2016/03/01(火) 23:35:50.61 ID:CAP_USER.net
http://www.nishinippon.co.jp/import/f_toshiken/20160301/201603010005_000.jpg

 福岡県糸島市教育委員会は1日、同市の三雲・井原(いわら)遺跡で、弥生時代後期(1〜2世紀)のものとみられるすずりの破片が出土したと発表した。同遺跡は3世紀の中国の史書「魏志倭人伝」に登場する伊都国の王都があったとされ、中国の前漢時代から朝鮮半島北部に置かれた楽浪郡製と同形式の土器も多数出土している。倭人伝には、伊都国に滞在した楽浪郡の使節が外交文書などを取り扱ったとの記述もあり、これを裏付ける発見として注目される。

 出土したすずりの破片は灰色の石製で、長さ6センチ、幅4・3センチ、厚さ0・6センチ。中国・漢代に普及し、台に固定して用いられた長方形のすずりの一部とみられる。表側には実際に使われたようなくぼみが確認された。弥生時代のすずりの発見は松江市の田和山遺跡に次いで国内2例目。

 倭人伝は伊都国に派遣された楽浪郡からの使者について「津に臨みて捜露(そうろ)(検閲)し、文書・賜遺(しい)の物(たまわりもの)を伝送して」と、伊都国沿岸部で品物の検査や文書の伝達などを行っていたと記述している。三雲・井原遺跡では、楽浪系土器も50点以上出土しており、糸島市教委は「楽浪郡や中国との間で交わされる外交文書などが伊都国で作られた可能性が高まった」としている。

 田和山遺跡のすずりも調査した九州大の西谷正名誉教授(東アジア考古学)は、同遺跡では楽浪系土器が出土しておらず、すずりも実用品ではなく宝物として扱われた可能性があることを指摘。三雲・井原遺跡のすずりについて「日本における文字文化が、弥生時代に伊都国で始まった可能性が高いことを示す発見ではないか」と話している。

http://www.nishinippon.co.jp/sp/nnp/f_toshiken/article/227991

2 :Ψ:2016/03/01(火) 23:36:26.97 ID:DWKQ7Nop.net
あの頃は良かったよな

3 :Ψ:2016/03/01(火) 23:39:34.24 ID:XnFbHOQ3.net
>>2
ちょっと卑弥呼が鬼女だったけどな

4 :Ψ:2016/03/01(火) 23:42:47.57 ID:trP088kf.net
この頃には、筆で漢字書いていたのか

  

5 :Ψ:2016/03/01(火) 23:50:43.77 ID:QNnfBiin.net
なんも言えねえニダ

6 :Ψ:2016/03/02(水) 01:43:16.79 ID:45wPndv8.net
邪馬台国は関西です 関西です 絶対

7 :Ψ:2016/03/02(水) 02:55:51.79 ID:/OswiT6a.net
卑弥呼はAUのコマーシャル出ないのですか?

8 :Ψ:2016/03/02(水) 08:01:21.99 ID:gaKsopJs.net
前漢(紀元前208年〜西暦8年)って、富士高天原王朝〜ウガヤフキアエズ王朝時代やんけ

総レス数 8
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200