2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

新発見! 冥王星やErisに次ぐ「大型準惑星」が太陽系に潜んでいた

1 :きつねうどん ★:2016/05/15(日) 06:10:46.27 ID:CAP_USER.net
http://sorae.jp/wp-content/uploads/2016/05/20160513nd1.jpg

太陽系にて、またしても新たな発見がありました。これまで準惑星として知られていた「2007 OR10」が、実は冥王星やErisに次ぐ太陽系で3番目に大きい準惑星だったことが新たに判明したのです。
 
準惑星とは、太陽を巡る軌道を周回し、自己重力によって球形を保っている天体のこと。以前には冥王星が惑星から準惑星へと変更されたことでも話題になりましたね。2007 OR10は海王星の外側を周回する天体で、以前にはもっと小さな準惑星だと思われていました。

http://sorae.jp/wp-content/uploads/2016/05/20160513nd2.jpg

しかし、今回ハーシェル宇宙望遠鏡とケプラー探査機の観測により判明した2007 OR10の直径は1535km。冥王星の2374kmやErisの2326kmよりは一回り小ぶりですが、それでも十二分に大きな天体です。
 
2007 OR10の1日は45時間で、その表面はメタンの氷や一酸化炭素、窒素などで覆われていると予想されています。またそれらの構成物質により、2007 OR10は赤みがかった天体であるようです。
 
さてこの2007 OR10の重要度が増したことで、今後は名付けの必要性が出てきそうです。この天体を発見したのはMeg Schwamb氏と Mike Brown氏、それにDavid Rabinowitz氏なのですが、上手いこと2007 OR10に覚えやすい名前をつけることはできるのでしょうか?

http://sorae.jp/10/2016_05_13_dwarfplanet.html

2 :Ψ:2016/05/15(日) 06:12:31.29 ID:NYm1GJ+n.net
永劫回帰惑星

3 :Ψ:2016/05/15(日) 06:15:19.15 ID:xewh569E.net
公転軌道長半径、平均半径くらいは書いてほしかった。

4 :Ψ:2016/05/15(日) 06:16:35.99 ID:iff8kJQi.net
命名「メグマイダビッド」

5 :Ψ:2016/05/15(日) 06:20:54.63 ID:xewh569E.net
もしも、海王星や冥王星軌道より遠くに、木星クラスの大きさの天体が
発見されたとしたら、すごく驚いてやる。
なんせ、従来の惑星形成の理論・常識からかけ離れているからね。

6 :Ψ:2016/05/15(日) 06:23:12.08 ID:smbCI/GX.net
冥王星より小さな星には興味ありません!

7 :Ψ:2016/05/15(日) 06:32:08.60 ID:0m+zPVEq.net
ゴールデンボール

8 :Ψ:2016/05/15(日) 08:05:59.13 ID:GxoUX8Qo.net
だれだ、かるかんを捨ててった奴は

9 :Ψ:2016/05/15(日) 09:54:38.86 ID:HLTam+kQ.net
MMR星

10 :Ψ:2016/05/16(月) 07:50:22.20 ID:DSaqxvXp.net
トリュフチョコみたいだな

総レス数 10
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200